タグ別アーカイブ: くき

海鳥の春 – 4月の天売島ワイルドライフ 2025

昨年に引き続き、春の天売島ワイルドライフのレポートです。観光客の姿がほとんどない静かな4月の天売島ですが、冬が終わり芽吹く緑、そして繁殖期を迎えた海鳥は大変活発な動きを見せ、生き物好きにはなかなか良い季節なのです。

西遊旅行の北海道2件目の宿となる「天売マフレ」開業準備のため4月12日~18日まで滞在し、その間に観察したワイルドライフの記録です。赤岩展望台からハクチョウの北帰行を見つけてくれたガイドの今堀魁人さん、天気の合間を見てケイマフリ号を朝と夕に操船してくださった寺沢孝毅さんに感謝です。小型ボートから見る海鳥の躍動はまさにスペクタクルでした。

①ウミネコ営巣地・黒崎海岸

今年さらに営巣地が拡大の様相です。4月の半ばはウミネコたちがそれぞれの営巣場所を主張しとてもにぎやか。疑似交尾?交尾?の姿も見られました。ウミネコは日本では普通種ですが、生息地が極東アジアに限られるため海外のバーダーにとっては珍しい海鳥だそうです。特に黄色い目のまわりにある赤いアイリングが際立ち、鋭い目に見えます。

繁殖地のウミネコ

冬を越したクジャクチョウ、春を感じさせる光景です

②夕方~日没後の赤岩展望台

晴れた日にはサンセット~ウトウの帰巣と2時間以上たっぷり楽しめる場所が赤岩展望台。海に沈む太陽、夕日の利尻富士を望み、そしてウトウの帰巣を待ちます。その時、聞きなれない鳥の声が。ガイドの今堀さんが「コハクチョウ」と。なんと北帰行で飛んでいるコハクチョウの声だったのです。天売島でハクチョウの北帰行を見られるとは思ってもいませんでした。
暗くなり、ウトウが戻ってきました。この時期は抱卵中で雛がかえった後のような勢いのある帰巣風景ではないですが、イタドリに覆われていない巣穴が見えるウトウ繁殖地では、戻ってきたウトウがまる見え。また雛に魚も運んでいないのですぐに巣穴に戻る必要もなく、ウトウの写真を撮りやすいのがこの季節です。
*夜8時30分をすぎると道路がウトウだらけになります、ウトウの交通事故を防ぐためにこの時間までには繁殖地を出ましょう。

今堀魁人さん撮影、夕日の赤岩展望台から見たハクチョウの北帰行

着陸してもすぐに巣穴に入らないウトウ

動かないな、と思っていたら一気に巣に入っていきました。

満月に照らされた海面を背景に、次々に戻ってくるウトウ

③朝の赤岩展望台

眼下の「天売ブルー」の海にはウミガラス、ケイマフリの姿が。ガイドの今堀さんの話ではもう間もなく、岩場で求愛するケイマフリの姿が見られるようになるそうです。

利尻富士-天売島から見る利尻富士は格別

海上のウミガラスとケイマフリ

ゴマフアザラシの姿も

④夕方のケイマフリ号

晴れて波風が穏やかな夕方にのみ実現するこのクルーズ。4月17日の夕方のクルーズで見た光景は「ここは千島列島か」と思うほどの豊かな海、海鳥の躍動。プランクトンが豊かで、そこで潜水するウトウ、上空に舞うウミネコ。列をなして飛ぶウトウの数を見て天売島の豊かな自然に感謝。

洋上を群れで飛ぶウトウ

日が落ちてもまだ海へ飛んでいきます

ウミネコも洋上に待機。ウトウ、ウミネコが舞う天売島の夕方の海

⑤朝のケイマフリ号

赤岩付近の岩場ではケイマフリの声が響きます。そしてこの日のスペシャルは利尻富士背景のケイマフリたち。一緒に撮れるチャンスを待ちましたがそんなに簡単には行かないですね。
ちょうど港に戻るとき、寺沢さんが「あの鳥はなんだ」と・・・ハクチョウの北帰行でした。利尻富士を越えサハリン方面へと飛んでいくハクチョウを見送りました。

ウミガラス  繁殖地に設置されたデコイの中から飛び出してきました

赤岩周辺の岩礁のゴマフアザラシ

シノリガモ 4月はまだ天売島にたくさんいます

愛らしいケイマフリの姿

洋上に集まるケイマフリ

利尻富士とケイマフリ

今堀魁人さん撮影、天売の海から見る利尻富士とハクチョウの北帰行、夢のような写真です!

