年末、冬至近くのダイアモンド富士のツアーも4年目になりました。このツアーがおわれば、一年間の締めくくりとなります。4年連続でご参加いただいている方もいらっしゃいます!ありがとうございます。
このツアーでは、富士山の東側から沈むダイアモンド富士と西側から昇るダイアモンド富士両方を一夜を挟んで見ることができます。そして、昨年と一昨年はその両方を見ることができました。そして今年も山中湖近くから沈むダイアモンド富士、そして富士川町からは昇るダイアモンド富士を望むことができました。ラッキーで安定の天候に感謝です。
それでも毎年、見れるもの撮れるものや情景は変わり、何度来ても新たな発見や写真を写すことができました 山中湖近くの花の都公園からのダイアモンド富士。富士山ど真ん中に太陽が沈みました。
山中湖近くの花の都公園からのダイアモンド富士。富士山ど真ん中に太陽が沈みました。
 一日目、凍った小さな小川を発見、封印された落ち葉や氷のデザインを探しました。
一日目、凍った小さな小川を発見、封印された落ち葉や氷のデザインを探しました。
 不思議な氷模様。こんな小さな冬世界を探すのは楽しい!!
不思議な氷模様。こんな小さな冬世界を探すのは楽しい!!
 恒例の三ツ峠での宿泊。夜景と夜富士が広がります。こんな場所に泊まれるなんて幸せです。
恒例の三ツ峠での宿泊。夜景と夜富士が広がります。こんな場所に泊まれるなんて幸せです。
 夕刻、三ツ峠から望む南アルプスの峰々です。あー、登りたい!
夕刻、三ツ峠から望む南アルプスの峰々です。あー、登りたい!
 精進湖では夕焼けに間に合いました。このあとすぐに雲が出てきて隠れてしまいました。本当に風景写真は一期一会です。
精進湖では夕焼けに間に合いました。このあとすぐに雲が出てきて隠れてしまいました。本当に風景写真は一期一会です。
 富士川町上高下からの昇るダイアモンド富士。沈むダイアモンド富士はずっと太陽を見続けるので、目が痛くなりますが、昇るダイアモンドは太陽が出るまでのドキドキ感はたまりません。そしてこの日は雲が流れ、湧き動き、荘厳ですが、ヒヤヒヤでもありました。
富士川町上高下からの昇るダイアモンド富士。沈むダイアモンド富士はずっと太陽を見続けるので、目が痛くなりますが、昇るダイアモンドは太陽が出るまでのドキドキ感はたまりません。そしてこの日は雲が流れ、湧き動き、荘厳ですが、ヒヤヒヤでもありました。
 三ツ峠の翌日の宿泊は静かな四尾連湖。静かなキャンプや自然を楽しむには最適な場所。旅の最後はこの湖畔をネイチャーフォトをしながら歩きます。さまざまな気づきや視点、楽しいフォト散歩でした。
三ツ峠の翌日の宿泊は静かな四尾連湖。静かなキャンプや自然を楽しむには最適な場所。旅の最後はこの湖畔をネイチャーフォトをしながら歩きます。さまざまな気づきや視点、楽しいフォト散歩でした。
 キラキラと湖面が変化して模様が現れます。
キラキラと湖面が変化して模様が現れます。
 こんな小さな世界に気づけるか。切り撮れるか。
こんな小さな世界に気づけるか。切り撮れるか。

 モノクロが似合う世界!
モノクロが似合う世界!
そうして今年最後のツアーが無事に終えることができました。
今年のたくさんの皆様と日本を旅することができて、心よりお礼申し上げます!!またいい企画を作り国内海外、ご一緒できることを楽しみにしております。
タグ: GJYN12
 
  
  
             
  
             
  
 
 
  
  
  
  
  
  
 

 
	 
	 夕刻は本栖湖がおすすめ。夕焼けで美しい静寂の富士が眺められます。
夕刻は本栖湖がおすすめ。夕焼けで美しい静寂の富士が眺められます。 ツアー1泊目は三つ峠の山上に宿泊します。ワイルドなジープに乗り込み、絶景の山上へ
ツアー1泊目は三つ峠の山上に宿泊します。ワイルドなジープに乗り込み、絶景の山上へ
 三ツ峠からの朝も朝焼けで始まりました。
三ツ峠からの朝も朝焼けで始まりました。 翌日は山中湖方面へ。パノラマ台からススキ原と富士山。散策しながら、のんびり撮影を楽しみました。
翌日は山中湖方面へ。パノラマ台からススキ原と富士山。散策しながら、のんびり撮影を楽しみました。

 旅の最後は秘湖、四尾連湖へ。宿泊した水明荘を起点にフォトハイク。神経を集中させて、自分だけの被写体探しがとても楽しい。
旅の最後は秘湖、四尾連湖へ。宿泊した水明荘を起点にフォトハイク。神経を集中させて、自分だけの被写体探しがとても楽しい。
 
	








 
	





