冬をなにより安全に、そして快適に過ごすための装備リスト

西遊旅行のツアーも冬本番、北海道や東北などの雪景色を楽しむツアーや撮影ツアーが目白押しです。それぞれのツアーでも気象について装備についての案内を行いますが、よくある質問や私たちが参加者の方々と話をするなかで気づいたことなど、要点をまとめてご案内したいと思います。


・安全のために対策すべきは「低温・風・雪・濡れ」への対策
・そしてそれらを対策しながら、より快適に楽に行動しやすくすること


「濡れ(汗)に注意」
たくさん着込みすぎて車の中でじわりと汗をかき、車外に出て冷える。そして体温を奪われる。暖かくすることばかりを考えて着込みすぎていませんか。できるかぎり車中や暖かい建物内ではジャケットなどを脱いで、汗をかかないようにしましょう。
そういう意味でも冬は特に速乾性のアンダーウェアは重要です。アンダーウェアとは肌に直接触れる衣類で、手袋やズボンのタイツ、靴下なども同様で速乾性のものが大切です。多くの方が着ている「ユニ○ロのヒート○ック」はアウトドアは不可!と断言したい。熱がこもり気分が悪くなったり、汗をかいても乾きが遅い。家で着る分にはいいですが、旅行や冬の屋外では不可です!
またホッカイロも有効ですが、いたるところに貼っていると、これも汗の原因になりますよね。

「重さと素材に注意」
たくさん着込んで身動きが苦しくなる方も多くみうけられます。それにより動くのがおっくうになり、肩こりなども起こりやすくなります。ただでさえ、狭い車中の移動も多いですから。なので、ただ暖かい素材のみならず、動きやすさ(ストレッチ性)や軽さを求めてもらいたいです。
そのためにもアウトドアブランドの町仕様でないウェアなどを準備してもらいたいと思います。アウトドアブランドのものは多くが体を動かすことが前提なので、ある程度の通気性も兼ね備えているので、熱がこもり気分がわるくなるようなことも低減されると思います。


防寒シューズやアウトドアウェアや装備はネットなどでも多く買うことができます。そして値段も10倍くらいの差があります。こういう重要な装備については機能は値段に比例するといえるとおもいます。たとえば、3000円のシューズと15000円のシューズ。これはブランドというだけでなく、見かけだけでは判断がつきにくいです。靴底から耐久性、機能などを考えると絶対15000円の方がいいのです!


アウトドアで重要な3つ。靴、レインウェア、ザック。この3つに関しては、登山用品店やアウトドアショップで買いましょう。これが間違いないと思います。

◉足元とシューズ、靴下について

雪の中を多く歩こうが歩くまいが冬の雪の多い土地の旅では万全の準備が必要です。登山をしなくても、車から降りたら雪だったり、街中の歩道でも凍りついていたりということも多いです。靴についての質問が一番多い、冬の雪の旅ですが、もっとも冷えやすいのも心臓から一番離れている足の先です

シューズに関しては一番安心なのは登山をされる方は冬山用の登山靴。そして靴紐のある防寒シューズ。

また靴下も厚めのものを履くことが多いので、普段の靴のサイズより1cm〜1.5cmくらいは大きいものにします。つま先に空気の層を作ります。密着して余裕がないと爪先はすぐに冷えてしまいます。そういう意味でも、靴下を3重など履きすぎるもの問題です。

このような防寒シューズは安くて多く見受けられますが、雪が入りやすい、脱げやすい。またスノーシューなどでの使用は不可。同様の理由で長靴も不可!
できればこのようなタイプ靴紐でしめる防寒ジューズを。こういうものであれば、足の甲の部分もしっかりしているので、スノーシューなどを履くこともできます。
登山靴は有効ですが、このような布製の登山靴はいくらゴアテックスなどの防水が効いているものでも寒さには耐えれれません。氷点下になるような場所では少なくとも革製の登山靴で防水の効いているものが必要です。そういう意味で冬山用の登山靴には防寒素材がはさまれているので暖かいです。また登山靴や雪靴を使用する前には防水スプレーをかけておきましょう。

この靴下は「DexShell」というメーカーのものでネットで購入しましたが、冬山では最近、この靴下を多用しています。アラスカのデナリでもこの靴下を使用しました。防水性があり、ストレッチ性もあり、メリノウールも使われていて暖かい。この靴下の下に薄手の速乾性のある靴下を履き二重にします。
このような滑り止めスパイクはとても安心です。つまさきからかかとまでを覆うようなものが外れにくくてよいです。ただ施設やお店に入るときや車に乗るときには、傷をつけないように十分配慮しましょう。

