イスラマバードからスカルドゥへの国内線フライトレポート

イスラマバードからスカルドゥへの国内線は晴れれば素晴らしい山岳風景を望むことで知られています。特に世界第9峰ナンガパルバット(8,126m)は、そのピークを目の前に望むことができることがあるのです(往路は右側(F)、復路は左側(A)の座席)。

 

>PK451便から見たナンガパルバット展望フライトの動画(この動画は記事を書いた時のフライトのものではありません)

 

 

一般的にはナンガパルバット側をお勧めしていますが、反対側の景色もなかなかのものです。

 

先日搭乗したPK451便の座席A側(ナンガパルバット側でない方)と座席F側(ナンガパルバット側)のレポートです。

同じ路線を飛ぶエアーブルーも同様の景色が見られますが、パキスタン航空もエアーブルーも、その時の天候・キャプテンの指示により、ナンガパルバットとの距離やルートなど、景色は毎回異なります。予めご理解の上、記事をお読みください。

 

<イスラマバード10時出発予定のフライトの実際のタイミングをレポートしています>

10:10イスラマバード空港を離陸
10:12旋回して進路を北へ
10:14 (A側)イスラマバード空港上空を通過

 

(A側)イスラマバード空港上空を通過

10:19-20 (A側)左手にタルベラダム、インダス川が見えます。夏季はインダスの川の色が氷河の溶けた水で濁っています。

 

(A側)左手にタルベラダム

10:20( A側)ヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール(7,708m)が見え始めます。ヒンドゥークシュ高峰群の連なりの一番西にある高い山なのでわかりやすいです。その後しばらくティリチミールが見え続けます。アフガニスタン側のヒンドゥークシュ最高峰ノシャック(7,492m)はちょうどティリチミールの後ろ側にあたり見えないようです。

 

( A側)ヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール(7,708m)

10:36( F側)ナンガパルバットの頂上8,126mが目の前です。ナンガパルバット自体はもう少し前から見えています。この日はナンガパルバットのピークに近い航路を飛びました。

 

(F側)ナンガパルバットの頂上8,126mが近づいてきました

10:37 (F側)ナンガパルバットのピークが本当に目の前。

 

(F側)ナンガパルバットの頂上8,126mが目の前
ナンガパルバットのピークが携帯でもバッチリ撮れる距離です♪

10:38 (A側)フンザの谷、ラカポシ(7,788m)が少し遠くに見えます。

 

(A側)ラカポシ(7,788m)

10:43 (A側) カラコルムの峻険な山々、ビアフォ氷河沿いのバインターブロックBaintha Brakk(7,285m)、オグレOgreⅡ、ラトック山群 (Latok Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)と思われる山が見えます。

 

(A側) カラコルムの峻険な山々

10:44 (A側)世界第2の高峰 K2(8,611m)とブロードピーク(8,051m)が見え始めます

このころには降下に関する機内アナウンスが入ります。飛行機が高度を下げると、手前の山でK2などの高峰群が見えなくなっていくので大変あせります。

 

(A側)世界第2の高峰 K2(8,611m)とブロードピーク(8,051m)

10:45 (A側) K2とブロードピーク、半分ぐらいしか見えなくなりました
10:46 (A側)降下開始。手前の山はシガール渓谷の山々、B12ピークの姿。
10:46 (A側)スカルドゥ渓谷が目の前に広がりました。F側はサトパラ湖が見えるはずです。
10:47( A側)インダス河畔の砂漠に作られたスカルドゥの空港の滑走路が見えました。

 

インダス河畔のスカルドゥ空港

10:50 スカルドゥの谷を旋回して最終着陸体制に。
10:52 ランディング。機体をおり、ターミナルへのバスに乗る前、ほとんどの観光客が記念撮影をする、山に囲まれたスカルドゥ空港。

 

スカルドゥ空港に到着

以前はイスラマバードから1日1便しかなかったスカルドゥへの路線は、夏季シーズンはラホール、カラチからも飛び国内線だけで1日6便以上飛ぶ日もあります。さらにドバイからの国際線も始まりスカルドゥは観光地・山岳リゾートとして急成長をしています。そして晴れた日のこのフライトも間違いなく「観光ハイライト」のひとつです。

 

よく「ナンガパルバット側」と「K2側」とどちらがいいかと聞かれますが、誰にでも見える(わかる)のは「ナンガパルバット側」です。A側の席から見える山は予習していないとわかりにくいのですが、パキスタンのトレッキング・登山のリピーターの方にとってはA側の景色は、フライト中ずっと山を探して楽しむことができるしょう。

 

そしてもうひとつよく質問があるのが、パキスタン航空とエアーブルーとどちらの方がスムーズに運行していますか?というもの。正直こればかりは本当に運です。

 

Image & Text: Mariko SAWADA

Flight Date: 27 April 2025

※記事は実際の搭乗時の時間と撮影した写真を利用しています。この路線のフライトは出発時間も様々で、天候・その時のルートにより山の見え方など異なります。予めご理解ください。

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。国内線手配・送迎など、お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

 

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > ◇ パキスタンの山 > ◇ パキスタン一般情報
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インドセンザンコウ The Indian Pangolin

 

インドセンザンコウの観察レポートです。観察にでかけたのは奇しくも「世界インドセンザンコウの日(2月第3土曜日)」でした。

 

インドセンザンコウは決まった巣穴を持たず、2~3日置きにねぐらを変えます。縄張りを持たず、群れをつくることもありません。広い保護区で子犬ほどの大きさのインドセンザンコウと出会うことは難しく、保護区のレンジャー協力なし観察することは非常に難しい生き物です。私たちの到着前にレンジャーたちが餌(アリ、シロアリ)を獲った穴や足跡を探し、行動範囲を特定してくれていました。

 

インドセンザンコウがアリを探した跡の穴

アリやシロアリを食べるインドセンザンコウには歯がなく、長い舌でからめとります。

 

インドセンザンコウの足跡

アリクイと同じように鋭い爪があり、その爪を傷つけないよう足の甲を地に付けて歩きます。

 

