晴天続きの2023年の夏山、ようやく山の稜線は秋めいてきました。今回は北アルプスでも人気の高い燕岳。そして燕岳から続く、常念山脈。大天井岳、常念岳、そして蝶ヶ岳への縦走でした。夕焼け朝焼けを堪能した燕岳、雨の1日だった常念岳、そして劇的な変化ある景色が見れた蝶ヶ岳。山小屋を泊まり歩き、滞在や食事も楽しんだ5日間でした。









朝、ヘットライトをつけて登山開始、まずは燕岳をめざします。山小屋から花崗岩の稜線を楽しみながら約30分で山頂に到着です。途中みられたご来光も最高でした。












美しき日本の旅|日本の絶景案内人ネイチャー&フォトガイド 上鶴篤史|西遊旅行
NIPPON再発見!
晴天続きの2023年の夏山、ようやく山の稜線は秋めいてきました。今回は北アルプスでも人気の高い燕岳。そして燕岳から続く、常念山脈。大天井岳、常念岳、そして蝶ヶ岳への縦走でした。夕焼け朝焼けを堪能した燕岳、雨の1日だった常念岳、そして劇的な変化ある景色が見れた蝶ヶ岳。山小屋を泊まり歩き、滞在や食事も楽しんだ5日間でした。









朝、ヘットライトをつけて登山開始、まずは燕岳をめざします。山小屋から花崗岩の稜線を楽しみながら約30分で山頂に到着です。途中みられたご来光も最高でした。












8月半ば、猛暑が日本列島を襲っています。さぁ皆んなで山に行って、人混みを避けて避暑登山。しかし2000mから3000m級の山々でも暑い。紫外線が強く熱中症や日焼けには要注意です。それでも、やっぱり涼しい風が吹き、爽やかな稜線歩きでした。
今回は北アルプスの立山室堂2450mまで立山黒部アルペンルートで楽々に登り、そこから縦走がスタートします。立山連峰や剱岳に登りたいのを我慢して、南に進みます。
今回のゴールは北アルプスの中央に鎮座する薬師岳。美しい天然記念物にも指定されているカール(圏谷)を四方に抱えた山です。奥には槍ヶ岳が写っています。どんどん近づく槍ヶ岳。
剱岳と立山連峰の縦走路。ここから一歩外れると人にもほとんど会わないような雲上トレイルが始まりました。
さっそく幻想的なブロッケン
そしてライチョウにも出会いました。
終始、晴天の登山で青空いっぱいでした。
途中に広がる五色ヶ原。ここへの訪問もツアーの目玉の一つ。なかなか訪ねることができないアルプスの秘境の一つ。お花畑が広がり、木道の上を歩きます。五色ヶ原山荘にはお風呂もあってありがたい限りでした。
人気の薬師岳にはたくさんの登山者が登っています。初めは遠くに見えた山にどんどん近づきたどり着きました。縦走登山の醍醐味です。自分の足を褒めてあげたい!今年は花も早く、チングルマの綿毛が美しい縦走路でした。
縦走の終わり。薬師岳山荘からは富山、日本海に沈む美しい夕日を眺めることができ、素晴らしい縦走の締めくくりでした。
やはり槍穂高連峰は格別な山です。9月には槍穂高を眺めながらの表銀座縦走プランがあります。季節の移り変わりを楽しみながら、一足早く、秋の気配の縦走を楽しみます。
梅雨が明け、アルプスシーズンの到来です。今年は特に梅雨明けから晴天続き。下界は猛暑が続いていますが、山の上も日差しが強く、暑い。しかし涼しい風が吹き、爽快そのものの日々でした。今回は2本のツアーをガイド添乗しました。
「北アルプス花の縦走路を行く 大雪渓から登る白馬岳・雪倉岳・朝日岳」
「北アルプス大縦走 黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳・笠ヶ岳」
両コースとも人気でメジャーなエリアとは違い、人も少なく、貸し切りのような登山道を味わうことができました。
今回、最高の出会いは全員間違いなく、この景色でしょう。水晶小屋での夕刻、槍ヶ岳をバックに虹が現れました。山頂直下に立つ険しい場所に立つ水晶小屋に泊まったからこそ見られる景色でした。
毎日のようにご来光、夕日が見られた山の日々。その中でもやっぱり槍穂高連峰の迫力はたまりません。日本が世界に誇る山岳景観でしょう。
山上の笠ヶ岳山荘からは槍ヶ岳の方からのご来光が望めました。
爽快な山上世界を歩きます。
ありがたい山小屋めぐり。ゆっくり疲れをとり、栄養を補給し、風雨を避けることができるありがたい存在です。
後立山連峰の山並みです。斜光が美しい!
ライチョウにもたくさん出会いました!
とにかく多くの花々が延々に続くような白馬岳、雪倉岳の稜線でした。
自然の高山植物ですが、なんて美しいのでしょうか。
白馬岳の山頂からのご来光も楽しめました。

