秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

ゾロアスター教の聖地 ヤズド旧市街と沈黙の塔

  • イラン

2020.09.03 update


 

今回はイランのほぼ中央に位置する砂漠都市ヤズドと、最大のみどころである「沈黙の塔」についてご紹介いたします。ヤズドは、イランにおいて古い歴史をもつ都市のひとつで、人口は約50万人。ゾロアスター教文化の中心地です。

■ゾロアスター教とは…

経典は「アヴェスタ」、開祖は「ザラス・シュトラ」。ゾロアスター教という名称自体も、開祖であるザラス・シュトラの名前に由来するといわれています。ゾロアスター教の全寺院には、火が絶えることなく燃えています。寺院内には偶像はなく、信者たちは火に向かって礼拝しますが、決して火を崇拝しているのではありません。光と善の最高神“アフラ・マズダ”を唯一神としており、火は彼にしか作れないと信じているため、信者たちは火を大切にするといわれています。

 

ヤズドの旧市街

この地は年間降水量が大変少ないため土漠・岩漠が多く、農耕には不向きな環境でした。そこでヤズド州ではカナート(地下水路)が発達し、このカナートによって灌漑が行われてきました。
夏は著しい暑さのため、ヤズドの旧建築の多くは大きな「バード・ギル」という天然クーラーの役割を果たす設備を設けています。また、近傍の山地にある氷を蓄えるヤフチャール(氷室)を備えるものもあります。
ほぼ全体が日干し煉瓦で建築された都市としては世界最大の規模。迷路のように入り組んだ旧市街には、日干し煉瓦の上から土で塗り固められた家々が並び、強い日差しのもとで歩く茶色い街並みは、まさに砂漠都市の名がふさわしい場所です。


  • ヤズドの古い街並み

  • 町で見かけるバード・ギル

また、ヤズドではセラミックやタイルの産業が盛んです。イランの国教であるシーア派12イマームの3代目ホセイン氏のゆかりの地としても知られ、ホセイン氏の殉教を追悼するアーシュラーの日には、巨大な神輿がヤズドの街を練り歩きます。

巨大な神輿


 

ゾロアスター教の聖地「沈黙の塔」

そして、ここヤズドにはアケメネス朝、ササン朝時代に国教だったゾロアスター教の信徒が今も暮らしています。その象徴として残されているのが、ヤズドの一番のみどころでもある「沈黙の塔」です。

夕日に照らされた沈黙の塔

「沈黙の塔」は、不毛の山頂に建つ高さ3~4mの壁で囲まれた直径十数mの円形構造物です。男女別にそれぞれ建物が分かれており、男性用の建物が高い位置に造られます。小高い丘の上たたずむ岩山は、「ゾロアスター教徒の墓場」を意味する「ダフメイェ・ザルトシュティヤーン」と名づけられており、古代ペルシャのゾロアスター教徒が遺体を葬る鳥葬(風葬)の場として実際に使用されていました。天井はなく、床には同心円が描いてあり、真ん中に深い穴があります。鳥に食べられた後の白骨は、後に遺族によって衣類(布)に包まれ、その真ん中の穴に投げ込まれたようです。ゾロアスター教徒は火や水、土を神聖なものとしており、これらを汚すことになる火葬や土葬を嫌いました。そのため、遺体を鳥が食べることで自然に還すという方法を選びました。


  • 沈黙の塔に続く道

  • 骨を投げ込む穴(沈黙の塔)

1930年代に王がその習慣を禁止とするまで、この地では実際に鳥葬が行われていましたが、現在はイスラム教徒と同様に土葬になりました。かつて鳥葬が執り行われていたこの塔に登ることもできます。内部には骨を入れていた穴が残るのみですが、そこからは麓の集落が見え、遠方にはヤズドの町を望むことができます。

沈黙の塔からの眺め

また、ゾロアスター教寺院のなかでも最も重要とされるヤズドの拝火神殿は、異教徒でも入場が可能です。善の象徴として火を尊ぶため、拝火教とも呼ばれるゾロアスター教。拝火神殿の内部には、ゾロアスター教の開祖であるザラスシュトラが点火したといわれる火が、1500年以上絶えることなく燃え続けています。そして、信者たちはこの炎に向かって礼拝をします。