外敵から身を守る手段は硬い鱗で覆われた体を丸めるのみです。哺乳類で唯一、鱗を持つ彼らにはアフリカではライオンすら歯が立たないと言われています。そんな彼らの最大の外敵は「ヒト」。2006年から2015年の10年で100万匹以上が密猟されたと報告されています。アフリカのナイジェリアで立ち寄ったマーケットで売られているセンザンコウを見た時はとてもショックでした。密猟者にとっては、丸まってじっとしているセンザンコウは簡単に捕まえられる獲物です。

 

茂みの中のインドセンザンコウ
美しい「鎧」でまるまったインドセンザンコウ

イスラマバードでは時折、「インドセンザンコウがレスキューされた」という話が出ます。「レスキュー?」 なんと、中華料理店から見つかったというのです。こういった個体はマルガラヒルにあるレスキューセンターで状態を確認してから野生に戻されます。こういうニュースを聞くと残念でなりません。

 

動き始めました・・・

インドセンザンコウは一旦、丸まると暫くはじっとして動きません。静かに見守っていると15分くらいで動き出します。ゆっくり歩いて茂み隠れ、夜暗くなるまでじっとしていました。日が暮れて、私たちのことを外敵ではないと判断したのか、再び動き出し草むら深くに消えていきました。

 

Photo & Text : Chika MURATA

Observation : Feb 2025, Padhri Wildlife Reserve, Pakistan

 

パキスタンの野生動物特集

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

カテゴリ:- センザンコウ > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■パンジャブ州 > ◇ パキスタンの野生動物
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭のクライマックスとも言える、バリマインを見送る大焚火の日チャンジャ・ラット。朝から他の村の人々もやってきてチェッタイTchattaiの儀式も行われます。

 

朝から着飾っている少女たち。
他の村から人々がやってきました。男性たちはこの後、サジゴールへ向かい、タリヒスティク Tali Histik の儀式を行います。
儀式に参加できない女性たちは広場でおしゃべり、そして歌と踊りを楽しみます。
サジゴールへと向かう男性たち。

タリヒスティク Tali Histik

タリヒスティク Tali Histikはカラーシャの男性が増え、氏族が栄えることを祈る儀式。細かい枝が多い柳の枝を家族の男性メンバーにつき1本用意。細かい枝が多いのは、子だくさんのイメージだそうです。もし、この家族に10名の男性がいたら+1で11本の枝を用意し、家族の代表の男性がこれを投げます。この男性の数には前日通過儀礼を迎えた男の子も含まれます。

 

儀式のために用意された柳の枝
投げる準備完了。
祭壇に向けて一斉に投げられました。
サジゴールから戻ると男性は肩に手をおいて列をつくり広場へ。

広場ではおしゃべり、そしてチョウモスの歌と踊りが続きます。午後は夜の松明と焚火に備え、少し休憩です。

 

大焚火、チャンジャ・ラット

いよいよチョウモス祭りのクライマックス、バレマインを見送る大焚火が行われます。実際に経験したチャンジャ・ラットはまさに「炎の儀式」、幻想的であり活気に満ちたものでした。

 

暗くなるころ、焚き火用の大きな木が広場へと運ばれて行きました。
松明が現れるのを待つ間、焚き火を囲んで歌う少女達。
山の上の村から松明を持った人々が下りてき始めました。
松明を持って下ってくる人々
人々が合流し、松明の光が強くなります。
松明をもった人々が広場へ向かいます。
松明を持つカラーシャの幻想的な光景。
広場に到着すると焚火に松明を投げ入れていき、大きな炎となっていきます。
炎の周りで歌い踊る人々
1年で最もカラーシャの人々が楽しむ祭りチョウモス
バリマインを見送る、チャンジャ・ラット

夢のようなチャンジャ・ラットの夜でした。チョウモス祭を経験することは、カラーシャの伝統と信仰への理解を深める素晴らしい機会となるはずです。

 

Text: Mariko SAWADA

Photo: Mariko SAWADA & Jamil

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの春祭り・ジョシ祭の儀式

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャのチョウモス祭は超神聖な期間ディッチDitchに入りました。生け贄の日プシャオ・アドゥでは、サジゴールで行われる神への生け贄プシャオ・マラットと男性を浄めるイストンガスの2つの生け贄が行われます。そしても子供の通過儀礼ゴシュニクも行われます。

 

宿の人は「バリマインが到着している」、「夜、地震があったよね?それがバリマインが到着した音だ」と言います。バリマインはサジゴールでの生け贄、そして夜の松明を見届けてからボンボレット谷に移動していくと。

 

朝、谷のすべての男性は体を洗い、新しい服、靴を着用します。女性はすべての食器を洗い、家を掃除をします。この後は、イスラム教徒に触ってはいけないなどの決まりに加え、神聖な期間が終わるまで「掃除をしてはいけない」「昨日までに作られたパンは食べてはいけない、新しい小麦粉でパンを作らなければならない」が加わります。このため、新しい小麦が間に合わないので朝食はアユンでとれたお米でした(これが大変美味)。

 

朝から歌い踊る村人

プシャウ・マラット Pushao Marat 神への生け贄 

朝から村人が広場に集まり歌い踊っていました。10時ごろ、各家族から選ばれた立派な雄ヤギがサジゴールへと連れて行かれます。男性たちがそれにあわせてサジゴールへと歩き始めました。女性は生け贄の儀式には参加できないので、写真はカラーシャの男性に撮影してもらったものです。女性たちはその間、歌って踊って楽しんでいました。

 

生け贄の雄ヤギがサジゴールへと向かいます。各ヤギ小屋の最も立派な雄が選ばれるそうです。
サジゴールに到着し、準備が進められます。
マーコールのような立派な角のヤギ
この日は30頭以上の雄ヤギが神に捧げられました。
生け贄の祭壇
生け贄のヤギの肉は特に神聖な期間に食され、プシャオ・モースと呼ばれる特別な煮込み料理にも使われます。

ゴシュニク Goshnik 

子供の通過儀礼で、この儀式が終わるとカラーシャの一員となり戒律を守ることになります。儀式を受ける子供の親は、儀式を司る叔父に果物やプレゼントを用意します。叔父は雄のヤギをプレゼントします。このお祝いに親族が集まり、親は果物やワインを振る舞います。お祝いに訪れた親族が通過儀礼を受ける子供にお金をあげているのも見ました。まるで日本のお年玉のようでした。

 

