秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

西表島には「横断道」と呼ばれる道があります。昔、車がない時代に使われていた道で、西部地区・浦内川から東部地区・仲間川へ島の中央部を貫く約18kmの道です。日帰りとはいえ、亜熱帯特有の気候と川沿いの悪路が続くため、踏破困難な道として知る人ぞ知るルートです。2021年3月にこの「横断道」の踏破とあわせて、西表島最高峰・古見岳と沖縄最高峰・於茂登岳に登った時の様子をご紹介いたします。

西表島の横断道を行く

■西表島大縦走(横断道)

今日は、雲は多いものの晴れ、気温は21℃。歩くにはとても良い条件です。ガイドの森本さんと清水さんの運転する車に分乗して、ホテルを出発しました。

上原地区にあるホテル、イルマーレ・ウナリザキを出発

10分ほどで浦内川橋に到着。早速、船乗り場に向かいます。朝一番のチャーター船に乗り、浦内川クルーズの開始です。

浦内川の船乗り場

浦内川は全長39km、主流長18.8kmで沖縄県最大(流域面積)の河川です。汽水域は470種に及ぶ魚類が生息しています。水深は最大15m。日本のマングローブの7割が西表島にあり、西表島のマングローブの9割がこの浦内川にあります。船員さんが見える山やマングローブの3種(オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ)をはじめとした植物を丁寧に案内してくれました。

周囲の山々が水面に鏡のように映ります

タコの足のような支柱根を伸ばすヤエヤマヒルギ

セイシカ(聖紫花)

タイワンヤマツツジ

シダの群落(タカワラビ)

軍艦岩で下船。ヒル除け&ダニ除けスプレーをたっぷりかけて、08:10に縦走開始です。ガイドの森本さんが滑りやすい粘土質の赤土を示しながら、西表島と沖縄本島との地質の違いを説明してくれました。西表島や石垣島の地質は、主に砂岩や礫岩、泥岩でできており、酸度が高いため、パイナップル栽培に適している事。一方、沖縄本島(の中西部)は、珊瑚礁を起源とする琉球石灰岩からなるため、サトウキビ栽培に適しているそうです。一ノ沢、二ノ沢と次々現れる小さな沢を越えて、七ノ沢を越えたあたりで、「マリユドゥの滝」を見下ろす展望台に到着しました。

名の由来になった楕円形の滝壺をもつマリユドゥの滝

ギランイヌビワ

電話線の碍子(がいし)、横断道に電話線が引かれていた名残

再び縦走を続け、十一ノ沢を越えたあたりで「カンビレーの滝」に到着しました。ここで歩き易い道は終わり、岩盤が剝き出しになった滑りやすい川床を歩きます。

カンビレーの滝

川床には、沢山の穴が開いています。見事な丸型の穴は、ポットホールと呼ばれるもので、柔らかい砂岩質の岩盤に、川の流れの力で小石が長い年月をかけて少しずつ岩盤を削ってできた穴です。もう1種類は、マグマが冷え固まる時に、丸い気泡の形のまま固まったため、穴になったものもあるとの事でした。

滑りやすい川床を行く

ハート型のポットホールでは、カンピレーの滝に伝わる話を聞きました。西表島の神々がここに集って、宇奈利崎に新たに神を招くことになり、ヤマトゥから女神を招いたそうです。このポットホールがその女神に贈る宝石箱だったとの事でした。

ハート型のポットホール

カンピレー口(ぐち)と呼ばれる横断道入口からいよいよ横断道が始まります。いきなり急登からはじまりました。急登を越えるとロープの張られた場所、イノシシのヌタ場になっているぬかるみ、浦内川右岸の川沿いの崖路、そして、オキナワウラジロカシやイタジイ、ヒカゲヘゴ、沢山のシダの生えたジャングルの中を進みます。

横断道入口

ヒカゲヘゴ

ぬかるみ道

登山と異なり、アップダウンがあまりなく、ほぼ平坦な道なので、早いペースでガシガシと縦走を続けます。休憩は30分毎と頻繁に取ってくれるのですが、ザックを下ろして、呼吸を整え(深呼吸して)、水分や行動食をとったら、すぐに出発となります。時間にすると3分から5分程度です。頻繁に前を歩く人の足についたヒルを取りながら歩きました。途中、オオハナサキガエルの白い卵やサキシマスジオというヘビ、サキシマキノボリトカゲ、アマビコヤスデを見ました。

