猫が教えてくれたこと

6d5bc78ce070cb0a(C)2016 Nine Cats LLC

トルコ

猫が教えてくれたこと

 

Kedi

監督:ジェイダ・トルン
出演:イスタンブールの猫たち
日本公開:2017年

2019.5.8

ネコは全てお見通し―ネコ目線で描く
大都市・イスタンブールの人間模様

ヨーロッパとアジアの文化をつなぐトルコ・イスタンブール。「文明の十字路」とも呼ばれるこの街で暮らす野良猫たちは、食料をもらったり寝床を与えてもらうかわりに、人々に生きる希望や癒やしを与え、自由気ままに暮らしている。映画クルーは猫目線のカメラアングルを多用して、猫たちを追いかけながら、イスタンブールに暮らす人々の気持ちと都市の輪郭を明らかにしていく・・・

ペットを飼っている方なら当たり前のことかもしれませんが、人間は動物を飼育するだけでなく、人生において大切なことを教わることがあります。
「落ち込んでいる時、猫に元気をもらった」
「この猫がいなかったら、自分はどうなっていたことか・・・」
というようなコメントが、本作にも多く出てきます。

本作に収められているコメントで特にユニークなのは、「神の意志」が反映された動物として、猫を見ている人がイスタンブールをには多いことです。たしかに、古代エジプトではバステト神と呼ばれる猫の女神がいましたし、日本にも猫を祀っている神社がいくらかあります。

なぜ神として祀られるのか?
そうした「神性」のヒントとなるような猫の行動が、本作ではとらえられています。

人間の気持ちをわかっているような行動、距離のとり方、そして時には空洞となって人間の気持ちを受け止める包容力・・・
猫を愛する人がいつの時代も止まない理由が、本作をみるとわかります。

私は一度イスタンブールを訪れたことがありますが、やはり町中で猫の写真を多く撮ったのをよく覚えています。猫目線で切り取られたイスタンブールということで、現地に行ったことがある方も、新鮮な旅情を掻き立てられるような景観が映画の中に広がっています。

アメリカでは1館の公開からスタートして130館まで拡大し、異例のヒットを記録した本作は、気軽に鑑賞できつつ、思いがけない切り口で深い感動を与えてくれる一作です。

古都イスタンブール滞在

古都イスタンブールに4連泊。
ビザンツからオスマンまで、帝国の興亡を見つめてきたこの街に滞在し、 刻まれた歴史の中を歩く。

bulue_mosque

イスタンブール

ボスポラス海峡を隔て、アジアとヨーロッパにまたがるトルコ最大の都市。首都はアンカラに遷都されましたが、現在でもトルコの文化、商業の中心です。主な見所はヨーロッパ側にあり、金角湾を挟み新市街と旧市街に分かれます。

ポルト

90d8210a3d43cd11(C)2016 Bando a Parte – Double Play Films – Gladys Glover – Madants

ポルトガル

ポルト

 

Porto

監督:ゲイブ・クリンガー
出演:アントン・イェルチン、ルシー・ルカース
日本公開:2017年

2019.2.13

港町・ポルトですれ違う、恋人たちの記憶

ポルトガル第二の都市・ポルト。家族に見放されてしまった26歳のアメリカ人ジェイクと、恋人と一緒にこの地にやってきた32歳のフランス人留学生マティは、考古学調査の現場でお互いの存在を意識する。カフェでマティを見つけたジェイクは彼女に声を掛け、その後一夜を共にする。しかしマティには恋人がいた。一夜の出来事を信じたいジェイクと、彼とは違う未来を見るマティ。あるひと時の、異なる2つの見え方が交錯していく・・・

本作の映像はフィルムとデジタルカメラ両方で撮影され、さらにシーンごとに違うアスペクト比(縦横比)が採用されています。「旅と映画」では「旅」に重きをおいて極力映画の専門用語を使わないようにして作品を紹介していましたが、本作については物語の理解につながるので専門知識を織り交ぜて紹介したいと思います。

まずはフィルムとデジタルの違いについてです。一番大きな違いは、「記録可能なのが一度限りかどうか」という点です。デジタル撮影ではメディアがSDカード等に記録され、すぐに消したりコピーしたりできます。フィルム撮影はフィルムという「物」に焼きけられる、一度限りの記録です。

