マーとはヘビ コールとはペルシャ語で食うを意味するそうです。けしてヘビをたべるわけではありませんが、この大きくらせん状に伸びるツノは見事で、パキスタンの国獣でもあるマーコールの名前がほとんど知られていないのは不思議です。パキスタンやアフガニスタンの山に生息し、ユキヒョウの餌ともなるこの動物は僕にとって憧れの動物でした。パキスタンのチトラルゴル国立公園では繁殖期の冬に行けば簡単に見られるとの情報は知っていたのですが、タリバンの活動でペシャワールやディルを外国人は車で通過できず、飛行機は物がなくなることがあるという噂がたえなく、南からの峠越えは冬は積雪で行けないためになかなか行けなかったのです。しかし、タリバンの活動も収まりイスラマバード~チトラールも心配しなくてよくなりました。しかもパキスタンはコロナの被害は少なく、観光客を制限していません。2020年の12月に今後のツアーの視察も含めマーコールを観察しに行ってきました。パキスタンにはユキヒョウ マーコール マルコポーロシープ ウーリームササビなどとても珍しい特有の生き物がいます。コロナで行ける場所も少ないなかで、活動できる場所として、またタリバンとの戦いのあとの復興の小さな手助けどして、パキスタンのワイルドライフの魅力を伝え、ツアーにしていきたいなと考えています。
カテゴリー: 動物
2021.01.01 update
2020.12.27 update
170 ツシマヤマネコ Leopard cat(Amur cat)
2020.04.20 update
169 ジョフロイネコ Geoffroy’s Cat
2020.03.20 update
166 シロヘラコウモリ Honduran White Bat
2020.03.10 update
165 ノドチャミユビナマケモノ Brown-throated Sloth
ミユビナマケモノには3種類いる。コスタリカに生息するのはノドチャミユビナマケモノである。代謝を低めることによって生きるという生存戦略をとった。行動はゆっくりでトイレは1週間に1回しかいかない。また体毛にはゆっくりのため苔が生える。その苔を食べしか食べない蛾がいるので、ナマケモノを観察すると、体毛の中を動くものがいないか双眼鏡で調べてしまう。
タグ: コスタリカ, チャノドミユビナマケモノ, ナマケモノ, ミユビナマケモノ, 中米
2020.02.21 update
164 ピューマ Puma
2019.12.20 update
158 オオカワウソ Giant Otter
2019.12.10 update
157 アビ シニアコロブス Black-and-white Colobus
2019.11.20 update
155 ホッキョクジリス Arctic Ground Squirrel
2019.10.20 update