オオハナサキガエルの白い卵

ヤエヤマオオタニワタリ

イタジキ川出合には11:05に到着しました。イタジキ川出合から、ロープの垂れたかなりの急斜面2段を登ります。ここからまた川沿いの崖路が続きました。

イタジキ川出合

イタジキ川上流、ツアーでは訪れませんが、この先にマヤグスクの滝があります

急斜面の登り

横断道の中間点を過ぎ中間広場へ。14:30に中間広場を出発し、第一山小屋跡には15:05、大富・古見への分岐には15:15に到着しました。

中間広場

ヤエヤママルヤスデ、毒があるので注意

エゴノキの花、毒があり潰して川にいれると魚が浮くそうです

その後、尾根にあがると、ずっと右手に見えていた浦内川が見えなくなり、今度は左手に仲間川が見えてきました。

尾根への登り

左手に仲間川

セマルハコガメ

さらに登ると分水嶺に到着。さらに10分ほど下るとようやく大富口に到着しました。時間は17:00ちょうどです。この調子なら日没前に大富林道入口まで踏破できそうです。頑張りました!

大富口の看板

大富口からはゆるい登りの林道が続きました。途中、樹上にあるスズメバチの巣のようなタカサゴシロアリの巣がありました。

林道歩き

タカサゴシロアリの巣

ヤエヤマヤシの展望地から舗装道路に変わり、仲間川展望台には17:40に到着しました。仲間川の蛇行した様子と海、そして、新城島(パナリ島)も薄っすらと見えています。ガイドの清水さんによると3月下旬から4月にかけて東南アジアからアカショウビンが渡ってくるそうで、アカショウビンが島に現れると夏が始まると教えてくれました。

蛇行する仲間川

仲間川展望台から、ゴールに向かって、ひたすら歩みを進めます。最後の20分はまた登りとなり、舗装の禿げた砂利道を頑張って進み、大富林道入口には18:20に到着しました。お疲れさまでした~!

大富林道入口のゲート

大富林道入口からは、迎えの車に乗ってホテルに戻りました。シャワーと着替えを大急ぎで済ませて、オリオンビールで乾杯しました。全員で完歩できた事がなりよりも嬉しかった瞬間でした。

 

■西表島最高峰・古見岳

今日は、西表島最高峰・古見岳の頂を目指します。朝食をゆっくりいただき、8:00にホテルを出発しました。ガイドの森本さんの車で登山口へ向かいます。車中、エコロードと呼ばれる道路の説明をしてくれました。この道路は、イリオモテヤマネコ(以下ヤマネコ)やセマルハコガメなどの動物が渡れるように道路の両側の側溝は「U字」ではなく「V字」になっている事、ヤマネコは音が嫌いなのでゼブラゾーンと呼ばれる音が鳴る道路をヤマネコの目撃情報の多い場所に設置している事、道路の下にヤマネコ用のトンネル=アンダーパスを設置している事。道のわきにある黒いネットは、動物が道に出てこないようにするためとの事でした。動物が轢かれるとその礫死体をヤマネコが狙うため、ヤマネコ以外の動物も轢かれるのを防止する必要があるのです。そんなお話を聞きながら、古見岳の登山口に到着しました。早速、たっぷりヒル除けをスプレーしたものの「川の渡渉の際に流れてしまうよ」と言われ納得です。9:05に出発しました。

古見岳の登山口

ヤマネコのアンダーパス

相良川に下り、早速、沢靴で川をじゃぶじゃぶと進みます。水道管を過ぎ、砂防ダムにはテナガエビがいました。夏にはボラもいるそうです。

水道管を過ぎ砂防ダムへ

イジュの実、おじい・おばあの顔に見えます

10数回渡渉を繰り返し、最後の渡渉地点には10:25に到着。皆さま、沢靴を脱いでデポし、運動靴やトレッキングシューズに履き替えます。履き替える際にヒルを落とします。横断道でヒルの洗礼をうけたので、皆さま、落ち着いた手さばきです。

10数回渡渉を繰り返す

下から這い上がるヒル

最後の渡渉地点からは、いきなり急登です。古見岳の行程で一番の急登が標高差200mほど続きます。ジャングルの中で風が通らないので汗が吹き出します。小浜島と竹富島の見えるビューポイントを通過し、尾根に出ると古見岳のビューポイントに到着しました。

いきなりの急登

小浜島と竹富島の見えるビューポイント

尾根から相良川の源流部分に下り、源流の小川を詰めていきます。12:05にはロープが張ってある相良川源頭の鞍部に到着しました。標高は375mでした。

源流の小川を進む

レンギョウエビネ

鞍部からさらに進むとヒカゲヘゴの奥にこんもりした古見岳の山頂が見えてきました。最後にリュウキュウチクの生い茂る急登を登り終えると古見岳(470m)に到着しました。12:25でした。

