極東ロシア、コマンドルスキー諸島トポルコフ島のエトピリカ。強風の中、繁殖地に離発着するエトピリカの様子です。
トポルコフ島のエトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island|西遊旅行
Videography : Mariko SAWADA
Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East
極東ロシア、コマンドルスキー諸島トポルコフ島のエトピリカ。強風の中、繁殖地に離発着するエトピリカの様子です。
トポルコフ島のエトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island|西遊旅行
Videography : Mariko SAWADA
Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East
極東ロシアのコマンドルスキー諸島、トポルコフ島で見た”エトピリカの乱舞”。
トポルコフ島はコマンドルスキー諸島最大の島・ベーリング島の北西の沖4キロに位置する無人島。直径800mほどの平らな島で、夏は海鳥が繁殖しています。
8月半ば、風がとても強い日にトポルコフ島に上陸。母船からゴムボートに乗り、波の間をくぐっての上陸です。
上陸した海岸で待っていたのはこの景色、エトピリカ・オンザビーチ。
どこを見てもエトピリカだらけです。このトポルコフ島の名前<Toporkov>はエトピリカを表します。まさに「エトピリカ島」。
海岸に並ぶ、エトピリカ。
1920年代にトポルコフ島に養狐のためキツネが持ち込まれ、その結果エトピリカを含む海鳥が激減しました。1993年、生態系回復のためキツネを駆除し、海鳥の保護が始まりました。2019年現在のトポルコフ島には5万ペア、10万羽のエトピリカが繁殖していると考えられています。
トポルコフ島は平らな島で、一番高いところで標高9mほど。その島の草地にエトピリカは巣を作り、草がない場所は離発着場になっていました。
少し高い場所にある繁殖地を見ることができるように観察用のテラスが設けられていました。そこから間近にエトピリカを観察。
エトピリカが離発着を繰り返しています。参加者のみなさんは、くちばしに魚をくわえたエトピリカを撮影しようとがんばっていました。
営巣地の上空を飛ぶエトピリカ。この日は風が強く、飛ぶというよりホバリング状態。エトピリカたちが遊んでいるかのような光景でした。
乱舞するエトピリカ。繁殖期真っただ中のエトピリカ。コマンドルスキー諸島では9月半ばまで魚をくわえて巣に向かうエトピリカの姿が見られます。
Photo & text : Mariko SAWADA
Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East
7月上旬に行った、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんによる「天売島海鳥塾」。朝、寺沢さん操船するケイマフリ号で海へ。赤岩の付近にウトウが上りたがる岩礁があります。
ウトウは北日本沿岸から千島列島、アリューシャン列島、アラスカ州まで北太平洋沿岸に広く分布するとされていますが、これらの地域でウトウを見るのはそんなに簡単ではありません。意外と見れる場所は少ないのです。
天売島はウトウの世界最大の繁殖地であり、繁殖中の「ツノ」がある成鳥を見られる(しかも簡単に)、世界でも貴重な場所です。
このウトウの「ツノ」は英名がRhinoceros Aukletと「サイの角」の名がつくように、「ツノ」のような突起が繁殖期に現れます。幼鳥や非繁殖羽ではこの突起が見られません。初めてウトウを見たとき(根室海峡のマッコウクジラのクルーズ中でした)、それはそれは興奮しました。
赤岩の付近に潮の干満で現れる岩礁があります。なぜかこの岩礁に乗ろうとし、何やら社会的アクティビティが行われているように見えるのです。中には登ってくる個体を妨害するものも。
会話をしているかのような4羽。
アクション。
仲がいい?
これも仲がいい??
この2羽はペアですね!
