梅雨が明け、アルプスシーズンの到来です。今年は特に梅雨明けから晴天続き。下界は猛暑が続いていますが、山の上も日差しが強く、暑い。しかし涼しい風が吹き、爽快そのものの日々でした。今回は2本のツアーをガイド添乗しました。
「北アルプス花の縦走路を行く 大雪渓から登る白馬岳・雪倉岳・朝日岳」
「北アルプス大縦走 黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳・笠ヶ岳」
両コースとも人気でメジャーなエリアとは違い、人も少なく、貸し切りのような登山道を味わうことができました。
今回、最高の出会いは全員間違いなく、この景色でしょう。水晶小屋での夕刻、槍ヶ岳をバックに虹が現れました。山頂直下に立つ険しい場所に立つ水晶小屋に泊まったからこそ見られる景色でした。
毎日のようにご来光、夕日が見られた山の日々。その中でもやっぱり槍穂高連峰の迫力はたまりません。日本が世界に誇る山岳景観でしょう。
山上の笠ヶ岳山荘からは槍ヶ岳の方からのご来光が望めました。
爽快な山上世界を歩きます。
ありがたい山小屋めぐり。ゆっくり疲れをとり、栄養を補給し、風雨を避けることができるありがたい存在です。
後立山連峰の山並みです。斜光が美しい!
ライチョウにもたくさん出会いました!
とにかく多くの花々が延々に続くような白馬岳、雪倉岳の稜線でした。
自然の高山植物ですが、なんて美しいのでしょうか。
白馬岳の山頂からのご来光も楽しめました。

白馬岳の山頂直下の白馬山荘、そしてバックには剱立山連峰が望めました。
山上に突如現れる白馬山荘です。
朝日小屋では地元食材をたっぷり使った美味しい夕食をいただきました。
白馬大雪渓。涼しい!



平治岳からのミヤマキリシマと九重連山
ちょっと時期が違うかなと思っていた三俣山でも美しいミヤマキリシマが咲いていました!
九州の方でも見たことのある方が少ない北大船の幻の池。大雨の翌日だからこそ、美しい景色を拝むことができました。
三俣山では翌日に登る予定の由布岳が。かっこいい双耳峰です
九重の北千里。変化あるさまざまな景色の中を歩きました。
由布岳では山頂からの展望は得られませんでしたが、ガスの中の美しい自然林を歩きました。
旅の最後は国東半島をプチトレッキング。信仰と石の文化が混ざり合った、興味深い土地です。
雨のおかげで葉っぱがキラキラ
太陽に透かして美しい葉
たくさんの美しい樹々の花を見られました。
花真っ盛りの季節でした。
雨の後だからこその、キラキラした美しさを発見
アカハライモリ!
モリアオガエルにも遭遇
お世話になった芦生山の家。自然を愛する方々が運営しています。地鶏三昧の夕食も美味しかった!
京都の芦生の森から、奈良へ移動。春日大社の鎮守の森へ。手付かずの原生林が残っています。
年月が経っても変わらない森、流れ、木々がありました。
旅の最後は若草山へ。鹿がお出迎え、素晴らしい展望が待っていました。