ヒカゲヘゴ

リュウキュウチクの生い茂る急登

山頂の南東方向には小浜島や竹富島が見えます。北西方向にはテドウ山とその左に鳩間森、波照間森の山並みが見えました。ガイドの森本さんによると船浦中学校はテドウ山を、大原中学校は古見岳をそれぞれ中学校の行事で登るそうです。山頂でお弁当を食べて、12:50に下山を開始します。

古見岳の山頂

山頂に置かれたイリオモテヤマネコの石碑

北西方面の展望、左から八重岳、波照間森、鳩間森、テドウ山

下りは、特に不意につかんだ木や枝にヤマンギ(イワサキカレハという毒蛾の幼虫)がいないか注意しながら進みます。ヤマンギの毒針に刺される痛さは、ハブに噛まれたのと同じと言われています。

ヤマンギ、枝に擬態しているので見分けるのが困難です

慎重に急斜面を下り渡渉地点に到着。ここで再び沢靴に履き替え、渡渉を繰り返して登山口には、15:35に到着しました。皆さま、お疲れ様でした!

 

■沖縄最高峰・於茂登岳

今日は、ツアー最終日。石垣島に戻り、沖縄県最高峰・於茂登岳の頂を目指します。ホテルを出発し、10分ほどで上原港に到着。8:00ちょうどにフェリーが到着し、すぐ乗船が始まります。たった5分で準備が完了し、上原港を出航しました。波も穏やかで揺れる事もなく、順調に進み、石垣港離島ターミナルには8:55に到着しました。

朝の上原港

石垣港離島ターミナルでガイド白鳥さんと合流し、於茂登岳の登山口へ向かいます。西表島に4泊していたので、車窓から眺める石垣市内の街並みが都会に見えました。20分ほどで到着し、ガイドの白鳥さんからヤマンギとサシキマハブに注意するように案内がありました。ヒルやダニはあまりいないそうで、その点は一安心でした。なお、ハブは夜行性なのですが、昼間に出くわすこともあります。でも、出会ってしまってもハブは臆病なのでじっとしていればハブの方が逃げていくそうです。9:40に登山口を出発しました。

於茂登岳の登山口

この山の山頂にはNHKの受信施設があり、作業員が登るため、所々コンクリートで舗装されていますが、壊れている部分もあり、かえって歩きづらかったりします。また、岩には苔が生え、滑らないように注意しながら登って行きます。台風で倒れてしまったイタジイの大木やカゴメラン、エゴノキの花などを眺めながら、登り続けます。

樹林帯を行く

15分ほどで水神を祀った石碑に到着

新芽の赤いヒリュウシダ

急登スリップ注意の看板からリュウキュウチクの長いトンネルの急登が始まりました。石垣島では、唯一山頂付近にしかリュウキュウチクは自生していません。10分ほどで気象台の丸いドームが見え、急登が終わりました。さらに進むと鉄塔があり、その奥に於茂登岳の山頂(526m)がありました。11:10に到着しました。

リュウキュウチクの長いトンネル

気象台の丸いドーム

山頂の看板が立てかけてある岩が神聖な岩で、その岩の上には立たないでくださいとガイドの白鳥さんから言われました。リュウキュウチクで視界は遮られ、足元と笹原しか見えない山頂ですが。いくつかある岩の上に立つと辛うじて視界が広がります。岩の上から、川平湾(かびらわん)、石垣島で2番目に高い桴海於茂登岳(ふかいおもとだけ)、三角形の尖った山頂が目印の野底岳(のそこだけ)または野底(ヌスク)マーペーを見ることができました。リュウキュウチクを刈り取ってしまえばいいと誰もが思いますが、この山は古くから信仰のために石垣島の人々が登る山だったので、伐採が認められていないそうです。

於茂登岳の山頂

川平湾

桴海於茂登岳(左)と野底岳(中央奥)

下山は往路を戻ります。途中、名無しの滝に立ち寄りました。白鳥さんによると石垣島では滝は珍しく、きっと石垣島の中では1位2位の大きさなのだとか。ただし、名前がない事が幸いして、人の手が入らずに自然のまま残ったそうです。また、涸れることなく、一定の水量を保っているそうです。

名無しの滝

その後、1930年代まで使われていた石垣やコミノクロツグやギランイヌビワなどの説明を聞きながら、12:45に登山口に戻りました。幸い、ヤマンギに刺されることもなく、ハブにも出会わず、下山することができました。皆さま、お疲れ様でした!