◉そのほかの防寒装備について大切なもの

この数年、圧倒的に冬のアウトドア活動で認知度と使用する人が多いのが「防寒テムレス」これは安くて暖かい。とても信頼がおけます。ただゴムなので滑りにくいとかカッコ悪いとかはありますが、一つザックに入れておくと安心です。薄手のインナー手袋の上にこの手袋を使用します。透湿性もあるのがすごいです。手蒸れず→テムレスという商品名です。
昨年から発売されたテムレスの黒。アウトドア仕様になっています。
とても重要なアンダーウェア。これが綿のものか、乾きの早いものかで雪山では生死をわけると言われます。とにかく肌に触れるもの(上アンダー、下アンダー、靴下、インナー手袋など)は速乾性のあるものを選びましょう!

◉ウェアについて −中間着はダウンかフリースか中綿のものか。

アンダーウェア→(中間着) →アウタージャケット この中間着に悩みますね

・ダウンは軽い、暖かい、コンパクトになる。しかし濡れに弱い
・フリースは軽い、まぁ暖かい、乾きもまぁ早い。しかし風を通しかさばる
・中綿(インサレーション)は軽い、まぁ暖かい、コンパクトになり、乾きが早い


こういう素材の特徴を把握して、行くエリアや行動に照らして準備をします。
あまり動かないでとにかく寒いならゴツいダウンジャケットがあれば、アウタージャケットも持参しません。ハイキングで汗をかくような場面もあるなら中綿(インサレーション)を選択し、アウターとしてGORETEXなどのジャケットを選びます。

ダウンのようでダウンでない、インサレーション(中綿の入った防寒ウェア)は汗をかくような場面でも安心できる。そして暖かくて軽くて乾きが早い

日本の旅をもっと深く、もっと楽しく、もっと広く ー旅本のすすめ

海外の旅とは違い、国内の情報や書籍はたくさんあります。旅先でも私たちにとって身近なもの目にすることも多いですよね。たとえば、神社やお寺、田んぼや森。さまざまな身近なものを旅先で見ることができます。そんな身近なものだけど、そのなにかテーマを持って学ぶのはとても楽しいものです。例えば、目にする樹木、どれだけ知っていますか?なんでこんな木がこの地域で育っているのでしょうか。身近な鳥居はなんでこんな形をしているのでしょうか。などなど知らないこともたくさんです。そんなちょっと興味があることを知るのは楽しいものです。

私が必ず旅行前に読み直すものは司馬遼太郎の「街道をゆく」司馬遼太郎好きというのもありますが、旅行先が取り上げられている場合はできるだけチェックし読み直します。旅への思いが深まります。さらに日本史の概要を頭に入れておくと理解がすすみます。

最近、書籍で見るようになった、図解で日本を解説しているもの。例えば仏像図鑑とか写真にあるような「沖縄図鑑」のようなもの。ぐっと旅の楽しみが広がります。

自然で言えば、より深く広く広がります。植物や花の名前からその成り立ち。どうしてそんな名前の由来などを知って行くのも楽しいですね。

旅行先についても、現地ガイドがいればより深く解説を聞くことができますが、事前に調べて入手した書籍を読むと旅の楽しみはより広がります。せっかくお金を払っていろんなところに行くのですから、しっかり予習をして、その旅を何倍も自分にとって価値あるものに変えてみませんか!

祝!梅雨明け。登山シーズン始まります。注意したいことと心構え。

長い梅雨がそろそろ明けそうです。今年は少し短い夏のような気もしますが、アルプスシーズンがスタートします。山小屋や登山業界も三密をさけてコロナ対策に万全です。アルプスの山小屋も予約制になり、ほどほどいい具合の登山者数に適正化されているとも言えます。

西遊旅行でも夏から秋にかけて多くの登山やトレッキングツアーがスタートします。そこで気になる点、注意していただきたいことを。

「身体は今までと違い鈍っています。長い山行やハードな登山に行く前は必ず事前にトレーニング山行を!」

例年ですと春の登山から少しづつ山行や体を動かす機会を増やして、しだいに体力を回復させて夏などの長いもしくは厳しい山に挑むものでした。それが今年については3、4、5月から7月になるまでなかなか外出もままならず、運動不足やコロナ太りに陥っているのではないでしょうか。

その状態で、いざアルプスといっても、きっと思ったよりしんどいとなるのは目に見えていますよね。ツアーだから大丈夫というものではありません。ただ、少しの準備やトレーニング、心構えで「少しでも楽に楽しく」登山できるのではないでしょうか。


