ウダイプル③ かつての難攻不落の城・世界遺産チットールガルフォートへ!

ナマステ! 西遊インディアの橋本です。
今回は、ウダイプル郊外に建つチットールガル城について、紹介します。
(前回:ウダイプル市内観光とラナクプルのジャイナ教寺院の紹介はこちら

 

チットールガルは、ウダイプル中心部から東に約110㎞行った場所にある小さな村です。ウダイプルから車両で行くと片道2時間程かかり、往復すると結構大変ですが、チットールガル城はウダイプル観光と併せ、ぜひ訪れていただきたい名所のひとつです。

 

チットールガル城全景(ビューポイントから撮影)

 

▮誇り高き勇敢な戦士ラージプートとラージャスターンの丘陵城塞群

まずはラージプート族のおさらいです。過去、こちらの記事でも詳しく紹介しました。
ラージプート族は、インド西部のラージャスターン州を拠点としており、誇り高き勇敢な戦士として知られています。ラージプートの起源は定かではありませんが、5〜6世紀ごろ中央アジアからやって来た騎馬遊牧民という説が濃厚です。

 

かつて西インドにはラージプートによる様々な王朝が栄えました。街ごとに堅牢な城塞が建てられ、今でもその城塞群は健在です。2013年にはこれらのうち6つの城が「ラージャスターンの丘陵城塞群」として世界遺産登録されました。ジャイプルのアンベール城、ジャイサルメール城、ランタンボール城、クンバルガール城、ガグロン城、そしてチットールガル城です。

 

ジャイサルメール城
ランタンボール城

これらはそれぞれ、8世紀から18世紀までのラージプート諸王国の繁栄を伝える建物であり、その建築様式や文化的伝統上の意義が見出されての登録でした。

 

 

▮メーワ―ル王国の難攻不落の城・チットールガル城

チットールガル城は、かつてメーワール王国というラージプート族の王国の首都として栄えていました。難攻不落の城としてその名を轟かせており、ラージャスターンの城塞のなかでも最強といわれていました。

 

チットールガル城は1303年にデリーのイスラム王朝のアラーウディーン・ハールジー、1535年にグジャラート・スルターン朝のバハードゥル・シャーによって侵攻され一時占領されますが、その度に奪回します。

しかし1567年、ムガル帝国のアクバルへの服従を拒否したことで攻め入られ、長期に渡る包囲戦にしばらくは耐えたものの、落城。メーワール国王ウダイ・シング2世はチットールガル城を去りウダイプルへ都を移しました。この時、武勇と名誉を何よりも重んじるラージプートの兵士たちは死兵となって殉死し、多くの女性たちは自害したとされています。

 

チットールガル城は長年メーワール王国の首都であったと同時に、ラージプートとイスラム王朝との度重なる戦いの舞台でもあった場所なのです。

 

チットールガル城の訪問は、オートリキシャでの移動がおすすめ!
城内へ!

チットールガル城は標高180mの丘の上に建ち、城内に入るには7つの城門をくぐります。42 の宮殿、84 の貯水池、113の寺院(ヒンドゥー教、ジャイナ教)があり、建築的に価値の非常に高い2つの塔も残っています。

 

▮クンバパレス (Kumbha Palace)

15世紀に建てられたクンバ王の王宮は、非常に大規模で多くの建物跡が残り、当時の王の権力の強さを感じさせます。宮殿の建築様式や装飾は、ラージプート様式の最初期のものと言われています。

今は廃墟化していますが、写真映えするスポットとして、最近では若い人達にも大変人気のスポットだそうです。ここからは城下町を見渡すことができます。

 

クンバパレス

 

▮パドミニー宮殿 (Padmini Palace)

城内の南側に残る、王妃パドミニーのために建てられた宮殿です。ゴームク(牛の口の意味)という名前の貯水池と中庭も有しています。

 

パドミニパレス
水の宮殿

ラーニー・パドミニーは、ラーワル・ラタン・シンの妻で、叙事詩に残るように、非常に美しく聡明であったと伝えられています。池の中央には、3階建ての通称・水の宮殿(Jal Mahal)が建ち、ここでパドミニ妃が沐浴していたそうです。

 

▮勝利の塔 (Kirti Stambha)  、名誉の塔 (Jaya Stambha)  

 

