秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

文明の十字路 ウズベキスタン

  • ウズベキスタン

2020.06.18 update

シルクロードの面影が残り、美しいイスラム建築の建造物が魅力的な中央アジアのウズベキスタン。今回はウズベキスタンの代表的な3都市(サマルカンド、ブハラ、ヒヴァ)をご紹介いたします。

 

サマルカンド – 青の都

中央アジアで最も古くから繁栄した都市で、「青の都」とも呼ばれています。かつて13世紀にはチンギス・ハン率いるモンゴル軍により徹底的に破壊されましたが、その後14~15世紀ティムール朝の首都となった際に、多くの青い建造物が建てられました。ティムールやその孫・ウルグベクの人物像や、彼らの建てたブルーの建造物が織り成す世界に魅了されながら、文化・文明・歴史の交差路であったことを肌で実感できる町です。

英雄ティムールとその息子たちが眠る「グル・エミル廟」

 

ティムールが愛妃のために建造した「ビビ・ハニムモスク」

 

かつてサマルカンドの都が築かれ、その後モンゴル軍に破壊された「アフラシアブの丘」

 

何本ものシルクロードが交わり、様々な文明の交差路となっていたサマルカンド。その中心地となっていたレギスタン広場には3つのメドレッセ(神学校)が配置されています。

3つの神学校があるレギスタン広場

 

メドレッセの1つ「シェルドル・メドレッセ」の入り口に動物と人間が描かれた面白い絵柄があります。これは偶像崇拝が禁止されているイスラム教で、建築家が自分の権力を誇示しようとしたためだといわれています。しかし信者たちから強い批判があり、建築家は責任をとって自殺したという伝説が残されています。

200スム札にも描かれているシェルドル・メドレッセ入口アーチの絵

 

ツアーでは、ティムールの孫で天文学者であるウルグベクが建造した「ウルグベク天文台」にも訪れます。ウルグベクは聡明な学者肌の人物で、詩や音楽の鑑賞も好んだといわれています。

ウルグベク天文台

 

ウルグベクは恒星時1年間を365日6時間10分8秒と計算しましたが、これは現在の精密機器で計算した時間とわずか1分の誤差で、当時の技術でどう割り出したのか詳細には判明していません。

ウルグベク像

 

 

ブハラ – 中世隊商都市

紀元前5世紀には都市が造られたとされるブハラは、9世紀のサマン朝の時代に黄金期を迎え手工業、商業が盛んになり、交易の十字路となりました。サマルカンドの全盛期以前に賑わっていた町で、中世隊商都市の趣きを感じることができます。サマン朝最後の王がイスマイル・サマニが父親のために建てた、中央アジア最古のイスラム建築「イスマイル・サマニ廟」は、レンガだけで様々な組み方がされ、陰影があるため日差しの強弱などで凹凸の見え方が変わるといわれています。

イスマイル・サマニ廟

 

大通りの交差点を丸屋根で覆ったバザール「タキ」は、かつて専門店的要素が強く何でも見つけることができるといわれ、多くの民族が集まりました。丸屋根は高く大きく、外の光が入りやすいようたくさんの窓があります。現在のタキはスパイス、スザニ(布製品)、その他お土産物などの多くの店があります。

丸屋根市場「タキ」の外観

 

「タキ」の内部

 

スパイス屋

 

ブハラは13世紀にはモンゴル軍に破壊されましたが、16世紀、ウズべク人のシャイバニ朝時代に再びよみがえり、多くのモスク、メドレセが建築され宗教的に充実した都市となりました。

ブハラ・ハンの居城「アルク城」

 

ブハラ・ハン専用のモスク「ボロハウズ・モスク」

 

ツアーでは、民族舞踊のディナーショーにもご案内いたします。

民族舞踊ディナーショーの様子

 

 

ヒヴァ – 城壁の町

砂漠気候で年間300日は快晴であるヒヴァは、二重の城壁に囲まれており、内城のイチャン・カラは450メートル×600メートルの小さな城壁内全体が1990年に世界文化遺産に登録されています。17世紀、ヒヴァ・ハン国の首都となり、政治・経済・宗教の中心としてモスクやミナレット、メドレセが続々と建設されました。サマルカンドやブハラと比較すると小規模ではありますが、こじんまりとした良さがあり歩いていて非常に落ち着く街並みとなっています。西門を抜けるとまず目に飛び込んでくるカリタ・ミナルは高さは26m、直径は14.2mの巨大なミナレットで、1852年に建設が着工されました。その後ムハンマド・アミン・ハンがペルシャとの戦いで死亡したため工事は中断され、未完のまま残っています。