  • 拝火神殿

  • ゾロアスター教の聖火

鮮やかなタイル装飾や美しいレリーフもイランの大きなみどころですが、ゾロアスター教徒の需要な聖地として息づく土地、ヤズドもイランならではの魅力ではないでしょうか。ぜひ、砂漠都市の異国文化をご自身で歩いてみて下さい。

 

■旅のひとくちメモ:日本の自動車メーカー「マツダ」とゾロアスター教

日本の自動車メーカー「マツダ」(MAZDA)の名称の由来は、ゾロアスター教の光と善の最高神アフラ・マズダだといわれています。「叡智・理性・調和の神アフラ・マズダを、東西文明の源泉的シンボルかつ自動車文明の始原的シンボルとして捉え、また世界平和を希求し自動車産業の光明となることを願って」つけたそうです。

 
※この記事は2014年4月、2015年4月のものを修正・加筆して再アップしたものです。

 
 

関連ツアーのご紹介

ペルシャ歴史紀行

イランの旅の決定版!壮大なペルシャの歴史を辿る11日間。ペルセポリスや壮麗なモスクに加え、シーア派の宗教都市コムや、ゾロアスター教の聖地ヤズドも訪問。イスファハン、シラーズでそれぞれ2連泊。

キーワード

アルジェリアの食事

  • アルジェリア

2020.08.27 update

今回は、アルジェリアの食事事情についてお話ししたいと思います。

アルジェリアの北部ではフランスパンやクロワッサン、パスタ、フレンチ・フライ等、フランス文化の影響が見られる食事が多くなりますが、地中海沿岸では、魚のスープやグリル等の魚料理もご賞味いただけます。

 

そして、中部から南部ではクスクスや、羊肉・ラクダ肉等のスープ、カバブ、ナツメヤシのデザート等、いわゆるサハラ地域の食事となっていきます。

 

朝食に関しては、フランス統治時代の影響を大きく受けた、コンチネンタル式の朝ごはんがまだまだ主流です。朝起きて朝食の会場へ向かうと、パンにコーヒーのみ…

 

糖尿病が理由で亡くなる人が多いと言われるのも納得いくほど、現地の方に愛されているのがミントティーです。アルジェリアでは、主にサハラ地域で飲まれています。最近ですと、茶葉は中国から輸入しているようですが、茶葉の渋味、ミントの苦味、砂糖の甘みが絶妙にマッチして美味しいです。

 
 

また、本家コカコーラよりも現地で人気があるのは、セレクトという、アルジェリア産のコーラ。コーラと呼ばれていますが、バナナっぽい風味がします。
道中のガソリンスタンドなどで見かけるジンジャードリンクも人気です。イスラム教徒が90パーセント近く占めるアルジェリアですが、彼らの聖典コーランにも記載されているドリンクです。デトックス効果やお腹の調子を整えたりと、健康にも良いようです。ジンジャーは喉が熱くなる程効いています。

 

どこかで見かけることがあれば、是非一度飲んでみてください。遺跡観光の合間に、現地のお食事も是非お楽しみいただければと思います!

 
 

関連ツアーのご紹介

アルジェリア探訪

アルジェに計3泊、アルジェのカスバや地中海沿岸遺跡、「アフリカのポンペイ」ティムガッド遺跡も訪問。ガルダイアに宿泊し、独特の生活様式を守るムザブ族の集落を見学。

キーワード

北欧 旅で出会った味覚④ デンマーク&グリーンランド編

  • グリーンランド
  • デンマーク

2020.08.20 update

グッダァ(グリーンランドにすむイヌイットの言葉でこんにちは)!
最終回の今回はデンマークです。首都コペンハーゲン、そしてグリーンランドの見どころとあわせて紹介します。

デンマークはユトランド半島と大小400以上の島々からなります。面積は九州よりやや大きいほどです。農業王国と知られ、その中でも養豚は農業の中心です。 デンマークで生産される豚肉の80%は輸出にむけられています。首都コペンハーゲンは1000年以上の歴史を持ち、古い建築物や美術館など見どころが多く、風情あふれる運河沿いや歩行者天国など可愛らしい町並みが広がります。

