渡りの本流!韓国の離島バードウォッチングツアー【後編】

Report by 大西敏一&五百澤日丸 / 2025年5月3日~7日

5月6日:4日目 / Report by 五百澤日丸

この日は島での最終日です。船の席が連休ということで発売日でも満席だったため、やむなく朝一番の船で帰るため、早朝から1時間弱しか鳥見も出来ません。それぞれパッキングして朝食後、フェリー乗り場まで向かいます。宿の周辺では相変わらず鳥は多くいます。後ろ髪引かれる思いで離島にさよならです。

7時30分、離島を後にしました。帰りもうねりは多少あったものの、快適な船旅でした。12時前に韓国本土に到着、そのまま昼食場所へ向かいます。連休最後の日ということもあり、道路も激混みでした。昼食の後は、2時間ほど南へ行った干潟や湿地のある場所へ移動しました。干潟はまだまだ干潮で、遠くまで干潟が広がっています。ホウロクシギやトウネンなど様々なチギ・チドリ類、ズグロカモメの夏羽、遠くにはカラシラサギも確認しましたが、なんせ遠くて大変です。後背地の疎林や草地ではダルマエナガ、繁殖中のジョウビタキなどを観察しました。日本でも近年、ジョウビタキの繁殖確認が増えていますが、韓国では昔から普通に繁殖していて、それも平地でもどこでも見かけます。

コイカル、コムクドリ、シベリアムクドリ、シロガシラ水浴び後(五百澤撮影)
シベリアムクドリ群飛(五百澤撮影)

なぜ、日本はまだ高原のような標高がやや高い位置でしか見られないのか不思議に感じています。夏の暑さは、日本と変わりの無い韓国では、町中や港のそばなどごく普通に繁殖しています。そんな違いも興味深いところです。そしてコガラはほとんどいないけれど、ハシブトガラは町中でも普通にいます。韓国で繁殖する鳥について、日本との違いにその面白さがあり魅力を感じるときでもあります。やや日も傾いてきたところで、北へ向かったところの海中道路を挟んだ内陸側の湿地が見えるところで観察です。その池にはいかにも内陸湿地を好む、ツルシギの群れ、オグロシギ、セイタカシギ、クロツラヘラサギの小群、クロハラアジサシ、シマアジなどがいました。後背地の田んぼを耕したばかりのところでは、マガンと亜種ヒシクイなど200羽強が降りていました。光線具合もよく存分に観察を楽しみました。18時、本日はここで終了です。

アカガシラサギ(五百澤撮影)

 

この日確認した鳥:115種

 

 

5月7日:最終日 / Report by 大西敏一

最終日は朝探が無く、のんびりです。朝食は7時から。3日ぶりの洋食バイキング。これまでの探鳥が良かったのでコーヒーが美味しい。8時にチェックアウトし、昼までの短い探鳥へ出発しました。今日は車で行ける2つの小島へ。

韓国本土から橋で歩いて渡れる離島
橋で歩いて渡った離島の風景

途中干潟でカラシラサギやホウロクシギ、オオソリハシシギなどを観察しているとシロガシラが鳴いています。韓国ではすっかり定着してしまった感がある鳥です。沖の小さな岩礁にはクロツラヘラサギの小さなコロニーがありました。ほどなく現地に到着。プチ離島気分が味わえます。予定では集落周りの農地で鳥見するつもりでしたが、道路を作るため造成されていました。ここでも人の手が入り、生き物の住処が失われていてとても残念です。

もう一つの場所も観光地になっていますが、多少鳥は見られそうです。雑木林で猫にモビングするカササギを見ていると突然シマゴマの声が。粘って姿を探しますが手強く、ちらっとでも姿を見られた方はラッキーでした。小さな林ではキマユムシクイが多く、そこかしこで囀っています。コサメビタキ、チョウセンウグイス、カラアカハラ、シベリアアオジやキマユホオジロ、シロハラホオジロ、アカゲラなどが出現し、再びシマゴマが鳴き始めます。複数いるようだ。赤い鳥が目の前に出てきたのでシマゴマかと思ったらダルマエナガでした。比較的見やすい個体が3羽ほどいて、バッチリ写真に収めた方もいらっしゃいました。

キマユムシクイ(藤田正昭さま撮影)
キマユホオジロ(藤田正昭さま撮影)
ダルマエナガ(藤田正昭さま撮影)
シベリアアオジ雄(大林修文さま撮影)

