ヤイロチョウの棲む島・巨済島(コジェド) 囀りの季節の撮影 4日間

Report by 戸塚学 / 2025年5月25日~28日

1日目 晴れ

釜山空港で合流して撮影ポイントの成る場所で地元の保護協会の方と合流して各ポイントを巡ることになりました。初めに「世界初」というヤイロチョウの保護区の案内をしていただき、特別に保護区の中にある、昨年ヤイロチョウが使った古巣を見せてもらいました。
ヤイロチョウは、毎年巣造りをするので問題はないとのことでした。ただし、周辺で今年も営巣する可能性が大きいので、環境的な撮影をすることができたのは良かったです。韓国での巣は岩の上が70%、木で20%、地面が10%で、地面の場合はほとんど失敗するとのことでした。理由は捕食者に襲われる確率が高く1番はイタチで、他にはカラスなどとのこと。 その後は各ポイントを廻り、ヤイロチョウのさえずりを確認すると、遠くでさえずりを確認することができました。

2日目 晴れ

朝6時に出発して車で移動をしながら保護協会の方と一緒に探します。さえずりが聞こえる場所で待つのですが、なかなかに厳しい。近くまで来ても手前の枝葉が邪魔をして見えない!声は超近くなのに見えない!
しばらくすると何かが飛ぶ姿が視線に入り視線の先を見ると?ヤイロチョウだ!!!何とか抜ける場所を見つけるがお客様に説明が難しい。それでも何とか確認をすることができました。

ヤイロチョウ
ヤマガラ

一旦朝食でホテルに戻ると、ホテル脇の山の上にタカが飛んでいるというので、見るとハチクマが10羽ほど旋回している?これは繁殖なのか?渡りなのか?気になるが、それよりも撮影できる距離ならと悔しい思いをする。

ハチクマ

朝食後はいったん休憩を30分ほど入れてから、何か所かを廻り同じような撮影を繰り返すことになるが、ほとんどが近くまで来ても姿を見ることさえできないのが悔しい。地元の方も「ヒナがいれば巣の近くで確実に見られるけど、さえずりの場合はやはり難しい」とのこと。それでも私たちの真上に来てお腹の赤い部分をしっかり見られ撮影もできたことはラッキーでした。

ヤイロチョウ
ヤイロチョウ


昼食後は休憩を入れて16時からスタートです。コウライウグイス、コウライキジ、ブッポウソウは見られたが本命のさえずりが聞こえない。ようやく声がするので待っていると同じ場所から動かない。必死に双眼鏡でさがすと、手前の青葉の奥にコバルトブルーが見えた?と思い、少しづつ動くとやはりそこにヤイロチョウがいた!

ヤイロチョウ

ただしお客様に教えることができない。私の位置以外見えないし、少しでも目を離すと再捕捉が難しい。そこで、みなさんのカメラを借りて私が撮影をすることにしました。その後は、夕食に合わせて18時終了となりました。

ブッポウソウ
キセキレイ

3日目 晴れ

珍しくこの日も晴れ。昨日同様6時スタートです。しかしこの日はさえずりが聞かれない。どういうことかわからないが、なぜか日によってまったく状況が変わることがあるのは経験的に分かっているが、まさしくそんな日でした。よくさえずるポイントを探すがまったくさえずりが聞かれず、ひたすら車で移動しながら声を探します。ようやくさえずりが聞かれる場所を見つけ探していると、なんと2羽いたが飛ばれてしまいました。喧嘩をしている様子は見られなかったのでペアだと思われます。悔しい・・・

一旦朝食を食べたあと、1時間ほど休憩を入れて再スタート。やはり探せど、探せど見つからない・・・結局、撮影どころか見つけることができませんでした。昼食に行く途中、小さな島がサギのコロニーになっていたので少し覗くと、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギの姿を確認。海岸でカラシラサギはいないか探すが見つかりませんでした。午前の部は終了となりました。