次にアスペクト比についてです。現在のデジタルテレビは16:9というサイズですが、ビスタサイズやスコープサイズなどといった様々なアスペクト比の中間ということで16:9が採用されました。一般的に「映画っぽい」アスペクト比として認識されているのはスコープサイズなど横長のものです。

横長の画面は人間の視野に近く、「見る人」にとって心地よいです。本作ではそこからアスペクト比が狭まる(厳密に何対何かはわかりませんが)場面があります。私は何作かブラウン管テレビ時代に主流だった4:3というサイズ(スタンダードサイズ)で映画を撮ったことがあり、撮ったのは子どもが主人公の作品ですが、子どもの視点(のめり込むような好奇心)や記憶を表現するのに4:3は適していると私は考えています。本作でも、狭めなアスペクト比は過去を表現するのに用いられています。

こうした撮影方法がラブストーリーという枠の中でユニークに機能した『ポルト』。美しい町並みのポルトへの旅情を掻き立てる秘密を、技術面から少しでもご紹介できていれば幸いです。

ポルトガル人の道から聖地サンティアゴへ

ポルトガルから陸路で国境を越えサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す。

port

ポルト

港湾都市ポルトは、リスボンに次ぐポルトガル第2の都市です。有名なポートワインは、この町から18世紀にイギリスに大量に輸出され、広く知られることとなりました。中世の面影を残す美しい旧市街は、「ポルト歴史地区」として世界遺産に登録されています。

セメントの記憶

e6f9874b2aa3e169

レバノン

セメントの記憶

 

Taste of Cement

監督:ジアード・クルスーム
出演:シリア人移民・難民労働者たち
日本公開:2019年

2019.2.6

きらびやかなベイルートにそびえ立つ、
「透明な」ランドマーク

舞台はレバノンの首都・ベイルート。かつて「中東のパリ」とも呼ばれたベイルートは、1975年から15年続いた内戦を乗り越え、経済成長の真っ只中にある。

sub3

地中海沿いのにぎやかな通りを望む高層ビルの建設現場で、黙々と働くシリア人移民・難民労働者たち。勤務中も勤務終了後も、彼らは口を開くことなく、心の殻に閉じこもったまま過ごしている。レバノンへ亡命したシリア人監督 ジアード・クルスームは、彼らの心の内を想像する・・・

toc_photo 388

カメラは映画において観客の「目」となりますが、そこに映らないものがあります。それは、匂いです。映らないので、映画という言語によって「匂わせる」しかありませんが、本作は全編に渡ってセメントの無味乾燥とした匂いが(無味乾燥という言葉と矛盾するようですが)強烈に香ってきます。

sub2

私は本作を見ながら、インドのアジャンタ石窟寺院・エローラ石窟寺院を訪れたときに感じた不思議さを思い出しました。石窟寺院とは、建てたのではなく、岩壁や丘陵をくり抜いて作った寺院です。特にエローラで一番有名なカイラサナータ寺院は圧巻で、8〜9世紀頃に100年をかけてつくられたと言われています。立派な寺院は残っていますが、それを作った何千・何万人の心の内は想像するしかありません。

sub1

「何のために?」と労働者が考えた時、神という力強い存在が当時はあったのでしょう。1000年以上前につくられたとは思えない寺院ですが、むしろ、現代人には再現不可能なのではないかと思いました。同じ程度のものつくりきるために、一致団結することができないからです。

toc_photo 398

本作はそんな複雑な感覚を観客に味あわせてくれます。ベイルートの絶好の立地に、見張り台のように建つビル。その中で何が起こっているのか、人々は考えずに通り過ぎていきます。まるで存在しないかのように扱われている労働者たちが、そこに意思なくビルを建てていきます。「何のために?」という思いが欠落して建てられたビルは、どんな未来をつくりだすのでしょうか。

セメントの記憶main写真

監督はその未来を、故郷の土をなくしても依然として心にあり続ける、破壊しつくされても立ち上がろうとする、郷愁の念に託しました。シリアの惨状も劇中で多く示されますが、本作の詩的な映像の連なりは負のイメージではなく、レバノンやアラブの歴史・風土の魅力について目を向ける機会にもつながるはずです。

toc_photo 390

『セメントの記憶』は、3/23(土)よりユーロスペースほか全国順次ロードショー。詩的な雰囲気が感じられる予告編はこちら。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