未完の塔カリタ・ミナル

 

ジュマ・モスクは213本の木の柱が建てられた多柱式建築で、中央アジアで最も古いモスクといわれています。

ジュマ・モスク内部

 

ヒヴァで一番高く新しいイスラム・ホジャ・ミナレットは1910年に建てられました。118段の階段があり、ご希望の方はフリータイムに登って頂くことができます。階段はとても急で、翌日筋肉痛になるほどですが、頂上からの景色は格別です。

イスラム・ホジャ・ミナレット外観

 

イスラム・ホジャ・ミナレット頂上からイチャン・カラを一望

 

 

今回はウズベキスタンの代表的な3都市をご紹介いたしました。ツアーでは各都市に2連泊し、じっくりと魅力をお楽しみいただけます。皆さんも、ブルーの建造物が織り成す世界に足を踏み入れ、文明交差路の歴史を感じてみませんか。

 

 

関連ツアーのご紹介

文明の十字路 ウズベキスタン

世界遺産のヒヴァ、ブハラ、シャフリサブス、サマルカンド四都周遊。いにしえのシルクロードの面影を残すウズベキスタンの全ての世界遺産を訪問。ヒヴァでは世界遺産イチャン・カラ近くのホテルに宿泊。

SILK ROAD 中央アジア5ヶ国周遊

天山が育んだ豊かな自然、深い歴史を静かに語る遺跡、壮麗な建築群…中央アジア5ヶ国の魅力を一度で巡るシルクロードのロマン溢れる旅へ。

 

キーワード

アドベンチャートレック in ヨルダン <後編 ワディ・ムジブでのキャニオニング>

  • ヨルダン

2020.06.11 update

 

後編では、死海に注ぎ込む渓谷、「ワディ・ムジブ」でのキャニオニングをご紹介します。

 

前編でのヨルダン最高峰「ウンム・アーダミ山」でのトレッキングを終えたあとは、ヨルダンの代表とも言えるペトラに2泊して丸一日ペトラ遺跡観光を楽しみ、その後、ヨルダンの西側、イスラエルとパレスチナ自治区との国境にもなっている死海沿岸まで移動してきました。死海は実際は海ではなく湖ですが、注ぎ込む河川の水量よりも湖水の蒸発量の方が多いために水位が下がり続け、湖岸の標高は地球上の陸地最低点である、海面下430mとなっています。水分だけが蒸発していくので塩分濃度が海水の10倍と非常に高くなっており、湖水が重いため、入浴すると通常経験できないような浮遊体験を楽しめる場所として人気で、湖岸にはリゾートホテルが立ち並んでいます。このツアーでもそういったホテルに連泊し、そこを拠点としてワディ・ムジブまで足を伸ばします。

モーベンピック リゾート & スパ デッド シー

 

ワディ・ムジブは、死海に流れ込む川です。ヨルダン・イスラエル両国の国境となる死海周辺は、キリスト教とユダヤ教の正典である旧約聖書の中の多くの話が舞台とする地ですが、このワディ・ムジブも旧約聖書に登場する「アルノンの奔流の谷」として比定されていて、紀元前、この周辺の民族の境界となっていました。歴史的に知られている川なのですが、それだけでなく、この渓谷の周辺はヨルダンに7つある自然保護区の一つとして指定されており、アイベックスをはじめとする野生動物の宝庫として知られています。「ワディ」とは本来アラビア語で「涸れ川」、雨季の一時的な豪雨の時のみに水が流れる川のことを指しますが、このワディ・ムジブは一年を通して水が流れていることもあり、豊かな生態系が築かれています。

ラッシュガードやウォーターシューズなどキャニオニングの服装をしてバスでホテルを出発。帰りの着替えやタオルも持っていきます。キャニオニングの出発点となる、ワディ・ムジブが死海に流れ込む河口にあるビジターセンターに到着し、キャニオニングの説明を受け、ここからガイドさんに付いてきてもらいます。ライフベストを装着して出発です。