儀式を行う叔父が甥に儀式の衣装を着せます。
両親からの振る舞いを受ける親族。果物、ドライフルーツにワイン。
兄弟で儀式を受けました。男の子は3~5歳と5~8歳の2回、ゴシュニクの儀式を受けます。兄弟同時に儀式をすることで両親は経費も節約できます。ちなみに女の子のゴシュニクは1回だけです。
村人がゴシュニクの祝福に家を回り、歌い踊ります。
村人が手をたたき歌います。それにこたえて踊る儀礼を受けた子供たち

プルシュ・イストンガス Purush Istongas 男性の浄めの生け贄

ヤギ小屋の屋根の上で生け贄が行われます。その生け贄の血が並んだ男性の顔にふりかけられ、浄めの儀式となります。夕方に行われたイストンガスの儀式。写真はカラーシャの男性に撮影してもらいました。

 

ヤギ小屋の屋根の上が浄められ生け贄が執り行われます。
血がふりかけられます。
カラーシャの男性のお浄めです。

生け贄のヤギの肉はここで解体され、この神聖な期間(7日間)に食べる肉となります。生け贄という儀式が息づくカラーシャの信仰と暮らしを学んだ日でした。

 

Text: Mariko SAWADA

Photo: Mariko SAWADA & Jamil

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの春祭り・ジョシ祭の儀式

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの神バリマインを迎えるための儀式が始まりました。女性の浄めの日、シシャオ・アドゥの様子です。

シシャオ・アドゥの前日は女性の浄めの儀式のためのパン、シシャオ作りのための石板を準備する日です。男性は山に入り適した石板を探し、使うまで女性が触れないように安全な場所に置いておきます。女性はシシャオ作りのための小麦粉を準備します。

 

シシャオ作りに使用する石板を運ぶ男性

シシャオ・アドゥの日の朝、川原には浄めの身支度で女性たちが集まっています。小屋で湯あみし、髪の毛を洗います。この後、聖なる期間があけるまで湯あみはできません。

 

身支度する少女たち

シシャオ・アドゥ Shishao Aduは女性を浄める日。この日以降、新しくランブール谷に入ることはできません。これは外国人も例外なく、谷に暮らすイスラム教徒もカラーシャの村には入れません。
子供の通過儀礼ゴシュニク Goshnikの祝いにボンボレットからやってくる親族の女性も、この浄めを受けなくてはなりません。私たち外国人も浄めを受けます。村を歩いていると、「シャワーした?新しい服着てる?」と聞かれ、この戒律をまもらない者が谷にいると災いがくると考えています。

 

神殿でシシャオ作りが始まりました。

 

シシャオのために準備された浄められた小麦をこねます。男性の手は浄められシシャオの材料以外のもの、自分を含めて触ることはできません。

 

山から取ってきた石板と石を使ってパンの中身となるクルミを砕きます。

 

家族の女性一人につき5枚のシシャオを焼く必要があり、メンバーの多い家庭では朝からシシャオ作りがされます。

 

女性の浄めの儀式、シシャオ・スチェクが始まりました。女性は新しい服を準備し、春のジョシ祭なみに着飾った少女達の姿もありました。

 

最初に水で手を浄めます。
5つのくるみパン、シシャオが配られます。
炎のついたジュニパーの枝の煙で浄めます。

こちらはとても画期的な頭飾りをつけた女性。お母さんが作ってくれたと。

 

伝統的なスタイルの頭飾りクッパースKupasですが、色彩はモダンです。

季刊民族学のカラーシャに関する記事やわだ晶子さんの本に登場する伝統的な素材・色彩のものは本当に見られなくなってきました。カラーシャの女性たちは常に新しいモードを追っているようです。

 

ジェスタックハン神殿でもシシャオ・スチェックの儀式が始まりました。儀式は野外でも行われます。

 

神殿に集まった家族メンバーの女性たち
浄めを受ける少女
浄めの儀式、シシャオ・スチェク

この浄めのあと、7日間は”pure”を保たなくてはなりません。「イスラム教徒に触ってはいけない」「チキンは食べない」「卵を食べない」「牛の乳と乳製品を食べない」「はちみつを食べない」など。

とても美しい、人々の暮らしと信仰を見た日でした。

 

Text & Photo: Mariko SAWADA

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの春祭り・ジョシ祭の儀式

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

すべての収穫を終え、家畜が山から下りてきた12月上旬のカラーシャの谷。カラーシャの神バリマインを迎えるための儀式が始まりました。通過儀礼、浄めの儀式、神への生け贄が行われ、クライマックスとなる松明と大きな焚火でバリマインを見送ります。現代に生きる深い信仰と儀式に触れた旅のレポートです。

 

チョウモスの神聖な期間はイスラム教徒は谷に入れません。イスラマバードからのスタッフもガイドも谷に入れないため、アユンにカラーシャのスタッフが迎えに来てくれました。

 

カラーシャの村では、神聖な期間に新しい服を着るため、洗濯物がたくさん干されていました。浄めの儀式の前に湯あみをし、新しい服を着る必要があります。

 

家に飾られていたシャラビラ

ちょうどボンボレット谷でシャラビラ作りを見学することができました。シャラはマーコール、ビラは雄ヤギを差します。女性が翌日に配るチーズの入ったクルミのパンを焼いた後に、男性が小麦をこねてマーコールや雄ヤギの形を作ってストーブで焼きます。この儀式はクタムKutramと言います。

 

シャラビラ作りは夜に行われます。ちょうど訪れた時、谷に電気がなくストーブの火の光で美しい光景を見ることができました。女性がクルミのパンを焼いていました。

 

そして浄めをした男性が浄めた小麦粉を練って動物の形を作り始めました。

 

そしてストーブで焼きます。

 

完成したシャラビラ

クタムの儀式は各家庭で行われるほか、ジェスタック女神の神殿でも行われます。各家から集めた小麦でシャーラ(マーコール)を作ります。夜、男性が集まって作り、早朝まで壁に絵をかいたり、飲んだりして過ごします。朝4時頃に、「チッチッチ(ヤギを追う時の掛け声のよう)」と、シャラビラにデジラワトへ行くように促します。カラーシャの人々はシャラビラの魂がアフガン国境に近い場所デジラワトへ行くと信じています。

 

ジェスタックハン神殿の壁に描かれたシャラビラの絵。祭壇のそばに3つのシャラ(マーコール)。

 

