天空のチベット ラダック第8弾:祭り・チベット仏教の用語とマナー・お土産など

ジュレー! 西遊インディアです。

散策や観光の際には、その土地のマナーや専門用語に触れておくと、より訪問を楽しめます。また、ラダックだからこそ手に入るお勧めのお土産なども紹介しますので、出発前にぜひご一読ください。

 

■お祭りを楽しむ

折角行くなら僧院で行われるお祭りに日付を合わせるのもひとつです。各僧院、一年に一度お祭りを催します。すべての仏教関連の年中行事はチベット暦に合わせて行いますので、各地の僧院の祭りは毎年日程が変わります。お祭りを見に行く場合は開催日の確認をお忘れなく。

 

ラダックで行われるお祭りについて、一部ご紹介します。

 

▮ヘミス僧院のツェチュ祭

規模の大きさから全チベット文化圏から巡礼者が訪れるツェチュ祭は、ヘミス僧院で3日間にわたって行われるラダック最大の祭りです。開祖であるグル・リンポチェを再び目の前に拝み、法要を行う、一年のうちでも大切な日です。掛仏・タンカの開帳や数十の僧侶が仮面を被り舞う仮面舞踊チャムなど、魅力と迫力満点です。

 

ツェチュ祭の様子

 

▮ラマユル僧院のカブギャット祭

カブギャット祭は、チベットカレンダーで8のつく第四の月に行われます。広場ではタンカが掲げられ、ドゥンという大きなチベットホルンの音に合わせて、チャム(仮面舞踊)が行われます。
チャムでは、シャワ(鹿)やマヘ(スイギュウ)、ヤマ(雄牛)、そしてメインの大黒天とその化身たちが登場し、手に持った武器や法具で仏法の敵と戦います。
また後半には、ダオ(ツァンパで作られた人形)を黒帽の僧侶たちが刀や弓などで破壊します。ダオには人々の良くないものや感情が込められており、これを破壊することでそれらを取り除きます。最後に、トルマ(バターとツァンパで作ったお供え物)を燃やし、閉会となります。カブギャット祭りには、周辺各地で修行をしている行者や、ダー・ハヌーからの巡礼者もたくさん押し寄せ、会場はかなりの熱気に包まれます。

 

お祭りの後半・ダオの破壊の場面

 

▮グストール祭

ザンスカールのカルーシャ僧院や、ツォ・モリリ湖畔のコルゾック僧院などで催されています。「グ」とは9や19、29の「9」の付く日を表し、「ストール」とは「トルマ=麦粉やツァンパ、バターなどで作った立体的なお供え物」のことです。「9の付く日にトルマを壊すお祭り」となり、例えばコルゾック僧院では毎年チベット暦の7月29日にあたる日に合わせてこのお祭りが開かれます。
このグストール祭で行われる儀式や踊りには、「善(釈迦の教え)」が「悪(悪魔や悪い心)」に打ち勝つという意味が込められていると共に、釈迦の教えを分かりやすく民衆に伝えるという目的も併せ持ちます。 仮面舞踊で僧侶が被る仮面は神や女神、護法神などを表わしていて、人々にとってはこれらの踊りを見るだけで徳を積む事ができるのです。

 

グストール祭の様子

 

 

■チベット仏教の用語を知る

 

▮マンダラ

仏様の悟りの境地を視覚的・象徴的に表した図像です。サンスクリット語で「円・輪及び中心との関係」という意味で、円は完全なものと考えられています。
マンダラに関してはこちらにも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
ラダック第4弾: チベット仏教の世界とマンダラ

 

壁画の曼荼羅(ツァツァプリ僧院)

 

▮マニ車・マニ石

筒の中に経典を入れたもの。1回転させると1回お経を読んだことになります。マニ車の大きさは様々で、人より大きい巨大なものから、巡礼者が手に持ってくるくる回せる小さなものまであります。

 

僧院の入り口に置かれていることが多い大きなマニ車
僧院内のマニ車

 