ずっと見ていられるほどおもしろいウトウの行動です。ウトウにとって大切な場所なのでしょう。
赤岩の展望台から見たらこんな感じです。確実に、岩の周りにウトウが集まっています。
観察していたら、突然、一斉に飛び立って行きました。とてもウトウの面白い行動を観察できた朝でした。2021年の繁殖状況が大変心配されるウトウ、一羽でも多くの雛が巣立つことを祈ります。
Text & Photo : Mariko SAWADA
Observation : July 2021, Teuri Island, Hokkaido
Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん
7月上旬に行った、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんによる「天売島海鳥塾」。この日の夕方は雲がありましたが、風がなくベタ凪。わずかに夕陽に期待してケイマフリ号で海へ出ました。やさしい太陽の光の中をウトウが群れを作って飛びます。
水面ぎりぎりを飛翔するウトウ。日没前に繁殖地の崖の下の海に集まり、帰巣のタイミングを待ちます。
ウトウがどんどん集まっています。
でも、いつもと様子が違うのです。お魚をくわえたウトウがほとんどいません。通常だと、巣にいる雛に与える魚をくちばし一杯にくわえて海面で待機したり、飛んでいるのに。
「今日は不漁?」と聞くと、寺沢さんが「毎日が不漁。もう雛の半分は餓死しているだろう。」と。
つらい現実です。繁殖の初期から栄養価の高い魚を親鳥が運ぶことができず、雛たちは餓死。巣穴付近で見た雛の死体も、この巣立ちを迎える季節なのにまだ小さく、栄養が足りてないことを物語っていました。
美しい天売の空を飛ぶウトウの姿、もう待つ雛がいない親鳥が多いのでしょう。
翌日の夕方は赤岩の展望台でウトウの帰巣を待ちました。
陽が沈むとウトウが鳴きながら巣に戻ってきました。やはり魚を持って帰るウトウの数は多くなく、魚を持っているウトウが見られると「がんばったね!」と、観察する人たちの間から声が上がりました。
ようやくお魚をくわえたウトウを近くで発見。例年だと、魚をくわえた親鳥が着地すると、それを横取りする他のウトウがやってくるのですが、今年はその光景もありませんでした。それほどに、雛がいないのです。
寺沢さんによると、過去にもこういうことはあったそうです。何とか一羽でも多く巣立つことを祈るばかりです。
どうして今年は魚がいないのか、海水温上昇のためなのか、潮の流れが変わったのか、どこかで誰かが獲っているのか。天売島は世界最大のウトウの繁殖地です。この天売島で繁殖ができなくなったらウトウはどうなってしまうのでしょう。気候など、私たちにどうしようもないことが原因かもしれませんが、これ以上の要因がないように、何かできることはないのか考えさせられました。
Text : Mariko SAWADA
Photo : Mariko SAWADA, Wataru HIMENO
Observation : July 2021, Teuri Island, Hokkaido
Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん
7月上旬に行った、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんによる「天売島海鳥塾」。朝、寺沢さん操船するケイマフリ号で海へ。赤岩の付近の岸壁に「ウミガラス」繁殖地があります。
サハリンのチュレニー島、千島列島、カムチャッカ半島から北極海の海にかけて広い地域で見られるウミガラス。日本国内では、以前は北海道の離島の松前小島、ユルリ島、モユルリ島にも繁殖地コロニーがありましたが、現在は天売島だけになりました。日本でたった一つのウミガラスの繁殖地なのです。
天売島へは、1960年代には8000羽のウミガラスが繁殖のために飛来していましたが、1970年代には500~1000羽、1980年代には130~600羽、1990年代は20羽~80羽、2000年代以降は30羽前後にまで減ってしまいました。
ウミガラスの復活を目指して、1990年からデコイが設置されました。集団で繁殖する習性を利用した誘い込み作戦です。
写真はケイマフリ号から見上げたデコイの設置場所=ウミガラスの繁殖地です。左の方の穴にはデコイしかありませんが、右の方の穴にはデコイと本物のウミガラスで密になっています。
手前の「羽毛」感があるのが本物のウミガラス。ツルっとしているのがデコイです。