神殿の壁の絵は、女性が用意したクルミの木の皮を燃やして作った炭で描きます。

 

2024年のクタムで描かれた絵

ところでみなさんはマーコールをご存じですか?パキスタンの国獣であり、トロフィーハンティングにおいては非常に高価なことで知られている動物です。2024-25冬のハンティングシーズンにおいては3頭のカシミール・マーコールのハンティング許可が出され、それぞれ231,000ドル~27,1000(3500~4200万)ドルで落札されました。このトロフィーハンティングの収入の80%が地元に還元されるとのことで、トロフィーを増やすために保護が行われ、確かにマーコールの数は増えていますが、動物好きの自分は複雑な気持ちです。

 

カシミール・マーコール(トゥーシシャシャ野生動物保護区)

マーコールはカラーシャの人々にとって超神聖な生き物。チトラールゴル国立公園やその付近の保護区で見ることができます。角の大きなオスは普段は山の標高の高い場所におり、冬の繁殖シーズンになると低い場所まで降りてくるので観察することができます。カラーシャの村からも1時間ほど山を登ると観察できる場所があるとのことでした。ちなみに、この地域のものは亜種、カシミール・マーコールです。

 

Text & Photo: Mariko SAWADA

Visit: Dec 2024, Kalash Valley, Toshi Shasha – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの春祭り・ジョシ祭の儀式

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

秋のデオサイ国立公園ワイルドライフキャンプ ヒマラヤヒグマを求めて

秋、冬眠前のヒマラヤヒグマを求めてデオサイ国立公園へ。秋深まる高原のワイルドライフレポートです。

アストール側のチラム・チェックポストからデオサイ国立公園へ入りました。入り口にはとても美しい夏のヒマラヤヒグマの写真が。

 

チラムのチェックポスト/国立公園の入口にて

チラムの国立公園入口から高原までどんどん高度を上げていきます。途中、野鳥の観察。今回、高原で観察できた野鳥は少なく、一番種類が多かったのがチラムからシェオサル湖までの登り途中でした。

 

ベニヒタイセリンの幼鳥 アストール渓谷からデオサイ高原への道中でよく見かけます
シベリアノビタキ 秋の渡り
ムネアカイワヒバリ アスト-ル渓谷からデオサイにかけて見られ、冬は標高2,000m付近に移動します

ナンガパルバットが見えシェオサル湖に近づいたとき、前方に犬らしき動物の姿が。同行スタッフに「ここって犬が来る?」と聞くと、「いや、民家は遠いしここには来ないでしょう、見間違いじゃない?」と。しばらくあたりを探しましたが見つかりません。やはり見間違いかと思い、シェオサル湖畔へ。そこに、この動物がいました。オオカミです。デオサイ高原ではヒグマを見るより難しい、チベットオオカミ!

 

チベットオオカミ 中型のオオカミでハイイロオオカミの亜種。チベットやヒマラヤ地域に生息しています
チベットオオカミ

このオオカミは群れではなく一匹で行動していたようです。この後、デオサイ高原滞在中に2回チベットオオカミを遠くに観察する機会がありましたが、いずれも単体でした。国立公園スタッフも、5日間の滞在で3回もオオカミを見るのは異例で、冬眠前のマーモットを狙って活発に動いているのではないかと推測していました。

デオサイ高原に入ると、シェオサル湖、カラパニを経てバラパニのキャンプ地へ。

 

シェオサル湖(4,200m)から見る、世界第9位峰の高峰ナンガパルバット(8,126m)
オナガマーモット

シェオサル湖付近はパキスタン国内観光客が多く、餌を期待するオナガマーモットが現れます。相当人に慣れている個体もおり、国立公園当局は野生動物に人間の食べ物を与えないようにもっと厳しく注意するべきです。

 

バラパニの私たちのキャンプ。レンジャースタッフの施設エリアに設立したプライベートキャンプです。夏は山で活躍しているIndus Caravanのキャンプチームがテント、ダイニングテント、トイレテントを設立してくれました。テントの前には川が流れ大自然の中での滞在です。

 

冬の渡り鳥オオズグロカモメ いつもテントの前の川にいました
毎朝、川にはカワアイサのペアの姿 。カワアイサも冬の渡り鳥です
デオサイ高原を歩く。遠くに見える雪山はナンガパルバット(8,126m)

ヒマラヤヒグマの観察はその確率が高い場所が何か所かありますが、いずれの場所も歩かないと近くで見ることはできません。標高4,000mを越える高原を歩くのは決して楽ではありません。そしてヒマラヤヒグマは大変臆病で、2キロ先に見つけても風向きが悪いと私たちの臭いを感知し、あっという間に遠ざかっていきます。

 

ヒマラヤヒグマ

ヒマラヤヒグマの雄の姿を確認。気づかれないように遠くから撮影。この個体は風向きが良くなく遠くからの観察だけになりました。そしてこの個体の奥にいた親子グマにすこし近づいてみることにしました。

 

ヒマラヤヒグマの親子、なんて愛らしい光景!
デオサイ高原を歩く

高原を歩くのは大変です。湿地帯や草の下に隠れる凹凸に気をつけながら進まなければなりません。

 

ヒマラヤヒグマ

ヒマラヤヒグマはヒグマの亜種でインド・パキスタン・アフガニスタンの北部山岳地帯に生息し、デオサイ国立公園の最後のセンサス(2022年)で77頭が確認されています。2023年の秋に3頭に発信機が取り付けられ、それまで不明だった冬眠場所もわかってきました。3頭のうち2頭はアストール渓谷へ下り冬眠し、1頭はデオサイ高原のバラパニ付近で冬眠していました。

 

ヒマラヤヒグマ

風が味方してくれました、ヒグマの方からこちらへ近づいてきました。「何かがいる」とわかっているようで興味をもってこちらを見ています。

 

愛らしい見た目のヒマラヤヒグマ
高原でのピクニックランチ

観察チーム、高原でのランチ。おにぎりを作って行ったら「Japan’s アニメフード」と言われました。動物好きのスタッフは、日本のアニメも大好きでした。

ところで、ヒマラヤヒグマはとても臆病で遠くからしか観察することができないこともあります。下の写真の中央の小さな黒い点がヒマラヤヒグマです。でも、夜は大胆にもキャンプにやってくるのです。