▮チャム

お祭り(法要)のときに僧侶が舞う仮面舞踊のことです。この舞踊を観ることで、仏教の教えや教訓が分かりやすく理解できるよう、物語になっていることが多いです。

 

チャム(ピヤン僧院のドゥップ祭)
僧院の中庭を広く使って行われます (ピヤン僧院のドゥップ祭)

 

▮タンカ

掛け軸に描かれた仏画のことです。チベット仏教のお祭りでは、僧院に保存された巨大なタンカの御開帳がメインイベントとなります。

 

ピヤン僧院のタンカ

 

▮チョルテン

仏塔のこと、ストゥーパともいいます。その土地の神や高僧を祀るために建てられます。巨大なチョルテンは、内部を時計回りに頂上まで上がることができます。

 

チョルテン

 

▮タルチョ

家の屋根や僧院、山頂など風の吹く場所に結び付けられている5色の旗のことです。青が空、白が風、赤が火、緑が水、黄色が大地を表します。マントラ(真言)が印字され、風に乗って仏法が広く行き渡るように、との思いが込められています。

 

風になびくタルチョ

 

▮マントラ

尊格(神様)ごとに決まっている祈りの言葉、真言のことです。 一番有名なものは観音菩薩のマントラで、「オム・マニ・ペメ・フム(Om・Mani・Padme・Hum)」です。ラダック滞在中、必ずと言っていいほど耳にする言葉です。

 

マントラか彫られた石

■僧院巡りのマナー

どの宗教にもあるように、チベット仏教の参拝にもいくつかルールがあります。仏教徒にとっても、観光客にとっても気持ちよく参拝をするために守りたいルールを紹介します。

 

  • ゴンパ(僧院)の周囲や堂内では時計回りで歩く(コルラ)
  • 勤行中の僧侶の邪魔をしない
  • ゴンパの中では靴を脱ぎ、脱帽する
  • 静粛にする
  • 訪問の際は肌の露出を避ける
  • ゴンパ内・敷地内で飲食や喫煙をしない
  • ゴンパ内の物に手を触れない

 

 

チベット仏教では、お祈りをしながら、時計回りに回ることは「コルラ」と言われ、チベット文化圏でも参拝の際には時計回りが基本です。寺院の周りを歩くとき、マニ車を回すときなどもすべて時計回りに回すというのは覚えておきたいマナーです。

 

■ラダックのお土産

夏の間、レーの中心地は土産屋をはじめ、食料品店や日用雑貨屋、ホテル、ツアー会社、本屋などが道の両サイドにずらっと並び、人通りも多く活気に満ちています。

 

レーの街かど
春頃は、生のアンズの露店が並びます
野菜の露店も多いです

レーに到着しましたら、高度順応もかねてぜひレーの街へお散歩へ繰り出しましょう。大小様々なお店があり、見るだけでも楽しいですし、何か掘り出し物が見つかるかもしれません!

 

 

最後に、ラダック地方に訪れたら購入したいお土産4選をご紹介!

 

1.あんず

あんずが特産品のラダックでは、あんず商品がたくさんあります。乾燥させてそのまま食べる乾燥あんず、種のバター、あんずジャム、オイルやクリームなどの美容商品も人気です。

 

路面で売られている乾燥あんず
アンズのジャムなど加工製品も人気です

 

2.カシミヤ、パシュミナ

カシミヤやパシュミナは、チャンタン高原でチベット系遊牧民がカシミヤ山羊を飼っていたことから始まったといわれています。このエリアのカシミヤやパシュミナは一般的なカシミヤ繊維よりも細いため、より柔らかく、暖かく、軽い、世界でもトップクラスの品質と言われます。

 

 

