
2024年シーズン「バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ」のフォトレポートが、紙谷哲平ツアーリーダーより届きました。トレッキング前半部【アスコーレ→ジョラ→スカム・ツォク→パイユ→コボルツェ→ウルドゥカス】までを写真で辿ります。
まずはイスラマバートからトレッカーの玄関口スカルドゥの街へ国内線で移動します。天気が良ければナンガパルバットをはじめとする絶景の山岳フライトですが、今回は曇っていて見ることはできませんでした。しかし、フライトがキャンセルになると陸路で2日間かかるため、無事に到着したことがなによりです。
トレッカーの玄関口であるスカルドゥの街
翌日はスカルドゥ滞在またはデオサイ高原にオプショナルツアーで訪問する日程でした。その翌日にトレッキングのスタート地点、アスコーレへと向かいます!道中はシガール渓谷のビューポイントや、砂丘が広がるサルフランガ寒冷地砂漠を眺めながら谷の奥へと進んでいきます。アスコーレへと近づくにつれ道は険しく、川沿いスレスレのアップダウンが多くなっていきます。車酔いしやすい方には試練の道です。
ジープでアスコーレに向かう
●トレッキング1日目 (アスコーレ → コラフォン → ジョラ)
いよいよ緑豊かなアスコーレ村からトレッキング開始!途中、この近辺で人が住む最後の集落であるテステ村前のオフィスで手続き。この先は人の住まない広大な道が始まります。
緑豊かなアスコーレ村からスタート
人の住まない荒涼とした大地をゆく
出発から約4時間半後、ラトック山群から流れるビアフォ氷河のエンドモレーン内のキャンプ地コラフォンで昼食。腹拵えの後も引き続き川沿いを歩いていき、ドモルド川の対岸にジョラキャンプが見えて来ました。ここで最近開通した、スノーレオパルド橋を渡りnewジョラキャンプへ到着しました。
ビアフォ氷河内のコラフォンでランチ
河原沿いのNewジョラキャンプ
●トレッキング2日目 (ジョラ → スカムツォク)
ブラルドゥ川沿いにジープ道を緩やかにアップダウンしながら進み、後半は山道を崖沿いに歩いて行きます。遠くにスカムツォクが見えてきたところで山間に世界第12位の高峰ブロードピーク(8051m)を確認。本日の天気では見れない可能性が高いと思っていたので、ラッキーでした。
彼方に8000m峰ブロードピークが見えます
スカムツォクに着いたのは11:20ということで、出発から約4時間半後でした。昼食後、ティータイムを挟んでのんびりとした時間を過ごしました。この日と翌日の午後は休養をしながら、鋭気を養いました。
スカムツォクキャンプと大きな虹
スカムツォクキャンプではカレーの夕食でした
●トレッキング3日目 (スカムツォク → パイユ)
この日は氷河前の憩いのキャンプ、パイユまでの半日行動を歩く日となります。スカムツォクより緩やかなアップダウンを過ぎて2時間半ほどすると、バルトロ氷河が見え始めます。トランゴキャッスルやカテドラルなど、バルトロを代表する山々も展望できました。
本日も崖道をアップダウンしながら奥へと進みます
バランスをとりながら丸太橋を通過
バルトロ氷河がついに見えてきます
ルート後半は山肌のトラバース道を歩き、ポプラの生い茂るパイユキャンプ(3450m)に到着。水も綺麗な山水がジャバジャバ出ており、洗濯される方もたくさんいらっしゃいました。ダイニングテントの椅子をテント前に持ってきてリラックスする、昼下がりの時間でした。翌日はコボルツェまでの1日行程なので、昼食後は休養の時間とさせて頂きました。
パイユ直前は再び崖道に入り、アップダウンが少し増えます
木陰が嬉しいパイユのキャンプ地。氷河上は日陰が全くありません。
●トレッキング4日目 (パイユ → コボルツェ)
いよいよバルトロ氷河に入っていく長い1日です。気合いを入れて出発しました。バルトロ氷河へと歩いて行き、90分もすれば氷河舌端部に到着。
いよいよバルトロ氷河舌端部へ
最初こそ少し晴れ間が見えましたが、パイユの下の方から雲が上がってきて雨が降り始めました。氷河の出口から山肌を緩やかに進み、谷が作り出した台地のようなリリゴにて昼食。ここから土砂崩れの恐れのある斜面をヘルメットをつけながら通過し、氷河川の対岸に見えてきたキャンプがまさにとコボルツェ(3940m)です!