コペンハーゲンの沢山の塔のある街並み、17世紀に天文台として建てられたラウンドタワーから。

ニューハウンには築250年以上のカラフルで美しい家々が軒を連ねています。運河は商業を発展させる目的で1671年につくられました。

童話作家アンデルセンの銅像。今でも世界中で愛されている「裸の王様」や「親指姫」、「マッチ売りの少女」などの童話や小説、旅行記をたくさん書いています。

コペンハーゲンのシンボルにもなっている人魚姫の像。丁度韓国ではアンデルセン童話をモチーフにした純愛ドラマ「青い海の伝説」が流行ったこともあり多くの韓国人の姿が見られました。

ニューカールスベア博物館。ビールメーカー「カールスバーグ」の創始者の息子、カール・ヤコブセンの私的なコレクションを中心とした美術館で古代エジプトやギリシャ・ローマ時代の彫像の他、ゴッホやセザンヌなどの巨匠の絵画も展示されています。

雰囲気のある夜のレストラン街。歩行者天国ストロイエからもほど近い。

ランチの定番スモーブロー。多彩なパンとデンマーク名産のバターを使用したオープンサンドイッチで前日の残り物を黒パンに乗せて昼食にしたのが始まり。

ローストポーク。デンマーク特産の豚肉を使った自慢の料理。

グリーンランドは世界最大の島で、デンマーク領。面積は220万平方キロで日本の6倍近くもあります。先住民族イヌイット(彼らの言葉ではカラーリット)の人々が暮らす氷の大地が延々と続きます。

無数の流氷を浮かべた海をゆく

オスのジャコウウシ。西グリーンランド・カンゲルルススアークの町の手前に現れました。

この先にあるのは内陸氷床の、果てしない白い大地。

グリーンランド産ラム肉のTボーンステーキ。ラッセル氷河を目の前にしたバーベキューでいただきました。

東グリーンランド・クルスクの港で生のムール貝を試食、新鮮でとても美味しい。

タシーラックの小さな博物館。アザラシ漁に使われるカヤックや捕鯨用のウミヤックなどを展示しています。

夏のわずかな間にのみ咲かせる小さな花々。

鉛色のホブス氷河を見下ろせる展望ハイキング。

イヌイット犬の子犬たち、将来は犬ぞりを引いて活躍する。

アザラシを狩猟してティニテキラークに戻ってきた猟師。ボートにアザラシを載せている。

アザラシの肉を分けてもらいボイル、砂肝のような食感でした。イヌイットは肉と脂身を主に食べカロリーを得て寒さに強い体を作る。

猟師から購入したサーモン。このあとホイル焼きに。

いかがでしたか。
4回にわたって北欧の旅で出会った料理を紹介してきました。味付けが薄く美味しくないというイメージも持たれることが多い北欧料理。ですが、旅行で実際に味わってみると、近海でとれる新鮮な魚介類と豊かな自然に育まれた山の幸が出会い、素材そのものの味を活かした料理が多いことがわかりました。

次回以降は東から中央ヨーロッパにかけて各国の味を求めて旅をしてみましょう。

キーワード

北欧 旅で出会った味覚③ ノルウェー編

  • ノルウェー

2020.08.13 update

みなさん、モンモン(ノルウェー語のオスロ方言でこんにちは)!

3回目は自然が作った雄大なフィヨルドと海がみられるノルウェーです。各地の見どころとともに、海の幸を中心としたご馳走の数々を紹介します。

 

首都オスロ
オスロの名前は神の住む丘という意味からきていて、バイキングの王が建設したのが始まりです。

オスロの北西にあるフログネル彫刻公園
作品は見る人が判断するという彫刻家ヴィーゲランの意向から、解説は一切ない

ヘラジカのハンバーグ

ノールカップ岬
ノルウェー北部マーゲロイ島にあり、交通機関がある場所ではヨーロッパ最北の地(北緯71度10分21秒)です。ここは北極海の地平線をのぞむ絶景ポイントでもあります。高さ307 mの断崖で、1873年にスウェーデン・ノルウェー国王のオスカル二世が断崖を登ったことで一躍有名になった場所です。