3.トルコ石

トルコ石は、古くからチベット圏で採掘され、珊瑚や琥珀と並び、欠かせない装飾品の一つです。ラダックにもその文化は受け継がれ、伝統的な女性の頭飾り「ペラック」にはトルコ石がふんだんに使われています。前頭部から背中まで伸びる1mほどの帯状布地(ウール製)に、大小多くのトルコ石を縫い付けたもので、嫁入りの際に代々母から娘へと受け継がれます。お土産屋でも、トルコ石をあしらった小物がたくさん売っています。

 

トルコ石のアクセサリー

 

 

4.仏具

仏教関連のお香や仏具もラダック地方でよく見かけるお土産です。レーのメインバザールでも、お土産用のマニ車のキーホルダーや、小さなタルチョがいたるところで売られています。

 

土産屋の仏具

 

せっかく訪問するならば、お祭りや観光マナーなど、しっかりと知識をつけてから訪問したいところです。ぜひ皆さんの旅の準備に役立てください。

 

 

カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドのお土産 , インドのお祭り , インドの宗教 , インドの文化・芸能 , ラダック
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ダージリン② 世界三大銘茶のひとつ・ダージリンティー

言わずと知れた銘茶・ダージリンティーは、インド北東部西ベンガル州のダージリン地方で生産される紅茶です。世界最大の紅茶生産国のインドが誇る、ダージリンティーについて紹介します。

 

ダージリンの茶摘みの様子。手で丁寧に摘みます

 

 

■ダージリンティーの始まり

ダージリンでの紅茶の栽培は19世紀のイギリス植民地時代に始まりました。夏の間の保養地確保のため、ダージリンを含むシッキム王国を保護国としたイギリスは、避暑地としてダージリンを開発していきます。1841年、ダージリン地区長官を務めていたキャンベル博士が自宅に茶樹の苗を植えたところ、栽培に成功。そこから茶園が開かれていき、今では87もの茶園でダージリンティーが生産されています。年間の生産量は約12,000トンで、その約80%が国外に輸出されています。

 

 

ダージリンティー

■ダージリンティーの茶樹

キャンベル博士は数多くの苗・茶樹栽培を試みましたが、多くはダージリンの環境に合わずに枯れてしまいました。日中はヒマラヤ山麓の強い直射日光にあたり、夜間は低温となるこの寒暖差こそがダージリンティーのみが持つ上品で芳醇な香りを生み出すのですが、多くにとっては厳しい環境だったのです。幸いなことに生き残った茶樹の子孫は、耐寒性のある中国種のチャイナと呼ばれる茶樹でした。

その後、標高500~2500mにわたる山腹の各所にて茶園の開拓が進められ、現在は先にも紹介した通り87か所の茶園のもと、美しいお茶畑が広がっています。

 

余談ですが、インドの三大紅茶の1つアッサムティーもイギリスの植物研究家によって発見され栽培が始められました。こちらはアッサム地方に自生していたもので、ダージリンの中国種とは別の系統です。高低差のある山腹で作られるダージリンティーとは異なり、標高が低く降水量の多い大平原で栽培されています。こくが強いためミルクティーに向いており、インドではチャイとして国内で多くが消費されています。

インドの紅茶とマサラチャイの記事もご参考ください)。

 

 

ダージリンの茶畑

 

 

■ダージリンティーの特徴

ダージリンティーは「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、セイロンのウバ、中国のキーマンと並び世界三大紅茶と称されています。価格は抜きんでており高級茶として知られ、独特の香りが特徴的です。朝夕の霧、そして日中の強い日差しといった、ダージリンの天候こそがこの独特の香りを生み出しています。

 

中でもその香りがマスカット、あるいはマスカットから造ったワインの香りに似ているものは、マスカテル・フレーバーとして珍重されています。このフレーバーは、「ウンカ」という体長5mmほどの小さな虫が茶園の葉を噛み、茶葉の水分を吸うことで生まれます。水分を吸われた茶葉は黄色く変色し、攻撃に対抗すべく抗体物質(ファイトアレキシン)を作り出します。これがマスカテルフレーバーの香りの正体です。これは、セカンドフラッシュ・夏摘みだけの特別な紅茶です。