・登山においては、平地のウォーキングだけではあまり効果的ではありません!できれば階段。階段よりも低山でもいいので山を歩きましょう。

・トレーニングで考えるならば、普段より少し早く歩く。普段より山行を意識して少し荷物を多く背負うことが大切です。(たとえば普段1時間で登れる山を50分で登るとか)少しでも身体に負荷をかけるというつもりで。

・予定の山行の3−4日前までに続けて2回以上は山に行きましょう。とにかく数日にわたる山に行くのに、1ヶ月以上山に登っていないというのはNGです!(というか本人がつらいです)

これは今年に限らず、常に言えることで、少しでも何年でも長く山歩きを続けたいならば、一番のポイントは冬です。冬にちゃんとどれだけ山を継続して歩くか。(3時間などの低山でOK)これで登山寿命も登れる山の幅も広がります!


などなど、山や旅をより楽しむために準備をして臨みましょう!

美しき日本のたび案内【写真を撮らない人にもおすすめ。”撮る”ツアー】

西遊旅行では「撮る」ツアーも多く計画されるようになりました。「私はあんまり写真撮らないから」とか「写真はもっぱらスマホだから」という方にもお勧めしたい写真撮影のツアーです。

写真を撮る=いい景色の場所に、ベストな時間に、チャンスを逃さずに行くというのが大切です。ということは観光的なツアーでは見れない美しい景色が見られる!ということなのです。

全てがそうではありませんが、ポイントは


①朝日は日の出前の30分くらいがいちばん美しい。その時刻にはスタンバイ!夕刻は夕日が沈んでからの30分が最も美しい。その時刻を逃さないように旅行の計画を練ります。この時刻は食事の時間と被ることが多いのでうまく調整をできる限り行います。そういう意味でも宿泊場所の選定や食事の時間調整はとても大切でもあります。

ツアーでも何度か宿泊予定の美ヶ原の王ヶ頭。絶好の立地のホテルで、ホテルからは360度景色を堪能できます。朝食前の雲海や夕陽に染まるアルプスの山々。そして星空。手軽にホテルから絶景を見られる場所としては日本随一です。かつ、ホスピタリティと快適さで人気のホテルです。もし、ずーと雨で景色が見れない!ということがあっても、なかなか予約のとりにくいこのホテルの滞在だけでも満足できるでしょう。
昨年末の三ツ峠の山上に宿泊するダイアモンド富士を見るツアーは最高でした。宿泊している夜に大雪が降り、朝には止んできました。山の上にこのタイミングで泊まれるというのは本当にラッキーなことでした。下界にいて、おいそれとは行けないのが山の上。その場所にその時にいなければその絶景は見ることができません。その典型で見事に当たったツアーでした。

②撮影系ツアーは撮影に時間を割くので行程がゆったり。バタバタとポイントを通過するのではなく、じっくりそこで時間を割きます。三脚を使う方もいるので、尚更時間をかけて撮影します。そういうことで、その間、ゆったりじっくり風景を堪能することができます。たとえばスケッチを趣味にするような方も撮影ツアーはお勧めなのです。

今年の冬、訪ねた北海道のジュエリーアイス。三脚を使うからこそ写せる写真なのですが、一般の観光客の3倍以上の時間滞在していたでしょうか。じっくりと被写体と向き合い、そして夕刻の色の変化を楽しみながらの撮影でした。夕方、そして翌日の朝。二度の訪問でまた違った光景を見ることができました。

③写真を趣味にする方は自然の中に入れば、キョロキョロと美しいものや被写体を探し、五感をフルに働かせます。なので、美しい自然を見つけ出します。自然の葉っぱから木々、森の木立の並びや川の流れの様子をよく観察して、ファインダーに切り撮ります。なので、写真を撮らない方も、写真を撮る方をよく観察してください。きっと自分では気づかなかった美しいものに気づかされることでしょう。

自然の中ではありきたりなものでも、写真で切り取ると、生き生きとその美しさに気づくものがあります。せっかくの旅行ですので、キョロキョロして美しいものを探して見ましょう。
足下だけではなく、ただ歩くだけでなく見上げてみれば美しい世界が広がっていたりします。

④特に見逃したくない被写体や天気の不安定な土地などでは、訪ねるチャンスを多く作ります。毎日刻々と景色は違いますので、昨日は雨でも今日は晴れということも多いですし、運ではあるけども、少しでもその機会を多く作るというのは大切です。

