浮草

91pYGbGexqL._RI_

日本(三重)

浮草

 

監督:小津安二郎
出演: 中村鴈治郎、京マチ子、若尾文子ほか
日本公開:1959年

2021.5.5

志摩半島の最果て・波切で揺れうごく、歌舞伎座一団の人間関係

三重・志摩半島の港町の歌舞伎座に、知多半島一帯を廻って来た嵐駒十郎一座が訪れる。そこには三十代の頃に駒十郎の子どもを生んだお芳が移り住んで、駒十郎を待っていた。その子・清は郵便局に勤めていて、お芳は清に、駒十郎のことを伯父だと言い聞かせている。駒十郎が清と交流を持つ内に、連れ合いのすみ子が背後にひそむ関係に勘づき始める・・・

映画のロケ地巡りは、秘境・辺境など、言ってみれば「なかなか行かない場所」に足を伸ばすにもってこいの理由付けです。本作は三重県志摩市大王町の波切という場所がロケ地の中心地になっていますが、この地に住む人以外にとっては(東海や紀伊在住の方であっても)なかなかここまで足を伸ばす機会ないのではと思います。

というのも、波切は伊勢神宮よりもさらにさらに先。伊勢志摩サミットが行われた賢島よりもさらに先。真珠の養殖とリアス式海岸で有名な英虞湾をぐるりとまわる最中にあります。

なぜここまで詳しく知っているかというと、波切まで行こうと何度か試みたことがあるからです。青春18切符と公共交通機関を使って日本各地を旅したことが何度もありますが、紀伊半島を反時計まわりにまわってくる際や、近鉄線で関西から三重方面に移動する際には、『浮草』のロケ地を見てみたいということで毎回チャンスを伺っていました。しかし、小津安二郎が10代を過ごした松坂を訪問して「小津巡り」は満足してしまったり、賢島にさしかかったあたりで天気が悪化したりして、いまだに訪れられないでいます。

小津安二郎の作品には映画の本筋とは直接関係ない景観や町並みの様子が映される、通称「枕ショット」が随所に挿入されますが、堤防の灯台と黒いビール瓶の対比や、おそらく今もそう変わっていないであろう波切の石畳の坂道・石垣・防風林で囲まれた住居群の光景はとても旅情をかきたてられます。数々の画家が訪れた「絵描きの町」とも言われているそうです。

あらすじにも書いてある通り、歌舞伎団の一座は知多半島(ここもまた東海にでも住んでいたりしないとなかなか訪れる機会がない場所ではないかと思います)を経て志摩に来るわけですが、映画には直接描かれていない一座の旅の動線が、ストーリー中の登場人物の感情にしっかり反映されています。カメラマンがいつもと違い(定番タッグの厚田雄春ではなく、黒澤明・溝口健二とのタッグで有名な宮川一夫)、生い立ちに縁がある地での撮影のためか、小津安二郎の監督作品の中でも特異な演出が見れる一作です。