7月、アリューシャン列島で観察したハシボソミズナギドリの様子です。遥かオーストラリア、タスマニア周辺からオキアミを求めてやってきたハシボソミズナギドリ。ザトウクジラとの競演も。
アリューシャン列島のハシボソミズナギドリ
Videography & text : Mariko SAWADA
Observation : July 2019, Aleutian Islands, Alaska, USA
Special Thanks to Jimmer & Alyssa
7月、アリューシャン列島で観察したハシボソミズナギドリの様子です。遥かオーストラリア、タスマニア周辺からオキアミを求めてやってきたハシボソミズナギドリ。ザトウクジラとの競演も。
アリューシャン列島のハシボソミズナギドリ
Videography & text : Mariko SAWADA
Observation : July 2019, Aleutian Islands, Alaska, USA
Special Thanks to Jimmer & Alyssa
アリューシャン列島の旅も半ば。今日から少し海が荒れてくる予報ですが、朝からハシボソミズナギドリの大群を確認し、アリューシャンマジックの期待がふくらみます。
ハシボソミズナギドリの大群が舞い、海から10mほど上が帯のように黒くなっている景色を求めて航行しました。
ハシボソミズナギドリ Short-tailed Shearwater の群れを発見。ハシボソミズナギドリは10~4月にかけてオーストラリア、タスマニア付近で繁殖し、5~9月にかけてオキアミを求めて赤道を越え、はるかベーリング海や北極海まで飛んでくる驚異の渡り鳥です。
オキアミを見つけてどんどん海に飛び込んでいくハシボソミズナギドリ。まるで海に吸い込まれていくように見えます。
海に突撃してしばらくすると、浮かんできます。
水面を蹴って再び空へ。ハシボソミズナギドリの英語名はShort-tailed Shearwater。「尾の短いミズナギドリ」の意味で、その名の通り尾が短く足の長さが目立ちます。
ザトウクジラの群れも集まってきました。アリューシャンマジックへの期待が高まります。
ザトウクジラの群れの周りでハシボソミズナギドリが乱舞。
ハシボソミズナギドリの群れの中に上がるブロー。
オキアミを求めてクジラも潜っていきます。ミズナギドリたちが休んでいるので、ミズナギドリに届かない深さのところにオキアミがいるのでしょうか。
ふたたびミズナギドリの群れが濃くなりました。
ザトウクジラもミズナギドリも海に入っていきます。
海面が少し落ち着いてきました。
さっきまでの現象がうそのように落ち着いた海に戻りました。オキアミを求めてザトウクジラとハシボソミズナギドリが見せる採餌行動。まさに奇跡の光景です。
Photo & Text : Mariko SAWADA
Observation : Aleutian Island, Alaska, USA
Special Thanks to Jimmer & Alyssa
アリューシャン列島、アクタン島 Akutan Island 滞在の初日です。アクタン島はアリューシャン列島のフォックス諸島の島の1つ。人口90人の村に1000人が働く水産加工場がある島です。
本日もお天気が良く、船で出航すると島の大部分をなすアクタン山(1,303m)の外輪山がきれいに見えてきました。緑あふれるアリューシャン列島・・・それは意外な光景でした。
アンカレッジからダッチハーバーへのフライトから見たアクタン山です。アクタン山は成層火山で山頂部は直径2キロほどのカルデラになっています。1600年ほど前の噴火爆発でできたものです。最近では1992年も噴火がありました。
村にある正教会の教会と墓地。「アラスカがロシア領だったころ」の名残です。
住民90人のアクタン島の村。木道で各家がつながっています。
そして1000人が働く水産加工場。日本の方もいらっしゃいます。
出荷されていくシーフード。もちろん日本へもやってきます。
アクタン島の入り江を出たところの岩場に営巣しているツノメドリ Honed Puffin。
エトピリカ Tufted Puffin。
エトピリカはアクタン島のすぐそばにあるアクン島 Akun Islandの小島で大繁殖していました。
意外と数が少なかったハシブトウミガラス Brünnich’s Guillemot。
出会えて超ラッキーだった、シラヒゲウミスズメ Whiskered Auklet。千島列島以外で見たのは初めてです。
ハイイロヒレアシシギ Red phalarope。
沖の方へ出ると、ハシボソミズナギドリが集まっていてザトウクジラのブローが上がりました。いよいよアリューシャンマジックに期待です!
