カテゴリー別アーカイブ: – スピッツベルゲン Spitsbergen

セイウチ Walrus -1 (スピッツベルゲン)

セイウチ Walrus スピッツベルゲン-1 (4)

ノルウェーのスヴァールバル諸島、スピッツベルゲンで観察したセイウチです。

北極圏に暮らすセイウチ。セイウチは太平洋種Pacificと大西洋種Atlanticの2亜種に分かれています。太平洋種はベーリング海などに暮らしその数20万ほど。スヴァールバル諸島やグリーンランド周辺に暮らす大西洋種は2~3万ほどと推定され、およそ2000頭がスヴァールバル諸島に生息すると考えられています。

その昔、ヨーロッパ各国がこの海域で「捕鯨」を行っていた頃、セイウチも狩の対象でした。皮は機械のベルトに利用され、その牙も重宝されました。そして何よりもホーリングアウトHauling-out(えさを捕る合間に、集団で過ごす氷や海岸など)しているセイウチは狙いやすい対象でした。およそ3世紀半でスヴァールバル諸島のセイウチは激減し、残り数百頭ほどになったとき、初めて「保護」の対象となったのです。1952年のことです。

セイウチはメスが成熟して子どもが産めるようになるのが10歳、オスは15歳くらいと考えられています。そして授乳にはおよそ2年以上の時間が費やされます。ゆるやかな回復の過程ですが、夏に「ホールアウト」する場所に来る個体が増えてきていることはその数の増加を示しています。

セイウチ Walrus スピッツベルゲン-1 (2)

スピッツベルゲン島北部のマグダレンフィヨルド Maggdalenfjorden のGravnesetという場所は、1600年代初期から1700年代の「捕鯨時代」の人々のお墓がある場所。現在は史跡として保護のためにフェンスに囲まれたお墓とクジラの脂を炊いた釜の跡が残されています。

そしてその海岸で数十頭のセイウチがホールアウトしていました。

セイウチ Walrus スピッツベルゲン-1 (5)

セイウチは繁殖期以外はオスとメス+子どもの群れが分かれてグループを作り暮らしています。スピッツベルゲン島のこの付近で見られるセイウチはほとんどがオス。

セイウチのメスは体長2.5m、体重900Kgほどですが、オスは体長3-3.5m、体重は1,500Kgほどにもなります。牙はオス・メスの両方にあります。

セイウチ Walrus スピッツベルゲン-1 (3)

立派な牙のオス。オスは首回りのこぶが顕著で、首周りの皮の暑さは10センチにもなるといいます。そしてその下にsらに10センチにもなる脂肪が・・・

セイウチ Walrus 船から

ラウドフィヨルド Raudfjord 航行中に流氷の上で寝ているセイウチを発見!

セイウチ Walrus スピッツベルゲン-1 (7)

こってりと寝ています。陸上に上がり太陽を浴び血液循環がよくなってきているので肌はピンク色です。(水の中に長くいると灰色になります)

セイウチ Walrus スピッツベルゲン-1 (8)

立派な牙。剛毛のヒゲは海底で貝を探すときのセンサーになります。そして見えませんが、口の中には貝を砕く歯があります。なんでも中身だけ吸って、貝は海底に吐き出すのだそうです。

セイウチ Walrus スピッツベルゲン-1 (9)

背中には他のセイウチの牙のせい?と考えられる傷が。

Photo & Text :Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jun 2017, Magdalenfjors, Raudfjord, Spitsbergen, Svalbard, Norway

Reference : Birds and Mammals of Svalbard (Norwegian Polar Institute Handbook), Lecture from Agnès Brenière

Special Thanks to Samuel Blanc, Agnès Brenière and team of Polaris Ⅰ

★★なんと船は全員一人部屋★2019年6月16日発★11名様限定のチャータークルーズ★★

初夏のスピッツベルゲン★カメラマンさんにオススメ企画。たっぷり観察&撮影。
北極圏の野生動物・野鳥の観察・撮影をチャーター船で楽しむ10泊11日の究極のワイルドライフクルーズ

アゴヒゲアザラシ Bearded Seal-3 「求愛の歌」(スピッツベルゲン)

アゴヒゲアザラシの子ども スピッツベルゲン Bearded Seal (2)

スピッツベルゲンのアゴヒゲアザラシの「求愛の歌」の話です。

アゴヒゲアザラシは5月初めに赤ちゃんが誕生。子どもは生まれて数時間で氷の海で泳ぐ初め、その後およそ3週間を母親が子育て。1日に乳脂肪50%の8リットルのミルクを飲み、1日3.3キロづつ体重を増やし、3週間後には母親を離れ自分でえさを探すようになります。

アゴヒゲアザラシの子ども スピッツベルゲン Bearded Seal (1)

アゴヒゲアザラシの子ども。赤ちゃんにはくっきりした黒いマスクのような模様があります。

そして離乳が終わると、繁殖シーズンです。6~7月はアゴヒゲアザラシのオスが、メスをひきつけるために水中で歌を歌いこど。

ツアー中の夜、スメーレンバーグフィヨルドで停泊している時に船の発電を止め、波の音、氷の音だけが聞こえる時間を作りました。

白夜の夜、聞こえてきました・・・不思議な、海の妖精の声かと思うような「歌」。

とっさにiphoneで録音しました。精度は悪いですが、下記のビデオクリップの後半に入れてますので聞いてみてください。雑音がひどいですが、よく聞いていただくと「アゴヒゲアザラシの歌」が聞こえるはずです。