 

中央の小さな点がヒマラヤヒグマ
夜、キャンプにやってきたヒマラヤヒグマ

キャンプ地に現れたヒマラヤヒグマ。人がいないと食料を探してキャンプに近寄ってきます。ライトで照らしてもすぐに逃げることもなく、昼はあんなに臆病なのに夜はこんなに堂々として・・・。暗闇でこちらから見えていないと思っているのでしょうか・・・。4泊したすべての夜にヒマラヤヒグマはやってきました。しかも、毎日異なる個体でした。事故を防ぐために国立公園のキャンプ地の食料とゴミの管理が急務です。

 

Text & Photo: Mariko SAWADA

Visit: Sep 2024, Deosai National Park-Gilgit Baltistan

パキスタンの野生動物特集

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > ヒグマ > デオサイ高原
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

シムシャール・パミールトレッキングとミングリク・サール(6,050m)登頂 Part-2

ミングリク・サール山頂付近から望むヒスパー・ムスターグ山脈
ミングリク・サール山頂付近から望むヒスパー・ムスターグ山脈

2024年8~9月にかけてのシムシャール・パミールの山旅、後編はミングリク・サール(6,050m)登頂からシムシャール村に戻るまでの道のりをたどります。

>>前編はこちら

 

■トレッキング7日目 ミングリク・サールB.C.(4,730m)→ミングリク・サール(6,050m)登頂

深夜、ファースト隊、セカンド隊それぞれミングリク・サールB.C.を出発です。外気温は-7℃。トランシーバーでコンタクトをとりながら進みます。ヘッドライトで足場を確かめながら進みます。そしてガレ場+ザレ場の急登を一歩一歩登っていきます。

 

ヘッドランプで足場を確かめながら進みます。
ヘッドランプで足場を確かめながら進みます。

稜線上(約5,320m)に到着。その後、ファースト隊とセカンド隊が合流し、セカンド隊が追い越してゆきます。やがて日が昇り景色も変わりました。岩の稜線を終え、雪面の直登取り付き点に到着。

 

背後を振り向くと素晴らしい山並みが!
背後を振り向くと素晴らしい山並みが
ガレ場の急登稜線を越えると、まもなく雪面へ
ガレ場の急登稜線を越えると、まもなく雪面へ

ここでアイゼンを着用し、アンザイレンして頂を目指します。先頭を歩くガイドがキックステップでトレースをつけてゆきます。素晴らしい山並みを背後に一歩一歩頂上を目指します。右手にK2も見えてきました!

 

一歩一歩着実に頂上を目指す
一歩一歩着実に頂上を目指す
果てしなく感じた頂上への登り 前方に先行したセカンド隊
果てしなく感じた頂上への登り 前方に先行したセカンド隊
山頂付近より ヒスパー・ムスターグ山脈の素晴らしい展望
山頂付近より ヒスパー・ムスターグ山脈の素晴らしい展望
遂に、ミングリク・サール(6,050m)登頂!!!
遂に、ミングリク・サール(6,050m)登頂
絶景を噛みしめます
絶景の中で

下山時は固く締まっていた雪が柔らかくなり、下りやすくはなっていましたが、油断は禁物です。歩一歩下ってゆきます。眼下にB.C.が見えるのですが、遥か遠くに感じられました。

 

慎重に下ります
下山時の景色

転倒や落石に神経を張り巡らせながら下り、全員がB.C.に戻ったのは、まもなく日が沈む頃…。長時間お疲れ様でした!

 

■トレッキング8日目 ミングリク・サールB.C.(4,730m)→アルバ・プリエン(3,900m)

朝、ヤクの鳴き声で目が覚めました。
前日に引き続き快晴の空のもと、下山開始です。往路と同ルートを引き返していきます。

 

ミングリク・サールB.C.の朝
ミングリク・サールB.C.の朝
アルバ・プリエン(3,900m)を目指す
アルバ・プリエン(3,900m)を目指す

シュイズへラブへの下りでは、左手にシスパーレ(7,611m)西壁が見えました。

 

シスパーレ(7,611m)西壁
シスパーレ(7,611m)西壁
往路で歩いたルートを引き返す
往路で歩いたルートを引き返す

往路同様にチコールにて昼食。ポーターも、ロバ、ヤクたちも皆リラックスムードで休憩しています。

 

チコールにて休憩 リラックスムードが漂う
チコールにて休憩 リラックスムードが漂う

落石地帯を無事に越え、夕方、赤土が目立つキャンプ地へ到着。標高4,000m以下に入り、一気に空気が濃く、そして暖かく感じられました。

 

■トレッキング9日目 アルバ・プリエン(3,900m)→パスト・フルズィン(3,550m)

凹んだ沢地形のキャンプ地からひと登りして、核心部へと向かいます。登りより難しい下りの危険箇所が待っているので、緊張感が漂います。

 

パスト・フルズィン(3,550m)へ
パスト・フルズィン(3,550m)へ

プリエン・サール(3,850m)からプリエン・ベンへの下り、そこからウッチ・フルズィン手前の吊り橋まで、マンツーマンサポートで着実に下りていきます。視界に下部が入ってくることで、足元も、メンタル的にもキツいルートが続きましたが、無事に全員通過。

 

緊張感のある下りが続く
緊張感のある下りが続く

後は引き続きパスト・フルズィン(3,550m)まで細い崖道を歩きました。

 

高度感のある細い崖道
高度感のある細い崖道
パスト・フルズィン(3,550m)のキャンプ地
パスト・フルズィン(3,550m)のキャンプ地

パスト・フルズィン(3,550m)キャンプ地に到着。翌日はトレッキング最終日です!

 

■トレッキング10日目 パスト・フルズィン(3,550m)→シムシャール村(3,100m)

登頂日以降、天気は回復し晴天のもと、最後の行進です。忍耐強く崖道を進み、ようやく前方視界が広がってきて、初日のキャンプ地ガーレ・サール(3,670m)に到着。ここから川までは、各自好きなペースで歩いていきました。

 

トレッキング最終日。シムシャール村(3,100m)へ!
トレッキング最終日。シムシャール村(3,100m)へ
崖道を進む
スライディングエリアを歩く
初日のキャンプ地ガ ーレ・サールに到着
初日のキャンプ地ガーレ・サールに到着

そしてついにシムシャール村が見えてきました!崖道も終えて、川原まで下っていきます。小屋での最終ランチの後、のんびりと平坦道を歩き村へ向かいました。

 

川のむこうはシムシャール村!
川のむこうはシムシャール村!