コミノクロツグ、繊維を使ってロープにしたそうです

ギランイヌビワ、幹に乾生果をつけるのが特徴

下山後、石垣空港へ向かう途中に於茂登岳がよく見え、山旅の最後を飾るに相応しい景色を見ることができました。

鉄塔が目印の於茂登岳(左)と桴海於茂登岳(右)

キーワード

茨城県ひたちなか市にある虎塚古墳は、7世紀初頭の築造の全長56.5mの前方後円墳です。埴輪は見つかっていませんが、横穴式石室内には見事な装飾が施されています。装飾古墳は、遺体を置いた石室内に装飾がある古墳と、石棺等に施された装飾がある古墳の二種類がありますが、日本全国に16万基以上ある古墳のなかでも、装飾古墳は600基程しかありません。その装飾古墳の多くは、熊本、福岡など九州地方に集中しており、関東以東では茨城、福島、宮城など一部にしか残っていません。

草に覆われた虎塚古墳

虎塚古墳には、ひたちなか市埋蔵文化財センターが隣接しており、石室内を原寸大に再現したレプリカを見ることができます。

玄室のレプリカは長さ3.0m・幅1.5m・高さ1.4m、壁面全面には白色粘土で下塗りがされており、その上に赤い顔料(ベンガラ)を用いて靭(ゆぎ:矢を入れて背に負う器具)や槍,楯,大刀など当時の武器,武具等が描かれ、また円文や三角文、武具とみられる文様などが描かれています。ベンガラは海藻もしくは動物性の脂で溶いて塗料にしたとのことです(ちなみに九州の壁画はエゴマの油を使っていました)。奥壁に描かれた2つの円文は、コンパスのようなものを使用して描かれたとみられ、中央部はベンガラが塗布されていません。

石室内の原寸大のレプリカ

靭は各地の装飾古墳に描かれていますが、武具で被葬者を守る意味合いがあったそうです。また、生前に被葬者が使っていたものを描いたという説もあります。

虎塚古墳の靫

福岡県桂川町の王塚古墳内に描かれた靫

 

福岡県筑紫野市の五郎山古墳内に描かれた靫

埋蔵文化財センターには、虎塚古墳からの出土品の他、上大平古墳出土の乳飲み子を抱く女性の埴輪や、三ツ塚古墳出土の鹿の埴輪など、素晴らしい展示が沢山ありました。

上大平古墳出土の乳飲み子を抱く女性の埴輪

 

三ツ塚古墳出土の鹿の埴輪

石室に描かれたこれらの文様が何を表現し、どのような意味が込められているのかは様々な説があり、結論は出ていませんが、紀元528年に起きた「磐井の乱」で敗れた磐井一族が、ヤマト王権によって九州から蝦夷防衛のために関東に流され、九州の装飾古墳の文化を関東に持ちこんだという説があるそうです。

磐井の乱(いわいのらん)は、527 年(継体 21 年)に朝鮮半島南部へ出兵しようとした近江毛野率いるヤマト 王権軍の進軍を筑紫君磐井がはばみ、翌 528 年(継体 22 年)11 月、物部麁鹿火によって鎮圧された日本で最初の内乱です。527 年(継体 21)6 月 3 日、ヤマト王権の近江毛野 は 6 万人の兵を率いて、新羅に奪われた南加羅・喙己呑を回復するため、任那へ向かって出発しましたが、この計画を知った新羅は、筑紫の有力者であった磐井へ贈賄し、ヤマト王権軍の妨害を要請しました。磐井は親交があった新羅の願いに応えて挙兵し、ヤマト王権の進軍をはばんで交戦しましたが、翌528 年 11 月 11 日、ヤマト王権軍に討たれたと言われています。

岩戸山古墳から出土した石人と動物像

岩戸山古墳内の神社

筑紫野君磐井の墓は、福岡県八女市にある岩戸山古墳で、全長170メートルを誇る、九州北部最大の古墳です。筑紫野君磐井を通して、九州の古墳と茨城の古墳が繋がっていたことがわかりました。

キーワード

桜咲く色彩の奥羽ゆったり縦断5日間①岩手から秋田編につづき、秋田から青森編として2021年の4月下旬に訪れたコースの旅路をご紹介いたします。

 

3日目:大潟村 桜と菜の花ロード

朝、ホテルを出発し仙北からしばらく国道を通り、八郎潟のある大潟村へ。五城目から橋を渡り、大潟村へ入ると日本海に向かって県道298号線の桜と菜の花ロードが11km続きます。ソメイヨシノが葉桜でしたが、菜の花は満開。菜の花畑の総面積は11.2ヘクタールだそうです。

菜の花ロード

大潟村の菜の花ロード

菜の花が綺麗なのでどんどん菜の花畑の中に入って行ってその後、出てくると足元は黄色い花粉だらけ。そんなことはお構いなし。皆さん満開の菜の花を写真におさめようと夢中になっておられました。その後、白神山地の一角である十二湖へ。日本海側の列車が走る五能線沿いをずっと専用車で走ります。

 

途中、秋田県と青森県の県境にある秋田県八峰町を通ります。八峰町は地層や地質を楽しめるジオサイトが点在するのも特徴です。途中、車を止め観光しながら先へ進みます。

 

