アカアシドゥクラングール Red-shanked Douc

最も美しい霊長類とか、霊長類の女王と言われるサルでベトナムの北部海岸沿いに生息する。ベトナム戦争の枯葉剤なとの影響でベトナムには絶滅危惧種の動物が多く、この種も例外ではない。

日本では横浜のズーラシアで飼育している。

タグ: , ,

キホオテナガザル Yellow-Cheeked Gibbon

年末から2025年の新年にベトナムのツアーに添乗しました。8日間に南から北に駆け抜けて、移動時間がとても長かったですが多くの野生動物に出会うことができました。そのうちのひとつのキホオテナガザル。カッティエン国立公園で観察しました。

タグ: , ,

228 ゴールデンライオンタマリン Golden Lion Tamarin

アトランティックを代表とする種。一時は野生化に200頭以下になり、絶滅寸前までなったが保全政策により4000まで増えた。美しいオレンジ色で小学生のときに浜松動物園で見てから特別な種であり、自然でみることができたのは感動ものでした。

タグ: , , ,

222 オランウータン Bornean Orang-utan

今はオランウータンは3種に分類されている。そのうちのボルネオ島に生息しているオランウータン。子供がお腹にしがみついているのであるが顔が背中側を向いているので母親と両方の顔の写真撮影ができなかった。ボルネオのデラマコットは持続的に森林が維持できるモデルで樹木の伐採を行っている。伐採によって樹冠に隙間ができ、また道路網が発達しているので車からの鳥やオランウータン、夜間の動物の観察がしやすい。

タグ: , , ,

194 ハイイロスレンダーロリス Grey Slender Loris

スリランカには2種類のスレンダーロリスがいる。このハイイロスレンダーロリスとアカスレンダーロリスである。夜行性で目お大きさが印象的だ。シギリヤのホテルの敷地内で観察が可能だ。

タグ: , , , , ,

190 マントホエザル Mantled Howler

中米に広く生息するホエザル。 中南米ではこのホエザルの仲間、東南アジアではテナガザルの鳴き声が聞こえると、その地にやってきたなという実感とこれから出会う野生動物のことでワクワクする。

ホエザルはクモザルやウーリーモンキー、オマキザルなどとともに新世界に生息する。ホエザルだけで12種いる。まだ見ていない種ばかりだ。

タグ:

157 アビ シニアコロブス Black-and-white Colobus

体毛がはっきりと黒と白に分かれたアフリカの中央部からエチオピアにかけて分布するサルである。ウガンダの植物園など街はずれの緑地にもよくいる。そのような場所では人なれしていて近くで観察できるが、逆に森の深い国立公園では警戒心が強い。

タグ: , , , , ,

65 バレ モンキー Bale monkey

昨日 エチオピアのツアー添乗から戻りました。数多くのエチオピアの固有種(ゲラダヒヒ、エチオピアオオカミ、ワリアアイベックス、マウンテンニャラ、オオハシガラスなど)を見ることができましたが、最も驚いたのがこのサルです。バレ国立公園の南部の森にしか生息しないサルで、最近の研究で竹を主食にしていることがわかったのですが、まだほとんど研究されていないし、見た人もとても少ないです。立派な口ひげがあるのが特徴です。まだ日本人で野生のを見たかたはツアーに参加した4名と僕だけかもしれません(情報求む)。バレの南側には世にも珍しい森林性のライオンもいます。とても不思議なところです。

タグ: , , , ,

60 マウンテンゴリラ Mountain Gorila

昨日 ウガンダのゴリラツアーから帰国しました。 インドのユキヒョウツアーから帰国して 日本に中3日でのツアーは体調管理が難しかった。そして、ゴリラを追って道なき急斜面を今回は8時間も歩きました。しかし、ゴリラとの出会いはやはり感動します。そしてインドのラダックと共に私にとって“行く”というよりも“帰る”という気持ちになれるウガンダは緑が多く美しい国です。

タグ: , , , ,

39 クロザル Celebes Crested Macaque

インドネシアのセレベス島に生息します。セレベス島は鳥や昆虫も含め固有種の宝庫です。インドネシア タンココのツアーでこのクロザルや固有の鳥達をみることができます。

タグ: , , , , , ,