ここでは繁殖個体を誘引するためにウミガラスの鳴き声をスピーカーで流しています(あまり「オロローン」とは聞こえませんが)。
ウミガラスはどうしてこんなに減ってしまったのでしょう。1960年~70年にかけて行われたサケ・マス流し網漁などによる混獲がひとつの原因と言われています。この流し漁網に潜水するウミガラスが多数かかってしまいました。その他、大型で雑食のハシブトガラスやオオセグロカモメによる捕食圧、主食となる魚の減少(これも原因解明が難しい)などが推測されます。
最近は個体数が少しづつ増加傾向にあり、2017年は56羽、2018年は58羽、2019年は62羽が飛来し、2021年は80羽ほどではないかとのことでした。実際に、2018年に訪問した時と比べてもしっかり観察できました。
岩に乗っているウミガラスです!!ウトウもそばに浮かんでいて幸せな光景。
4羽のウミガラス。
水面を蹴るウミガラス。
ウミガラスの飛翔。
ケイマフリに混ざって飛んでいるウミガラス。
繁殖個体が増えたウミガラスのニュースは大変うれしいことです。
Text : Mariko SAWADA
Photo : Mariko SAWADA, Wataru HIMENO
Observation : July 2021, Teuri Island, Hokkaido
Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん
Reference : 「海の宇宙観」
7月上旬、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんの案内のもと、天売島で「海鳥塾」を開催。海鳥のことを学び、写真を撮り、環境問題を考え、天売島を満喫した3泊4日でした。
滞在中、海が穏やかな朝、寺沢さんが操船するケイマフリ号で海鳥観察クルーズへ。この時期の夜明けは4時頃で、6時の出発でも十分な明るさです。前浜漁港を出るとウトウがちらほら浮いています。ここから赤岩の方へ船を走らせます。
赤岩付近に来るとケイマフリが飛んでいます!ケイマフリはオホーツク海沿岸、日本では青森県と北海道だけで繁殖している海鳥で、世界でも繁殖地を観察できる場所は意外と少ないのです。
赤岩と屏風岩付近はケイマフリがいっぱいいました。ケイマフリの英名はSpectacled Guillemot でまさに「眼鏡をかけた」ような見事なアイリングです。千島列島のウミバトの中には目の周りが白っぽく「ケイマフリ?」と悩む個体がいましたが、ケイマフリのアイリングは見事。
岩に乗るケイマフリです。寺沢さんによるとケイマフリにとって岩場はとても重要な場所。この岩場でそまざまな行動が観察され、交尾もこの岩の上で行われます。
岩の上のケイマフリ、さえずりも聞こえます。いったいどんな会話をしてるのか、本当にずっと、見ていられる光景です。
こちらも、2羽の会話を見守るかのよう。
素敵なペア。右の個体の羽毛が個性的です。
そして、あるタイミングで飛び立ちます。水面を蹴るケイマフリの赤い脚。
ケイマフリ号は6人乗りの小型船です。あの光景をアイレベルで見れるのはケイマフリ号だけですね!この素敵なペイントは寺沢さんがご自身で描かれただそうです。
「海の宇宙館」の純米酒・ケイマフリ。旭川の高砂酒造さんの北海道産米100%使用のお酒です。そしてこのラベルのケイマフリは絵本作家・あべ弘士さんの絵です。とても素敵なラベル。
朝に美しいケイマフリを見て、夜は美味しいお酒・ケイマフリで天売島のウニをいただく・・。
「天売島おらが島活性化会議」の方々による「天売の幸炭火焼」。この季節はムラサキウニの最盛期です!ちなみに写真の上にあるジンギスカンは焼尻島の幻のめん羊サフォーク。焼尻の幸もいただいてしまいました。
Photo & text : Mariko SAWADA
Observation : July 2021, Teuri island, Hokkaido
Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん、「天売島おらが島活性化会議」
2019年の千島列島バードスペシャルのレポート動画です。
千島列島のウシシル島(宇志知島)は2つの島からなりますが、そのうちの南島、ヤンキチャ島はシラヒゲウミスズメ Whiskered Auklet の繁殖地。6月下旬、繁殖期のシラヒゲウミスズメたちを観察した動画です。
ヤンキチャ島のシラヒゲウミスズメ|西遊旅行
このシラヒゲウミスズメたちの鳴き声!クレーター内に入ると彼らを声で見つけることができるんです!