長かったようで短かったシムシャール・パミールの山旅。アプローチの険しさと高所キャンプの寒さを名残惜しみながら村に到着。大きなバケツでお湯をもらい、心身ともにリフレッシュしました。

 

コーラで乾杯の準備
コーラで乾杯の準備

夕食時には、お世話になったガイドやポーターたちが訪問してくれ、お別れの場を設けることができました。

 

お別れの儀
お別れの儀

長い様で一瞬で過ぎた10日間のトレッキング。決して容易ではない山行でしたが、山頂からの展望は格別で、苦労の末の達成感は大きく、この場所・このルートでしか決して味わうことのできない特別な体験となりました。

 

Photo & Text : Osamu KUSUNOKI

Visit : August 2024, Shimshal Pamir, Shimshal, Gilgit-Baltistan

 

▼関連記事

Shimshal Pamir シムシャール・パミールってどこ?

Shimshal Pamir シムシャール・パミール ある夏のクッチ

秋のシムシャール シムシャール・パミールへ 秋のクッチ 

 

▼関連ツアー
■カラコルムの空白地帯 シムシャール・パミールトレッキングと6,000m峰登頂

>>西遊旅行のパキスタンツアー一覧はこちら

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行 /  Indus Caravan へ!

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > 上部フンザ > シムシャール > ◇ パキスタンの家畜、クッチ(移動)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

シムシャール・パミールトレッキングとミングリク・サール(6,050m)登頂 Part-1

シュイズへラブで放牧されるヤクたち
シュイズへラブで放牧されるヤク

2024年8月下旬から9月にかけてシムシャール・パミールの6,000m峰を目指した山旅の記録です。場所は「カラコルムの空白地帯」とも称され、トレッカーが訪れることも稀なシムシャール・パミール。私自身、2011年の夏に初めて訪問して以来、毎年のように“帰省”している場所です。

 

この地域は厳しい自然の中で放牧地を移動しながら、ワヒ族がヤギ、羊、ヤクを放牧しています。かつては移動しながら女性達が夏を過ごし乳製品を作っていましたが、暮らしの近代化が進み今は行われなくなてしまいました。(過去のシムシャールの夏の暮らしはこちらの記事をご覧ください。

>>Shimshal Pamir シムシャール・パミール ある夏のクッチ

 

「シムシャール・パミール」の旅では、ワヒ族の夏の放牧地の暮らしにふれることができます。実際のところ、シムシャール村を出発しこの「夏の放牧地」を訪れるだけでも十分ハードなトレッキングですが、さらにその先に待つ6,000m峰への登頂は達成感が大きく、とても満足度の高いルートです。

 

トレッキングルート
トレッキングルート

■トレッキング1日目 シムシャール村(3,100m)→ガーレ・サール(3,670m)

初日はシムシャール村からガーレ・サール (3,670m)を目指します。小さな吊り橋(Michael Bridge)を渡り、ヤズギール氷河のエンドモレーンを眼前に望みながらシムシャール川沿いを直進。平坦な道ではありますが、川岸の大きい石がゴロゴロしていて歩きにくい箇所もあります。今回は川の水量が多く、ヤクは対岸からロープを渡して、引っ張って渡らせていました。

 

ヤクに乗って移動することもできます。「ヤク・サファリ」と呼ばれています。
ヤクに乗って移動することもできます。「ヤク・サファリ」と呼ばれています。
ヤズギール氷河のエンドモレーンを眼前に望みムシャール川沿いを直進
ヤズギール氷河のエンドモレーンを眼前に望みムシャール川沿いを直進

シムシャール川と支流のパミール・タング川が合流するポイントの橋で川を渡り、その先の小屋で昼食。この後から急登が始まります。まだ登り慣れていない足腰には堪えます…。

 

急登が始まります
急登が始まります

徐々にヤズギール氷河を見下ろす角度が変わり、しばらくして展望のよいキャンプ地に到着です。日が落ちると、シムシャール村の夕景を見ることができました。

 

展望のよいキャンプ地に到着
展望のよいキャンプ地に到着

■トレッキング2日目 プリエン・サール(3,850m)へ

ここからは絶壁、ランドスライド地帯など少々危ない箇所を歩きます。緊張感が高まると一層疲労が増します。やがて、急な谷を下りるとパスト・フルズィン(3,550m)のキャンプ地がみえてきました。さらに崖道を進み、休憩場所となるウッチ・フルズィン(3,365m)に到着。

 

谷を見下ろしながら歩く
谷を見下ろしながら歩く
ウッチ・フルズィンにて休憩
ウッチ・フルズィンにて休憩

吊り橋を対岸へ渡り、危険なトラバースを進みプリエン・ベン(3,596m)へ。緊張が続くルートですが、無事に谷を見下ろすポイントまで辿り着きました。

 

吊り橋をわたり対岸へ
吊り橋をわたり対岸へ
危険なトラバース
急な斜面のトラバース
プリエン・ベンを見下ろす展望地から、右上のコル(パスト・ダルワザ)まで ジグザグに急斜面を登る先行ポーター組を眺める
プリエン・ベンを見下ろす展望地から、右上のコル(パスト・ダルワザ)まで ジグザグに急斜面を登る先行ポーターを眺める

いよいよ、高低差約320mの急な登りに差し掛かります。足を滑らすことのないよう、スタッフと共にマンツーマンで一歩一 登ります。

 

標高差約320mの登り
高低差約320mの登り

無事に登りきった先は、石で作られた門のあるパスト・ダルワザ(下の門)。さらに石と木の階段を手を使いながら登り、ウッチ・ダルワザ(上の門)へ。宿泊地プリエン・サール(3,850m)に到着です!アプローチの核心部を無事に越えました。そして前方にはミングリク・サールの頭が見えてきました。

 

パスト・ダルワザ(下の門)
パスト・ダルワザ(下の門)
プリエン・サールのキャンプ地 左奥にはミングリク・サール(6,050m)の頂上がみえる
プリエン・サールのキャンプ地 左奥にはミングリク・サール(6,050m)の頂上がみえる

