渡りの本流!韓国の離島バードウォッチングツアー【前編】

Report by 大西敏一&五百澤日丸 / 2025年5月3日~7日

5月3日:初日 / Report by 五百澤日丸

今年も韓国離島ツアーがやってきました。このところのツアーは天候に恵まれないこともあり、不安な気持ちもありましたが、多くの鳥たちに会えることを期待しつつ仁川国際空港へ向かいました。

関空組は私一人なので参加者の皆さんとは仁川で顔合わせです。仁川に到着するとあいにく雨。午後からの回復予報を期待しつつ、中部からご参加の方々と合流し談笑していると、成田便が遅延との一報が。現地添乗の朴さんといつものドライバーさんとも合流し、ファストフード店でしばし待機。13時過ぎに成田組の方たちが到着する頃にはすっかり雨も上がっていました。これは幸先が良いぞ。皆さん機内食が出ていたので昼食はパスし、ホテルに向かい、荷物を置いて早々に探鳥に出かけました。

まずはいつものクロツラヘラサギの繁殖する場所へ。調整池のど真ん中の人工島でクロツラヘラサギとモンゴルセグロカモメが繁殖しています。例年ならこの時期は両種とも可愛いヒナの姿が見られるのですが、今年はまだ抱卵中のようです。気温の低い日が続いたからかもしれません。そこではアカツクシガモ、セイタカシギ、コガモに混じるシマアジなども観察。定番のダルマエナガはなかなか手ごわくて写真が難しそうです。

調整池に浮かぶ人工島
セイタカシギ(藤田正昭さま撮影)

その後、クロツラヘラサギが至近距離で見られる湿地公園へ移動。お約束どおり、本種が近い。散歩の人が通るすぐ横で採餌していて、スマホでも撮影できそうです。セイタカシギもすぐ近くにいます。1枚の田んぼにバンが10羽もいる場所があり、デイスプレイや争いなどいろいろな行動が見られて楽しめました。他にはアカハラツバメ、ヒバリシギ、タカブシギなどが見られました。

クロツラヘラサギ(C)五百澤日丸
アカハラツバメとツバメ(大林修文さま撮影)

初日最後の探鳥は干潟で。以前、ホウロクシギなどが数百いた場所ですが、干潮のタイミングだったようで、多くのシギチは遠くで蠢いていました。それでもダイゼン、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギなどはそこそこの距離で観察ができ、特にズグロカモメの夏羽がひっきりなしに目の前を飛び回り、干潟でシャコの仲間などを捕って食べる場面もありました。気温が低いうえ、風が強く、寒くなってきたので長居はせず本日の探鳥を終了。

夕食はいつもの店でサムギョプサルです。明日は皆さんと渡島できることを願って美味しくいただきました。

ズグロカモメ成鳥夏羽(大林修文さま撮影)
サムギョプサル

この日確認した鳥:56種

 

5月4日:2日目 / Report by 大西敏一

朝起きて、真っ先に空と風を確認した。快晴でほぼ無風。これなら船は出そうです。ホッと胸をなで下ろしながら、ホテルの朝食会場へ行くと、皆さん、すでに朝食バイキングへと集まっておられました。出航が9時なので、朝食は6時30分からです。今日は離島に渡ることが最優先のため、早朝の探鳥はご遠慮いただきました。朝食後、専用車にてフェリーターミナルへと向かいます。

韓国も連休2日目となっているので、道路もやや混んでいます。ターミナルの駐車場も満車で入れません。外で下ろしてもらい荷物を持って乗り場へと向かいます。中に入るとものすごい混雑ぶりで、座る場所もありません。たくさんある離島の船乗り場なので、みんながみんな、同じ離島ではないので、心配はありませんが、それでも満席とのことでした。8時40分、乗船し指定席に座ります。9時に出港すると鏡のような海面を滑るように走ります。船酔い止めはいつも飲みますが、この日は飲まなくても大丈夫そうでした。黄海は海鳥がいつも少なく、ずっと探していてもほとんどいなくて疲れるだけで後悔します。モンゴルセグロカモメとウミネコ、カワウ(亜種が気になるところです)、ウミウ程度で、参加者の中でヒメウも確認されました。12時30分、目的の離島に無事に到着しました。これで一安心です。今回の宿は以前もお世話になってペンションで、そちらの迎えのバスに乗り込んで、まずは宿に入ります。荷物を置いたら昼食会場へ行って腹ごしらえです。