お昼が来たので探鳥の道中にあったお店で海鮮チヂミや餃子、にゅうめんなどをいただきました。帰りの便は関空行きが早いため、これにて探鳥は終了です。食後、仁川空港へ向かい、そこで私、大西だけが皆さんとお別れになりました。

海鮮チヂミなど

この日確認した鳥:69種

 

今回の離島ツアーは天候にも恵まれ、島での鳥も非常に多く、観察種も186種と申し分ない探鳥になりました。これだけの数の渡り鳥を目にできたのは、20年以上韓国に通っていてもそうあるのではありません。まさに渡りが大爆発したという表現がピッタリでした。とはいえ、離島のツアーには欠航というリスクが付きまといます。それでも離島に足が向いてしまうのはこういうのに出くわしてしまうからでしょうね。

来年も五百澤さんとのタッグで離島ツアーを行う予定ですので、皆さまよろしくお願いたします。

 

この記事を書いた人

大西 敏一 おおにし としかず
1961年生まれ。大阪府在住。野鳥歴45年。フリーランスとして鳥類調査をメインに執筆、講演、ツアーガイドなどに携わる。離島の渡りに関心があり、韓国の島嶼にも長年通い続けている。シギ・チドリ類やムシクイ・ヨシキリ類などが好み。主な著書に「日本の野鳥590/650」(平凡社)、「世界のカワセミハンドブック」(文一総合出版)などがあり、協力図書も多い。

この記事を書いた人

五百澤 日丸 いおざわ ひまる
新潟県在住。(有)レイヴン・所属。鳥類調査を中心に、執筆、写真撮影、ツアーガイドを行う。一番の関心事は、ヒマラヤ山脈から台湾・南西諸島・朝鮮半島・日本にかけての鳥類の分類・分布。主な著書に「日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版」(共著/文一総合出版)、「日本の野鳥650」(共著/平凡社)など。他にも著書多数。

渡りの本流!韓国・春の離島【2024年5月 前編】

Report by 戸塚学 / 2024年5月1日~5日

昨年は残念ながら島に渡ることができずに辛い思いをしましたが今回は天気も潮周りも良く無事に渡ることができました。しかし渡った初日は鳥たちが抜けてしまったようで数も種類も少なく同行の五百澤氏が焦るほどでした。翌日からは徐々に鳥たちが増えはじめみなさん撮影を楽しめているようでした。3日目の午後からは状況が変わり、2日目の午後から島に入り出したおかげで鳥たちの数も種類も増えたおかげで、シマアオジ・シマノジコ・シベリアムクドリなどみなさんが撮りたかった鳥が撮れて良かった。最終日は朝から雨になりましたが1ヵ所ハイドのある観察地を廻り、お買い物をして関西空港組は先発で帰国の途に就き、成田組は食事をして帰国しました。

 

1日目 晴れ

GWの中日のせいなのか?空港は混んでおらず、関西組、関東組も無事お昼前に仁川空港に集合できましたのでそのままクロツラヘラサギや、シギ・チドリが見られる水郷公園に移動します。しかし今年はシギやチドリが見当たりません。タカブシギ1羽とカルガモ・バン・サギ類しか見当たりません・・・。そんな時です、鳥たちを必死に探している私たちの上空をクロツラヘラサギたちが飛んで行きました。降りた場所を確認してそちらに近づきますが、やはり人数が多いせいか?オーラが出まくりなせいか?また飛ばれてしまいました、残念。今度は少し離れたところで静かに待っていると、どんどんこちらに近づきます。おかげでちょうどよい近さで撮影ができました。おまけに水浴びするところまでしっかり撮れた!やはりきれいなロケーションで夏羽の姿を撮れたのは良かった。

クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ

引き続きワシミミズクのポイントまで移動しますが、探せど、探せど見つかりません。その姿を見た近所の人が「夜は良く鳴いてるぞ」と教えてくれたという事は、ここはまだ使っているのは間違いないが、タイムアップで切り上げることに・・・1月はいたのに残念です。最後の最後で干潟に寄り短時間ですが水鳥を堪能しました。オグロシギやオオソリハシシギ・コオバシギが夕陽の赤い光に照らされると赤い身体の色が強調され美しかった。ホテルに入る前にホテル近くの食堂で朴さんおすすめのサムゲタンを食べて満足な1日となりました。

シギの群れ
シギの群れ

 