荘厳のバールベック レバノン一周

古代遺跡から緑豊かな自然まで、多様な見どころが点在しているレバノン。その魅力を余す所なく楽しんでいただく8日間です。国土が岐阜県ほどの大きさしかないため、移動距離も少なくゆったりとした日程です。

beirut

ベイルート

レバノンの首都で、経済・政治の中心地。人口は約180万人。住民はキリスト教徒、イスラム教徒が共存しており、文化的に多様な都市の一つともなっています。1975年から15年に渡る内戦によりイスラム教徒地区の西部と、キリスト教徒地区の東部に分割されています。

そして人生は続く

115956_01

イラン

そして人生は続く

 

And Life Goes on…

監督: アッバス・キアロスタミ
出演: ファルハッド・ケラドマンほか
日本公開:1993年

2019.1.30

人生という旅、映画という旅・・・旅の真髄、ここに極まれり

1990年、大地震がイラン北部を襲った。アッバス・キアロスタミ監督作『友だちのうちはどこ?』の撮影地は震源地のすぐ近くだ。『友だちの〜』の主役・ババク・アハマッドプールやその友人たちの安否を気遣い、地震の五日後、監督(キアロスタミ監督を演じる役者)は息子・プーヤとともに撮影の行われたコケール村に向かう。道中、多くの人々が壊滅した町で瓦礫を片づけている様子を目の当たりにしつつ、監督はコケール村へ向かっていく・・・

本作は、「旅と映画」の連載が始まった当初から書きたかった作品だったのですが、入手困難なため書くことができませんでした。近年、名作のデジタルリマスターが進み、2016年に亡くなったアッバス・キアロスタミ監督の作品もリマスター版がソフト化されました。

なぜ本作について書きたかったかというと、「旅」の真髄が映画に映っているからです。あらすじにも書いてある通り、映画は監督の実際の境遇をフィクション化しています。フィクションなのですが、物語の出発点はドキュメンタリーなのです(と、説明することが無謀なほど、フィクションとドキュメンタリーが入り混じっています)。

本作を見ると、日本とイランの自然観があまりに似通っていることに驚きます。それは、地震の後という状況によってより顕著になります。自然は人間の喜怒哀楽を知らないと言わんばかりに、大地震の後にもその荘厳さを変えません。そして、人間はただその前に立ち尽くすしかないのです。

人生と自然、どちらにも共通している要素を挙げるとすれば、それは「続く」ということでしょう。映画はいつか終わりますが、その余韻は心の中で続きます。人生もいつか終わりますが、それは自然というより大きな懐の中で続きます。そうした自然観は、車で目的地に近づいていく「旅」という最小限の設定の中で、力強く示されます。監督の旅は、映画が進むにつれて「終わり」の気配がしてくるからです。

本作の映像で特に記憶に残るのは、ジグザグな道を行く監督の車を、途方も無く遠くに置いたカメラから撮ったシーンです。インド・パキスタン・ブータンの崖っぷち、チベットの荒野、バングラデシュのマングローブ林・・・ツアー中にバスで様々な場所を走りながら、私は頻繁にカメラを遠くに置いたら、自分たちのバスがどう見えるか想像していました(遠くから撮ることを、映画用語で「ロングショット」といいます)。本作を見て、皆さんの旅にもロングショットのカメラの視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ポルトの恋人たち 時の記憶

e342e9c828b1da14©2017「ポルトの恋人たち」製作委員会

ポルトガル

ポルトの恋人たち 時の記憶

 

Lovers on Borders

監督:舩橋淳
出演:柄本佑、アナ・モレイラ、アントニオ・デュランエス、中野裕太
日本公開:2018年

2019.1.23

冷え切った現代人の心に火を灯す、時空を超えた感情の交流

18世紀、リスボン大震災後のポルトガル。復興のために日本人の宗次と四郎が、インドから奴隷として連れてこられる。

sub2

屋敷には、震災で家族を亡くし、女中として雇われることになったマリアナが来たところだった。宗次はマリアナと恋仲になる。しかし、彼らの雇い主は、知人の宣教師が日本で生きたまま火炙りの刑に処さられたことから、日本人に強い恨みを持っていた・・・

sub3

21世紀、東京オリンピック後の日本。浜松にある工場で、人員削減のために柊次はリストラを言い渡す。そこでは日系ブラジル人の幸四郎と、ポルトが故郷のポルトガル人・マリナが働いていて・・・

