インドのペンチ国立公園やタドバ国立公園で時々見ることができる。トラより少し見るのは難しいかもしれない。群れで生活する。アカオオカミとも呼ばれることがある。
カテゴリー: ◆インド
35 ミナミシマフクロウ Brown Fish Owl
32 インドブッポウソウ Indian Roller
28 ベンガルトラ Tiger
22 トラ Tiger
先ほどインド中央部の四大国立公園ツアーの添乗から日本に戻りました。ユキヒョウ探しで、インドに何度も行っていたがトラ探しは実に9年ぶりでした。国立公園のトラ探しのシステムが大きく変わっていました。
昔の分類では世界に大型ネコは7種(Felis以外のネコ)、そのうち6種は西遊からのツアーで見られる可能性がある。今年10月と来年3月にユキヒョウ探し、オカバンゴやケニア・タンザニアでライオン、チーター、ヒョウ(インドやスリランカでもヒョウを見れる可能性が高いツアーがある)9月にはパンタナールでジャガー、そして今回のインドのトラのツアーである。 7種めのウンピョウを探すツアーを作ってみたいが、今 作っても ツアーで見られる確率は10%以下になるだろう…。
21 ウリアル Urial
13 インドサイ Indian Rhinoceros
インド北東部やネパールに生息する。カジランガ国立公園、チトワン国立公園などのツアーが西遊旅行からも出ていて、行けばほぼ見られる。全身が鎧に包まれたような姿は圧巻である。この写真はカジランガ国立公園のもの。
9 ヒゲワシ Lammergeier
8 ユキヒョウ Snow Leopard
幻の動物とも言われるヒマラヤの高地に生息するネコ科の肉食獣である。8年をかけて3回もマイナス20度のキャンプ生活をしながらユキヒョウを求め、3回目にやっと見ることができた。そんな中でユキヒョウを守る現地のNGOの方々とも親しくなり、ユキヒョウを探すツアーを作ることで現地の方に収入(野生のユキヒョウがいることで)が入るようにできれば、少しはユキヒョウの保全に繋がると思い、力になれないかと思い始めたことが、西遊旅行でツアーの添乗をするきっかけにもなった。2017年10月にはユキヒョウを含めたインド・ラダックの自然を、そして3月にはユキヒョウを探すことに特化したツアーを企画中です。できれば来年の8月にユキヒョウの生息地のゴミ拾いボランティアツアーなども行いたい!