
パキスタンの北部山岳地帯に行くと、「赤いくちばしのカラス」と「黄色いくちばしのカラス」がいます。
 
厳密にはスズメ目カラス科、ベニハシガラス属に分類される2種で、「赤いくちばしのカラス」=ベニハシガラス (Red-billed Chough)、「黄色いくちばしのカラス」=キバシガラス (Yellow-billed Chough) です。
Choughは「チャフ」と発音し夏は標高5,000m以上の高地で繁殖し、冬になると群れを成して谷に降りてきます。
 
ユーラシア大陸とアフリカ大陸の一部に分布し8亜種に分かれていますが、この北部パキスタンで見られるものはPyrrhocprax pyrrhocorax himalayanusでヒマラヤ山系から中国西部に生息し、体が大きく青紫の光沢の羽が特徴です。
ヨーロッパやアフリカでは標高2,000~3,000mほどで観察できますが、ヒマラヤ・カラコルムでは標高3,000~5,000mと高地でしか出会うチャンスがありません。
 

ベニハシガラスと出会った、冬のモルホン村付近の河原。冬の上部フンザは大変美しく、荒々しい岩肌に雪がつく景色はまさに芸術作品。
 

ベニハシガラスの観察中に河原で出会ったヤギ・羊を放牧へ連れて行く人々。上部フンザの7つの村では、夏の間はヤク、羊・ヤギのすべての家畜がクンジュラーブ峠付近の高地へ連れて行かれますが、冬の間は大人のヤクだけが高地に残り、この夏に生まれた子ヤク、ヤギ・羊は標高3,000mほどに位置する村で過ごし毎日放牧へと出かけます。
 

村人とヤギ・羊が通る道のそばに集まっていたベニハシガラス Red-billed Coughとキバシガラス Yellow-billed Chough。一般的にベニハシガラスの方が群れでいることが多く、キバシガラスの方が少ないです。
 

カラコルムハイウェイ沿いでスナジグミの実をついばむベニハシガラス。このスナジグミはユーラシア大陸で広く見られる落葉低木で、日本ではサジーとかシーバックソーンと呼ばれ一部で栽培されているそうです。
カラコルムではこの厳しい冬に実が食べられる、野鳥にとってとても大切な木です。
 

赤くゆるやかなカーブのくちばし。そして赤いのは嘴だけでなく足もです!
 
冬に上部フンザやスカルドゥ方面を訪れる際には、気をつけて観察しましょう。「ただのカラス」ではなく、赤いくちばしと黄色いくちばしのカラスに出会えます。
 
Photo & text : Mariko SAWADA
Observation : Dec 2020, Morkhon – Sost, Gilgit-Baltistan
Special Thanks : TOMO Akiyama
            カテゴリ:
■ギルギット・バルティスタン州 > 
北部山岳地帯 > 
上部フンザ > 
モルホン > 
◇ パキスタンの野鳥  タグ:
パキスタンの野鳥 , 
パキスタンツアー , 
Birds of Pakistan , 
ベニハシガラス , 
パキスタンブログ , 
キバシガラス , 
パキスタン・バードウォッチング , 
Red-billed Chough , 
パキスタン旅行ブログ , 
Yellow-billed Chough , 
Bird watching in Pakistan , 
パキスタンガイド , 
パキスタン 旅行 , 
パキスタン , 
Indus caravan , 
Wildlife of Pakistan , 
インダスキャラバン