勝利の塔 中に入って登ることもできます

勝利の塔は、1448年ラーナー・クンバ王がムスリム軍に勝利したことを記念して建てられました。高さ37m、9階建ての塔で、イスラーム建築であるミナレットがインドで建てられ始める前に出来た塔としては非常に珍しい例です。

 

名誉の塔とジャイナ教寺院

12 世紀に造られた 22mの「名誉の塔」は、1301年にジャイナ教の始祖アディナートにささげて建てられたものです。こちらは24m、7階建。隣にはジャイナ教の寺院が建っています。ヒンドゥー教寺院に形が似ていますが、その当時は建築家が宗教にかかわらず同じだったので、似たような建築になってしまったのだそうです。

 

メーワ―ル王国は代々ヒンドゥー教を信仰しておりましたが、チットールガル城内にあるジャイナ教寺院をみても分かる通り、宗教に非常に寛容的であったことが分かります。

 

次回は、チットールガル城にて伝説となっている悲劇の王妃パドミニについてご紹介します。

ウダイプル④ チットールガル城に伝わる悲劇の女王パドマーワト

 

カテゴリ:■インド北部 , ウダイプル , チットールガル , ラージャスターン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ジャイプル③ ジャイプルの観光スポット!

ナマステ! 西遊インディアです。

今回は、人気の観光スポット・ジャイプルのみどころを詳しく紹介します。

 

▮アンベール城

 

山上の砦:アンベール城
山上の砦:アンベール城。左奥にはさらに古い都であるジャイガルが見えている。

アンベール城は、1727年にジャイプルの建設が始まるまでアンベール王国の都として利用されていた城。ジャイプル市街から約11㎞北東に位置し、平野部から40mほど標高の高い丘の上に建設され、周囲は堅牢な城壁で囲われています。

 

ここでは、入り口から城内部へ象のタクシーに乗ることができます。当時は象での入場は一部の上流階級にのみに限られていましたが、現在では一般の観光客もマハラジャ気分で象に乗ることができます!人の視点よりはるかに高い像の背からの景色は格別です。

 

象のタクシーに乗ってアンベール城へ
象のタクシーに乗ってアンベール城へ
象の背からの眺め
象の背からの眺め

入り口の広場で像を降り階段を上ると、広場を見下ろす場所にあるのが一般謁見所ディワニ・アームです。貴族向けではなく一般民衆に開かれた謁見所ですが、柱や欄干の細かな装飾の美しさが光ります。

 

一般謁見所(ディワニ・アーム)

 

ここからガネーシャ門をくぐると、王族のエリアとなります。細やかな装飾で彩られた門はアンベールでも最も有名なスポットのひとつ。麓から見上げると堅牢な城壁のイメージが強い城ですが、ガネーシャ門の内側へ足を踏み入れると繊細で豪奢な装飾に彩られた建築が並んでおり、当時の様子を偲ばせます。

 

ガネーシャ門
ガネーシャ門

 

鏡による装飾が美しい「鏡の間」
鏡による装飾が美しい来賓謁見所ディワニ・カースは、「鏡の間」としても知られます。

 

最奥部に位置するハーレム。壁面にはいたるところにフレスコ画の装飾が施されています。
最奥部に位置するハーレム。壁面にはいたるところにフレスコ画の装飾が施されています。

▮シティ・パレス

 

シティ・パレス 中央の建物に旗が掲げられている
中央の建物(チャンドラ・マハル)に、王族が滞在していることを示す旗が掲げられている

シティ・パレスは、1733年に完成したジャイプルの宮殿。現在でも一部で王族が暮らしており、王族が滞在しているときには、王宮にそれを示す旗が掲げられています。

 

まず中央に位置するのが貴賓謁見所のディワニ・カース。謁見の間には銀製の巨大な甕が置かれており、これは1902年に当時の王がイギリス国王へ謁見に向かう際、ガンジス川の水をこの甕に入れて運び、船の上で沐浴をしたものです、高さ1.6mのこの甕は世界最大の銀製品としても知られています。

 

シティ・パレスの一般謁見所と銀の壺
シティ・パレスの貴賓謁見所と銀の甕

このディワニ・カースの広場の周りに各施設が隣接しており、西側にはピタム・ニワス・チョークと呼ばれる中庭が広がっています。この回廊部分にクジャクの扉をはじめとする4つの装飾扉が設置されています。

 

