田園に死す

51YdDfLQl1L._AC_

日本

田園に死す

 

監督:寺山修司
出演: 高野浩幸、八千草薫ほか
公開年:1974年

2020.5.20

現代人の心に”畏怖”の感情はあるか?―青森・恐山の奇怪な景観

青森県の北端、下北半島・恐山のふもとの寒村。父に早く死なれた少年は、母一人子一人で犬を飼って暮している。隣の家に嫁にきた女が少年の憧れの人だ。隣は地主で、姑がすべてを支配しており、女の夫は押花収集狂の非力な中年男。少年の唯一の愉しみは恐山の霊媒に逢いに行き、死んだ父を口寄せしてもらうことだった。ある日、村に謎のサーカス団がやって来て・・・

“見たことがないような光景”というのは、なにも海外だけではなく国内にも数多くあります。コロナ禍による様々な制限で行きたい国に思うように行けない状況が長引くことが予想されます。これは、国内の知られざる魅力に目を向ける機会かもしれません。

いままで完全に国内ロケーションの作品は本コラムで紹介していませんでしたが、これを機に何回かにわけて、別世界・異世界をみせてくれる国内の映画をご紹介できればと思います。

まず第一回目は没後35年以上経ちつつもいまだに存在感を増し続ける歌人・劇作家 寺山修司が、故郷・青森で撮影をした『田園に死す』です。

カラー映画を形容する言葉として「総天然色」という言葉があります(1951年に日本国内初のカラー映画『カルメン故郷に帰る』など)が、『田園に死す』を形容するにはマンダラなどを表すのによくつかわれる「極彩色」という言葉がぴったりです。「総極彩色」な世界観の映画といえると思います。

特に物語のキーロケーションとなる恐山は、もともと天台宗の霊山として知られ、硫黄泉によって焼けた岩肌がつくりだす景観が幻想的ですが、物語が絡むとそれらは異様さに変身していきます。そこへさらに奇妙なサーカス集団が集まってくるということで、日本とは思えない謎めいたシーンが連続します。本作を初めて私が観たのは高校生のときでしたが、正直なところ怖くなってしまい、数夜夢にも謎のサーカス団のような誰かが出てきた記憶があります。

現代社会からは「怖い」という感覚や、足を踏み入れるのが怖いような空間や道というのはどんどん排除されていく流れにないでしょうか。そうなっていくと、長らく日本人の精神や連帯をささえてきた寺社仏閣や聖堂などの「神性さ」というのは、目まぐるしいスピードで従来とは違ったものに変容していくことになるでしょう。

このように『田園に死す』は1970年代に制作されながらも、時代を先取りした感性で現代人の人間の尊厳について考えさせてくれるオススメの1本です。

 

道南と青森の大自然をめぐる旅

千歳から函館の道南エリアの中々訪れることができない山々、支笏湖、洞爺湖、絶景の室蘭の地球岬などを同時にめぐります。樽前山、有珠山、駒ヶ岳、函館山は登頂やハイキングで楽しみますが2時間から4時間前後で比較的歩きやすいルートになります。これから山を楽しみたい方、しっかり歩きたい方にも楽しんでいただけるコースです。

黒衣の刺客

poster2(C)2015光點影業股イ分有限公司 銀都機構有限公司 中影國際股イ分有限公司

中国

黒衣の刺客

 

聶影娘 The Assassin

監督: ホウ・シャオシェン
出演: スー・チー、妻夫木聡ほか
日本公開:2015年

2020.5.13

山水画のような、唐時代・中国の世界観

舞台は唐の時代の中国。誘拐された隱娘が13年の時を経て、両親のもとに戻ってくる。しかし、ようやく帰ってきた隱娘は、道姑(女性の道士)によって暗殺者に育て上げられていた。

隱娘の標的は、かつて彼女の許嫁でもあった暴君・田委安。冷酷無比であるべき暗殺者・隱娘の心には迷いがあり、なかなか暗殺は遂行されない。任務中に窮地に追い込まれる隱娘だったが、難破した遣唐使船の日本青年に助けられる・・・

台湾の巨匠・侯孝賢が監督して国際的にも大きな評価を受けた『黒衣の刺客』は、山水画のような景観で観光客も多く訪れる湖北省の神農架・武当山・恩施などでロケが行われました。まさに「仙境」と呼ぶのにふさわしい、仙人がいまにも出てきそうな景観がいまでも残っています。