鹿の浦展望台
夕日が綺麗に見れる場所として有名な鹿の浦展望台に立ち寄りました。日中ではありましたが日本海の海と展望台から右下を覗くと五角形や六角形の柱がたくさん集まったような溶岩流である柱状節理が見えました。

 

中浜海岸・ブラックサンドビーチ
珍しい黒い砂浜。この黒い砂はかつて近くにあった発盛鉱業所の溶鉱炉から流れ出てきたカラミです。これが水と一緒に海へ流出しそして岸に打ち上げられ出来たなんとも不思議な砂浜です。

ブラックサンド

中浜海岸のブラックサンド

八峰町を過ぎると秋田県を越え、青森県へ。津軽国定公園内にある白神山地・十二湖への入り口、森の物産展キョロロでガイドの方と合流し十二湖周りを散策します。因みにキョロロとはアカショウビンの鳴き声です。

 

十二湖

江戸時代・宝永元年(1704年)この地を襲った大地震によって沢がせき止められ、地盤が陥没して形成されたといわれています。その時できた湖沼は33を数えましたが、崩山の中腹(大崩)から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけが12見えたことから「十二湖」といわれるようになりました。また、十二湖は昭和28年より県立自然公園、昭和50年より津軽国定公園に制定され、他にも自然休養林、保健保安林等の指定により、その昔から保護されてきました。

十二湖の青池

十二湖の青池

森の物産展キョロロからスタートして鳥のトサカの意味を持つ鶏頭場の池や「もののけ姫」でシシ神様が佇んでいる湖のモデルとなったという青池、透明度の高い沸壺の池などを散策。ブナ自然林を楽しむことが出来る心地いい散策路です。

その後、専用車にて移動して日本キャニオンへ。

 

日本キャニオン
白い流紋岩質の角礫凝灰岩が露出した地層で、昭和28年10月22日、十二湖が深浦・十二湖県立自然公園に指定された際、国立公園審議委員で冒険家・岸衛が「ベビーキャニオンじゃないか」と語ったことから岩崎村役場が日本キャニオンと命名したのが始まりだそう。あまりみない白い岩肌が連なる景色の日本キャニオンはどこか異国のようでした。

日本キャニオン

日本キャニオン

日本キャニオン付近の駐車場でガイドさんともお別れしこの日の宿泊地、不老ふ死温泉へ。不老ふ死温泉は日本海が広がる絶景露天風呂が有名なお宿です。今回ご参加の皆さんも日本海側に沈む夕日を露天風呂につかりながらお楽しみいただけたようです。

不老ふ死温泉付近から見える夕日

不老ふ死温泉付近から見える夕日

 

4日目:世界一長い桜並木 岩木山オオヤマザクラネックレスロード

翌日の朝、不老ふ死温泉を出発し深浦の名所、洞窟穴がある大岩や薄い緑色の凝灰岩が見られる千畳敷海岸で途中、足を止めながら世界一長い桜並木へ。

 

岩木山の裾野を走る道路沿いにあるオオヤマザクラの桜並木。

岩木町(現在の弘前市)で昭和60年から10年間に植樹したおよそ6500本もの桜の木に続き、鰺ヶ沢でも平成13年から2年間で1300本の桜を植樹。あわせて7800本、35kmも続く桜並木が、岩木山麓を一周する道路。その桜並木が続く道路を、岩木山にかけたネックレスに見立て「岩木山オオヤマザクラネックレスロード」と命名されています。

今年は残念ながら桜の見ごろを終えていましたが道中、まだ咲いている場所を探しながらネックレスロードを進みます。その後、岩木山神社へ。

 

岩木山神社

創建約1,200余年の歴史を持つ岩木山神社は、本州最北端の鎮守様の木材・県産のヒバを使用し、古いものは390年の風雪を耐えた建造物です。岩木山を望む鳥居から本殿までの長い参道は、杉木立に囲まれています。参道のど真ん中には津軽の象徴である岩木山が見えます。「お山」とか「お岩木様」と呼ばれ、津軽の人々の信仰の山です。珍しい狛犬も見る事ができ、逆さになった狛犬は恋愛運アップ、上向きは金運アップのご利益があるそうです。その後、カタクリの見られる穴場スポット志賀坊森林公園へ。

岩木神社

岩木神社

志賀坊森林公園

標高350mにある公園からは津軽の秀峰・岩木山と豊かな穀倉地帯である広大な津軽平野を一望できる展望地があり、森の中に入るとカタクリが咲き誇ります。あいにく岩木山は姿を隠してしまいましたが展望地のシダレザクラが1本、満開でした。散策路には、カタクリ、ニリンソウ、エンレイソウなど。歩いても、歩いてもカタクリの花。まさにカタクリの群生地でした。