これも今年の冬に訪ねた八甲田山の樹氷です。1日目はガスでほとんど見られませんでした。そのまま下北半島に行き、3日目にも八甲田山にいくチャンスを作っていました。そして見事に晴天。この景色を見たくて参加した皆さんも大喜びでした。実は3日目も見れなかった場合を想定して、4日目の朝にも訪ねるチャンスを作っていました。

美し景色を見ようと思えば、臨機応変に、その場所にその時間に訪ね、チャンスを多く作るというのが必要です。それで生涯に一度きりの美しい景色に出会うチャンスが増えると思います!ツアーでも少しでもそのようなチャンスを作れるように計画をして、ご案内していきたいと思っています。夏から秋以降もそんなツアーを多く設定します!!お楽しみに。

2020/8/9,8/19発 5日間 
夏の北海道を撮る 大雪山と富良野美瑛&道東の湖めぐり
2020/9/13・11/10発 4日間 
美ヶ原王ヶ頭ホテル滞在 高ボッチ高原・霧ヶ峰から八ヶ岳山麓を撮る
2020/10/25発 4日間 
錦秋の東北をめぐる写真撮影の旅 -十和田奥入瀬・八甲田・酸ヶ湯・八幡平・安比高原

美しき日本のたび案内【自転車に乗って〜】

西遊旅行でもサイクリングで旅するプランが発表されています。

ちょっと自転車は、しばらく乗っていないという方でも水泳と同じで、久しぶりに乗っても身体は覚えているものです。車や歩きとは違い、ほどよいスピート。エンジン音がなく、自然を体で感じることができる乗り物です。人力というのも爽快!

西遊旅行で企画しているサイクリングツアーは人気のしまなみ海道を走るプラン北海道の小さな島や丘をめぐるプランを用意しました。その二つのプランをご紹介します。

まず、私たちのサイクリングプランはいわゆるスピードを出したり、速さを競うものではないということ。のんびりとママチャリ的な自転車で旅の手段として、自転車を使うことで楽しめる場所を選定しています。その土地を味わい堪能するのに最適な旅の方法というわけです。


8/14(金)〜18(火) 北海道・天売島&焼尻島一周と美瑛の丘サイクリング(催行決定)

北海道の離島、利尻礼文の南に小さな二つの島があります。この二つの島が天売島と焼尻島。ふたつの島とも一周が10kmほどです。歩くにはちょっと長くて飽きるかな。でも車だとあっという間に終わってしまう。そんな島にはママチャリくらいがちょうどいい。

島の一周道路はこんな感じでサイクリング道のように快適です。ゆるいアップダウンもありますが、10kmほどの小さな島ですので、ほどよい充実感で走り抜けることができるでしょう。小さいながらも断崖絶壁やオンコの森、羊の牧場など変化のある二つの島です。
自転車も普段の動きやすい服装でご参加いただけます。

そして憧れの美瑛の丘めぐり。丘なので、平坦な道ばかりでなく登りも下りもあります。ここでは電動アシスト自転車を利用します。電動自転車がはじめての方は、その楽さに感動するでしょう。

天売焼尻の島も美瑛の丘もとても交通量が少ない場所なので、ルールを守って走れば安心のサイクリング最適地です。その中でも「パノラマロード」「パッチワークの丘」といわれるとくに景観を楽しめるルートを走る予定です。

9/24(木)〜26(土) しまなみ海道サイクリング 岩城島も訪れる瀬戸内ゆったり横断の旅(間もなく催行)

しまなみ海道は誰もが聞いたことのあるのではないでしょうか。サイクリングの聖地として知られる憧れの道です。四国の今治から尾道まで約70kmの整備されたサイクリング道路。通常は1日で走り抜ける。本格的なサイクリストは1日で往復する強者もいます。そのコースを私たちは2日間かけてのんびり走ります。

今治からまずは来島海峡大橋を自転車で走り抜けます。壮大な橋を自転車で走るのは最高の気分です。

のんびり走れば途中の景観や島の暮らし、道の駅でちょっとお茶タイムなど楽しむことができるでしょう。

多田羅大橋はしまなみ海道の中でもスタイリッシュな美しい橋です

このコースのハイライトは何と言ってもいくつもの橋を越え島々を走ること。橋もそれぞれ個性があり面白く美しい。海の景観も刻々と代わり変化を楽しみます。

ゴール地点の尾道へは渡船を使います。今もこのエリアでは市民の足として渡船が盛んに行き来しています。
サイクリングのゴール地点の尾道は風情ある坂の町としてしられます。多くの映画の舞台にもなっている場所。ツアーは尾道で解散となりますので時間ある方はぜひ尾道の散策も楽しんでください!