ビジターセンター

 

まずはビジターセンターからはしごを下って川に着地。そこから上流へ向かってざぶざぶと歩いていきました。ただの川ではなく長年侵食された渓谷のため、両側は数十メートルはあろうかという高くそびえ立つ砂岩の崖。標高の低い死海周辺は気温も高く、夏は日中35度を超えることが多いため、川の水温もちょうどよく気持ち良いです。

河口付近は流れは穏やかです

 

歩き始めてから少し経つと、白波が立つような急流、足のつかない深い場所などがあり、これほどカラカラに乾いた夏のヨルダンのどこから来たのかと思わせるほど豊かな水量でした。そういった場所にはロープが張られており、ロープに掴まりながら泳いで難なくクリアしていきました。

 

水の中を歩いていくだけでなく、岩を這いつくばるような所も多くて変化に富んでいます。滝になっている箇所の横の岩をよじ登っていったりしますが、なかなかアドベンチャーです。そういったところではガイドさんが手を貸して助けてくれました。流れが急な場所はロープでガードされて立入禁止となっており、そういったところは避けながら安全に進んでいきます。

 

出発から一時間半弱で、大滝に到着し、ここが折り返し地点になります。滝の裏側に回ることもでき、水をたっぷりと浴びて気持ちよかったです。

ゴールの大滝

どのようにしてこうなったのでしょうか…

 

ここから、同じルートを河口まで戻っていきます。ルートは同じですが、また違った楽しみ方ができます。今度は、往路滝のようになっていた行きの難所を、ウォータースライダーのようにして滑りながら下れる場所などもありました。河口付近は流れも緩やかになっているので、仰向けになるとぷかぷか浮きながら流れに身を任せて進んでいくことができます。出発から3時間でビジターセンターに戻ってきました。楽しい時間はあっという間に終わってしまい、あともう1往復したいと思わせるキャニオニングでした。

 

 

関連ツアーのご紹介

アドベンチャートレック in ヨルダン

ヨルダン最高峰ウンム・アーダミ山登頂とワディ・ムジブ渓谷でのキャニオニング

 

◆こちらもあわせてご覧ください:ヨルダン再発見

 

 

キーワード

アドベンチャートレック in ヨルダン <前編 ヨルダン最高峰ウンム・アーダミ山登頂>

  • ヨルダン

2020.06.04 update

 

古くより文明の栄えた中東に位置するヨルダン。周辺の国々と同様、紀元前に遡る時代から国々が興亡を繰り広げた地域で、社会情勢が比較的安定していることもあって、ペトラやジェラシュといった見ごたえのある遺跡が人気となっています。
遺跡だけではない自然の魅力もヨルダンにはあり、地球の陸地上で最低所であり塩分濃度が海水の約10倍である死海や、南部の砂漠を訪れるのも、ヨルダンツアーでは定番です。が、そんな定番を取り入れつつ、さらに1歩踏み込んだヨルダンを体験できる「アドベンチャートレック in ヨルダン 」のツアーを、今回は前後2回に渡ってご紹介したいと思います。

 

前編でご紹介するのは、ヨルダンの最高峰「ウンム・アーダミ山」のトレッキングです。
ウンム・アーダミ山はヨルダンの最南端、隣国サウジアラビアとの国境のすぐ手前に位置しています。ヨルダンの玄関口、首都のアンマンの国際空港に降り立ってから、一路南へ。古くからメソポタミアとエジプトを結んできた「王の道」と呼ばれる交易路をなぞるハイウェイを南下していきます。南部は年間降水量が100mm以下となる砂漠気候で、道沿いにも乾いた大地が広がってきました。空港を出発して5時間半ほどで、ウンム・アーダミ山のある砂漠地帯、ワディラムに到着。1日目は砂漠キャンプに宿泊です。キャンプと言ってもテントではなく、ベドウィン風のロッジが並んでいる砂漠のリゾート。

ハサン・ザワイデ・キャンプ

 

ヨルダンの民族はほぼアラブ人ですが、ベドゥインは砂漠で遊牧生活を営むアラブ人の一派です (現在のヨルダンでは純粋な遊牧生活を送っている人は非常に少ないです)。キャンプでの夕食は、ベドゥイン料理のザルブが出て来ました。チキン、ラム、野菜を地中で蒸し焼きにする料理です。地中から取り出すところを見ることが出来ました。それらを、ご飯の上に豪勢に盛り付けてくれました。