2日目 晴れ

朝食前に希望者だけでホテル周辺で鳥を探しますが、カササギとツバメぐらいしか目に着きません。島に渡る船がお昼なのでそれまでの時間を有効に使うため渡り鳥たちが良く立ち寄るポイントへ移動しますが、思わぬ事態に!いつも鳥を見ている場所にフェンスがしてあり、リゾートホテルを建設中だった。そればかりかポイントでは鳥たちの声すらしない・・・!しかしダルマエナガの声はするので、探すと5~6羽の群れがいて何とか撮影をすることができました。

ダルマエナガ
ダルマエナガ

カササギもいますが、手強いです。ダルマエナガは何とか撮影ができたので、急いで港に戻り手続きを済ませ船に乗りますが・・・?聞いた話と違う。普通の旅客船のはずが・・・まるで揚陸艦!港のスロープに着けてそのまま車も人も乗り込むタイプで、客室は狭く雑魚寝状態。しかしこれ以外の選択肢が無いので仕方がないと諦める。船室で朴さんが買ってきてくれたキンパ(韓国の海苔巻き)を食べるとこれが美味い!以前食べたものとは大違いでこのキンパなら毎回でもいいと感じました。移動中は波もなく穏やかな2時間40分の船旅で無事「鳥たちが降る島」に到着しました。まずは分宿なので各自の宿に荷物を置いて出発します。

五百澤氏の案内で各ポイントを巡りますが、早々に木の枝の葉越しにムシクイたちがざわめきますが、私には何がどれなのかさっぱりちんぷんかんぷんです。五百澤氏がみなさんに詳しく解説をしてくれる。やはり「歩く野鳥図鑑」と呼ばれるだけあって心強い。

キマユムシクイ
キマユムシクイ

その後も鳥たちを探すがあまり種類も数も見られず、ふと五百澤氏を見るとぐったりしている?どうやら鳥たちが抜けてしまっていたようで彼は悪くないのに責任感にさいなまされていたようです。それでもキマユホオジロ・コホオアカ・シロハラホオジロはいたるところで私たちを歓迎してくれました。

キマユホオジロ
キマユホオジロ
コホオアカ
コホオアカ
シロハラホオジロ
シロハラホオジロ

小さな水路は鳥たちの水浴び場所になっているようで、アトリ、マヒワ、オオルリが来ていました。

オオルリ
オオルリ

ハリオシギとコシギがいたのですが撮影はできませんでした。数が多いと言えば、コイカルが多くてきれいなオスの夏羽の特徴の嘴の付け根のコバルトブルーはしっかりと確認できました。

コイカル
コイカル

最後は魚醤タンク周辺で鼻が曲がりそうな臭いの中でイワミセキレイ・ツメナガセキレイ・タイワンハクセキレイ・コサメビタキを撮影して終了することに。帰り道でオジロビタキが出たのですが、しっかりと食事と休息ができていたせいか?元気に飛び回り、私たちを尻目に消えてしまいました。悔しいラストです。

ツメナガセキレイ
ツメナガセキレイ
タイワンハクセキレイ
タイワンハクセキレイ
コサメビタキ
コサメビタキ

 

韓国最大のクロハゲワシ越冬地と越冬する鳥たち【後編】

Report by 戸塚学 / 2024年1月12日~16日

<4日目>

この日は2か所のワシミミズクポイントを巡ります。1ヶ所目は光が悪くなかなか厳しい状況のなか、昨日とは違う参加者がすぐにワシミミズクを発見!凄く見つけにくい場所なのに・・・ガイド失格や(笑)光がイマイチなので一応撮影してもらった後、もう1ヶ所へ一旦行く事にします。こちらはほぼ鉄板な場所なので軽い気持ちだったのに・・・探しても見当たりません。最近この場所はカメラマンがたくさん来て必要以上に近づくのでどこかへ行ってしまった可能性もあります。葦原ではカシラダカ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ、ダルマエナガ、カササギを見ることができました。帰り際に参加者が「あの猛禽は?」と指をさすとそこにはクロハゲワシが飛んでいました。もう一度気を取り直してワシミミズクがいた場所へ行くとまだいました!今度は若干光が良くなっていたのでリベンジ撮影を楽しみました。それにしても北風が強くて寒いので北上してきたんだなぁと実感します。