sub4

18世紀と21世紀、日本とポルトガル。時代も場所も異なる男女の人生が、不思議に交錯していく。

旅をしている時、あるいは旅のアイデアを考える時に、特定の人物への思い入れが起点となることがあります。私の場合、ヘルマン・ヘッセの故郷であるカルフ、ロンドンにあるビートルズの聖地(アビーロード、屋上ライブが行われた元アップル・コアのあった場所など)やリヴァプール、パリに点在する映画ロケ地や、リュミエール兄弟が「世界最初の映画」を撮ったリヨンなどがそうでした。まだ行っていないところでは、『ローマ人の物語』(塩野七生著)を読んで色んな人物のエピソードで想像が膨らんでいるローマがあります。こうした旅の楽しみは、「ああだったんだろうな」「こうだったのかな」と、その人物の気持や境遇を想像するところにあります。もちろん、一生かかってもその人物にはなりきれなく、全てが分かるわけではないのですが、他者の人生を「追体験」できるのです。

main

『ポルトの恋人たち 時の記憶』は、人間にはわからないことがある(あっていいし、あったほうがいい)ということを、壮大なスケールの物語で観客に示してくれます。ともすると、現代社会では便利さやスマートさによって、全てが分かったような気になってしまいます。しかし、例えば意識というものがなぜ生じるのかという、人間精神の最も根本的な原理すらいまだに解明できていません。

リスボン大震災がきっかけで1759年に書かれたヴォルテールの小説『カンディード』では、「とにかく、僕たち、自分の畑を耕さなくちゃ」と、「わからないこと」と共に生きていく姿で締めくくられます。日本も未曾有の大災害を経験しましたが、「わからないこと」に対する畏敬の欠如は、傲慢さに繋がりかねません。本作は、分かることや知れることの限界を前提にした上で、どのように人生や国を再生していくのかを考えていく「温かさ」に満ちています。

sub1

ポルトガルの郷愁(サウダーデ)を感じさせるファドや、ポルトの美しい町並みも味わえる『ポルトの恋人たち 時の記憶』はシネマ・ジャック&ベティにて公開中 ほか全国ロードショー。詳細は公式ホームページをご覧ください。

ポルトガル人の道から聖地サンティアゴへ

ポルトガルから陸路で国境を越えサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す。

port

ポルト

港湾都市ポルトは、リスボンに次ぐポルトガル第2の都市です。有名なポートワインは、この町から18世紀にイギリスに大量に輸出され、広く知られることとなりました。中世の面影を残す美しい旧市街は、「ポルト歴史地区」として世界遺産に登録されています。

ノスタルジア

c70e70e98f56bde7

イタリア

ノスタルジア

 

Nostalghia

監督:アンドレイ・タルコフスキー
出演:オレーグ・ヤンコフスキーほか
日本公開:1984年

2019.1.16

ロシアの巨匠が遺した「巡礼者の魂」

ロシアの詩人アンドレイは、通訳のエウジェニアを連れてモスクワからイタリア・トスカーナ地方の田園にやって来る。アンドレイはある人物の足跡を追っていた。18世紀にイタリアを放浪し、ロシアに帰れば奴隷になると知りながら帰国し自殺した、音楽家のパヴェル・サスノフスキーだ。ある日シエナの湯治場で、アンドレイは「世界の終末が迫っている」という理由で家族を7年間閉じこめて周囲から狂人扱いされているドメニコという男に出会う。ドメニコはアンドレイに「ロウソクの火を消さずに広場を渡る」という、自分が成し得なかった願いを託す。ドメニコは、それが「世界の救済」に結びつくとアンドレイに話す・・・。

本作には「巡礼」という言葉がよく合います。主人公のアンドレイも詩人ゆかり場所を巡礼していますし、聖なる場所(現在進行系の場所と、かつてそうであった廃墟)が多く登場しますし、見終わった後に映画のロケ地を訪問したくなるということも含めて、「巡礼」です。

旅に行きたいと思い立った時、もう一歩踏み込んで「なぜそこに行きたいのか」と考えると、思いがけない記憶・経験・考えにたどり着くことがあります。仮に「パンフレットのきれいな写真を見たから」という場合でも、なぜきれいと思ったのか。そこには理由があっておかしくないはずです。