ザルブ

 

早朝、キャンプを出発。四輪駆動車に分乗して、ウンム・アーダミ山の麓へ向かいました。車内ではなくトラックの荷台のような四輪駆動車の後方部に乗り込みます。

 

このワディラムの砂漠には、砂岩でできた無数の赤茶色の岩山が点在しており、ここも舞台にしている映画『アラビアのロレンス』の世界。100年前の第一次世界大戦時、オスマン帝国に対するアラブ人の反乱を支援したイギリスの軍人、ロレンスが活躍した場所になります。柔らかい砂岩のため、風化によりチョコレートが溶けたような岩肌をした山々や、ぽっかりと穴が空いている崖などもあり、飽きない景色が続いていきます。朝の砂漠の気持ち良い空気に当たりながら、アドベンチャーなドライブとなりました。

 

 

キャンプを出発してから2時間ちょっとでアーダミ山の麓に到着しました。眼前にそびえるのがウンム・アーダミ山です。登山口の標高は1427m。ここから、1854mの山頂まで、標高差約450mを登って行きます。

登山口より

 

登山口付近の大きな岩が転がる箇所を抜けたあと、まずは、崖のようにそびえる岩場に向かっていきました。岩場に対して左右にジグザグになりながら登りますが、それでも傾斜はきつく、ストックはしまい手をついてよじ登るようにして上っていきます。この最初の30分間の一番急なところを終えると、平らな箇所に出ました。緩やかに傾斜のついた広場のような景色になり、そのまま正面に向けて進んでいくと、コルとなっている場所まで出ます。

岩場を抜けたあと、崖に取り付きます

正面のコルへ

 

そこからは、登山口から見て尾根の裏側の岩場を進みます。傾斜はまたきつくなってきました。石がごろごろとしており、滑りやすいので、気をつけて登って行きました。奥まで進むと、頂上に続く尾根に出ます。振り返ると遥か下の登山口にとまっている四輪駆動車が見えました。ここまで来ればあと一息。目の前の頂上を目指して、大岩を縫うように歩を進めます。あと15分ほどです。

尾根の裏側

あと一息!

 

ヨルダン最高地点となる頂上に到着しました。頂上は岩がごろごろとしており、ヨルダン国旗が立てられていました。 黒・白・緑・赤の、周辺国家でも見られる汎アラブ色を採用しています。赤は、ヨルダンの王家であるハシェミット家も表しています。登山開始から2時間、汗をかいて登ってきた後の360度の絶景は最高でした。1854mとはいえ最高峰。周りの山々を下に見下ろす素晴らしい景色が広がっていました。

頂上からの360度の眺め

ヨルダン国旗

 
南を向けばサウジアラビアがすぐそこに見えます。頂上の南約2.5kmに直線の国境が走っているので、目と鼻の先です。サウジアラビア側の建造物も望めます。

サウジアラビア側

 

急な傾斜と滑りやすい地面に気をつけながら下っていきます。登って降りて約4時間の気持ち良いトレッキングでした。

 

関連ツアーのご紹介

アドベンチャートレック in ヨルダン

ヨルダン最高峰ウンム・アーダミ山登頂とワディ・ムジブ渓谷でのキャニオニング

 

◆こちらもあわせてご覧ください:ヨルダン再発見

 

キーワード

崑崙山脈6,000m峰 玉珠峰登頂

  • 中国

2020.06.01 update

世界最高所を走る鉄道として知られる中国の世界遺産「青蔵鉄道」。車窓からは壮大な風景が広がり、2006年の開通以来多くの観光客を楽しませてきました。
この列車から眺める車窓の風景に「玉珠峰」という万年雪をかぶる美しい名峰(6,178m)があります。

 

玉珠峰は、中国から中央アジアまで東西3,000kmにもおよぶ崑崙山脈に属しており、現地にはその見事な山容を讃えるように、山名そのままの駅が存在します(残念ながら降車はできません)。

 

そのように一般には“眺めて”楽しむ山ですが、やはり見事な山ほど登りたくなるのが山人というもの。今回は5名のお客様をお連れして無事に全員登頂してまいりました。

中国に入国すると、登山の拠点となるゴルムド(標高2,800m)の町へ向かいます。ゴルムドの意味は、モンゴル語で“河川の集まる土地”。チベット高原のツァイダム盆地中南部に位置しています。

