秋真っ盛りの信州の旅でした。美ヶ原の王ヶ頭ホテルで快適リッチな滞在をして絶景を楽しみ、そして晴れてほしい高原では晴天、感動の景色を堪能。そして森では雨が降り、理想的な森や渓谷、滝を撮影できました。
期待の高ボッチ高原では理想的な景色が見られました。夜景と薄雲。そして朝が訪れます。寒かったけども、多くの見物の方が来ていました
富士と雲海、美しい!!
忘れられない朝となりました。
霧ヶ峰では星空からの朝やけ。美しい朝
ダイナミックな雲海も広がり、美しい。
唐松林が夕日に照らされて輝いています。
存分に秋の高原の景色を楽しみました。
木曽では秘湖、自然湖へ。やっぱり絵になります!
木曽杉の美しい赤沢自然林では渓谷の撮影を楽しみました。
流れや光の具合を見ての渓谷撮影は楽しい!
白駒池では苔むした森の撮影
日本一の白樺林の八千穂高原では幻想的な白樺林を撮影
旅の最後は山梨随一の吐竜の滝へ。苔むした美しい滝です。
秋らしい、落ち葉グルグルも撮影。カメラと三脚があれば写真の面白さも広がります!
名もない池で美しく黄金色に輝く景色にも出逢いました。
上鶴篤史 同行ツアー一覧はこちら↓
《写真撮影・旅系》
12/6発 6日間 屋久島と種子島&薩摩・大隅半島の森と海と渓谷をめぐる
12/18・21発 3日間 神秘の絶景 ダイアモンド富士を撮る!
12/25・1/22発 4日間 美ヶ原・王ヶ頭ホテルに宿泊 氷の奇跡 冬の信州を撮る!
1/15・2/12発 6日間 冬の北陸美景めぐり–美人林・白川郷・能登半島・永平寺・兼六園
6/4発 4日間 原生林・芦生の森と春日山原生林を歩く
《登山&トレッキング》
11/16・26発 4日間 紅葉の京都一周トレイルハイライト&愛宕山登拝
《サイクリング系》
11/10発3日間 出雲のんびりサイクリング&サイクルトレイン体験
12/12発 4日間 与那国島・波照間島と八重山の島々サイクリング
《海外》
3/25発 15日間 アンナプルナ内院トレッキング 二大ベースキャンプを訪ねて


刻々と日が差し込み、変化する様子を楽しみました。
時折風が湖面を走り、模様が美しく輝きました。
安比高原の森には朝、朝食前に散策しました。気持ちいい朝です。
馬と戯れながら朝日を待ちます。
八幡平中腹は広葉落葉樹の森が真っ盛り、そして標高が高くなるにつれオオシラビソ、そしてダケカンバの樹形が美しい。
舞台は十和田湖。広大で青の美しい湖です。
奥入瀬渓谷でも存分に渓流を撮影。一眼レフならではの撮影です。
延々と続く、ブナの二次林を歩いたり、撮ったり。
足元の美しい世界も探して歩きました。
光の光線具合でさまざまに変化する森の様子です
ねぶたではこんな遊びもカメラを使って試行錯誤楽しみました。

2泊目の朝は雲が流れ稜線は見えません。たまに光が差し込んできます。その瞬間、虹が出てくれました。
人気の涸沢、この時期はたくさんのテントがカラフルに夜を彩ります。
フォトトレッキングでは景色のみならず、足元の植物や山のデザインを切り取ります。
前穂高と北尾根。一日のんびりとカメラを持って涸沢を散策、堪能しました。
一方、槍沢では雨天になり、目標の氷河公園の天狗池には行くことができませんでしたが、美しい沢の流れなども撮影して楽しみました。
山中に夜が訪れます。ゆったりと連泊して山々の情景を楽しめた旅でした。





























雲上の楽園、雲ノ平。この雲ノ平山荘が見えてからが長い遠い。だからこそ無事に到着すると感動、安心です。
今回は行程の中日には半日休養日を設定、辿り着くのに2日以上かかる高天原温泉でゆっつたり。極楽極楽!!
ずーとガスの中を歩いて、初めて開けた視界からは鷲羽岳が羽を広げていました!三俣山荘では展望レストランで昼食をご馳走になりました。
花の季節も終わり、山々は一気に秋に向かいます。チングルマの綿毛は今年は特に美しいらしく、見事でした。
旅の後半、水晶岳を越えて、裏銀座の野口五郎岳へ向かいます。大きな美しい山容できたアルプスとは思えない人の少なさで静かな山旅を堪能できます。
今回は5泊の山小屋を楽しみました。個性あるそれぞれの山小屋を堪能し、食事をご馳走になりました。コロナ禍で鮨詰めではなく、ゆったりと宿泊ができます。ありがたい。最後に宿泊の野口五郎岳は家族経営の温かい山小屋。これからもどうぞ登山者のためによろしくお願いします!ありがとうございました。



前半戦は鬱蒼とした南アルプス南部の森を抜けます。森では大半が雨やモヤがかかる景色で写真を撮るには最高の美しさでした。小さな苔むした小宇宙に魅了されました。
三峰山を越えると、農鳥岳の後ろから富士山が見え始めます。ここからずーと、富士を眺めながらの稜線散歩です。
目指す北岳が聳え立っています。日本第三位の間ノ岳から日本第二位の北岳へ。日本第一位の富士山を眺めながら!!
振り返ると大きな山容の間ノ岳。そしてほんとに遠くには越えてきた塩見岳が望めます。
最後の宿泊地、肩の小屋。たくさんの登山者とテントで溢れています。バックには甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳が望めます。
肩の小屋ではブロッケン現象が一時間以上もずーと見ることができました。


北岳からの富士山。ここからの富士山が最も美しいと思います!夕刻、夜、そして朝。さまざまな色の変化を見せてくれました。感動です!!ありがとう!

