志賀坊森林公園のカタクリ

志賀坊森林公園のカタクリ

林檎の花

林檎の花

志賀坊森林公園の周りはりんご畑が広がります。りんごの花には通常早い時期ですが、一本花の咲いている木をみつけました。つぼみはピンクですが花が開くと白い可愛らしい花が咲きます。その後、弘前市内のホテルへ。夜、夕食に出かけたあと弘前城のライトアップへ。

 

5日目:弘前城公園

最終日の5日目は朝から弘前城公園へ。弘前城公園は、1611年、弘前藩二代藩主・津軽信枚によって築かれた「弘前城」の跡地全域を公園とし、1895年に開園しました。日本一の桜の名所ともされ、植物園を含む敷地面積は、49万2000㎡。しだれ桜や緑の珍しいウコンザクラを見る事ができました。現在、弘前城は100年ぶりの石垣大修理の為、天守がお引越し中です。この場所でみた天守の方が今後、珍しい弘前城の景色になるかもしれません。その後、芦野公園へ。

弘前城

弘前城と枝垂桜

芦野公園

日本さくら名所100選に選ばれ、1500本の桜と、老松が湖畔に広がる自然公園。太宰治がよく遊んだ場所として知られており、およそ80ヘクタールの園内には太宰治文学碑や太宰治像があります。公園内には津軽鉄道が走り、昔ながらの小さな駅舎があります。踏切は原始的に人がロープで遮断していました。

 

津軽鉄道
青森県の奥津軽を走る、総距離約20.7kmのローカル線。津軽半島の玄関口・五所川原市から太宰治の出身地・金木駅などを経由して、中泊町までをつなぐ日本最北端の私鉄です。例年12月1日~3月31日の冬期間にはストーブ列車が運行されることで有名です。

芦野公園沿いを走る津軽鉄道

今年は異例というほど早い開花時期だったのでソメイヨシノなどの桜は見ごろを終えていたこともありましたが最後に芦野公園で綺麗な桜を見る事が出来ました。

 

東北には桜の名所が沢山ありますが、夏には青々とした緑が楽しめる白神山地、秋には紅葉の名所が沢山あり、冬には雪景色と津軽鉄道のストーブ列車など四季折々の良さがあります。是非、魅力的な東北の旅へでかけては如何でしょうか。

キーワード

みちのく3大を巡る「桜咲く色彩の奥羽ゆったり縦断5日間」
2021年4月に同行させていただいた際の様子をレポートいたします。
 
ゆったり縦断ということで1日目は岩手県の北上駅にご集合頂き、まずは北上展勝地へ。この日は八幡平にて宿泊。翌日は秋田県仙北市へ向かいます。その道中に訪れる東北の桜の名所から春植物を見ることができる穴場を岩手から秋田編として今回はご紹介します。

 

1日目:北上展勝地

北上展勝地の始まりは、北上市に合併された黒沢尻町長にもなったジャーナリストの沢藤幸治が、27歳の時にこの周辺には陣が丘という景勝地もある為そこを活用し、日本一・世界一の桜の名称を作りたいという思いから36歳の時、1917年に「和賀展勝会」を設立し、当時の岩手県出身の原敬首相に働きかけ、桜の権威であった三好学東京帝大教授と井の頭公園や多磨霊園、弘前城公園を手掛けた造園家の井下清技師の指導と設計のもと桜の植栽を行ない大正10(1921)年に開園しました。「展勝地」という名前の由来は、陣ヶ丘からの眺めが素晴らしいところから、展望のきいた名勝・景勝の地という意味から、沢藤氏の親友で当時の司法大臣、風見章氏が事業団体の名称を展勝会と命名したことから名づけられました。

 

例年より非常に早い開花で残念ながら今年は葉桜でしたが川沿いに続く桜並木の長さは圧倒される美しさです。写真は今年のものではなく、ツアー発表時にホームページにて掲載していたものです。

陣ケ岡から見た北上展勝地

小岩井の一本桜

秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜(樹種:エドヒガン)。詳しい樹齢は不明ですが、明治40年代 (約100年前)に植えられたと言われています。一本桜があるこの草地は、今は農場の牛などの餌になる牧草を収穫する畑ですが、昔は牛の放牧地でした。牛は暑さが苦手なので、夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたものです。映画「壬生義士伝」や比嘉愛未さんが出演した連続テレビ小説「どんど晴れ」草彅剛さん主演ドラマ「冬の桜」にも登場し、有名になり桜の花の咲く時期は大勢の観光客の訪れる場所です。