 

玉珠峰はこの町の南南西にあり、B.C.は玉珠峰の南麓に設けられています。町からB.C.までは車で直接行くことができ、距離は約200kmです。半日の移動で到着できるので、万が一登山中にトラブルが生じても迅速に町へ戻ることが可能です。しかし、B.C.は5,050mの標高があり、町からの標高差は約2,200mにもなるため、いきなり向かえば高い確率で高山病にかかることが予想されます。そのため、事前に付近の標高の高い場所に訪れる順応日を設けてから望みます。

 

※今回は、始めにチベット自治区のラサ(3,600m)と付近の約4,700m地点に訪れてから、鉄道を使ってゴルムドまでやってきました。

 

■玉珠峰登山 1日目

崑崙峠を過ぎ、東に向かってオフロードを小一時間進むとB.C.に到着します。玉珠峰が目の前に聳え立ち、目標はわかりやすく、皆さん心が引き締まります。

バスの車窓より、B.C.直前にて

登山ガイド達と合流して挨拶を交わしたら、この日は周辺を散策して順応に努めます。

キッチンテントとダイニングテント

テントは全てスタッフが事前に設営します。B.C.では2人で1張。マットレスの厚さは充分です。

丘の上からB.C.を見下ろす

 

■玉珠峰 登山2日目

こちらの登山協会の方針では、基本的に朝食は9時から摂ります。日の出は7時前頃。

明るくなってから朝食までに時間が空きます。他の山の感覚だと7時には朝食を食べて、9時頃からは行動を始めたいところですが、何しろB.C.は標高が5,050mと高く寒い環境なので、日が中天に差し掛かるタイミングで本格的な行動を始めることになるのです。なお、日の入りは20時30分を過ぎた頃なので行動を急ぐ必要もありません。

 

待機時間は長く感じるかもしれませんが、この時間を高所順応として寛いだり散歩をする時間にあてれば有意義です。

B.C.周辺に咲くアズマギク等の高山植物

サウスレア(トウヒレンの仲間)の一種

 

運よくチベットギツネに遭遇しました。この一匹だけ時々見かけるとのこと。

本日は高所順応を意識しつつ、アイゼン歩行、ユマールの実践等、雪上での動き方のチェックをしました。午前中は装備の確認。午後から実践練習の流れです。下界でいくら問題なく使えても、ここの環境で思うように身体を動かせないといけません。

西南氷河末端にて、アイゼン歩行とユマール動作の確認をします。

■玉珠峰登山 3日目

さて、次の日はC1(5,600m)へ向かいます。

氷河が溶けて流れる小川を何度か越えると尾根に取り付き、じわじわと尾根の付け根に向かって高度を上げていきます。

ここから尾根に取り付きます。

標高5,450mくらい。B.C.からここまでのルートが見える。

C1まであと少し。

C1(5,600m)に到着。頂上にはすぐ行けそうに見えますがそう甘くはありません。この時点では風は弱かったのですが、だんだんと強風に変化しました。

C1では3人1張。狭さはあるかもしれないが、テント内が暖かくなります。 ここでは-20度にもなりえるので保温が重要です。

 

■玉珠峰登山 4日目

さて、いよいよ登頂日。夜はあまりの強風の音に何度か目が覚めましたが概ね眠ることができました。皆様も同じような感覚だったり、寝たような寝ていないようなといった感想でした。しかし、おかげさまで頭痛・吐き気等の重い症状はありません。

 

オートミール等の簡単な朝食を食べて、風がある程度おさまるまで待機します。いよいよ良いタイミングが来たらゆっくりと、しかし素早くアイゼンを装着して出発します。

 

暗闇の中ヘッドライトで足下を照らしながら一歩ずつ進み、時々深呼吸する時間を取って息を整えつつ再び足を繰り出します。傾斜はだんだんと高くなっていきますが、順調に進んでいます。例え一歩が小さくなったとしても、このまま歩を進められる限り問題ありません。(ただし中国の安全規制は厳しく、1時間遅れてしまうようなスピードになってしまうと途中で下山を命じられる可能性が高いです。)

そして、斜度が約40度といわれる5,900m地点では設置ロープにユマールを通して登ります。ロープが想定より柔らかかった為に扱いづらい面がありました。しかし安全の為、踏ん張って対応しました。

そして・・・眼前に壁のように伸びていた急斜面を登りきると頂上です!途中体調不良になった方もいらっしゃいましたが、全員崑崙山脈6,000mの頂に立つことができました!頂上は想像していたより平べったい空間があり、やや奥にタルチョが掲げられているポイントがありました。

振り返れば、白銀の足下以外は延々と荒野が広がっており、日本はもちろん、ヒマラヤでも見ないような光景がありました!