 

Darjeeling
マスカテルフレーバーの茶葉は、「Muscatel」のシールが貼られて出荷されます

 

 

■茶葉の種類と飲み方

ダージリンの茶葉

ダージリンティーは、特有の香りを楽しむためストレートで楽しむのに向いています。

3月末~4月頃から、11月頃までが茶摘みの時期に当たり、そのなかでも4月の一番茶(ファーストフラッシュ)、6月の2番茶(セカンドフラッシュ)が最も良質とされています。また、10,11月頃に収穫される茶葉は、オータムナルと呼ばれます。

摘み取るのは、一芯二葉、つまり、まだ開いていない中央の新芽とその下の若葉二枚を摘み取ります。

 

ファーストフラッシュ

3月~4月頃に収穫される春摘みの茶葉です。柔らかな新芽を使い、水色は黄金色の明るい色です。緑茶のような若々しい爽やかな香りが特徴ですが、青臭い、薄いと好みがわかれるものでもあります。ストレートで香りを楽しむ飲み方がお勧めです。

 

セカンドフラッシュ

6月~7月頃に収穫される、夏摘みの茶葉です。ダージリンのクオリティシーズンで、マスカテルフレーバーを有するとされる茶葉はすべてこのセカンドフラッシュです。爽やかな香りと天然の甘みが特徴で、味・コク・香りのバランスがよく日本人に最も好まれる味と言われています。他の収穫期と比べ、高品質とされ高値で取引されています。水色はうすいオレンジ色です。

 

オータムフラッシュ

10月~11月頃に収穫される秋摘みの茶葉です。厚みのある葉を利用し、渋みがある濃いめの味が特徴。水色も深いオレンジ色になります。中級品とされ比較的安価で手に入ります。香りは少々劣るものの、比較的濃厚で丸みを帯びた味が特徴でミルクティーにも合うものとされます。

 

 

お茶の製法は、基本的には「オーソドックス(伝統的)製法」と「アン・オーソドックス(非伝統的)製法」のふたつですが、ダージリンティーは、オーソドックス製法が用いられています。オーソドックス製法は、人手による伝統的な製法を機械で忠実に再現した製法で、主にリーフティーの製造に使われています。
アン・オーソドックス製法で主なのが、現在世界中に広がっているCTC製法(お茶の記事ご参照)です。

 

摘んだ茶葉は工場に集められ、下記のステップを踏みます。

 

①萎凋(温風を送ってしおれさせ、水分を40-60%減少させる)
②蹂躙(茶葉を揉む)
③発酵
④乾燥

途中、ふるいに大きさと見た目による等級分けも行われます。この仕分けによって、同じ茶葉でも味わいの異なる紅茶としてパッケージ分けされることになります。

 

紅茶工場では、このような紅茶の加工の見学も可能です。はっきりとした四季があるダージリンでは、冬は茶樹の手入れの季節となり、工場はお休みですでのご注意ください。

 

ダージリンティー

 

 

■ダージリンでの試飲体験

ダージリンの街のバザールには紅茶屋が並んでおり、各店試飲をさせてくれます。

摘んだ時期や、茶園によってこんなにも色に違いが出ています。香りも味もそれぞれの特徴がありました。

 

Darjeeling
紅茶屋さんにて

 

こちらは最高級と言われるダージリンのホワイトティー。芽吹く直前の若い新芽を使った、希少性の高い紅茶です。紅茶の渋みが全く感じられず、さっぱりとした緑茶に近い風味でした。他では味わえない香り高い紅茶です。

 

ホワイトティー

デリー等の都市部でもダージリンティーの茶葉は手に入りますが、ダージリンで購入された方が種類も豊富ですしお値段も安いです(パッケージはシンプルなものが多いですが…)。

 

また、ダージリンティーは、生産量と市場に出回っている量が大きく異なっていると言われており、粗悪品も一部混ざっているとも言われていますので、購入場所はある程度考慮する必要があります。

 

 

ヒマラヤの麓に広がる紅茶の王様・ダージリンの茶畑の景観を楽しみ、好みの茶葉探しはいかがでしょうか!

