バンダウガルの森で起こった支配トラの交代劇のことです。 2014年の春、このバンダウガルでは支配トラの世代交代の時期を迎えていました。
バンダウガルの森のタラ・ゾーンというエリアを支配していた「バメーラ」というオスがいました。「バメーラ」は母親の元を離れてから国立公園外のバメーラ村の森に暮らしていましたが6歳のときに、父親である「B2」が支配していたタラ・ゾーンに縄張りを奪いにやってきました。「B2」を追い出し、それ以来タラ・ゾーンの支配トラとして君臨してきました。「バメーラ」が12歳の今年、マグディ・ゾーンという別のエリアいたに「バゴーラ」という若いオスが、タラ・ゾーンにやって来て、「バメーラ」追い出してしまいました。そして、その縄張り内にいたバメーラの子供たちを殺しました。この出来事でバンダウガルの森のトラは恐れ、身を隠し、「バゴーラ」を警戒しました。この間のバンダウガルの森はまさに「動きがない」森になりました。この時のサファリはトラが闊歩し鹿やサルがアラームコールを発する普段の森の様子とはまったく異なるもので、トラのサイティングが非常に難しい日が続きました。
4月下旬、偶然にも縄張りを追われたはずの「バメーラ」を竹林の奥に見つけました。かつての自分の縄張りに現れた「バメーラ」。竹林の奥に座り、やがて立ち上がり目の前をゆっくりと歩いていきました。若いオスと戦った跡か、足を負傷しているのが見えました。何年来と君臨してきた支配オスが去っていく姿でした。
5月上旬、ターラ・ゾーンのゲートから入って近い所に縄張りを持つ「カンカティ」という片目のメストラが姿を現すようになりました。彼女には3匹の子トラが産まれていました。もともと彼女は、「バメーラ」の縄張り内のメスでしたが、この「カンカティ」の子供は、「バメーラ」の子供なのか、新しくやってきた「バゴーラ」の子供なのかは不明でした。しかし、カンカティは何度となく私たちの前に姿を現し、また可愛らしい子供たちの姿も見せてくれたのです。カンカティは、ほぼ決まった時間に活動しているのか、夕方のサファリの開始時間に子供たちを連れて、水場の周辺に現れました。この公園内の落ち着いた様子から、彼女の子供は新しいオス「バゴーラ」の子供だということが分かります。
そして8月、バンダウガルのサファリスタッフから便りがありました。カンカティと2匹の子供が縄張りを求めてやってきた別のオスに殺されたというものでした。1匹の子供は助かったが怪我をしており、野生に戻れるように森林局の人が隔離していると。かわいい親子の姿を思い出すとやるせない気持ちになり、トラという動物の習性、野生の厳しさを再認識しました。
バンダウガルのトラは、研究者の間では有名で、中でもターラ・ゾーンを支配してきた歴代のトラ、バメーラの父親の「B2」やその先代の「チャージャー」は多くのドキュメンタリーや雑誌の記事に登場し、「世界で最も強いトラ」なんていう記事になったりしていました。繰り返される縄張り争いは厳しい野生の掟ではありますが、森が小さいためその縄張りがこれ以上広げられない、人間によって森が破壊されてきたという原因にも至るのです。
かつての縄張りを追われて行くバメーラ。
Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : April 2014 Bandhavgarh National Park – India
Reference : Information from Nature Guide
★★2019年、観察のベストシーズンに訪れるインドの森サファリツアー★★
ベンガルタイガーを求めてタドバとバンダウガル 遭遇率の高い2つの国立公園へ
インド西部 希少動物の暮らす3つの国立公園へ インドライオンとベンガルタイガー
ランタンボール タイガーフォトスペシャル 3日間の終日フリーゾーンサファリ
カジランガ国立公園サファリとホロンガパーの森 アッサム「鎧をまとったサイ」を求めて
★プライベートのサファリ手配をご希望の方はお問合せください。国立公園・州によりその予約規則が異なります。バンダウガル国立公園ではサファリカーの入域制限台数やルート制限があり、シーズン中には予約を取る事が難しいのが現状です。個人旅行でサファリ・撮影をご検討の方は是非お早めにご相談ください。