サギのコロニー
モズ

夕方は、一番確率が高そうな場所で探すことに。コウライキジを発見したお客様がチャレンジするも、まんまと逃げられてしまいました。これは私の想像だが、きっと狩猟鳥なので人間に対しての警戒心が強いんじゃないかなと思っています。赤松のてっぺんにとまるチゴモズとサンショウクイを撮れたのはラッキーでした。その後ヤイロチョウのさえずりが聞こえたので期待をしたが、結局探し当てることもできず終了となってしまいました。

チゴモズ
サンショウクイ

4日目 晴れ

最終日なので、早朝の2時間が実質ラスト!
昨日の夕方かなり近くでさえずっていた場所へまっすぐ向うが・・・声がしない。全くしない。少ない時間で粘るのは危険なので次の場所へ向かうがことごとく声が無い。これは困ったと焦っていると、声が!車を停めて外へ出る。さえずりを頼りに近づくと近い!しかしどうやっても見つけられない。ヤイロチョウのさえずりに触発されたのか、カラアカハラとマミジロキビタキも囀り出す。本命も狙いたいがこの2種も捨てがたい・・・!おまけにホオジロの声まで加わった?ホオジロと不審に思い声の方向を見ると鳥がいた。後ろ姿はホオジロだ。ふと横を向くと眉毛が黄色い!ミヤマホオジロだ。みなさんに撮影してもらおうと呼ぶと飛ばれてしまいました・・・悔しい。

カラアカハラ

結局ヤイロチョウは同じ場所でしばらくさえずった後、森の奥へ離れて行きました。最後の最後に期待をして向かった場所は、なぜかこんな早くから林道沿いで伐採作業をしていて、前に進めずやむなくUターンして、朝一で行った場所に戻るも結局声も聞くこともなく終了となってしまった。朝食後にそのまま釜山空港へ向かい無事終了となりました。

 

ヤイロチョウ=地面のイメージがあるが、さえずりは木の中間部から上層部にいることが多く、声を頼りに探しても見上げになることで手前の枝葉が邪魔で探すのに苦労しました。今回は手探りの部分もあったが、今後は早朝のみヤイロチョウ探しにして、他はブッポウソウ、コウライウグイス、チゴモズなどを探すのが良いかもしれない。ヤイロチョウの撮影は非常に難しいです。

ヤイロチョウ
ヤイロチョウ
 

撮影できた鳥
アオサギ・チュウサギ・ダイサギ・アマサギ・ハチクマ・ブッポウソウ・コゲラ・ヤイロチョウ・サンショウクイ・チゴモズ・モズ・ミヤマカケス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラ・カラアカハラ・キセキレイ・ミヤマホオジロ

見られた&声が聴かれた鳥(S=さえずり)
コウライキジ・カワウ・コサギ・ウミネコ・ドバト・キジバト・カッコウS・ホトトギスS・アカショウビンS・オオアカゲラ・ヤマゲラS・コウライウグイス・サンコウチョウS・カササギ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ツバメ・エナガ・ヒヨドリ・ウグイスS・マミジロキビタキS・イソヒヨドリ・シロハラS・ムクドリ・カワラヒワ・スズメ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

渡り鳥の楽園・春の飛島

Report by 簗川堅治 / 2022年5月14日~16日

 

日本海側の離島は、渡りの時期は鳥、鳥、鳥…色々な鳥が所せましとあちこちで見られるのが特徴です。はてさて、今春は……?

 

1日目。一足早く島に入っていたガイドの簗川ですが、なんて言うことでしょう!島に鳥がいません。珍鳥どころか、普通種もいない有様。本当にほとんどいません。原因は晴天続きなことが考えられます。鳥が島に降りるのは、理屈上は天気が悪い時です。大海原を渡っている時に天気が崩れると、緊急避難的に島に降ります。逆に天気がいいと、島には降りませんし、島にいたものは飛び立っていきます。

 

そんな中でのスタートとなりました。何もいない島内をただただ歩くだけの時間が過ぎていきました。ようやく法木でミヤマホオジロ♂とキビタキ♀を見ました。

ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ(撮影・日下部様)