■トレッキング3日目 シュイズへラブ(4,350m)へ

今日は夏村シュイズヘラブを目指します。朝、ホワイトホルン(6,400m 左)とディスタギル・サール(7,885m)が太陽の光を浴びて、輝いていました。

 

朝日に輝くディスタギル・サール(7,885m)とディスタギル・サール(7,885m 影がついている奥の峰)
朝日に輝くディスタギル・サール(7,885m/左)とディスタギル・サール(7,885m/影がついている奥の峰)

前日とはうってかわって広々としたルートを進んでいきます。アルバ・プリエン(復路のキャンプ地)を経て進み、シュイズヘラブの川とガンジ・ドールの川との合流地点を越えていきます。

 

川の合流地点を目指す
川の合流地点を目指す

柳の木が生えるチコールで昼食。シュイズへラブ川沿いに進み、夏村が近付いてくると放牧されているヤクたちの姿が現れました。シュイズへラブはシムシャール村から移牧して登ってきたヤギや羊、ヤクが放牧されながら夏を過ごす村です。

 

チコールでパスタランチ
チコールでパスタランチ
ヤクの親子
ヤクの親子

■トレッキング4日目 シュイズヘラブ(4,350m)滞在

休養日です。ヤクの乳絞りや夏の住居の訪問などワヒ族の夏のパミールの暮らしを見学。ヤクは、ヤギ、羊とは異なり迫力があります。

 

家畜とともに生きるワヒ族の暮らしを見学
家畜とともに生きるワヒ族の暮らし
ヤクの乳絞り体験
ヤクの乳絞り
ヤクミルク
ヤクミルク

その後高所順応も兼ねて、隣丘のグルチンワシュク・サム(4,600m)までハイキング。標高差250mの登りです。上部では登頂日のガレ場登りの練習になりました。

 

グルチンワシュク・サムの丘にて
グルチンワシュク・サムの丘にて
登頂日のアンザイレン下山練習を兼ねて高所順応
登頂日のアンザイレン下山練習を兼ねて高所順応

■トレッキング5日目 シュイズヘラブ(4,350m)→ミングリク・サールB.C.(4,730m)

ミングリク・サールB.C.まで約3~4時間の道のりです。途中、ミングリク・サールを左手に通り過ぎます。角度によってはなだらかな山に見え、山麓にはザック・ゾーイ(小湖)とルップ・ゾーイ(大湖)の2つがあります。今回はザック・ゾーイ沿いにB.C.を設置しました。

 

ザック・ゾーイ沿いにB.C.を設置
ザック・ゾーイ沿いにB.C.を設置

天気予報では翌日から回復に向かうとのことだったので、もう1日高所順応日を設けることとしました。その間、シュウェルトで4万ルピーで購入してきた羊を捌き、日本風カレーでいただきました。

■トレッキング6日目 ミングリク・サールB.C.(4,730m)滞在

夜から雪が降り積もり、ベースキャンプは雪景色へと様変わりしました。気温も氷点下となり冷え込んできました。今日は動けないかと思っていましたが、雪が止んだので登頂ルートの視察も兼ねて高所順応トレッキングに出かけました。太陽が出て、どんどん天気が回復に向かっている様子が見てとれます。地面の雪もどんどん融けてゆきました。

 

高所順応トレッキングに出発!
高所順応トレッキングへ
高所順応途中(約4,000m)にB.C.方面を振り返る。
約4,000m付近でB.C.方面を振り返る。

午後は、装備チェックをしたり、ゆったりと過ごしました。体を動かしたいメンバーはさらに奥の村シュウェルト(4,670m)まで訪問しました。

 

ウスユキソウ属の花も逞しく咲いている
ウスユキソウ属の花
B.C.(4,730m)から望んだミングリク・サール(6,050m)
B.C.(4,730m)から望んだミングリク・サール(6,050m)

ミングリク・サールもはっきりと確認でき、士気も高まります。

後編へつづく。

 

 

Photo & Text : Osamu KUSUNOKI

Visit : Aug-Sep 2024, Shimshal Pamir, Shimshal, Gilgit-Baltistan

 

▼関連記事

Shimshal Pamir シムシャール・パミールってどこ?

Shimshal Pamir シムシャール・パミール ある夏のクッチ

秋のシムシャール シムシャール・パミールへ 秋のクッチ 

 

▼関連ツアー
■カラコルムの空白地帯 シムシャール・パミールトレッキングと6,000m峰登頂

>>西遊旅行のパキスタンツアー一覧はこちら

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行 /  Indus Caravan へ!

*SNSでも最新の情報を発信中!👉Follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:ミングリク・サール > ■ギルギット・バルティスタン州 > 上部フンザ > ◇ パキスタンの山 > シムシャール > ◇ パキスタンの家畜、クッチ(移動)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カガン渓谷:夏のヒマラヤバードウォッチング

パキスタンのバードウォッチングで「ヒマラヤの野鳥」が見やすいのは、冬の時期のマルガラ丘陵と夏の時期のカガン渓谷。冬をマルガラ丘陵やパンジャーブ平野、遠い場所ではインド南部やスリランカで過ごした野鳥が、5月ごろになるとカガン渓谷の2,000~2,800 m付近のヒマラヤの湿潤温帯林(ほとんどが常緑針葉樹で一部に落葉樹)にやってきて繁殖し夏を過ごします。

 

5月下旬のカガン渓谷でのバードウォッチングの記録です。カガン渓谷には、ナランをはじめ、国内観光客向けに発達した(正直、オーバーツーリズム気味)場所が多く、バードウォッチャーは繁忙期や週末を避けて訪問するのがお勧めです。

松の巨木がある針葉樹林の斜面を歩き、ところどころに現れる小川、そして耕作地で探鳥します。今回の訪問では、野鳥のほか、2種のムササビ(カシミールムササビとオオアカムササビ)、希少種カシミールラングールも観察できました。

 

2泊3日の探鳥で出会った(写真が撮れた)野鳥の一部をご紹介します。

 

オオゴシキドリ  Great Barbet

何度も遭遇した種です。オオゴシキドリ Great Barbetは東南アジア~南アジアに広く分布しますが、パキスタンではカガン渓谷やマリーなど限られた地域で見られる鳥です。32~35cmと、ゴシキドリの仲間で一番大きな鳥です。