靄のかかるヨーロッパ最北端ノールカップ

ホーニングスボーグのタラバガニ
バレンツ海で大繁殖しているという

バカラオ(塩鱈)のサラダ

アルタ
ノルウェーの最北の町の一つユネスコ世界遺産に登録された岩絵を始め、1899年に世界最古のオーロラ観測所が設けられたことで有名です。

8000年前に描かれた世界遺産アルタの岩絵
細かくもダイナミックな絵のタッチは古代人の当時の生活を活き活きと思い起こさせてくれる

身厚のサーモングリル

「北欧のパリ」トロムソ
北極圏では第2の規模の都市で、メキシコ湾流の影響で同じ緯度の他の地域と比べれば気候は穏やかです。水産業の街であるとともに学術都市でもあり、白夜やオーロラといった北極圏特有の自然を体験できる観光地でもあります。

トロムソのシンボル的存在である北極教会
内部のステンドグラスはオーロラをイメージしている

北極博物館では北極圏開拓が始まった当時の生活の様子が、本物の剥製を使って展示されています。また、非常に長い歴史がある北極探検の過去には、多くの犠牲を出しながらも各国が競いあうように開拓をすすめてきた歴史があり、アムンゼン含め貴重な資料が展示されています。

帆立とエビとムール貝のクリームスープ

アンコウの唐揚げ

レモンのパンナコッタ

フッティルーテン(ノルウェー沿岸急行船)
ノルウェーの北大西洋沿岸にある、ベルゲンからキルケネス間を12日かけて往復している定期運航船です。その始まりは古く、100年以上も昔、厳しい自然環境にある沿岸の諸都市に生活用品を送り届ける為に運航が始まった定期航路です。
航路の約半分が北極圏にあり、緯度的には北海道の遥か北を航海する「世界最北の定期航路」としても有名です。

沿岸急行船フッティルーテンでラフテスンデ海峡を通過する
「絵葉書の中に入っていくよう」と形容され、世界中のカメラマンを魅了している

ロフォーテン諸島
フッティルーテンが寄港していく風光明媚なロフォーテンは切り立った岩山とカラフルなロルブー(漁師小屋)、そして時を止めたような凪いだ海が広がる光景がとても美しい、世界的にも有名な景勝地です。

ロフォーテン諸島の絶景
氷河の侵食により形成された屹立する山々の風景は「アルプスを海に沈めたよう」と表現される

ロフォーテン諸島はタラ漁の一大拠点
干し鱈の輸出はノルウェーの貿易収入の約18%を占める

グロテスクな鱈の顔
この顔からは想像できないほど味は最高である

歴史あるノルウェーのタラ漁と保存食の干し鱈
干し鱈はタンパクが豊富な健康食品のため、かつてバイキングの遠征の際にも役立ったといいます。14世紀、船乗りのクリニーニはロフォーテンから持ち帰った干し鱈を法王に見せたところ、肉は金曜には食べない習慣だった為、肉に代わる食材として大層気に入られ、それから最高級の干し鱈はイタリアに輸出されるようになったという説があります。また10〜15年間保存でき、食べるときは1週間かけて水を取り替えながら戻すと生の状態に戻りますが、もちろん乾燥状態をハンマーで潰して破片をツマミとして食べても最高においしいです。

シーフードシチュー

希少部位タラの舌のフライ
冬場には獲れたタラの舌をカットするアルバイトがあり、子どもの良いお小遣い稼ぎとなる

ノルウェー含め北ゲルマン民族と呼ばれていますが、このうち800年から1050年頃海外に進出していった人々を特にバイキングと呼びます。バイキングの中には、ノルウェーバイキングのように、船でヨーロッパ各地を侵略するものもいましたが多くはスウェーデンバイキングのように通商を目的として海を渡った人たちでした。中にはギリシャやエジプトと貿易をしたり、アイスランドやグリーンランドに到達し開拓をした者もいました。

ボルグにあるバイキング住居を再現したロングハウスとよばれる建物

スタバンガー
北海油田の町、大学町、そしてリーセフィヨルドへの玄関口の港町として栄えています。17世紀の白い旧市街が落ち着いたたたずまいで、小規模ながら北海油田の影響で外国人が多く、インターナショナルな雰囲気もあります。
このスタバンガーから日帰りで出かけるプレーケストーレンはリーセフィヨルドの崖の一つで、ノルウェーの主な観光地のひとつです。水面からの高さは垂直で600mになる一枚岩、崖の頂上はおよそ25m四方の正方形になっており、「教会の演説台」を意味します。