Photo & Text : Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Akutan Island, Fox Islands, Aleutian Islands, Alaska, USA
Special Thanks to Jimmer & Alyssa
7月のダッチハーバー Dutch Harborへ。
ダッチハーバーはアリューシャン列島のウナラスカ島にある港町です。オランダ船が最初に入航した事から「ダッチハーバー=オランダ人の浜」と名付けられました。昔はラッコやキツネなどの毛皮の取引きや捕鯨基地として栄えましたが、現在はベーリング海の漁業や水産加工の拠点です。
訪れたダッチハーバーは漁業関係の出稼ぎの人たちがたくさん。そして漁業は不振と。アンカレッジからダッチハーバーへのフライトはアジア系の人が多く、てっきりアリューシャン列島の住民と思っていたらすべてフィリピン人でした。現在のダッチハーバーの人口は4500人、そのうち1000人がフィリピン人だとか。
いよいよアクタン島へ向けて出航です。船の出航するキャプテンズベイではさっそくかわいらしいアラスカラッコ Alaskan Sea Otter が出迎えてくれました。(かわいいラッコの毛づくろい動画はコチラ)
キャプテンズベイのハクトウワシ Bold Eagle。
キャプテンズベイではウミバト Pigeon Guillemot もいました。いよいよ船が出航しウナラスカの湾内へ。
今年のウラナスカ島の湾内にはたくさんのザトウクジラ Humpback Whale がいました。10頭ほどのグループが湾内のあちこちにいて採餌中です。あちこちにブローがあがります。
近くで尾びれが上がりました。
そして外洋へ出ると、ウミスズメ Ancient murreletの姿が。
ハイイロヒレアシシギ Red phalarope
コアホウドリ Laysan Albatross
さらには私たちと同じ方向へ移動するシャチのグループとも出会いました。
船の右側に来たり、左に来たり、後ろについたり・・・しばらく並走して泳いでくれたシャチのグループでした。
夜9時、アクタン島へ到着。9時と言ってもこの時期のアクタン島はまだまだ夕方です。今日は視界が良く、1979年に噴火したアクタン山の外輪山がきれいに見えました。
島の人口は90人、だけど島の水産加工場には1000人が暮らすアクタン島。
この日の夕食は、イバラガニ Brown King Crabです。
夜10時でしたが、みんなで無言でイバラガニを食べ続けました。
Photo & Text : Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Dutch Harbor-Unalaska Island & Akutan Island, Fox Islands, Aleutian Islands, Alaska, USA
Special Thanks to Jimmer & Alyssa
千島列島、中千島にある小さな島、スレドネワ島(摺手岩)。ここはキタオットセイ (Northern fur seal) とトド (Steller sea lion) の繁殖地です。島の真ん中の方でトドが繁殖しており、海岸部はキタオットセイたちでいっぱいでした。
この時期の中千島、透明度が高く、これだけのキタオットセイ、トドがいるのに水中でバッチシ見えるコンディションです。そして豊かな昆布の海・・・
スレドネワ島のキタオットセイとトド
人懐っこく追いかけてくるキタオットセイ、少し離れたところからヒトを観察するトド。豊かな海に大感動です
Photo & Text :Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Srednego Island – Ushishir Islands, Kuril Islands, Russian Far East
Special Thanks : Nik Pavlov & Afina
★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。
千島列島、中千島の小さな小さな島、スレドネワ島(摺手岩)。ここでは6月~8月にかけてキタオットセイ Northern fur seal とトド Steller sea lion が繁殖しています。
*キタオットセイは極東ロシアでは、サハリン島のチュレニー島(海豹島)、千島列島のスレドネワ島(摺手岩)、ロヴシュキ列岩(牟知列岩)とベーリング海に面したコマンドル諸島で繁殖しています。
ドローン撮影で見るとこんな感じの島です。島というより岩礁で島の中央の方にトドが、海に近い付近にキタオットセイがハーレムを形成しています。潮だまりでは今年生まれた赤ちゃんが泳いでいます。
キタオットセイのハーレムです。真ん中にいる大きいのが雄で回りはみんな雌。雄は資料によると、成獣の体長は2.1m、体重270Kg。それに対し雌は体長1.5m、体重50キロとだいぶ小柄です。
赤ちゃんのいるメスをよく見たら、胎盤らしきものが出ており生まれたてのようです。おめでとうございます!