その後慎重に下山します。C1で一旦服装調整をして休んだ後、B.C.まで来た道を戻りました。

 

下山後、登山協会の方やポーター達スタッフの出迎えを受けて喜びを分かち合いました。

 

たった今登ってきたばかりの頂を見上げながら飲むコーヒーは格別の味でした。

 

関連ツアーのご紹介

崑崙山脈6,000m峰 玉珠峰登頂 青海湖よりツァイダム盆地を越えて 青蔵高原の6,000m峰に挑む!

青蔵高原に聳える6,000m峰に登頂!高所登山経験を積みたい方や、初めての6,000m峰登頂にも最適なコースです。

 

キーワード

聖地カイラス山巡礼

  • 中国

2020.05.28 update

乾燥した茶褐色の大地、空気の薄い高原地帯、雪を頂く高峰群・・・「天空の世界」チベットの中でも最も奥地に位置するカイラス、チベット仏教徒、ボン教徒、ヒンドゥー教徒が一生に一度は巡礼することを祈願する聖地です。標高6,656mのこの聖山を、チベット人は畏敬の念を込めて「カン・リンポチェ(尊い雪山)」と呼び、 祈りが捧げられています。巡礼路は一周約52㎞。4日間の巡礼路の見どころをご紹介いたします。

朝日に輝くカイラス山朝日に輝くカイラス山
道中、五体投地で祈りを捧げながら進む巡礼者とともに巡礼路を歩きます。
道中、五体投地で祈りを捧げながら進む巡礼者とともに巡礼路を歩きます。
道中で出会うチベット族の女性たち。彼女たちは巡礼路より手前のサガで放牧を行っています。
道中で出会うチベット族の女性たち。彼女たちは巡礼路より手前のサガで放牧を行っています。

巡礼1日目タルチェン(4,675m)からタルボチェへ(4,630m)

カイラス山巡礼の拠点となるタルボチェまで約6㎞の道のりです。約1時間半でタルチョのあるチャツァルガンに到着します。ここは巡礼路に4ヶ所ある五体投地場の1つ目の場所。ここで初めてカイラス山の南西面を望むことができます。さらに約1時間ほど進むとタルボチェに到着。毎年チベット暦4月の満月の日に、ここタルボチェで、釈尊の生誕・悟り・入滅を祝うサカダワ祭が行われます。タルボチェに立つ柱のタルチョが新しいものに付け替えられ、賑わいをみせます。少し先にある二股のチョルテンはチョルテン・カンギと呼ばれ、カイラスを一つの寺院と見立てたときの入口にあたるポイントです。1日目は足慣らしをかねた1日。復路は混乗バスにてタルチェンへ戻ります。

 

巡礼2日目 タルチェンから(4,675m)からディラ・プク・ゴンパ(5,210m)へ

15㎞の道のりをトレッキングし、ディラ・プク・ゴンパ(5,210m)を目指します。まずは、1日目に訪れたタルボチェまで混乗バスにて向かいます。カイラスの南西面が姿を表します。その後、河口慧海が「黄金渓」と呼んだ美しい川沿いの道を休憩をとりながらゆっくりと進みます。チベット人はこの52㎞を1日でまわる人もいるそうです。
途中、左右に滝を見物。丁度、昼食時にカイラス西面が見えてきます。夕方前にディラ・プク・ゴンパに到着。ここディラ・プク・ゴンパは、かつてはドゥク・カギュ派でしたが、現在はカルマ・カギュ派の寺院です。文革で破壊され、1980年代後半に再建されました。創始者は、カイラス巡礼のルートを開拓したドゥク・カギュ派の高僧デワ・ゴンツォンパ。ティーローパ、ナーローパ、マルパ、ミラレパの像があります。ディラ・プクとは、雌のヤクの角という意味です。
ここからは巡礼路中で最も美しい山容と言われるカイラス北面を間近に展望することができます。翌日、天気が良ければ朝日に照らされるカイラス山もご覧いただけます。