ヘリポートではチゴハヤブサがあっという間に通り過ぎ、サンショウクイが林縁に出てきました。

サンショウクイ
サンショウクイ

鼻戸崎では夕方恒例のアマツバメの乱舞が観察できました。

アマツバメ
アマツバメ(撮影・大林様)

校庭にも寄りました。ここも鳥がいませんでしたが、桜の木の下に鳥影がありました。アカハラです。

アカハラ
アカハラ(撮影・日下部様)

校庭での探鳥
校庭での探鳥

すると今度は冬鳥のジョウビタキ♂の登場です。

ジョウビタキ
ジョウビタキ(撮影・日下部様)

まだいるとは驚きです。帰り道では中村集落でムギマキのさえずりが聞こえてきましたが、姿は見えず。コシアカツバメの声がすると思ったら、上空を飛ぶ姿を確認しました。手前の電線にコシアカツバメがいて、ツバメと並んでいました。

コシアカツバメ
コシアカツバメ(撮影・大林様)

2日目。早朝、カラスバト狙いで定点です。いつもは30分も待っていれば現れて、そこそこじっくりと見られるのですが、ついてない時はついてないらしく、現れてくれませんでした。続いて校庭へと向かいました。今日もジョウビタキがいました。オオルリのさえずりが聞こえてきたので、辺りを見渡すと、いました。

オオルリ
オオルリ

緑に青がきれいです。続いて「ツィー」と小声で飛び出してきたのはマミチャジナイです。

マミチャジナイ
マミチャジナイ(撮影・日下部様)

さて、この日は1便欠航です。朝食後、ウミネコのコロニーを観察し、孵ったばかりのヒナを確認。

ウミネコのコロニー
ウミネコのコロニー(撮影・日下部様)

お隣の崖には、常連のハヤブサが登場。そのうがパンパンに膨れています。

ハヤブサ
ハヤブサ(撮影・日下部様)

鳥は相変わらずしないので、観光がてらに柏木山に登り、御積島を眺めました。

白瀬沢ダムでは、昼食をとりながらセンダイムシクイとオオルリなどが少し観察できました。マミジロのさえずりも聞こえました。

センダイムシクイ
センダイムシクイ(撮影・大林様)

四谷ダムも鳥影はなく、林道を進んで八幡崎へ。すると、2の畑でアカモズの亜種カラアカモズが出たとの情報が入り、戻って再び2の畑へ。島中のバードウォッチャーが集まったかのように人だかりが!探すことしばし、いました、いました、カラアカモズ!

やや遠いものの、いい所に止まっては地面に降りて、餌をとることを繰り返しています。ようやく鳥を見た感が出てきました(笑)

亜種カラアカモズ
亜種カラアカモズ(撮影・日下部様)

3日目、最終日です。今日も鳥はいません。昨日同様、ウミネコのコロニーとハヤブサを観察。

ウミネコの親子
ウミネコの親子(撮影・大林様)

ハヤブサ
ハヤブサ(撮影・大林様)

風もなく天気もいいので、一路、荒崎へ向かいました。御積島を眺めつつ、名物のカンムリウミスズメを探します。ベタ凪なので好都合です。すると、200m程度は離れているものの、6羽のカンムリウミスズメを確認!うち3羽は少し手前にいます。これはラッキーです。御積島とカンムリウミスズメを見ながら昼食をとり、今回のツアーを終えました。

カンムリウミスズメ
カンムリウミスズメ(撮影・大林様)

 

天気が良すぎて生憎、鳥はいませんでしたが、これも離島の宿命です。次回はきっといい鳥に出会えることを期待しながら、解散しました。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

秋の烏帽子岳と五島福江で
アカハラダカとハチクマの渡りを観る

Report by 吉成才丈 / 2021年9月16日~20日

バーダーにとって、タカの渡り観察は秋の一大イベントですが、九州西部の渡りは特別ですよね。朝鮮半島を南下してくるアカハラダカに続いてハチクマの渡りピークがくるのですが、今回のツアーはその両方を楽しむ目的で、期日を中間的な時期に設定して出かけてきました。