満開のタイミングで訪ねることができた京北、黒田の百年桜。
京北エリアは元々京都寺社の材木を供給する大切な土地で、元々この川を筏を使い、木々を搬出していました。のんびりした田園風景が魅力の京北トレイルです。
京北トレイルの展望地、伸びやかな山並みが日本海沿岸まで続きます。
あまり訪ねる人も少ない伏見桃山城ですが、美しいお城です。
若草トレイル周辺には多くの竹林があり、たけのこ採りのシーズンでした。
人気の伏見稲荷神社。コロナ前のように外国人旅行者は京都に戻ってきました。京都は外国人だらけです。
比叡山では比叡山にふさわしいガスのかかった杉林を歩くことができました。幻想的な雰囲気の中、修験者を思いながら歩きました。
コースのハイライトでもある清滝川の渓谷歩き。いい天気で、清々しいウォーキングを堪能。
嵐山の竹林も多くの人で溢れかえっていました。やはり美しい景色の場所で、外国人からすればとても珍しい美しい景色なのでしょう。ただ、人が多い!
松尾山の照葉樹林の森。お気に入りの森を今年も歩くことができました。
京都盆地をぐるりと回る京都一周トレイル。あんな遠くの山並みを歩いてここまでたどり着いた!達成感満載です。
トレイルの最後に出てくる「山の神さん」にお礼をしてトレッキングの日々も終了です。
多くの外国人が戻り、賑やかになってきました。外国人からすれば、日本は食は豊かで美味しく美しい、全てが清潔で、人々は親切。自然も豊かで歴史も深い。モノも安くて、日本は極上の国だろうなと改めて今回京都を歩いて感じました。私自身、ネパールから帰国したばかりだったので、本当にそう思います!

帯広ではエゾリスの撮影もできました。ちょろちょろと動き周り、可愛すぎ!!

移動の道中も美しい景色が続きます。車を止めてもらい、たくさんの撮影ができました。
大荒れの層雲峡。猛烈な寒さと強風の中でも渓流の撮影を体験しました。
ひょっこりエゾシカ
そして舞台は美瑛や十勝岳の山麓へ。美しい丘の景色が続きます。
人気のクリスマスツリーの木では雲が動き、それに合わせて純白の丘に影が走ります。とても印象的な瞬間を見ることができました。
人気の青い池のライトアップや白髭の滝。たくさんの観光客がいますが、やはり美しくロマンティックです。
雪原の影探しも楽しいものでした。
残念ながら2度のチャンスを作ったサンピラーは見ることができませんでしたが、樹氷の美しい森を撮影。
豪雪の十勝岳温泉では樹氷や霧氷をじっくりと歩きながら撮影を楽しみました!
長野駅で集合、まずは小京都のお布施で街並みを散策し、有名な竹風堂で栗おこわのランチでした。
楽しみな地獄谷のお猿。かわいい!!
コロナ禍と違い、多くの外国人の観光客で溢れていました。猿は人間なんて知らん顔です。
躍動感あるジャンピングシーンも撮影。猿の群れは穏やかとは言えず、どこかビクビクしながら生活しているようです。
美しい岩稜が続く戸隠連峰
星空と戸隠連峰も撮影にトライしました。
戸隠奥社の参道の杉並木。厳かで迫力あります。
参道わきの小川では美しい氷が!

小さな美しい自然を発見する楽しみ
舞台は美ヶ原、王ヶ頭。極寒の中、夕日を撮影
槍穂高連峰も望めました!
王ヶ頭ホテルでは雪上車体験、、ウェルカムドリンクタイム、スライドショー、星空観察会などイベントが目白押しです。
松本城にも立ち寄り!
大雪になりだした霧ヶ峰の高原。展望は望めませんが、大雪らしい冬の信州を撮影できました。
雪に耐え立ち並ぶミズナラの森
唐松の森も凛として美しい
霧氷ではありませんが雪が降り、寒々しい森を眺めました。
厳しい冬の高原の風景
ささやかな美しさを発見
蓼科湖ではこの日、この時だけの風景にも出会いました!
豪雪の北八ヶ岳ロープウェイにのり、マイナス20度の山上世界を散策しました。