プレーケストーレン
絶壁からの眺めはまさに大迫力の景観ですが、下を覗き込んで見る勇気はとてもありません

ムール貝のクリームスープ

タラ料理も種類が豊富

フィヨルド観光の玄関口ベルゲン
カラフルな家並が特徴で、首都オスロに続く第2の都市でフィヨルドの山に囲まれた港湾都市です。近年では映画「アナと雪の女王」のモデルとなったことで注目され人気のスポットになっています。世界遺産の街並みや活気のある魚市場などバラエティーに富んだ魅力があります。

世界遺産のブリッゲン地区
カラフルで可愛らしい木造家屋が迷路のように並ぶ

新鮮な食材を使った料理が並ぶ

地元の人から観光客までが集う魚市場

タラバガニなども近年ベルゲンあたりの南の海域でも獲れるようになったという

いかがでしたか。次回は最終回。デンマークの首都コペンハーゲンとグリーンランドで出会った食事を紹介します。

キーワード

北欧 旅で出会った味覚② スウェーデン編

  • スウェーデン

2020.08.06 update

みなさん、グダーク(スウェーデン語でこんにちは)!
2回目はスウェーデン編です。首都ストックホルムの景観と一緒にご紹介します。

スウェーデンの国土は日本の面積に北海道をたしたくらいです。北部は北極圏に位置していて、冬は一日中太陽が昇らず、夏は反対に太陽が沈みません。冬の間、長い時間を室内で過ごすので家の内装や家具、デザインにこだわります。シンプルで機能的、というのがスウェーデン人の好みです。

360度本に囲まれた美しいストックホルム市立図書館

地下鉄のホームは美術館のよう。
病院など公共施設を作るときは必ず、建築費の1部が芸術作品を飾るために使われる

首都ストックホルムは10あまりの島から成り立っていて、水の都です。町はとても清潔で美しく、あたたかみがあります。

水の都ストックホルム

ストックホルムの旧市街ガラムスタン

スウェーデン人の食事は朝が早い家庭が多いこともあり普段は簡単な料理が中心です。職場や学校で食べるお昼を十分に取り、朝晩はオープンサンドなどで軽く済ます人が多いようです。スウェーデンは日本ほど農作物の種類が多くなく、取れる時期も限られます。しかし農薬等の使用規制が厳しく、果物などは未熟なうちに収穫したりしないので、味がよく安全です。

家庭では夏の間にとれた野菜を冬に備えて冷凍して蓄えます。日本ではバイキング料理として有名なのが「スメールゴスボード」です。各種の魚料理や肉料理を、並べ、順番に好きなだけ取って食べます。

仔牛のフィレ。
仔牛肉は家庭料理でもよくつかわれる

ロブスターのミンチとサーモンのムース

スウェーデンでは天然の牡蠣も食される

食べ物の旬や季節感が大切にされ、8月に解禁されるザリガニ漁を楽しみに待っています。この頃にはザリガニパーティーを開き、みんなで茹でたザリガニを食べて、ゆく夏を惜しみます。この時香り付けに使われるディルはこの国の料理で1番よく使われるハーブです。

スウェーデンでは8月がザリガニ漁の解禁

秋になると人々は森へキノコやかけます。栄養の豊かな自然の恵みをフリーに備えて保存食にします。イチゴやコケモモ、ブルーベリー、リンゴンベリーなど様々な草木の実はジュースやジャムにします。きのこは干したり、瓶詰めにして保存します。伝統的な家庭料理はミートボールにリンゴンベリージャムを添えた料理や、じゃがいもとアンチョビを交互に重ねてクリームをかけて焼いた料理などです。

野生では大変希少なヨーロッパバイソン
ストックホルム市内のスカンセン野外博物館にて。

お茶の時間をフィーカといい、コーヒーを反対にした若者の言葉からきています。喫茶店は交流の場として、定着しています。

国民的スイーツであるスウェーデン風シナモンロール

スウェーデンでは150を超えるビール醸造所がある
老舗のマリエスタッド(左)と国内でも有名なゴットランドビール(右)

いかがでしたか。次回は海洋大国ノルウェーの食事についてご紹介します。

キーワード
PAGE TOP