Photo & Text :Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Yankicha Island- Ushishir Islands, Kuril Islands, Russian Far East
Special Thanks : Nik Pavlov & Afina、Hobby’s World – 吉成才丈氏
★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。
カムチャッカ半島の行政の中心でもあり、空の玄関口、太平洋に開けた大きな港を持つ町、ペトロパブロフスク・カムチャツキー Petropavlovsk-Kamchatsky 。
ペトロパブロフスク・カムチャツキーの港、アバチャ湾からわずか10キロほど南にあるのがスタリチコフ島 Starichkov Island。小さな島ですが、1981年から保護区となり夏には海鳥たちが繁殖しています。
2019年の千島列島バードスペシャルのクルーズでは、スタリチコフ島でツノメドリをたっぷり観察&撮影することができました。千島列島の島にもツノメドリはいますが、一番距離が近いのはココかもしれません!
アフィナ号から小型ゴムボートに乗り換え、いざスタリチコフ島へ。背景には2,173mの成層火山 ヴィリュチンスキー火山 Vilyuchinsky volcano がそびえます。なんともカムチャッカらしい景色を背負ってのバードウォッチングです!
島の太平洋側の北の角の岩に、いました、ツノメドリ。
ツノメドリの愛らしい行動。
少し待っているとどんどん離発着して1フレームに6羽入ってくれました。
こちらは別のご夫婦。
巣から出てきたツノメドリ。
浮かぶツノメドリ。
皆さま、最後まで撮影がんばりました!
余談ですが、このヴィリュチンスキー火山のアバチャ湾側の麓には、ロシア海軍太平洋艦隊の潜水艦基地があります。その名もヴィリュチンスク Vilyuchinsk。ここからアバチャ湾を出入りする軍艦や原子力潜水艦があると湾の航行ができなくなり、2~3時間待たされることがちょくちょくあります。
Photo & Text :Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Starichkof Island- Kamchatka Peninsula, Russian Far East
Special Thanks : Nik Pavlov & Afina、Hobby’s World – 吉成才丈氏
★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。
2019年の「千島列島バードスペシャル」、ウシシル島(宇志知島)の南島・ヤンキチャ島で見たエトロフウミスズメ Crested Auklet の帰巣風景です。
エトロフウミスズメの帰巣 ヤンキチャ島|西遊旅行
繁殖真っ只中のエトロフウミスズメたち。6月は最も日が長く、夕方と言っても20時。暗くなるころにヤンキチャ島のクレーターの入り口に集まり、大群となってクレーター内に入っています。この景色は、本物の絶景。
Photo & Text :Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Yankicha Island- Ushishir Islands, Kuril Islands, Russian Far East
Special Thanks : Nik Pavlov & Affina, Hobby’s World – 吉成才丈氏
★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。
ずっと行きたかった天売島へ、ついに行く機会がやってきました。天売島で繁殖しているケイマフリ、ウトウは海外ではなかなか見ることができません。
さっそくウトウの大繁殖地でありケイマフリも観察できる赤岩の展望台へ。赤岩は天売島最西端の海から突き出た高さ48mの岩。その周辺の断崖が赤岩の展望台と呼ばれ、ウトウの繁殖地に観察用の歩道と観察テラスが設置されています。
観察用の歩道とウトウの巣穴。巣穴は直径20センチほどです。天売島のウトウは暗くならないと巣に戻って来ませんが海に面した断崖ではケイマフリを観察することができます。
赤岩をバックにケイマフリが海から戻ってきました。ケイマフリは赤岩の展望台の断崖にある岩の隙間や穴に巣を作り繁殖してます。この赤岩の展望台からは海と巣を行き来するケイマフリを、岩の上でラブラブのケイマフリを観察できるのです。
海から戻ってきたケイマフリ、巣の近くに降り立ちます。
そして相方がやってきて求愛のなんとも愛らしい光景がスタート。
ケイマフリ夫婦。
何を話しているのか、ケイマフリ夫婦。
求愛の歌が響きます。
ケイマフリの美しさに時間を忘れる、ケイマフリ @赤岩の展望台、でした。
Photo & Text : Mariko SAWADA
Observation : Jun 2018, Teuri Island, Hokkaido, Japan
Special Thanks to Naturelive 寺沢孝毅氏、今堀 魁人氏