白馬岳の山頂直下の白馬山荘、そしてバックには剱立山連峰が望めました。
山上に突如現れる白馬山荘です。
朝日小屋では地元食材をたっぷり使った美味しい夕食をいただきました。
白馬大雪渓。涼しい!

毎年恒例になっている冬の信州の美しい景色をめぐるツアーでした。写真を撮るのがテーマでもありますが、写真を撮らずとも美しい風景や自然を発見することができるツアーです。
ツアーは地獄谷の温泉に入る猿、戸隠高原と杉並木、美ヶ原と王ヶ頭ホテルに宿泊!霧ヶ峰や蓼科など八ヶ岳山麓など美しい場所を巡りました。
大きなテーマとしてダイアモンドダストやサンピラー、樹氷も期待しました。(が、ダイアモンドダストやサンピラーなどは見ることができませんでした)
派手な景色ではなくても、ささやかな美しい自然や雪ならではの凛とした景色を眺めることができました。
長野駅で集合、まずは小京都のお布施で街並みを散策し、有名な竹風堂で栗おこわのランチでした。
楽しみな地獄谷のお猿。かわいい!!
コロナ禍と違い、多くの外国人の観光客で溢れていました。猿は人間なんて知らん顔です。
躍動感あるジャンピングシーンも撮影。猿の群れは穏やかとは言えず、どこかビクビクしながら生活しているようです。
美しい岩稜が続く戸隠連峰
星空と戸隠連峰も撮影にトライしました。
戸隠奥社の参道の杉並木。厳かで迫力あります。
参道わきの小川では美しい氷が!

