参考:
・『Ladakh: Crossroads of High Asia』ジャネット・リズヴィ(Oxford University Press, 1998年)
・「Exploring and Exploiting Geothermal Resources of India: Case Study of Puga Geothermal Field, Ladakh」Society of Petroleum Geophysicists, India(2023年)
・「ONGC、インド初の地熱発電プロジェクトがラダック・プガ谷で現実味を帯びる」Indian Masterminds(2023年記事)
・「ラダック・プガ谷の地熱プロジェクト、期待と環境懸念のはざまで」Scroll.in(2023年記事)など
「ロータス寺院」「バハーイー寺院」などともよばれますが、正式名称は「Bahá’í House of Worship」といい、デリーメトロのOkhla NSIC駅から徒歩5分ほどの場所にあります。今回は土曜日のお昼に訪問。近くにはカーリー女神を祀ったカルカジ・マンディルというヒンドゥー教寺院があり、参拝する人で行列ができていました。
Casa le roche, CC BY-SA 3.0,Wikimedia Commons
1896年、スイスのジュネーヴに生まれたピエール・ジャンヌレ Pierre Jeanneret(1896年3月22日-1967年12月4日)。ル・コルビュジエの従兄弟にあたります。
ジュネーヴの美術学校で建築を学んだのち、パリに移住し、1922年にエドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)とアトリエ事務所を設立。コルビュジエの重要なパートナーとして、建築実務を担当しました。
その信頼関係の強さは、コルビュジエがチャンディーガルの都市計画を引き受ける際に、ジャンヌレを現地監督とすることを条件にするほど。それほどジャンヌレはコルビュジエにとって重要な存在でした。
ちなみにチャンディーガルの都市の中でジャンヌレが製作した代表的な建造物は、パンジャブ大学のガンディー・バワン、セクター17のバスターミナル、マウントビューホテルなどがあります。
影の塔 La Tour des Ombres
高等裁判所の対面に位置する「影の塔」。ル・コルビュジエは、太陽の動きが人間の生活に及ぼす影響を重要視していました。それが顕著に見てとれるのが「影の塔」で、太陽の動きと、太陽の光がどのように影を落とすかを入念に研究した上で設計されています。 影の塔 La Tour des Ombres
「影の塔」には壁がなく、コンクリートのパネルを組んだ風通しの良いつくり。太陽光の入らない北側は開放されていて、他の3面はブリーズ・ソレイユ(日光を遮断する建築機能)で覆われています。驚くのは、これだけ隙間があるのに、構造物の中は太陽光が遮られて暑さが和らぐこと。影の塔は、一年、一日を通して、すべての角度から太陽光を遮れるよう考えられたブリーズ・ソレイユの実験的な建築物でした。コルビュジエの没後に完成したものですが、建築デザインによって太陽光を制御するコルビュジエの理論が詰め込まれたモニュメントです。 影の塔 内観
ちなみに、前回の記事でご紹介した高等裁判所から影の塔へ向かう途中にも、2つのモニュメントがあります。
ひとつは、陰の塔の近くにある「幾何学の丘」(The Geometric Hill)。建設廃材で作ったという小さな丘の上部は芝生で覆われていて、基部の斜面には24時間の太陽の動きを描いた抽象的なレリーフがあります。人間の活動を支配する、と考えられた光と闇のバランスを図に模したもので、Path of the Sun(太陽の道)ともよばれます。アート作品のひとつとして、また大通りから議事堂を遮る視覚的な障壁としての役割もあるそうです。 幾何学の丘 The Geometric Hill
英領インド時代のパンジャーブ州の地図(1909年) / Imperial Gazetteer of India, Hunter, William Wilson, Sir, (1840-1900), Cotton, James Sutherland, (1847-1918) ed. Burn, Richard, Sir, (1871-1947) joint ed. Meyer, William Stevenson, Sir, (1860-1922). joint ed. New edition, published under the authority of His Majesty’s secretary of state for India in council. Oxford, Clarendon Press, 1908-1931 [v. 1, 1909]
州政府は、州内にある都市から州都を選定しようとそれぞれ条件を洗い出しましたが、軍事面での脆弱性や飲料水の不足、アクセスの不便さ、インド側にやってくる多くの難民に対処できないことなど、いくつかの懸念があり適切な場所は見つからず。
そうしたなか、州の中心部にある、首都デリーに近い、十分な水の供給が可能、自然排水できる土地の勾配、肥沃な土壌に美しい自然、そして気候が穏やかであることなど、様々な条件に合致する現在のチャンディーガルの地が選ばれました。
ちなみにチャンディーガルの名前の由来は、もともとこの地の寺院に祀られている「チャンディー」という女神。チャンディーガルは「チャンディーの砦」という意味があります。
高等裁判所 High Court
印象的な建物が多いキャピトル・コンプレックスのなかでも一際目をひくのが、カラフルな3本の柱をもつ高等裁判所。このエリアで一番最初に造られた建築物です。
幾何学模様のような窓のつくりに目がいきますが、注目したいのは機能性を重視した構造。ブリーズ・ソレイユ(日光を遮断する建築機能)の二重構造の屋根が傘のように建物を覆うことで、インドの強烈な日射しや雨季の大雨、強風にも対応できるよう設計されています。
ちなみに、高等裁判所は北西を向いているので、写真撮影の場合は午後が順光になります。
世界遺産登録される前は、前面に水がはられ水鏡のように反射していました 裁判官の方たち
オープンハンド・モニュメント Open Hand Monument
ル・コルビュジエの数あるオープン・ハンドの中で最も大きな作品。平和の象徴であるハトの姿にも見えます。金属部分の高さは14m、重さ約50tの鉄でできていますが、風がふくと向きが回転します。
この開かれた手のモニュメントは「Open to give – Open to receive」という意味で、平和や和解、人々の団結を表し、新しいインドの信条に重なります。オープンハンドはチャンディーガルのシンボルとして、街なかの色々な場所でアイコンとして使用されているのを見かけます。
ちなみに、このモニュメントは資金不足のためコルビュジエの存命中には建てられず、亡くなった20年後にフランスの援助によってつくられたのだそうです。