ディラ・プク・ゴンパ手前よりカイラス山が顔を出す。荷物を運ぶヤクと共に進みます。

カイラス山が最も間近に迫るディラ・プク・ゴンパよりカイラス山北面を展望。

 

巡礼3日目ディラ・プク・ゴンパ(5,210m)からズトゥル・プク・ゴンパ(4,810m)へ

巡礼路、一番の山場をむかえる1日です。ドルマ・ラ(峠:5,668m)を越えて、ズトゥル・プク・ゴンパを目指す23㎞の道のりです。ひたすら登りが約4時間。カイラス北面やその前に立ちはだかる三部主尊(リクスム・ゴンボ:金剛手山、観音山、文殊山)の山々を見ながらゆっくりかつ確実に頂上に近づいていきます。鳥葬場(シヴァツァル・ドゥトゥ)を通過し、河口慧海が三途の脱れ坂と呼んだドルマ・ラの直前の急な坂が続きます。そして、ついに多くのタルチョに埋め尽くされたドルマ・ラ(峠)に到着。ドルマ・ラを越えると、下りが続きます。しばらく行くと右手にガウリ―クンドという湖があります。ガウリ―とはヒンドゥー教シヴァ神の妃パールバティの別名です。チベット人は神々の沐浴場(テューキ・ズィンブ)と呼びます。急な下り坂をボン教の人々は黙々と上がってきます。途中、ピクニックランチの後、ズトゥル・プク・ゴンパまでゾン・チュという川沿いにひたすら平坦な道が続きます。

 

巡礼4日目ズトゥル・プク・ゴンパ(4,810m)からタルチェン(4,675m)へ

巡礼4日目。巡礼最終日は約8㎞の道のりです。タルチェン手前3㎞のソンゴからは混乗バスに乗ってタルチェンに戻ることもできます。朝、ズトゥル・プク・ゴンパを見学します。神通力という意味のズトゥル・プク・ゴンパ。ミラレパとボン教の魔術師ナロープンチュンが神通力を競い合ってできた洞窟がこの名前の由来だそうです。ドゥク・カギュ派の小さな寺です。ここからひたすら草原の中をタルチェンの町を目指します。

ズトゥル・プク・ゴンパを見学。洞窟と一体化した小さな僧院に巡礼者が集まって祈りを捧げます。
ズトゥル・プク・ゴンパを見学。洞窟と一体化した小さな僧院に巡礼者が集まって祈りを捧げます。
標高5,668mのドルマ・ラを徒歩で越えます。峠にはたくさんのタルチョがはためきます。
標高5,668mのドルマ・ラを徒歩で越えます。峠にはたくさんのタルチョがはためきます。

カイラス巡礼中のQ&A

 Q. 旅の季節は?
5月中旬以前と9月下旬以降はカイラス山の巡礼路に雪が残り、7、8月は雨が降るため巡礼ができない可能性が高くなります。1年の中で最も巡礼に適した6月、9月にのみツアーを設定しています。
 Q. 荷物は?
着替えなどの荷物はボストンバックのような荷物に入れてヤクが運びます。上着や水筒などはご自身でお持ちください。カメラポーターは別途、有料にて手配ができます。
 Q. 宿泊する場所は?
巡礼中は簡易宿泊所を利用予定です。室内には多くのベットがあるのみでトイレは屋外に設置されています。シャワーの設備はありません。寝袋は弊社にて準備いたします。

 

関連ツアーのご紹介

聖地カイラス山巡礼

荒涼たるチベット高原を駆け抜け、2泊3日でカイラス山を完全一周。カイラス山巡礼に的を絞り期間短縮したコース。カイラス山の北面をみることができるのは巡礼路からのみです。

歩かずに行く聖地カイラス山とチョモランマ展望

チャンタン高原完全一周!蔵北無人区を行く。馬に乗ってカイラス山が最も美しく展望できるディラプクゴンパで1泊、朝に夕にと山の展望をお楽しみいただきます。

キーワード
PAGE TOP