キタオットセイに交じって海岸にやってきたトドの雄。成獣の雄は体長3.3mで体重は1トンにもなります。圧倒的に大きいです。
キタオットセイ、トドを観察する皆さま。
好奇心いっぱいのキタオットセイ、ボートに近寄て来て「ヒト」を観察します。
ボートを走らせるとジャンプして並走するキタオットセイ。
再びドローンから。水中のトドの姿も!
Photo & Text :Mariko SAWADA, Nik PAVLOV(Dronography)
Observation : Jun-Jul 2019, Srednego Island, Kuril Islands, Russian Far East
Special Thanks : Nik Pavlov & Afina
★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。
千島列島の中千島にある小さな島、スレドネワ島。6~8月にかけてキタオットセイとトドが繁殖のために上陸し、ハーレムを形成します。訪問した6月半ば~7月上旬にかけては透明度もよく、これだけの動物がいるのに水も濁っていませんでした。
小型ゴムボートからシュノーケリングで海へ。入ったらいきなり昆布をバックにたくさんのキタオットセイたちが。
近寄ってくるキタオットセイ。
めっちゃ見にきてくれます。
見に来てくれます。
トドの雄もやっていました。キタオットセイほどは近寄りませんがこっちを見ています・・・。
豊かな昆布の海での素敵なキタオットセイ、トドとの水中遭遇です!
Photo & Text :Mariko SAWADA,
Observation : Jun-Jul 2019, Srednego Island, Kuril Islands, Russian Far East
Special Thanks : Nik Pavlov & Afina
★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。
アリューシャン列島のウラナスカ島、ダッチハーバーの港で船の出航を待っている間に見ていたラッコです。あまりにも可愛くって・・・。
ダッチハーバーのラッコ毛づくろい
ラッコは3つのグループに分かれ、アリューシャン列島のラッコはアラスカラッコ Alaska Sea Otter / Northern Sea Otter です。
Videograhy & Text :Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Dutch Harbor, Unalaska Island, Alaska, US
★アリューシャン列島「アリューシャンマジック」ツアーにつてはお問い合わせください。2020年7月出発予定。
2019年7月、アリューシャン列島アクン島の海域で見たアリューシャンマジックと呼ばれる(日本人だけがこう呼ぶのですが)ザトウクジラとハシボソミズナギドリの採餌行動の動画です。
アリューシャンマジック
海に突っ込んでいくハシボソミズナギドリに驚き、ランジフィーディングするザトウクジラに興奮し、夕日の光の中にあがるクジラたちのブローが美しすぎて涙し・・・アリューシャン列島の生き物万歳です。
Videography & Text :Mariko SAWADA
Observation : Jul 2019, Aleutian Islands, Alaska, USA
Special Thanks : Jimmer & Alyssa
★アリューシャン列島「アリューシャンマジック」のツアーについてはお問い合わせください。次回は2020年7月予定です
8月下旬にカムチャッカ半島から南下し、第1クリル海峡(占守海峡)からアトラソヴァ島(阿頼度島)に向かう途中にみたザトウクジラの採餌中の群れです。航行中に近くにいた漁船が教えてくれました。
(ドローン動画)第1クリル海峡のザトウクジラ
お天気が悪くカメラが濡れていますが、ザトウクジラだけでなくハシボソミズナギドリの動きも大変興味深いです。
これは同じ光景を船から撮影したものです。せっかく波がない日なのにカメラのスタビライザーをONするのを忘れ、少しブレ気味動画です・・・。
この時のクルーズはワイルドライフや海鳥観察ツアーではなく、「千島列島最高峰アライド山(2,339m)登頂」のツアーでした。かつての北海道の最高峰であったアライド山に登ろうとやってきた「山男たち」も、クジラとの遭遇を喜んで頂けたようです。
ついでに、貴重な(と思う)アライド山頂上部映像と皆様の雄姿を!
そして山頂での記念すべき1枚。
千島列島最高峰アライド山 (2,339m )登頂達成、おめでとうございます!
Photo / Video & Text :Mariko SAWADA
Dronegraphy of Humpbacl Whale : Nik Pavlov
Videography of Mt.Alaid :Tomoaki Tsutsumi
Observation : Aug 2019, 1st Kuril Strait, Kuril Islands, Russian Far East
Special Thanks : Nik Pavlov & Afina
★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。