この小さな木製橋のおかげで渡渉せずに済みました。橋を渡りコボルツェキャンプへ
コボルツェキャンプの夜、北極星とトランゴキャッスル、ビアレ、カテドラル
●トレッキング5~6日目 (コボルツェ → ウルドゥカス)
半日行程で、4時間かけウルドゥカス(4050m)へ。本日はバルトロ氷河には入らず、その支流にある無名氷河を二つ渡って行きます。緩やかな山肌のアッパダウンを進みながら、ひとつ目の無名氷河に入ったあたりでブロードピーク、ガッシャーブルムII,III,IVなどが見えるポイントがありますが、今回は雲で見えずでした。
コボルツェからの朝焼けを展望。正面の岩峰はトランゴキャッスル(5753m)
バルトロ氷河には入らず、側面斜面のトラバース。アップダウンが続いていきます
ウルドゥカスは『割れた大岩』という意味で実際に巨岩が散見される、山肌のキャンプになります。真正面はバルトロ氷河、そしてその奥にはトランゴ山群、カテドラル、またビアレから流れ落ちる ビアレ氷河など、名だたる名峰&氷河のパノラマが広がっていました。
2連泊するウルドゥカスはバルトロ氷河を見下ろす高展望地です
ウルドゥカスの大岩から望むバルトロ氷河と岩峰群
これから進む方面のバルトロ氷河と名峰群
水道もあるこのキャンプでは休養日含め2泊します。気持ち的にもだいぶ楽だったのではないでしょうか。旅を支えてくれている現地のスタッフさんたちも一息ついて、アリさんの音頭でポーターさん達が歌っていました。
アリさんの音頭でポーターさん達が歌っていました。彼らの支えなくしてこの旅は実現できません。
後編に続く…
Photo & text : Teppei Kamitani
Visit : Aug-Sep 2024 Baltoro Galcier- K2BC
▼関連記事
Youtube : CONCORDIA 360 DEGREE
K2・バルトロ氷河トレッキング vol.01 スカルドゥからパイユへ
K2・バルトロ氷河トレッキング vol.02 パイユからコボルツェへ
K2・バルトロ氷河トレッキング vol.03 コボルツェからウルドゥカスへ
K2・バルトロ氷河トレッキング vol.04 ウルドゥカスからゴレⅡへ
K2・バルトロ氷河トレッキング vol.05 ゴレⅡからコンコルディアへ
コンコルディア滞在、K2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群、カラコルムの高峰群に囲まれて
▼関連ツアー
■バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ
■K2大展望 バルトロ氷河トレッキング
>>西遊旅行のパキスタンツアー一覧はこちら
※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行 / Indus Caravan へ!
*Please follow us on Youtube, Instagram & Facebook
カテゴリ:
◆ギルギット・バルティスタン州の動画 >
■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン >
バルトロ氷河トレッキング >
バルトロ氷河/コンコルディア >
■ギルギット・バルティスタン州 >
K1マッシャーブルム >
K2 >
ブロードピーク >
◇ パキスタンの山 タグ:
パキスタン ,
カラコルム ,
インダスキャラバン ,
Gilgit-Baltistan ,
K2 ,
パキスタンツアー ,
Baltoro Glacier ,
マッシャーブルム ,
パイユ ,
Masherbrum ,
バルトロ氷河 ,
アスコーレ ,
K1 ,
バルトロ氷河トレッキング ,
コボルツェ ,
パキスタンブログ ,
コンコルディア ,
Concordia ,
パキスタン旅行 ,
スカルドゥ ,
ウルドゥカス ,
パキスタントレッキング ,
パキスタンガイド ,
カラコルムトレッキング ,
Indus caravan