ワシミミズク
ワシミミズク
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ

この後は夕方に36万羽と言われるトモエガモが集結する場所へ向かいます。ただ時間が早いので干潟で観察と撮影です。ズグロカモメ、ユリカモメ、セグロカモメっぽいのはモンゴルか?ダイシャクシギかホウロクシギも遠く陽炎の中に揺らめいています。干潟の杭にオジロワシとハヤブサもいます。カモ類はマガモとツクシガモは何とか確認できるが他は遠くてわからない。この上流域でトモエガモが集まり乱舞するというので一番いい場所を探すのですが、どうやら対岸に来てしまったようで再び移動です。この時対岸には数名の人しかいなかったのですが現地に来ると道路わきに車がたくさん停まっています。堤防に上がると目の前に広がるトモエガモの大群!これだけでも圧巻なのにこれが頭上で乱舞するなんて想像すると鼻血が出そうだ(笑)。空腹なのか一部のトモエガモたちが河川敷に上がり草を貪り食っているのでそちらも撮影してもらいます。ふと周りを見るとずいぶんと人が集まっているなと思うと・・・パトカーが来て「車をどかせ」とサイレンを鳴らし拡声器で呼びかけるが誰も動きません。恐るべし韓国人(笑)17時まで粘ったのだが、飛ばないの切り上げて移動を始めるとパトカーが2台追加で来ていた!これは来年どうなる事やら。ここ数年の間に韓国でも野鳥カメラマンが爆発的に増えているようで、いずれ日本のようになるのかなと感じさせられました。

トモエガモの大群!
トモエガモの大群!
トモエガモの大群
トモエガモの大群
トモエガモ
トモエガモ

<5日目>

帰国までのギリギリまで撮影を楽しむためクロツラヘラサギの繁殖地へ行くと・・・池が凍結している!そのせいか繁殖用の人工島にクロツラヘラサギが1羽もいない!!!セグロカモメ系が飛んでいる以外、ツクシガモ、ホシハジロ、マガモ、カルガモが見られるだけ。さてどうしたものかと思っていても仕方ないので「ここの葦原にはダルマエナガが多いので探しましょう!」と伝えると小鳥の声がそこら中から近づいてきたと思ったら混群に取り囲まれているではありませんか!アトリ、シメ、コイカル、シロガシラ、キクイタダキ、スズメ、シジュウカラ、エナガ、シマエナガ、ヒガラ、ダルマエナガ!私はパニックになっていて見落としたがヒゲガラまでもいたようです。これがほぼ1時間私たちの周りから動かなかったのだから超ラッキーとしか言いようがない。日本では考えられないが、シマエナガとエナガを同時に見られるなんて!小鳥たちが去ってしまって静かになったので、少々時間は早いのですが心地よい放心状態のまま仁川空港に向かい帰国の途に就きました。

アトリ
アトリ
エナガ
エナガ
シマエナガまで!
シマエナガまで!

参加していただいたみなさまお疲れさまでした、超少人数でゆっくりとした日程と朴さん厳選の食事も堪能できて超ラッキーなツアーになったと思います。

【撮れた鳥&哺乳類】
クロハゲワシ・ワシミミズク・オジロワシ・ノスリ・オオノスリ・ハイイロチュウヒ・オオタカ・ハイタカ・チョウゲンボウ・ヒシクイ・オオヒシクイ・マガン・トモエガモ・ユリカモメ・ズグロカモメ・ドバト・コウライバト・カササギ・ヒガラ・シジュウカラ・エナガ・シマエナガ・シロガシラ・ダルマエナガ・ジョウビタキ・ギンムクドリ・カシラダカ・ミヤマホオジロ・アオジ・コイカル

【見られた鳥&哺乳類】
ハヤブサ・チュウヒ・ツクシガモ・マガモ・ホシハジロ・オナガガモ・カルガモ・カワアイサ・マガモ・カンムリカイツブリ・カワウ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・クロツ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

渡りの本流!韓国・春の離島【2本目・後編】

Report by 五百澤日丸 / 2023年5月2日~7日

 

ツアー4日目

今日は韓国のこどもの日です。どこも人や車で混雑する見込みです。朝起きると・・・信じられないことに強風、雨、霧と3悪の天候です。これはどうみても今日も欠航だろうと思いました。案の定、すぐに欠航連絡がありました。今日行けないとなると、もうほぼ終わりです。明日、行けたところで、7日の飛行機には間に合いません。絶望の中、このあとどうするかを、今日も総力をあげて考えます。雨が強いので、まずは鳥のセンターに向かいました。ここでは韓国の鳥の剥製を見学し、近くの人工塔の上で繁殖するコウノトリの2羽のヒナと成鳥を観察しました。詳しくは分かりませんが、どうやらこのコウノトリは日本で増えた一部がやって来ているようでした。