 

≪西遊インディアのツアー紹介≫

■世界遺産トイ・トレインに乗車 ヒマラヤと紅茶の里ダージリン2泊3日 英語ガイド同行

 

カテゴリ:■インド東部・極東部 , インドのお土産 , ダージリン , 西ベンガル州
タグ: , , , , , ,

インドの紅茶の歴史とマサラチャイ

ナマステ!
現在、インドの土産物と言えば紅茶、というほどインドを代表する特産物になっている紅茶ですが、インドでの紅茶の栽培や流通の歴史は、意外なことにそこまで古くなく、比較的新しいものです。

今回はインドにおける紅茶栽培へと至る道のりと、マサラチャイへの発展の歴史をご紹介していきます。

 

土産物屋で売られる紅茶
土産物屋で売られる紅茶

■茶がヨーロッパへ至るまで

茶は中国南西部の雲南省からミャンマー、チベット高原当たりの山岳部に自生していたものが原産で、中国では有史以前から薬として飲用されていました。その後、6世紀頃から飲み物として一般化していきます。朝鮮半島や日本には古くから伝わっていたものの、ヨーロッパへと伝わるのは17世紀頃になってからでした。

 

中国雲南省 ペー族の三道茶
中国雲南省 ペー族の三道茶

初めてヨーロッパへ運ばれた茶は、1610年にオランダ船によって長崎からアムステルダムへ運ばれた茶と言われています。このころのオランダは中国やインドネシア等のいわゆる「東洋貿易」において支配的な立場にあり、始めはオランダ東インド会社によって日本や中国の茶がヨーロッパへ運ばれました。イギリスはオランダを経由して茶を輸入していました。

 

特に西ヨーロッパではそもそも水が硬水であって飲用に適さず、都市で清潔な水を入手することが困難だったため、生水を飲むということがほとんどなく、食事以外では喉を潤すためにビールやワインなどのアルコール、また牛乳などが飲用されてきました。17世紀に入って国内に茶が流通し始めると、まずは非常に高価な輸入品の「東洋の秘薬」として飲用されるようになります。その後、高価な茶に同じく高価な砂糖を入れて飲むのが貴族層の間で流行し、17世紀後半から喫茶習慣が根付き始めます。

 

この頃、ヨーロッパでは茶に少し先行する形でコーヒーの飲用が始まっていました。17世紀後半から各地にコーヒーハウスが生まれており、紅茶もここで一般に飲まれるようになっていきます。イギリス国内での需要に伴い、イギリスは中国から大量の茶を輸入することになりますが、これを自国の植民地で賄うためにインドでの茶栽培が始まっていきます。

 

収穫を控えた茶葉
収穫を控えた茶葉

 

■インドでの紅茶栽培の始まり

従来、中国以外での栽培は難しいとされていた茶ですが、1823年にイギリス人冒険家ブルースによって北東部のアッサム州で自生種が発見され、「アッサム種」として品種改良が始まります。イギリス国内でも高い評価を受けたアッサム茶はインド国内でも栽培が拡大され、また1841年にはダージリン地方で中国種の栽培が始まります。1845年には緑茶と紅茶の違いは製法の違いにあり、原料となる茶葉は同じ樹種であることが発見され、中国種とアッサム種の交配からさらに品種改良が進み、インドで研究された紅茶栽培法は同じくイギリスの影響下にあったスリランカやバングラデシュで適用されていきます。

 

茶摘み風景(インド:ダージリン)
茶摘み風景(インド:ダージリン)

 

茶摘み風景(インド:ダージリン)
茶摘み風景(インド:ダージリン)

 

茶摘み風景(スリランカ:ヌワラエリヤ)
茶摘み風景(スリランカ:ヌワラエリヤ)

 