今回の離島のペンション
ウミネコ

 

13時30分、昼食後、宿に戻りひと休憩して観察機材を各自準備していよいよ探鳥の開始です。宿の周りには林、荒れ地、農耕地があり、集合中、宿の木にとまっているシベリアムクドリ、キマユムシクイ、バフマユムシクイ、ヤナギムシクイと次々と鳥たちが出てきます。始めから渡りパワー?全開で参加者もガイドもどうして良いのかわからなくなるような嬉しい悲鳴が続きました。

離島の環境(荒れ地)
シベリアアオジ(五百澤撮影)

 

まずは宿の前の荒れ地を見ながら舗装道路をゆっくりと進みます。足下から次々と小鳥たちが現れては藪に入ります。地面で草本の種子を一生懸命についばんでいます。シベリアアオジ、コホオアカが中心で、キマユホオジロ、シマノジコ、シマアオジなどなど。その数は日本の離島の比ではありません。シベリアアオジやコホオアカなど各1,000羽は楽にいる感じだし、シベリアムクドリも200羽程度の群れでいます。チョウセンメジロも20羽程度の群れが飛んできて目の前の桜の低木に入り、一気に盛り上がりました。空を見ると、ハチクマとサシバが結構な柱を作り、東から西へと渡っていきます。その中にアカハラダカやアカアシチョウゲンボウの姿も確認できました。大西さんがノゴマやアカモズを説明していると、こちらでアリスイやハリオシギなど出て、どこを見たら良いのかわからなくなるほどでした。

ノビタキ(五百澤撮影)
ハチクマ(五百澤撮影)

 

こうしてあまり歩く前に時間は過ぎていき、あっという間に夕方になってしまいました。終了間際、チャキンチョウが1羽飛んでいく姿を見ましたが、去った方向を探しても見つからず・・・。日没は日本より西にあるだけ(時差はない)、まだまだ明るかったのですが、18時30分に夕食の時間となり、本日はここで、終了です。

 

この日確認した鳥:106種

 

 

5月5日:3日目 / Report by 五百澤日丸

後述しますが本日は渡りが大爆発した一日でした。いつどこを見ても鳥がいる状況で長年韓国に来ていますがなかなかお目にかかれない、素晴らしい鳥見の一日でした。

今日は島に一日滞在して探鳥ができる日です。朝5時半に探鳥へ出発。空は昨日とうって変わり曇天で霧も出ています。このような天気の時は渡り鳥たちが島に降りてくる可能性が高く、ときに大当たりになることがあるのです。昨日のコースを逆に辿りながら回ってみることに。いきなり道端からハリオシギが飛び出し、コイカルやサンショウクイが群れで飛びます。ツツドリ、カラアカハラ、キマユムシクイなどがよく囀っています。オウチュウは複数で出現。昨日五百澤さんが見たチャキンチョウ目当てに定点観察をしているとマミジロキビタキの雄が現れ、端ではムジセッカが囀り始めました。上空を見上げるとマミチャジナイとカラアカハラの大群が何度も渡っていきます。明らかに小鳥類が増えてきている感じです。水田地帯に抜ける途中でシロハラクイナやシマノジコを確認。まだ水が張っていない田んぼでは、ツメナガセキレイ3亜種、アカガシラサギ、シマアオジなどをじっくりと観察しました。朝探だけで61種を観察。

コイカル・シベリアムクドリ・コムクドリ・シロガシラの水浴び(大林修文さま撮影)
オウチュウ(大林修文さま撮影)
マミジロツメナガセキレイ(大林修文さま撮影)