小さな美しい自然を発見する楽しみ
舞台は美ヶ原、王ヶ頭。極寒の中、夕日を撮影
槍穂高連峰も望めました!
王ヶ頭ホテルでは雪上車体験、、ウェルカムドリンクタイム、スライドショー、星空観察会などイベントが目白押しです。
松本城にも立ち寄り!
大雪になりだした霧ヶ峰の高原。展望は望めませんが、大雪らしい冬の信州を撮影できました。
雪に耐え立ち並ぶミズナラの森
唐松の森も凛として美しい
霧氷ではありませんが雪が降り、寒々しい森を眺めました。
厳しい冬の高原の風景
ささやかな美しさを発見
蓼科湖ではこの日、この時だけの風景にも出会いました!
豪雪の北八ヶ岳ロープウェイにのり、マイナス20度の山上世界を散策しました。
新年あけましておめでとうございます。2022年から2023年への年末年始の旅は東北でした。さまざまなテーマをもった実りのある旅でした。いい新年を迎えることができました。本年も皆様に喜んでいただけるようないい企画を考え、ご一緒させていただけるのを楽しみにしております。専属添乗員 上鶴篤史
上鶴同行ツアー最新一覧は → こちら
今回の旅ではいくつかのテーマでの旅。まずは新年のご来光を望みながらの雁の飛翔。冬の渓谷、奥州藤原氏三代の栄華、世界遺産の平泉。柳田國男の遠野物語「遠野」を巡り、三陸海岸では東日本大震災の爪痕を訪ねました。聞き知っている場所についても改めて現地のガイドさんや本を読んで、その土地を深く知ることができました。(だから何度同じ場所を訪ねてもでも旅は面白い!)
朝早くに出発、ご来光と共に雁の飛翔を見学。ゴーという地鳴りのような羽音で鳥たちが飛び立ちます。水鳥たちの毎日の営み。一度はみるべき野生のドラマでした。
今回は二つの渓谷を訪ねました。厳美渓は夕刻と朝。朝にはうっすらと雪が積もり雰囲気がありました。
その次は猊鼻渓へ。こたつに入り昼食の鍋をご馳走になりながらの屋形船でした。
平泉は蝦夷と中央政権の境となる土地、坂上田村麻呂にゆかりのある達谷窟毘沙門堂を訪ねました。
そして金色堂のある中尊寺をガイドさんと共に歩きます。松尾芭蕉「おくのほそ道」の舞台でもあり、名句が生まれた土地でもあります。
浄土思想を表現した「毛越寺」
日本随一の茅葺屋根の寺院、正法寺にも立ち寄り。凛とした空気感の美しいお寺でした。
美しい山里でもある遠野。さまざまな物語が語り継がれています。「遠野物語」の成り立ちや自然の厳しい暮らしから生まれた物語を伺いました。
遠野では初詣も。珍しい猫神社でもあります。
浄土ヶ浜
陸前高田の奇跡の一本松と震災遺産
美しく神秘的な龍泉洞にも侵入!日本三大鍾乳洞の一つです。
旅の終わり、盛岡近くの小岩井の一本桜を見学。美しい雪の丘陵牧場が続いていました。
秋真っ盛りの信州の旅でした。美ヶ原の王ヶ頭ホテルで快適リッチな滞在をして絶景を楽しみ、そして晴れてほしい高原では晴天、感動の景色を堪能。そして森では雨が降り、理想的な森や渓谷、滝を撮影できました。
期待の高ボッチ高原では理想的な景色が見られました。夜景と薄雲。そして朝が訪れます。寒かったけども、多くの見物の方が来ていました
富士と雲海、美しい!!
忘れられない朝となりました。
霧ヶ峰では星空からの朝やけ。美しい朝
ダイナミックな雲海も広がり、美しい。
唐松林が夕日に照らされて輝いています。
存分に秋の高原の景色を楽しみました。
木曽では秘湖、自然湖へ。やっぱり絵になります!
木曽杉の美しい赤沢自然林では渓谷の撮影を楽しみました。
流れや光の具合を見ての渓谷撮影は楽しい!
白駒池では苔むした森の撮影
日本一の白樺林の八千穂高原では幻想的な白樺林を撮影
旅の最後は山梨随一の吐竜の滝へ。苔むした美しい滝です。
秋らしい、落ち葉グルグルも撮影。カメラと三脚があれば写真の面白さも広がります!
名もない池で美しく黄金色に輝く景色にも出逢いました。
上鶴篤史 同行ツアー一覧はこちら↓
《写真撮影・旅系》
12/6発 6日間 屋久島と種子島&薩摩・大隅半島の森と海と渓谷をめぐる
12/18・21発 3日間 神秘の絶景 ダイアモンド富士を撮る!
12/25・1/22発 4日間 美ヶ原・王ヶ頭ホテルに宿泊 氷の奇跡 冬の信州を撮る!
1/15・2/12発 6日間 冬の北陸美景めぐり–美人林・白川郷・能登半島・永平寺・兼六園
6/4発 4日間 原生林・芦生の森と春日山原生林を歩く
《登山&トレッキング》
11/16・26発 4日間 紅葉の京都一周トレイルハイライト&愛宕山登拝
《サイクリング系》
11/10発3日間 出雲のんびりサイクリング&サイクルトレイン体験
12/12発 4日間 与那国島・波照間島と八重山の島々サイクリング
《海外》
3/25発 15日間 アンナプルナ内院トレッキング 二大ベースキャンプを訪ねて
日本一の山岳紅葉と名高い涸沢カールを訪ねました。穂高の山々に囲まれた憧れの紅葉山岳風景です。今回のツアーではまず明神に一泊、涸沢ヒュッテに二泊、槍沢小屋に二泊してゆったりと北アルプスの懐で過ごしました。
涸沢に宿泊するからこそ見られるモルゲンロード。ドラマチックな息をのむような見事な朝の景観でした。
2泊目の朝は雲が流れ稜線は見えません。たまに光が差し込んできます。その瞬間、虹が出てくれました。
人気の涸沢、この時期はたくさんのテントがカラフルに夜を彩ります。
フォトトレッキングでは景色のみならず、足元の植物や山のデザインを切り取ります。
前穂高と北尾根。一日のんびりとカメラを持って涸沢を散策、堪能しました。
一方、槍沢では雨天になり、目標の氷河公園の天狗池には行くことができませんでしたが、美しい沢の流れなども撮影して楽しみました。

