パトリックとクジラ 6000日の絆

(C)Terra Mater Studios GmbH 2023

オーストリア・ドミニカ

パトリックとクジラ 6000日の絆

 

Patrick and the Whale

監督:マーク・フレッチャー
出演:パトリック・ダイクストラほか
日本公開:2025年

2025.8.20

マッコウクジラのいる海中へ、「見たことのない光景」を求めて

アメリカ出身の水中カメラマン、パトリック・ダイクストラ。10 代の頃、博物館で巨大なシロナガスクジラの レプリカを見て衝撃を受け、いつかこの地球史上最大の動物に会おうと心に誓う。

大学卒業後は弁護士として 活躍していたが、野生動物への情熱を諦めきれずカメラマンに転身。シロナガスクジラに会うために様々な海に出かけ、クジラ全般に関心を持つようになる。

ある日、パトリックがドミニカの海中でクジラを探していると、1頭のメスのマッコウクジラが近づいてくる。「ドローレス」と名付けたそのクジラに1年 後に再会すると、ドローレスはまっしぐらにパトリックに近づき、興味津々な様子でスキンシップをとってくるのだった。

ほどなくしてイギリスでオスのマッコウクジラの集団座礁に遭遇したパトリックは、悲惨な出来事を減らすため、マッコウクジラの生態をもっと知りたいと願い、マッコウクジラにカメラを装着して彼らが一生の大半を過ごす深海での様子を撮影しようと試みる。その相手は、ドローレスしかいないと考え、ドローレスを再び探し始める・・・

皆さんは、「1万時間の法則」のことを聞いたことはあるでしょうか。ビジネスなどで時折引き合いに出される考え方ですが、ある分野で秀でた存在になるには、約1万時間(毎日8時間だと約3.4年)の練習や学習が必要だという法則です。

題名からお気づきの通り、本作の主人公のパトリック・ダイクストラ氏が海やクジラにかけている時間はそれをはるかに超えています。その強力な好奇心のなす業の恩恵を、映画鑑賞を通じて観客は受け取ることができます。

何がそこまで彼を引きつけるのでしょうか。単純にクジラのことを知りたい、生態系や環境を守りたいといった目的もあることが語られます。しかし、彼が何より強く追い求めているのは「見たことのない光景」というものです。

クジラ個体の姿・部分・アングル、クジラのいる海や海域が見せる表情。それらをおさめると共に、パトリック氏が「こんな光景は始めて見た」と見出す姿も、カメラ(映画撮影のほう)は静かに見つめます。

僕はこの画にとても惹かれるものがありました。「こんなクジラの姿、海中の光景があるのか」と単純に思いました。

そういう発見・気付きから得られるパワーというのは、積み重なっていくと日々を生きる力に変わると思います。そしてそれは誰のおかげなのかというと、日々クジラや海のことを見つめているパトリック氏のおかげで、彼に対する感謝と尊敬の念がとても鑑賞後にじわじわと湧いてきました。

『パトリックとクジラ 6000日の絆』は829()より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、アップリンク吉祥寺ほか全国公開中。詳細は公式HPをご確認ください。

知床・羅臼のヒグマ観察と
根室海峡のマッコウクジラに出会う

8月下旬から9月はサケ、マスが産卵のため遡上(川上り)し、それを狙うヒグマが河口あたりで観察しやすくなる時期。1日は知床半島の羅臼側で漁師がコンブやウニ漁で使う瀬渡し船を利用、もう1日は西側のウトロから観光船を利用し、ヒグマ観察率が高いルシャ川付近での観察を狙います。この時期、オスのマッコウクジラは、採餌のために根室海峡へとやってきます。体長15~18mにもなるマッコウクジラが高く尾びれを上げる「フルークアップ」をすると、船上からは大きな歓声が上がります。