■マサラチャイの誕生

一般的にインドでは、チャイと言えば茶葉を濃く煮出し牛乳と砂糖を入れたミルクティーを差し、それにさらにジンジャー、カルダモン、シナモン等のスパイスも加え一緒に煮出したものをマサラチャイと言います(ちなみにヒンディー語での発音ではチャーエです。また、チャイとマサラチャイを特に区別せずに、スパイス込みでもチャイということもあります)。

 

現在では「インドといえばチャイ」と言っていいほど国民的な飲み物になったチャイですが、そこに行き着くまでにはちょっとした歴史があります。
インドで茶葉の栽培が始まったころ、紅茶はイギリス国内では高価な嗜好品でした。そのため、インド国内で作られた紅茶も高品質なものはヨーロッパへ輸出していましたが、低品質な茶葉やブロークン、ダストと呼ばれる砕けて粉末状になった茶葉などは、輸送コストを抑えるためにもインド国内での消費を生む必要がありました。

イギリスは当初はこれらの茶葉をストレートで煮出したものを普及させようとしましたが、あまりにも苦みが強く受け入れられませんでした。植民地内での需要を生むために色々と試し、またインド人のアレンジが加わった結果、スパイスと牛乳と砂糖で濃く煮出したマサラチャイが生まれました。これもすぐに受け入れられた訳ではありませんでしたが、もともとインドではスパイスを湯や乳で煎じて飲む習慣があり、それを紅茶と砂糖で風味付けした飲みやすいものとしてインド国内で徐々に習慣化されていきました。

 

チャイ
レストランのチャイ

その後、チャイ(マサラチャイ)が一般にも急速にに普及していきますが、そのきっかけとなるのがCTC製法の確立です。

CTCとは、Crush(砕く)・Tear(裂く)・Curl(丸める)の3段階の製造工程の頭文字をとった製法名です。収穫後茶葉を押しつぶし、細かく引き裂いてから、丸めて粒状へと加工します。短時間でしっかりとした茶葉の味を抽出できるように開発された、現在最も世界で生産量が多い製法です。ティーバック用、またはアッサム茶葉、ケニア茶葉用に広く取り入れられています。茶葉の粒のサイズは目的によって砂のように細かいものから数ミリ程度の粒まで調節することができます。

 

インドのチャイにはこのCTC製の茶葉がぴったり合います。牛乳や砂糖、スパイスに負けない強い紅茶の香りを簡単に出せるようになったことで、マサラチャイの人気は広まり、インド(特に北インド)の一般的な飲み物となっていきます。

 

観光客や旅行者、インドの富裕層を中心にストレートティーも飲まれていますが、現在では庶民の飲み物と言えば何といってもマサラチャイです。街のどこでもマサラチャイの売り子や屋台を見ることができ、今や生活に欠かせないものとなっています。オフィスで働いていても午前に1回、午後に1回のチャイブレイクタイムが設けられ、チャーエ・ワーラー(お茶売りの男性)が登場します。

 

路上のチャイ屋台(バラナシ)
路上のチャイ屋台(バラナシ)では素焼きのカップが使われているところも。飲み終わったカップはそのまま土に還るエコなシステム

チャイの基本材料は牛乳・紅茶・スパイスですが、砂糖の有無の他、それぞれの分量やスパイスの種類などは自由に組み合わせ可能ですので、各家庭や店ごとに異なる味わいを見せています。

 

インドのマサラチャイ、最初に飲んだ時はその甘さにびっくりしたものですが、毎日飲むうちに今では深く煮出された茶葉の味と甘さが逆に落ち着く様になりました。

 

旅行中でも、チャイ屋で沸騰させて煮出した熱々がもらえるため、屋台のものでも安心して飲むことができます。インドの愉しみとして、ほっと一息つけるチャイをぜひ各地で飲んでみてください。

 

Text by Okada

 

 

カテゴリ:■その他 , インドのお土産 , インドの食事
タグ: , , , , , , , ,