初日は福岡空港に集合し、専用車で烏帽子岳に向かいました。烏帽子岳で渡りの個体をカウントしていた地元の方に聞いたところ、朝方はアカハラダカが1,000羽ほど渡ったらしいのですが、烏帽子岳に渡ってくる方向の対馬の天候が悪く、我々が到着後のアカハラダカの確認はありませんでした。結局この日は、ハチクマやサシバ、チョウゲンボウ、エゾビタキ、コサメビタキなどを観察しただけで終了しました。

烏帽子岳の観察スポット

2日目は迷走台風がかなり接近するということで、福江島に向かう夕方の高速船も欠航。安全確保のため、泣く泣くホテル待機となりました。

3日目の朝には雨も上がり、高速船ではなくフェリーで福江島に渡りました。長崎港の近くではミサゴやハヤブサ、クロハラアジサシなどが出現し、昨日のうっ憤を晴らすように鳥見を楽しみました。少し沖に出てトビウオが飛び出すと、その直後にはカツオドリも出現。しばらくはトビウオを狙って船についてくれたので、バッチリ全員で楽しめました。

カツオドリ

福江島到着後、午後の早い時間に大瀬崎に到着。ハチクマがパラパラと出現しましたが、夕方になると近くを旋回したりで大興奮。ハチクマ観察のウォーミングアップにちょうどよかったですね。

4日目は薄暗いうちに大瀬崎に到着。先に朝食を済ませようと思いましたが、サンショウクイやハチクマ、ハリオアマツバメなどが続々と出現。ハチクマは海上などの低い位置から浮上して接近、ハリオアマツバメは羽音が聞こえるほど近くを飛翔、サンショウクイは枯れ枝にとまるなど、右に左に、朝食を忘れて盛り上がりました。

大瀬山周辺の朝焼け風景

海上を浮上してくるハチクマ

ハチクマ

サンショウクイ

早朝の賑わいが収まったと思ったら、烏帽子岳で見逃したアカハラダカの大きな群れが出現しました。その数なんと1,300羽。打ち上げ花火が上がったように、上空の大きな丸い塊の中を、アカハラダカがうじゃうじゃと旋回していました。この前日には烏帽子岳でも4,000羽以上が飛翔したようですが、関東なら1羽でただけで大騒ぎするアカハラダカですからね。皆さんも、はるばる遠くから訪れた甲斐があったと感じてくれたはずです。

アカハラダカの大群

アカハラダカ

午後はタカも高く飛び出したので、大瀬崎は切り上げて島内を巡りました。耕作地や河川、池では、台風通過で運ばれたクロハラアジサシやハジロクロハラアジサシを各地で確認しました。一昨日の情報だと100羽近くのヌマアジサシ類がまとめていたようで。この日は電線にとまる様子も見ることができました。他に海岸では、セイタカシギやオオソリハシシギ、ソリハシシギ、トウネン、オオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリなど、耕作地ではツメナガセキレイやセッカなどを確認しました。

クロハラアジサシ

最終日の5日目も、薄暗いうちに大瀬崎に到着して観察を開始。昨日同様に近くを飛翔するハチクマを堪能しつつ、ハヤブサやブッポウソウ、コムクドリ、イカル、サンショウクイなども観察。この日も朝食のお弁当を食べる間がないほど、早い時間から盛り上がりましたね。

ハチクマの群れ

間近に出現したハチクマ幼鳥

ブッポウソウ

この日は飛行機の便に合わせて11時過ぎまで観察し、福江島での鳥見は終了となりました。今回は台風の影響も受けましたが、終わってみれば、たくさんのハチクマやアカハラダカに出会うことができました。撮影をされた方は、きっと素晴らしいカットがたくさんあったはずです。

秋のタカ渡り観察は台風に遭遇することもありますが、そんなリスクを忘れるほどの魅力があります。タカの識別ができない初心者の方も遠慮せず、ぜひ、こうした歳時記的な鳥見を楽しんで頂きたいと思います。

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。