小岩井の一本桜

通常であれば小岩井の一本桜は他の場所よりも開花時期が遅いので満開ではなく訪れた時期だと七分咲き程ですが、今年は例年より早い開花のおかげでこちらでは満開の一本桜を見ていただく事ができました。その後、八幡平の県民の森へ。

岩手山と桜並木

県民の森

昭和49年の全国植樹祭で作られた岩手山麓の植樹林。学習館から岩手山麓の森林に囲まれた「みんなの広場」を学習館のスタッフさんにご案内いただきゆっくりと散策を楽しみます。こちらではカタクリをはじめ、ニリンソウ、エンレイソウなどスプリング・エフェメラルとよばれる春植物に出会うことができました。スプリング・エフェメラルは直訳すると「春のはかないもの」「春の短い命」という意味で「春の妖精」とも呼ばれます。岩手県の最高峰である岩手山を前に沢山の植物を観察することが出来る正に穴場でした。こちらで見る事ができた植物をいくつかご紹介。

 

シデコブシ&ベニシデコブシ
県民の森では2種類のシデコブシを見る事ができ、ふかふかとした触り心地の冬芽が残っていました。これから赤い実をつけて鳥にアピールするそうです。

ベニシデコブシ

ベニシデコブシ

イタヤカエデの花
葉がカエルの手に似ているから「カエル手→カエデ(楓)」。黄金色の小さな花が見られました。

イタヤカエデ

イタヤカエデの花

カタクリ
綺麗な紫が特徴的なカタクリ。名の由来は、鱗茎が栗の片割れに姿が似ていることから「片栗」と名付けられたといわれ、カタクリの鱗茎から抽出した澱粉が「片栗粉」です。種子の散布に「蟻」が強く関係しているそうで、種子にはエライオソームという蟻が好む物質が付着しているため、蟻が種子を運ぶことによって生息地を広げているそうです。

カタクリの花

カタクリ

キクザキイチゲ
ここでは白色の花と青色の花のキクザキイチゲが見られました。両方見られるのは珍しいそうです。

キクザキイチゲ

青いキクザキイチゲ

エンレイソウ

中国ではこのエンレイソウの根を「延齢草根」と呼び、民間薬として用いられています。腹痛や食あたりに胃腸薬として、また、高血圧や神経が弱っている時などに乾燥させた根を煮出して飲みます。このように薬として用いられて胃腸などの症状が治り命ながらえた人がいたことから延齢草と呼ばれてきたそうです。また海外では学名の Trillium、「3から成るユリ」と呼ばれています。

エンレイソウ

 

沢山の春植物を観察した県民の森を後に、この日の宿泊地、八幡平ハイツへ。4月下旬というのに夜は雪が降っていたこともあり、2日目に予定していたアスピーテラインは封鎖しており通ることが出来ず、盛岡市を通過し岩手県雫石町と秋田県仙北市を結ぶ仙岩トンネルを抜け秋田県へと入っていきます。

 

2日目:刺巻湿原

3ヘクタールのハンノキ林に、6万株のミズバショウが一面に咲き誇る湿地帯。国道や鉄道路線に近い山間に、このような群落とハンノキ林があるのが学術上でも貴重な場所だそうです。因みにミズバショウは熊の大好物。訪れた刺巻湿原にも熊が最近出没したそうです。ミズバショウは、実は有毒で食べると下痢になり、呼吸困難を引き起こすともいわれています。熊がミズバショウを食べるのは冬眠後に老廃物を排出するためともいわれています。

ミズバショウ

刺巻湿原のミズバショウ

ミズバショウ

今年は桜と同様、開花時期が早かったのですが木道を進み奥へと進むとまだ綺麗な白い仏炎苞を見る事ができました。「ミズバショウの真っ白な花」とよく聞きますが、これは間違いです。実はミズバショウを印象的なものとする真っ白な部分は仏炎苞(ぶつえんほう)とよばれ、花を守るために葉が変化したものです。

ミズバショウは海外ではシベリア、サハリン、千島列島、カムチャッカ半島に分布します。名の種小名camtschatcensisはカムチャッカ半島に由来します。主に積雪の多い地域の湿地、湿った草地、湧水の湧き出る地、沼地などに自生し、ミズバショウは「湿地を代表する花」と紹介されることもあります。

 

そして、驚くことに刺巻湿原ではミズバショウだけでなく、カタクリの群生を見る事が出来ました。今年はコロナの影響で訪れる予定にしていたカタクリの館が開園中止だったので、ここで沢山のカタクリを観察することが出来ました。その後、角館へ。

 

角館 桧木内川堤の桜並木と武家屋敷

桧木内川堤ソメイヨシノは、昭和9(1934)年に上皇陛下御誕生記念として植えられ、2キロメートルに及ぶ花のトンネルとして知られます。桜は葉桜でしたがスイレンが綺麗にさいていました。桜並木を後にして、歩いて武家屋敷エリアへ。歴史案内人のガイドさんと角館の武家屋敷を散策します。