私は最近、舟屋群で有名な京都の伊根に仕事で訪れた時に、かつて行われていた鯨の追い込み漁の歴史を聞きました。太鼓・鐘の音や、舟底を叩いて鯨を追い込む音が、昔鯨が伊根湾に入ると村中に響き渡っていたと聞いたその瞬間に、「今はもう見られないその光景を見てみたい」と思いました。そして、なぜそう思ったのか考えてみると、自分の生い立ちにまで、思い出を掘り返すことになりました。

本作のハイライトとなる場所は、どの場所も「巡礼地」としてふさわしい歴史と風土の上に成り立っています。主人公の心象風景として描かれる、廃墟となったサン・ガルガノ大聖院。古代ローマ時代から続く神秘的な湯治場、バーニョ・ヴィニョーニ。これらはフィレンツェ、シエナ、ピサなど観光地も多いトスカーナにあります。そして、ローマ七丘で最も高い場所に位置し、ミケランジェロが設計・着工したカンピドリオ広場。

黒澤明と親交もあったロシア(ソ連)の巨匠アンドレイ・タルコフスキーは、本作が完成した翌年に亡命を宣言し、母国には帰らないまま亡くなりました。そうしたタルコフスキーの人生という「旅」とも重なる、本作の美しい映像は必見です。

パプーシャの黒い瞳

poster2(C)ARGOMEDIA Sp. z o.o. TVP S.A. CANAL+ Studio Filmowe KADR 2013

ポーランド

パプーシャの黒い瞳

 

Papusza

監督:ヨアンナ・コス=クラウゼ、クシシュトフ・クラウゼ
出演:ヨビタ・ブドニクほか
日本公開:2015年

2019.1.9

想像力と共に放浪して生きる、ジプシー女性詩人の人生

1910年。ポーランドの小さな町で、ひとりのロマ(ジプシー)女性が出産する。人形が好きな、まだ若い母親は赤ん坊に「人形(パプーシャ)」と名付ける。

少女となったパプーシャは、ある日、泥棒が隠した盗品を偶然見つける。そこには、文字が印刷されている。文字はガジョ(よそ者)の呪文で穢れているとロマたちは忌み嫌ったが、パプーシャは文字に惹かれ、町の白人に読み書きを教えて欲しいと頼み、文字を覚える。

1949年。詩人のイェジ・フィツォフスキが、パプーシャたちの楽器の修理人によって連れて来られる。秘密警察に追われていて、パプーシャたちのもとに匿ってほしいというのだ。やがて、フィツォフスキとの出会いによって、パプーシャは一躍「ジプシー詩人」として大きな注目を集めることになる・・・

文字が不浄だという文化を初めて知った時、私は非常に驚きました。私がそれを知ったのは、古代インドの思想を学んだ時です。古代インドの聖典・ヴェーダは、現在では文書となっていますが、教えが説かれ始めた紀元前当初は文字が不浄とされていたため、口承伝統のみが許されていました。

情報・文字に溢れる世界を生きる現代人にとって「書かない」「言わない」ということは、憧れを感じさせる面もあるのではないでしょうか。私が住んでいる福岡県に宗像大社という神社があり、境内の域内とされている女人禁制の孤島・沖ノ島での出来事は、人に言ってはいけないというルールがあります。そして、その経験自体が「お言わず様」という形で呼ばれ、神聖であるとみなされています。

映画や旅の感想も、インターネット上に写真や文章という形ですぐにアップロードできるようになりました。便利な面ももちろんありますが、例えば映画に関しては、アメリカのRotten Tomatoesという映画レビューサイトの良し悪しが観客の動員に強く影響してしまう(観客が映画を鑑賞する前に、映画の評価がされてしまっている)ことが問題となっています。

本作はブロニスワヴァ・ヴァイスという実在の人物に基づいたストーリーですが、文字を禁忌するロマの文化、部族とよそ者という構図は、文字や情報に溢れる現代人に対する「わからないこと」の大切さを示す比喩表現だと私は感じました。言葉にしてしまうと何か失われてしまうものがある。2, 3年後、10年後、さらにもっと時間が経ってからふと分かることもある。そういった感覚の大切さを、本作は観客に教えてくれます。モノクロームの映像美、放浪して生きるロマの雰囲気や音楽も味わえる美しい一作です。