メインのロケ地となった武当山は道教武当派と中国武術の武当拳の発祥地として知られていて、寺院を含めた建築郡は1994年に世界遺産に登録されています。

また、真言宗の本山である京都の大覚寺や、天台宗三大道場の一つである姫路の書寫山圓教寺でもロケがされていて、中国・日本を股にかけた重厚な歴史を、静かで緊張感ある映画の流れの中で感じることができます。

唐の世界にタイムスリップできる『黒衣の刺客』。湖北省のアクセス拠点となる場所は武漢のため、2020年5月現在では訪れることが難しいですが、いつの日かまた武漢や周辺に旅ができるようになったときのために、ぜひご覧いただきたい一作です。

中国が誇る5つの絶景を巡る旅

中国には数多くの絶景が存在します。コバルトブルーの美しい石灰棚「黄龍」と、映画アバターの舞台ともなった「武陵源」、虹色に輝く「張掖丹霞地貌・七彩山」などの定番に加え、近年脚光を浴び始める中国版“The WAVE”と称される「龍洲丹霞」など、いずれも一度は見てみたい景勝地です。。

軽蔑

deeb68c23e91de71(C)1963-STUDIOCANAL IMAGE/COMPAGNIA CINEMATOGRAFICA CHAMPION, S.P.A.(ROME) ALL RIGHTS RESERVED.

イタリア(カプリ島)

軽蔑

 

Le Mepris

監督: ジャン・リュック・ゴダール
出演:ブリジット・バルドー、ミシェル・ピコリほか
日本公開:1964年

2020.4.29

青の洞窟で有名なカプリ島で―南イタリアの光が照らす恋愛悲劇

脚本家のポールは映画プロデューサーのプロコシュから、オーストリアの巨匠であるフリッツ・ラングが監督する大作映画『オデュッセイア』の脚本の手直しを依頼される。

ある日ローマにある国立撮影所・チネチッタを、ポールは妻で女優のカミーユとともに訪れていた。用事を済ませると、ポールとカミーユはプロコシュから自宅へ招かれる。カミーユとプロコシュは先にスポーツカーで向かい、ポールは後から到着する。すると、カミーユの態度はなぜか豹変しており、彼に対して軽蔑のまなざしを向ける。

後日、ポールとカミーユは映画のロケのため、2人の関係をめぐる悲劇の幕開けとも知らずに、カプリ島にあるプロコシュの別荘を訪れる。

本作は、いまだなお斬新な作品をつくり続けているフランスの巨匠 ジャン・リュック・ゴダールのキャリアの中でも最も有名な作品の一つです。ブリジット・バルドーなど、豪華出演陣や耽美的な世界観も見どころですが、「旅」という意味では断崖絶壁が連なるカプリ島・ナポリ湾の絶景と、その大自然の中に堂々と建つ現代建築 ヴィラ・マラパルテの存在感が必見です。

私は学生時代に、シチリアのパレルモからカターニャに行く途中で、わざわざ迂回してフェリーに乗ってナポリ行き、この建築を見に行くためだけにカプリ島を訪れたことがあります(一応青の洞窟にも行きましたが)。そして、「南イタリアを歩く」のコースの一つでもあるカプリ島・東海岸トレイルを歩きました。

ヴィラ・マラパルテは私有地のため、遠くからしか眺めることができませんでしたが、素晴らしい建築でした。機能としては別荘なのですが、階段があって屋上にのぼれて、舞台であるかのような構造になっています。まるで、まわりの岩山が意志を持って伸びてきて、人間のために舞台を作っているかのような建築です。

そこで往年のスターであるブリジット・バルドーとミシェル・ピコリの悲しい恋愛劇が展開されるわけですが、建築や衣装の色彩と南イタリアの光がそのドラマを盛り立てます。『軽蔑』というタイトルのイメージとは裏腹に、ついロケ地を巡礼したくなってしまうような一作です。

南イタリアを歩く

地中海沿岸部が最も過ごしやすい、初夏の季節限定企画。ティレニア海に浮かぶ美しきエオリエ諸島やシチリア島、カプリ島、アマルフィなど、南イタリアの自然を歩いて楽しみます。また、洞窟住居で知られるマテーラや、アルベロベッロの美しき村々も巡ります。。