人工塔の上の巣とコウノトリ

この悪天なら、離島では普通鳥たちがたまっていくので、昨日、ほとんど鳥がいなかった岬も同様に鳥が入ってきているのではないか、ということで岬へ向かいます。さらに暴風ぎみになってきてガスも濃くなってきました。観察には辛い状況ですが、きっと、鳥は増えているはず、と期待に胸が膨らみます。現地に着くと、視界も200mもないような濃霧となっていました。畑は林縁を探すと、やはりいました。シベリアアオジ、キマユムシクイ、アムールムシクイ、シマノジコなどが確認でき、少し盛り上がりました。海の方からは続々と鳥が入ってきている感じでした。そして、クロウタドリが出現し、この日の一番の盛り上がりをみせました。島に渡れなかった韓国のバーダーたちも、この地に数人来られて、一緒にクロウタドリを観察しました。やはり皆さんも苦労されたようです。この岬の付け根にあるホテルを何とかとることも出来て、明日の朝に期待して各自、部屋に戻るのでした。
この日は66種確認しました。

シマノジコ

ツアー5日目

今日も起きると宿の周辺は、濃いガスの中でした。これはいい条件だ、と部屋の窓を開けて外を見ていると、すぐそばでシマゴマの声がしたので、外に出てみました。霧雨が結構強く降っていて、なかなか辛い状況でしたが、朝食前に、皆で歩いて探鳥です。ポイントにつくと、ツメナガセキレイの夏羽が数羽、タイワンハクセキレイも数羽、ハリオシギが裸地に見られ、畑には、コホオアカ、シロハラホオジロ、キマユホオジロ、ノジコ、ムネアカタヒバリ、コサメビタキと続々と出現し、ようやく「らしい」状況となりました。

ダルマエナガ

コイカル

ヒタキ類がさっぱりで残念ではありましたが、今日もクロウタドリが出現し、昨日よりもじっくり観察出来て本当に良かったです。朝食の後は、霧雨から土砂降りに近い状況になったので、昼近くまで宿でしばらく休憩を取ることにしました。午後になり雨も少し落ち着いてきて、15時まで岬のポイントで楽しみました。このあと、仁川に向けて北上しました。多少、渋滞しましたが、ほぼ予定通りに仁川に到着し、夕食を取った後、ホテルに入り休みました。考えてみると、もし、初日に島に渡ることが出来ていたとしても、この日も欠航だったため、我々は島流しにあい、帰れなくなるところでした。そう思うと、ゾッとするのでした。いいのか、悪いのか、複雑な心境になりましたが・・・。
この日は49種確認しました。

クロウタドリ

クロウタドリ

 

ツアー6日目

今日は曇で、雨も上がりまあまあの天気です。ホテルで朝食後、荷物を積んで出発しました。ツアー最終日です。まずは、ソウルの郊外西方にある水田地帯へ向かいます。ここでは夏羽のクロツラヘラサギを間近に見ることが出来る場所です。到着すると、その水田地帯に隣接する丘の林からシマゴマの声がたくさんしています。こちらも荒天続きだったせいか、鳥たちが入ってきているようでした。しかし、その姿をみることは出来ませんでした。水田地帯では、タカブシギやヒバリシギ、オオヨシキリなどを堪能しました。次は最後の探鳥地、クロツラヘラサギの繁殖地に向かいます。現地に着くと、クロツラヘラサギの巣には雛がだいぶ大きくなっているものや、生まれたてのような可愛いヒナが見られました。モンゴルセグロカモメもヒナが孵っています。近くの松林ではシマノジコやシマゴマがいましたが、姿は一瞬で、不完全燃焼でした。これでタイムアップです。関西方面は飛行機の時間が早いため、先に大西さんと、戸塚さんを空港でお別れし、残りは空港の滑走路を望む食堂で最後のお昼ご飯、キンパ(韓国風太巻き)を食べてから空港に向かいました。その上空を1羽のブッポウソウがフワフワと飛んでいく姿を最後に、ツアーは終了しました。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

この日は57種でした。6日間のトータルは、129種という結果となりました。
今回は、一度も島に渡れず、極めて残念でした。天候にはどうしても勝てませんでした。来年は欠航が少ない島に行く内容にしようと考えております。どうか宜しくお願い致します。

この記事を書いた人

五百澤 日丸 いおざわ ひまる
新潟県在住。(有)レイヴン・所属。鳥類調査を中心に、執筆、写真撮影、ツアーガイドを行う。一番の関心事は、ヒマラヤ山脈から台湾・南西諸島・朝鮮半島・日本にかけての鳥類の分類・分布。主な著書に「日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版」(共著/文一総合出版)、「日本の野鳥650」(共著/平凡社)など。他にも著書多数。