今堀魁人さん撮影、ハクチョウの北帰行

昨年は4月15日に「群来(くき)」が天売島で起こり、今回も滞在中に「群来(くき)ったらいいね」と話していましたが、それはかないませんでした。が、4月12日と18日の2回、ハクチョウの北帰行を見れたことは、とても嬉しいものでした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA, Photo of “Swans returning north” taken by Kaito Imahori

Observation : April 2025, Teuri Island 天売島

★ TEURI ISLAND. ☜天売島のHPを公開しています!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

春の天売島のワイルドライフと70年ぶりの群来(くき)

2024年4月15日、北海道の天売島では70年ぶりとなる「群来(くき)」が観察されました。島の人は大喜びで撮影し、そしてニシンを収穫しました。島の宿ではニシンの煮つけと数の子がふるまわれました。今、島にいる人の中にニシンが大漁に獲れた時代を知る人はいません。

春の天売島で観察したワイルドライフをご紹介します。羽幌港から天売島への航路ではオオハム(意外と多い)、ウミスズメ、そしてウトウ、ケイマフリを見ることができました。

天売島では、ウミガラス、ケイマフリ、ウトウ、ウミスズメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ウミウ、ヒメウの8種の海鳥が繁殖しています。4月、もうその営みは始まっています。黒崎海岸ではウミネコが繁殖し、そのエリアを拡大中。4月20日ごろは交尾(または疑似交尾)があちこちで行われていました。

交尾(または疑似交尾)するウミネコ

ウミネコの繁殖地が拡大傾向にある黒崎海岸

海鳥観察舎からウミウの繁殖地を見ると、もう雛に給餌していました。ウミウは繁殖が早い時期に始まる海鳥ですが、早くなってきている傾向にあるようです。断崖の上の斜面ではオオセグロカモメが繁殖し、交尾している様子も見られました。それにしてもこの付近もたくさんのウトウの営巣地があります。

断崖に営巣するウミウ。ほとんどの巣に雛がいました。

前浜漁港付近ではウミアイサの姿が。ウミアイサは冬鳥として天売島へ渡ってきます。彼らももうすぐ北へと渡って行きます。

ウミアイサのペア

そしてシノリガモ。天売島で一番目にするカモの仲間です。前浜漁港付近やロンババ浜でよく見かけました。シノリガモは年中天売島で見られるそうですが、断然冬の時期が観察しやすく、そして美しいです。

シノリガモ ロンババの浜にて

風が少し穏やかになった日の朝、島の写真家・ 寺沢孝毅さんの操船する小型ボート「ケイマフリ号」で海へ出ました。小型ボートから見たのは、まさに春の天売島の景色。

港を出てすぐに出会ったトド。北海道へは冬場に千島列島方面から回遊してきます。若いオスが1匹でいました。ニシンが訪れるようになった天売島、人だけでなく野生動物も集まります。豊かな海の象徴です。

トドもまもなく北上していきます

ボートから黒崎海岸のウミネコ繁殖地を海から眺め、赤岩方面へ。ウミガラス繁殖地ではウミガラスの姿は見られませんでしたが、付近の海上を4羽のウミガラスが飛んでいるのを見ました。

岩礁にはたくさんのゴマフアザラシたちがいました。乾燥してふわふわしています。

船に注目するゴマフアザラシ

鳴き交わす美しい声が洋上に響きます、ケイマフリの声です。海岸の岩場では求愛のしぐさが愛らしいペアの姿が。

求愛するケイマフリ

営巣する断崖近くの洋上のケイマフリの群れ

愛らしいケイマフリの赤い脚

最後に、西遊旅行の天売営業所(天売島ネイチャーライブ)のスタッフが4月15日に撮影した「群来(くき)」の様子です。

「群来」で白濁したロンババの浜

産卵は春に起こり、水深 1m 以下の浅い海でメスが卵を海藻に産み付け、オスが放精して受精させます。この放精によって海水が白濁する現象を群来(くき)と呼びます。

海藻に卵を産み付けるニシン

お世話になった萬谷旅館さんで出たニシン料理。新鮮なニシンは大変美味しいものでした。

ニシンの煮つけ

ニシンの卵、「数の子」

私自身、アラスカのシトカまでニシンの大産卵に集まるワイルドライフを求めて行き、帰ってきたばかりでした。アラスカでは“Herring Run”の名のもと、シトカの海に集まるザトウクジラ、コククジラ、ハクトウワシ、トドなど生き物と遭遇するワイルドライフツアーが大人気です。

日本の「群来」もいつかHokkaido’s Herring Runとして注目を集める日が来るのでしょうか。いやいや、その前に、まず毎年ニシンが産卵に来てくれる豊かな海を取り戻すことが大切です。来年もニシンが戻ってきてくれることを願います。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Photography of Herring spawning : Midori KUDO

Observation : April 2024, Teuri Island , Hokkaido

TEURI ISLAND. ☜天売島のHPを公開しています!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。