今回は二つの渓谷を訪ねました。厳美渓は夕刻と朝。朝にはうっすらと雪が積もり雰囲気がありました。
その次は猊鼻渓へ。こたつに入り昼食の鍋をご馳走になりながらの屋形船でした。
平泉は蝦夷と中央政権の境となる土地、坂上田村麻呂にゆかりのある達谷窟毘沙門堂を訪ねました。
そして金色堂のある中尊寺をガイドさんと共に歩きます。松尾芭蕉「おくのほそ道」の舞台でもあり、名句が生まれた土地でもあります。
浄土思想を表現した「毛越寺」
日本随一の茅葺屋根の寺院、正法寺にも立ち寄り。凛とした空気感の美しいお寺でした。
美しい山里でもある遠野。さまざまな物語が語り継がれています。「遠野物語」の成り立ちや自然の厳しい暮らしから生まれた物語を伺いました。
遠野では初詣も。珍しい猫神社でもあります。
浄土ヶ浜
陸前高田の奇跡の一本松と震災遺産
美しく神秘的な龍泉洞にも侵入!日本三大鍾乳洞の一つです。
旅の終わり、盛岡近くの小岩井の一本桜を見学。美しい雪の丘陵牧場が続いていました。
山中湖近くの花の都公園からのダイアモンド富士。富士山ど真ん中に太陽が沈みました。
一日目、凍った小さな小川を発見、封印された落ち葉や氷のデザインを探しました。
不思議な氷模様。こんな小さな冬世界を探すのは楽しい!!
恒例の三ツ峠での宿泊。夜景と夜富士が広がります。こんな場所に泊まれるなんて幸せです。
夕刻、三ツ峠から望む南アルプスの峰々です。あー、登りたい!
精進湖では夕焼けに間に合いました。このあとすぐに雲が出てきて隠れてしまいました。本当に風景写真は一期一会です。
富士川町上高下からの昇るダイアモンド富士。沈むダイアモンド富士はずっと太陽を見続けるので、目が痛くなりますが、昇るダイアモンドは太陽が出るまでのドキドキ感はたまりません。そしてこの日は雲が流れ、湧き動き、荘厳ですが、ヒヤヒヤでもありました。
三ツ峠の翌日の宿泊は静かな四尾連湖。静かなキャンプや自然を楽しむには最適な場所。旅の最後はこの湖畔をネイチャーフォトをしながら歩きます。さまざまな気づきや視点、楽しいフォト散歩でした。
キラキラと湖面が変化して模様が現れます。
こんな小さな世界に気づけるか。切り撮れるか。
モノクロが似合う世界!
近江牛!をまずはご馳走になりました。
近江ちゃんぽん!醤油ベースの食べやすいご当地チャンポン
弁当では鯖寿司弁当、美味しかったなぁ!
話題の木之本宿場のサラダパン。おやつとしていただきました。
観光客もほとんど立ち寄ることのない、高島の乙女ヶ池からサイクリングはスタートしました。
一日目のゴールはマキノのメタセコイヤ並木でした。紅葉までもう少し。たくさんの観光客が訪れていました。
話題の近江八幡のラコーリナではあまりの人の多さに早々に退散しましたが、一度は見てみたい建築です。
彦根城もグルグルとお堀を巡りました。お城めぐりも自転車は最適です。
古い街並みや参道も自転車が楽しい。長浜の黒壁スクエアです。
海のように大きく美しい琵琶湖。琵琶湖から得られる豊かさは計り知れません。
一日のサイクリングを終え、皆で眺めた宍道湖の夕日は格別に美しかった。
えびす様の総本山でもある美保神社。なかなか訪ねることのない神社ですが、出雲大社とともに訪ねると、とても演技が良いらしい。
青石畳通りも自転車で抜けます。昔はどれだけ栄えていたのだろうか。想像するだけでワクワクします。
もちろん、境港の市場では美味しい海の幸をご馳走になりました。
出雲宍道湖では片道は自転車をそのまま一畑電鉄に乗せて、片道を自転車で走りました。なかなか楽しい体験でした。
宍道湖畔はサイクリングロードで車を気にせずのんびりと走ることができました。
松江は水の都。自転車でめぐるにちょうどいい美しい街でした。
出雲大社駅から再びサイクルトレイン。自転車そのまま改札を通過します。
電車を途中下車して木綿街道の雲州平田。おもがけず、美しくしっとりとした街並みで、自転車があるからこそ立ち寄ることができる場所でした。日本にはまだまだ知らない美しく美味しく、素晴らしい歴史が積み重なった場所があります。そんな場所をまだまだ旅したいなぁ!