ナマステ! 西遊インディアの橋本です。
 
ガンジス川の源流域と、その先にある仙境・シブリンベースキャンプを目指すトレッキングのご紹介、3回目。前回の記事②では、ガンゴートリーからシブリンベースキャンプを目指してトレッキングをスタートし、チルバサ、ボジバサを経るまでの行程を紹介しました。
 
いよいよ今回は、シブリン・ベースキャンプとガンジス源流点のゴウムクに到着です。
 
 シブリンが間近に見えてきました!
シブリンが間近に見えてきました!
2018年までは、チルバサを出発した後まずゴウムクへと向かい、氷河を横断してシブリンベースキャンプに行くルートが一般的でした。しかし2019年以降、大規模な土砂の崩落があり、右岸側からゴウムクに行くルートは閉鎖されたため、今はボジバサからすぐにバキラティ川を渡って左岸側から歩き、ベースキャンプを目指すルートが取られています。
超アナログ(人力)のロープウェイにて対岸へ移動します。
 
 ロープウェイに乗って移動。4人乗りなのでぎゅうぎゅうです
ロープウェイに乗って移動。4人乗りなのでぎゅうぎゅうです
 
■ガンジス川の「始まり」ゴウムク
ゴウムクとは・・・ガンジス川の最源流点と呼ばれる場所です。背後にそびえるバギラティの山肌に口以外の牛の顔を想定し、水を吐き出す氷河を牛の口にたとえて、そのように呼ばれています(ゴウ、Gau(牛)+ムクMukh(口)、「牛の口」という意味です)。少し遠くから眺めたほうが牛の顔をより実感できます。
このガンゴートリー氷河舌端部ですが、以前は、現在の位置より500mも手前にあったのだそうですが、地球温暖化やその他環境の変化により著しいスピードで氷河が後退しているとのことです。
 
 バギラティ―山群とゴウムク
バギラティ―山群とゴウムク
記事①にて、バラナシの街を流れるガンジス川を紹介しました。全長約2525kmの大河の最源流部となるガンゴートリー氷河の末端部から流れ出る一滴…、まさしくガンジス川の「始まり」を目の前にすると、とても感慨深いものがありました!
このゴウムクもヒンドゥー教徒のひとつの聖地です。ヒンドゥー教の巡礼者も多数訪れていました。
 
 すれ違ったヒンドゥー教徒の巡礼者たち
すれ違ったヒンドゥー教徒の巡礼者たち
 
■シブリンB.C(タポバン) 到着!!
人力のロープウェイで対岸に移動後、ゆるやかに標高を上げつつシブリンの方角へ歩みを進めます。ゴウムクを眼下に見下ろす急登が出現したら、そこが最後のチャレンジです! ここは一番危険とされる落石エリアでもあり、5月ですと雪解けの水が所々流れ、勢いよく流れ落ちる小川を踏ん張って横断する箇所もあり、注意が必要です。これまで割と平坦な道を来ていたこともあり、最後の急登はなかなか苦しかったです・・・が、ここを登り切ればいよいよシブリンベースキャンプに到着します!
 
 雪解けの水が勢いよく川へと注いでいました(5月)
雪解けの水が勢いよく川へと注いでいました(5月)
 最後の急登です!!
最後の急登です!!
そして… BC直下の最後の急登を登り切ると、
それまで聞こえてきたバギラディ川の濁流の音がいきなり消え、突然の静寂と、目の前には平原が!! 
中央にシブリン、そしてメルー、バキラティといったインド屈指の名峰がひしめくシブリン・ベースキャンプ(別名・タポバン)に到着です!
 