アゴヒゲアザラシ -1   アゴヒゲアザラシ-2 はこちら

Photo & Text :Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jun 2017, Hamilton Bay, Smeerenburgfjorden, Spitsbergen, Svalbard, Norway

Reference : Birds and Mammals of Svalbard (Norwegian Polar Institute Handbook), Lecture from Agnès Brenière

Special Thanks to Samuel Blanc, Agnès Brenière and team of Polaris Ⅰ

★★なんと船は全員一人部屋★2019年6月16日発★11名様限定のチャータークルーズ★★

初夏のスピッツベルゲン★カメラマンさんにオススメ企画。たっぷり観察&撮影。
北極圏の野生動物・野鳥の観察・撮影をチャーター船で楽しむ10泊11日の究極のワイルドライフクルーズ

アゴヒゲアザラシ Bearded Seal-2 (スピッツベルゲン)

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (18)

赤い顔のアゴヒゲアザラシです。スピッツベルゲンで見られるアゴヒゲアザラシには、赤茶色の顔の個体がいます。 アゴヒゲアザラシ Bearded Seal -1 はこちら

アゴヒゲアザラシは海底で、貝類やカニ、イカなどを捕ります。このヒゲを触角として使い、海底の泥の中で探しているときに、海底の堆積物の鉄分が顔の毛に付着。陸上で乾くとこの鉄分が酸化してこのような「赤い顔」のアゴヒゲアザラシが誕生します。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (25)

コングス氷河の崩落した氷の上でくつろぐ2頭のアゴヒゲアザラシ。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (3)

協力的なアザラシで、近くまで行って観察することができました。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (14)

アゴヒゲアザラシは、1歳くらいまでは450mほどの深い海にもぐりえさを探しますが、大人は比較的狭い海域に暮らし、200mくらいの深さの海底でえさを探します。平均10分潜水することができますが、25分という記録もあるそうです。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (19)

乾いてカールするひげ、四角い前ヒレと立派な爪、そして赤い顔。ザ・アゴヒゲアザラシ。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (17)

手(前ヒレ)をこちらに伸ばし、眠っています。

Photo & Text :Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jun 2017, Kongsvegen Glacier, Kongsfjorden, Spitsbergen, Svalbard, Norway

Reference : Birds and Mammals of Svalbard (Norwegian Polar Institute Handbook) Lecture from Agnès Brenière

Special Thanks to Samuel Blanc, Agnès Brenière and team of Polaris Ⅰ

★★なんと船は全員一人部屋★2019年6月16日発★11名様限定のチャータークルーズ★★

初夏のスピッツベルゲン★カメラマンさんにオススメ企画。たっぷり観察&撮影。
北極圏の野生動物・野鳥の観察・撮影をチャーター船で楽しむ10泊11日の究極のワイルドライフクルーズ

アゴヒゲアザラシ Bearded Seal -1 (スピッツベルゲン)

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (21)

スピッツベルゲン島のコングスフィヨルド Kongsfjorden の コングス氷河 Kongsvegen Glacierで観察したアゴヒゲアザラシ Bearded Sealです。アゴヒゲアザラシには太平洋亜種Pacificと大西洋亜種Atranticの2亜種おり、スピッツベルゲンで見られるのは大西洋亜種Atrantic です。

アゴヒゲアザラシは北極圏で1番大きなアザラシで、体重は250キロ~300キロ、大きさは2.5mほどで、オスよりメスのほうが少し大きめです。春の出産前のメスは400キロを越えます。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (29)

一見セイウチと間違いやすい外見ですが、大きなソーセージのような体に比較的小さい頭が特徴です。いつも氷に乗っていて、めったに陸地にいることはありません。そのため海氷のない地域では氷河の前で崩落した氷の上で観察することができます。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (8)

この四角い形をした前ヒレと立派な爪。この爪でしっかりと氷をつかみます。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (7)

氷の上で寝そべるアゴヒゲアザラシ。外見ではオスとメスの見分けがつきにくい動物です。体にある傷は、ホッキョクグマに襲われたあとか、オス同士の争いのあとか・・・

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (10)

アゴヒゲアザラシの一番の特徴は、もちろんこのヒゲ、Whiskers。アゴヒゲアザラシは海底でヒゲを触角のように使い、貝類、カニ、イカ、魚など海底で見つかる色んなものを食べます。

そして、このヒゲ、陸上で乾くと、くるくるカールになるのです!

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (11)

ゆっくり観察していましたが、動き始めました。

アゴヒゲアザラシ Beaded Seal スピッツベルゲン (12)

そして氷の海へ・・・

Photo & Text :Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jun 2017, Kongsvegen Glacier, Kongsfjorden, Spitsbergen, Svalbard, Norway

Reference : Birds and Mammals of Svalbard (Norwegian Polar Institute Handbook)、Lecture from Agnès Brenière

Special Thanks to Samuel Blanc, Agnès Brenière and team of Polaris Ⅰ

★★なんと船は全員一人部屋★2019年6月16日発★11名様限定のチャータークルーズ★★

初夏のスピッツベルゲン★カメラマンさんにオススメ企画。たっぷり観察&撮影。
北極圏の野生動物・野鳥の観察・撮影をチャーター船で楽しむ10泊11日の究極のワイルドライフクルーズ