山中に夜が訪れます。ゆったりと連泊して山々の情景を楽しめた旅でした。
9月に入り、夏山シーズンは終え、アルプスの峰々は秋がはじまっています。あっという間に短い夏です。縦走の続いた今シーズンも表銀座、常念山脈の縦走で締めくくりです。
アルプス入門としても、人気ナンバーワンの燕山荘も楽しみな燕岳から槍穂高連峰を眺めながらの4日間の山旅でした。燕岳から大天井岳、常念岳、そして蝶ヶ岳から上高地へのルートです。
天候にも恵まれ、多くの美しい光景にめぐまれた山の日々でした。














8月末、「北アルプス裏銀座ルートから雲上の楽園・雲ノ平&高天原温泉へ」に同行しました。このコースはこの数年毎年催行され、西遊らしい山旅企画です。登頂を目的にするのではなく、どっぷりと北アルプスの深部に入り込む、日本随一のトレッキングコースということができます。
今年は天候も不順なことが多く、雨あり、晴れあり、ガスありと山らしい変化のある山旅でした。しかし毎日が晴天などよりもドラマチックで印象に残ります。この雲の向こうには槍穂高があるんですよなどと話をしていて、その姿が見えた時はとても感動します。
雲上の楽園、雲ノ平。この雲ノ平山荘が見えてからが長い遠い。だからこそ無事に到着すると感動、安心です。

今回は行程の中日には半日休養日を設定、辿り着くのに2日以上かかる高天原温泉でゆっつたり。極楽極楽!!
ずーとガスの中を歩いて、初めて開けた視界からは鷲羽岳が羽を広げていました!三俣山荘では展望レストランで昼食をご馳走になりました。
花の季節も終わり、山々は一気に秋に向かいます。チングルマの綿毛は今年は特に美しいらしく、見事でした。
旅の後半、水晶岳を越えて、裏銀座の野口五郎岳へ向かいます。大きな美しい山容できたアルプスとは思えない人の少なさで静かな山旅を堪能できます。
今回は5泊の山小屋を楽しみました。個性あるそれぞれの山小屋を堪能し、食事をご馳走になりました。コロナ禍で鮨詰めではなく、ゆったりと宿泊ができます。ありがたい。最後に宿泊の野口五郎岳は家族経営の温かい山小屋。これからもどうぞ登山者のためによろしくお願いします!ありがとうございました。
4年連続で訪ねた雲ノ平高天原のツアー。来年はこのコースで眺め続けていた野口五郎岳・鷲羽岳・水晶岳・笠ヶ岳をめぐる計画をしようと盛り上がりました。「次はどこに行こうか」と、夢が広がる山旅でした。
タグ: 北アルプス 雲ノ平 高天原
夏山シーズン最盛期、南アルプス北部の山々を縦走してまいりました。
登山開始は長野県大鹿村。そして山中にて3泊し、山々を越えて、山梨県側に抜けるという壮大なルートです。
ツアー前半は雨天だったり強風だったり。なかなか苦しめられましたが、山でのそんな経験や悩ましい判断はつきものでとても大切で学びがあるものです。
悪天により最深部とも言える熊ノ平小屋で一日停滞。そして後半のハイライトの2日間。晴天の中、日本で最大最長の3000mの稜線、間ノ岳と北岳を富士山を眺めながら歩きました。
学びの多い、そして感動と絶えない笑顔の6日間の山旅でした。ご参加の皆様に感謝もうしあげます!!
間ノ岳といえば、この景色、この写真!!ヤッタァ!!



前半戦は鬱蒼とした南アルプス南部の森を抜けます。森では大半が雨やモヤがかかる景色で写真を撮るには最高の美しさでした。小さな苔むした小宇宙に魅了されました。
三峰山を越えると、農鳥岳の後ろから富士山が見え始めます。ここからずーと、富士を眺めながらの稜線散歩です。
目指す北岳が聳え立っています。日本第三位の間ノ岳から日本第二位の北岳へ。日本第一位の富士山を眺めながら!!
振り返ると大きな山容の間ノ岳。そしてほんとに遠くには越えてきた塩見岳が望めます。
最後の宿泊地、肩の小屋。たくさんの登山者とテントで溢れています。バックには甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳が望めます。
肩の小屋ではブロッケン現象が一時間以上もずーと見ることができました。



北岳からの富士山。ここからの富士山が最も美しいと思います!夕刻、夜、そして朝。さまざまな色の変化を見せてくれました。感動です!!ありがとう!