 急な登りを終えるとシブリンが出迎えてくれました
急な登りを終えるとシブリンが出迎えてくれました
 キャンプ地に到着! まさにシブリンのおひざ元!
キャンプ地に到着! まさにシブリンのおひざ元!
シブリンは、標高6,543m(覚えやすいですね)。その鋭角に聳える山の美しい姿は、インドのマッターホルンと呼ばれています。シブリン峰の真下に広がる草原地帯のタポバンは、アマルガンガーという名の小川が流れ、まるで別天地(時期によってはサクラソウのお花が咲くそうです)。まさに「仙境」と呼ぶにふさわしい場所です。自分の足で歩いたトレッカーと、サドゥーのみしか辿り着くことのできない、タポバン。ここでの滞在時間は、お天気が良かったこともあり、大変素晴らしい、特別な時間でした。
 
■シブリン B.C
ぜひともB.Cで2泊して、ゆっくり1日過ごせるようにしていただきたいです。2泊が叶う場合のB.Cでの過ごし方としては、ガンゴトリ氷河の奥、カラパタールというポイントまでの半日トレッキングや、メルーBC方面へ約2時間のトレッキングなども行うことができます。また特に長時間の移動はせず、B.Cでのんびり、絶景を味わうのも良いですね。
 
なお近くには、12年間言葉を発しない修行を行っているサドゥーのお宅もあり、おうちのなかを見学させてもらえます。気さくな方でいつでも快く迎えてくれますのでぜひ訪れてください。
 
マウンテンゴートなど、野生動物との出会いも楽しみのひとつです。
 
 天気が良いとシブリンを目の前に食事!
天気が良いとシブリンを目の前に食事!
 マウンテンゴート
マウンテンゴート
 シブリン、メル―峰のうえで輝く天の川と空いっぱいの星
シブリン、メル―峰のうえで輝く天の川と空いっぱいの星
 
■下山、ガンゴートリーへ戻ります
さみしいですが下山の時です…。シブリンBCを後ろ髪を引かれる思いで後にしたあとは、気を付けながらボジバサ→チルバサ→ガンゴートリーと、戻ります。ガンゴートリーまで戻ると、夢から覚めたようでした。
 
シブリンBCは、エネルギーや空気感が他と全く違う…そんな気がしたのは私だけではないはずです。本当に(しつこいですが)、特別な場所であると思います。
 
 シブリン
シブリン
仙境シブリンベースキャンプへのトレッキングは、道のコンディションやルートが毎年変わる可能性があります。事前の情報収集は必須です。
行程全体を通しては、ほとんどはゆるやかな登りやアップダウンで、巡礼路として毎年歩かれている道ということもあり、トレッキングにおける特別な技術や心得は不要です。ただ、ガンゴートリーにて高所順応をし身体を慣らしておく必要があることと、急な登りや、場合によっては両手も使って登る必要がある箇所もありますので、ある程度高所トレッキング経験のある方、十分な基礎体力のあることがチャレンジの条件となります。
 
もちろん現地では、経験豊富な頼りになるガイドと、ポーターもおりますので、サポート体制は整っています。
 
 
まとまった日数が確保できるのであれば、ぜひとも! 挑戦していただきたいトレッキングです。
本当に、おすすめです!
 
Text by Hashimoto
Photo by SAIYU TRAVEL
(写真は、2017年、2019年に撮影されたものです)。
 
            カテゴリ:
■インド山岳部・ガンジス源流 , 
インドでトレッキング! , 
ウッタラカンド州 , 
ガンゴートリー , 
シブリン・ベースキャンプ  タグ:
Bhagirathi River , 
Chota Char Dham , 
Ganga , 
Gangotri , 
Gaumukh , 
SAIYU INDIA , 
SAIYU TRAVEL , 
Uttarakhand , 
インド , 
インドガイド , 
インドの手配会社 , 
インドの旅のブログ , 
インドブログ , 
インド個人旅行 , 
インド旅 , 
インド旅行 , 
インド旅行会社 , 
インド現地手配 , 
ウッタラカンド州 , 
ガンジス川 , 
ガンジス源流 , 
ガンジス源流トレッキング , 
シブリン , 
タポヴァン , 
バラナシ , 
現地手配 , 
西遊インディア , 
西遊旅行