 

ロクショウヒタキ  Verditer Flycatcher

ロクショウヒタキ(雄) Verditer Flycatcher(Male)は高い木の上に留っていることが多く、観察しやすい夏鳥です。

 

キバシサンジャク  Yellow-billed Blue Magpie

キバシサンジャク Yellow-billed Blue Magpie は雑食でいろんな場面で出くわします。ヒマラヤ山麓で通年見られるカラスの仲間です。

 

ホオジロヒヨドリ  Himalayan Bulbul

ホオジロヒヨドリ Himalayan Bulbul は スワート渓谷からチトラールにかけての地域、マルガラ丘陵からカガン渓谷にかけて通年見られるヒヨドリの仲間です。

 

ムナフガビチョウ  Streaked Laughingthrush

ムナフガビチョウ Streaked Laughingthrush は パキスタン北部で通年見られる鳥で、カガン渓谷でも毎日観察できました。

 

ヤマザキヒタキ  Grey Bushchat

ヤマザキヒタキ(雄) Grey Bushchat(Male)  です。ヒマラヤの1900m~3000mの間で短い渡りをする種で、カガン渓谷ではいたるところで見ることができました。メスはバフ色(クリーム色~うす茶色)です。

 

ニュウナイスズメ  Russet Sparrow

ニュウナイスズメ(雄) Russet Sparrow(Male)  はカガン渓谷では通年見られるようですが、冬はパンジャーブ地方へも移動します。

 

モンツキイソヒヨドリイ  Blue-capped Rock Thrush

モンツキイソヒヨドリイ(繁殖期の雄) Blue-capped Rock Thrush(Breeding Male)  は北部パキスタンの夏鳥。美しい繁殖期の雄の写真が撮れるととても嬉しいものです。

 

ウスゴシムシクイ  Lemon-rumped Warbler

ウスゴシムシクイ Lemon-rumped Warbler はヒマラヤ山麓で冬と夏に短い渡りをする鳥です。

 

キバラシジュウカラ  Green-backed Tit

キバラシジュウカラ Green-backed Tit  が枯れたマツの大木の穴で繁殖していました。通年見られますが、一部は冬にマルガラ丘陵へ下ります。

 

ニシセンダイムシクイ Western Crowned Warbler

ニシセンダイムシクイ Western Crowned Warbler は パキスタン北部の夏鳥で冬はインド半島部へと移動します。

 

コチャバラオオルリ  Rufous-bellied Niltava

コチャバラオオルリ Rufous-bellied Niltava  はマリーやカガン渓谷など限られた地域で観察される夏鳥です。

 

クリハラゴジュウカラ  Chestnut-bellied Nuthach

クリハラゴジュウカラ Chestnut-bellied Nuthach  もマリーやカガン渓谷などパキスタンの限られた地域に通年いる落葉樹林の鳥です。

 

オナガベニサンショウクイ  Long-tailed Minivet

オナガベニサンショウクイ(雄) Long-tailed Minivet(Male)  です。夏はヒマラヤ山麓、冬はインダス水系に沿ってパンジャーブ平野中部まで移動します。メスは背中が灰色でお腹が黄色です。

 

アカハラコルリ  Indian Blue Robin

アカハラコルリ(雄) Indian Blue Robin(Male) はヒマラヤ温帯林の夏鳥。観察中も美しいさえずりが森に響いていました。冬はインド半島部、スリランカへと渡り、森だけではなくお茶畑などでも見られるそうです。

 

ヒゲホオジロ  Rock Bunting

ヒゲホオジロ Rock Bunting は北部パキスタンの夏鳥で冬はパンジャーブ平野、バロチスタン北部に移動します。

 

キンクロシメ  Black-and-yellow Grosbeak

キンクロシメ(雄) Black-and-yellow Grosbeak (Male) 、これは写真が取れてうれしかった鳥です。ヒマラヤ温帯林で通年見られるようです。

 

ヒマラヤルリビタキ Himalayan Bluetail

ヒマラヤルリビタキ Himalayan Bluetail は パキスタン北部の夏鳥で冬はヒマラヤ山麓へ移動します。以前はルリビタキの亜種として扱われていましたが、移動距離の違いや成鳥のオスの青色がより濃いなどの違いがあり、独立種となったそうです。

 

ヒガラ Spot-winged Tit /Black-crested Tit

ヒガラ Spot-winged Tit またはBlack-crested Titと呼ばれるヒマラヤ針葉樹林帯で通年見られる鳥で、以前は種として独立して扱われていましたが、今はヒガラ Coal Titの亜種とされているそうです。

 

ヒマラヤアカゲラ  Himalayan Woodpecker

ヒマラヤアカゲラ(雄) Himalayan Woodpecker(Male)  は パキスタン北部のヒマラヤの森で通年みられるキツツキの仲間です。

 

ニシコクマルガラス  Eurasian Jackdaw

昼食をとったバラコットBalakot の食堂の駐車場から観察したニシコクマルガラス Eurasian Jackdaw。パキスタンでこのカラスが現在確認されているのはこのバラコットだけだそうです。白い目がとても特徴的です。バラコットではカワリサンコウチョウ Asian Paradise-flycatcherも観察できました。

 

最後に、野鳥以外に出会ったワイルドライフもご紹介します。希少なカシミールラングールとの遭遇は探鳥そっちのけで夢中になってしまいました。そして夜はムササビ2種の観察。おかげで早朝から夜中まで大変忙しい3日間となりました。

 

カシミールラングール Kashmir gray langur

生息地の減少から国際自然保護連合ICUNの「絶滅危惧種」に指定されています。移動距離が大きく、遭遇するのが難しいラングールの仲間です。

 

ムササビは猛禽類に狙われなくなる夜を待って活動を開始します。2晩でオオアカムササビ Red giant flying squirrel、カシミールムササビ Kashmir flying squirrelの2種を観察しました。

 

オオアカムササビ Red giant flying squirrel
カシミールムササビ Kashmir flying squirrel

そして一緒にバードウォッチングを楽しんだメンバー。パキスタンのバーダー人口も増えてきているようです!

 

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでのバードウォッチングの現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:カガン渓谷 > カガン渓谷 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > ◇ パキスタンの野鳥
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,