 

角館の歴史

「みちのくの小京都」と呼ばれる角館。城下町としての角館は中世末期、戸沢盛安によって創建されました。古城山に館を置き、その北側の山麓に城下町を築きました。しかし、戸沢氏が国替えとなり、あとについた芦名義勝の代には、その地が不利のため改めて元和6(1620)年に古城山の南側に新城下町を建設しました。当時は徳川幕府の体制の基礎づくりの時期で、元和6年は一国一城令が出された年でもあり、新城下町の造成は急を要したと思われます。やがて芦名家は断絶、明暦2(1656)年、久保田城主佐竹氏の一族北家の佐竹義隣が「所預り」として角館を支配しました。

 

以降、明治の廃藩に至るまで、北家は11代200年余続くことになります。北家初代義隣と二代目義明の妻が京都の公家の出身だったため、京文化も色濃く伝えられ、角館は城下町・宿場町として仙北地方の政治・経済・文化の中心地として栄えました。

シダレザクラ

角館のシダレザクラ

歴史ある角館をあとに田沢湖に訪れ、この日は仙北市にて宿泊。翌日は仙北から青森県の深浦へと移動します。

続きは桜咲く色彩の奥羽ゆったり縦断5日間 ②秋田から青森編にて!!

キーワード

今回は「加計呂麻島も訪れる奄美大島と喜界島」のツアーで訪れる3島をご紹介します。

 

1.奄美大島

2021年7月、奄美大島が「奄美大島・徳之島・沖縄北部及び西表島」として世界自然遺産に登録されました。奄美群島は,九州本土の南に点在するトカラ列島と沖縄諸島の間に連なる奄美大島,加計呂麻島,請島,与路島,喜界島,徳之島,沖永良部島,与論島の8つの有人島からなる島々ですが、その中の奄美大島と徳之島は,アマミノクロウサギに代表される希少種を含む多様な生物が生息・生育していることが評価され,世界自然遺産に登録されました。

このツアーでは世界自然遺産にも登録されている金作原原生林での散策とマングローブ原生林でカヌー体験を行います。世界遺産に登録された奄美大島の自然をお楽しみください。

 

 

■金作原

亜熱帯植物ヒカゲヘゴが広がる金作原では映画のロケ地としても使用されており太古を思わせる景観が広がっています。高さ10mを越える「ヒカゲヘゴ」や傘替わりにできそうなクワズイモの葉や樹齢150年以上のオキナワウラジロガシなど亜熱帯性特有の植物が茂る金作原をガイドとともに散策します。

 

 

■マングローブカヌー

マングローブとは熱帯や亜熱帯などの暖かい地域に育ち、海水と淡水が入り混じる河口に見られる木々の総称です。日本では西表島について2番目の広さを誇る奄美大島のマングローブ原生林。マングローブは潮の干満によって表情を変え、満潮時には、潮がマングローブの水路に満ち、マングローブのトンネルの中へカヌーで入ることができます。また、干潮時は大きく潮が引き、いろんな形のマングローブの根やカニなどの生き物を見ることができます。海水と淡水が入り混じる独特な生態系をお楽しみください。

 

マングローブカヤック

 

2.加計呂麻島

奄美大島の古仁屋港から約15分で到着する加計呂麻島。このツアーでは奄美大島の古仁屋から日帰りで加計呂麻島へ訪れます。迫力満点の大きなガジュマル・於斉のガジュマルや諸鈍長浜の海沿いに並ぶ諸鈍デイゴ並木道、昔ノロ(女性司祭)が身を清めたとされている嘉入れの滝など島の自然や神聖な建物「トネヤ」や「アシャゲ」が残る集落など、民俗空間が多く残る加計呂麻島の風景をお楽しみください。

嘉入の滝

3.喜界島

奄美大島の東約25kmのところに浮かぶ喜界島。隆起サンゴから成り、今でも年間2ミリ程度隆起を続けています。周囲48km、最高所211mの小さな、平らな島ですが、美しい自然や昔から守られてきた伝統や文化など見どころが満載です。今も阿伝集落には防風防潮のためサンゴの石垣が残り、歌舞伎や能などの演目にもなっている鹿ケ谷の陰謀で島流しにされた俊寛の流刑地の説の1つであり、平家落人伝説の残る地でもあります。

サンゴの石垣が残る阿伝集落

 

ご紹介した3島以外にもアクティビティが含まれ、徳之島や沖永良部を訪れるコースもありますので、ご興味やスケジュールに合わせてお選びいただけます。

世界遺産に登録された奄美大島に訪れてみませんか。

キーワード
PAGE TOP