ピタム・ニワス・ チョウクのクジャクの扉 上部の装飾
ピタム・ニワス・ チョウクのクジャクの扉 上部の装飾

また、迎賓館ムバラク・マハル、一般謁見所ディワニ・アームは現在はどちらも展示室として公開されています。残念ながら施設内の写真撮影は禁止されていますが、当時の王族が身に着けた豪奢な衣服やテキスタイル、またジャイプルの諸王の肖像画等を見学することができます。

 

 

ジャンタル・マンタル天文台

ジャイプルの街を建設したジャイ・シン2世は天文学に造詣が深く、インド各地に天文台を建設しました。ジャイプルのほかにもデリー、ウジャイン、バラナシ、マトゥラーと計5箇所に天文台が建造されましたが、ジャイプルのものが最大規模を誇ります。

 

敷地内には様々な天体観測機器が並んでいますが、最大の機器がサムラート・ヤントラと呼ばれる日時計です。基本的に日時計は高さが高くなるほど計測精度が上がるものですが、高さ27.4mのこの日時計は2秒単位の時間を計測できます。

 

ジャンタル・マンタルの巨大な日時計:サムラート・ヤントラ
ジャンタル・マンタルの巨大な日時計:サムラート・ヤントラ

インドでは占星術が非常に重視されていたため、正確な時刻や天体の位置を観測するために各地にこのような天文台が作られました。ジャイプルではラーシ・ヴァラヤ・ヤントラと呼ばれる観測器が12星座のそれぞれの方向に向かって設置されており、併設された機器と併用することで非常に正確な星座の観測を可能にしていました。

 

ラーシ・ヴァラヤ・ヤントラ
12星座を観測するラーシ・ヴァラヤ・ヤントラ。同様の小型の機器が12基並んでいます。

ジャイプルのジャンタル・マンタルには全部で16の観測儀があり、それぞれ時刻や天体の位置、日の出と日没の方向、赤道座標…など様々な観測を担っており、またそれぞれの観測結果を補正データとすることでより正確な観測が可能でした。マハラジャはこれらの機器をもとに暦の製作や天候予測を行い、政治や祭儀に活用していたといわれています。

 

天体の赤道座標と地平座標をはかるジャイ・プラカーシュ・ヤントラ
天体の赤道座標と地平座標をはかるジャイ・プラカーシュ・ヤントラ

ジャンタル・マンタルは1901年に修復が行われ、現在も正確に観測がつづけられています。イギリスの統治が始まってから欧米由来の高性能な観測機器が持ち込まれたためにその後の拡大がされることはありませんでしたが、ジャイプルの天文台は現在でも十分に機能しており、実際にその様子を見学することができる数少ない場所です。

 

ラグ・サムナート・ヤントラ
小型の日時計であるラグ・サムナート・ヤントラでは、影から実際の時刻を確認することができます。

 

 

▮風の宮殿 ハワー・マハル

1799年にジャイ・シン2世の孫:プラテープ・シンによって建設。シティ・パレスのそばの大通りに面して作られており、宮廷の女性たちが外から姿を見られずに街の様子を見られるように窓がつけられています。どの窓からも風が入るような設計から、風の宮殿と称されます。

 

風の宮殿:ハワー・マハル
風の宮殿:ハワー・マハル

前面からの姿が非常に印象的な建築ですが、背後へ回ってみると意外と奥行きの無い建物であることがわかります。出窓部分には鮮やかなステンドグラスが施されており、町の様子を一望することができます。また反対側には上述のシティ・パレスやジャンタル・マンタル、さらにアンベール城へと続く岩山まで見通すことができ、市内の絶好の展望スポットにもなっています。

 

背面から見た風の宮殿
背面から見た風の宮殿

 

出窓部分のステンドグラス
出窓部分のステンドグラス

また、ジャイプルは宝石や彫金、象牙細工、絨毯、陶器、手織物などの手工業が盛んなことでも知られています。特にブロックプリントと呼ばれる独特な手法で装飾される更紗は世界的に評価が高く、これを買うためにジャイプルを訪れる人も少なくありません。

 

ジャイプルの手芸店。美しい糸が一面に並びます。
ジャイプルの手芸店。美しい糸が一面に並びます。

 

ブロックプリントについてはこちらの記事で特集しています!ぜひ併せてご覧ください。

■ジャイプル ブロックプリント編

 

 

 

Text by Okada

 

カテゴリ:■インド北部 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , ジャイプル , ラージャスターン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,