 

朝食のメインはカレイの煮つけ。ゆっくりと食事をしたあと9時半から探鳥を再開。宿前の電線にはシベリアムクドリが飛来し、桜にはアカマシコの群れも現れたので皆さんで観察。宿前の空き地を歩くとマミジロタヒバリやジシギが飛び出します。綺麗なノゴマの雄の姿も。ツメナガセキレイやホオジロハクセキレイを見ているとケリが1羽佇んでいます。本種は離島でたまに見られる珍鳥です。ムクドリ類の声がするので見ると数十羽の群れが飛んできて木に止まりました。なんとほとんどがシベリアムクドリ!カラムクドリも混ざっています。さながらシベリアムクドリがなる木には皆さん大興奮。遠くの電線にも群れが止まっています。

アカマシコ雄と雌(藤田正昭さま撮影)
シベリアムクドリのなる木(藤田正昭さま撮影)

その後、カラアカモズやマミジロキビタキなどを見たあと、海岸でしばしカモメウォッチング。ウミネコが多く、モンゴルセグロカモメの姿もちらほら。ひときわ背中の色が濃い個体がいたので見ると足の色が黄色い。ホイグリンカモメかと思いましたが、そこまで背中が濃くないのでtaimyrensisタイプでしょう。成鳥の初列風切はすべて換羽している点もモンゴルセグロカモメと違うポイントです。ここではミヤコドリやタイワンハクセキレイなども近くで観察しました。海岸横の小さな公園もポイントです。草地にはシマアオジやキマユホオジロ、コホオアカなどがいます。コイカルの声のする方を見ると数十羽木に群がっています。シベリアムクドリやシロガシラも羽繕いをしています。どうもそばに水たまりがあり、そこで水浴びしたものが木に移って休んでいるようでした。結局、午前中だけで103種を観察しました。

モンゴルセグロカモメ第1回冬羽(藤田正昭さま撮影)
シマアオジ雄(藤田正昭さま撮影)

 

昼食は豆腐チゲ。スープがとても美味しい。朴さんのコーディネイトで辛いのが苦手な方も安心して美味しい韓国料理が食べられるのもこのツアーの良いところです。食事を終えて店を出ると近く木にマミジロキビタキが止まっています。と、「クロウタドリ!」と五百澤さん。見ると目の前の畑に雄がいます。コウライウグイスも数羽飛んできます。少しも気が抜けないのが離島の渡りです。宿に戻り、バスから降りると今度はブッポウソウが10数羽飛来して木に止まりました。私は宿にカメラを置いて食事に出ましたが、私がカメラを持っていないと必ず何かが出るジンクスは健在で、皆さんに「今後はカメラ無しでお願いします」と言われ大爆笑でした。

マミジロキビタキ雄(藤田正昭さま撮影)

少しの休憩を挟み、14時から探鳥スタートです。オジロビタキが宿裏にいたようでお客さんが綺麗な雄を撮影されていました。宿前の電線には奇麗なシベリアムクドリの雄が止まっています。午後は少し遠出をして以前のツアーで色々と見られた島の南部の集落を目指すことに。しかし現地に着いて驚きました。ここ数年の間に風景が変貌しており、良かったポイントは軍施設のフェンスで仕切られていたり、農地には住宅がいくつも建っていて探鳥ポイントが無くなっていました。これは島だけのことではなく、本土側でも様々な理由で探鳥ポイントが失われているのはとても残念なことです。

オジロビタキ雄(大林修文さま撮影)

早々にその場を離れ、ある程度戻った位置から徒歩で水田地帯を進みながら宿まで戻るコースに変更。幸い今回は鳥影が濃いので歩きながらじっくり探す方が色々と見られそうです。途中、軍人さんから職務質問を受けるハプニングを挟みながら探鳥が進みます。キマユムシクイやマミジロキビタキが増えていて、後者を撮りたかった方も無事カメラに収められたようです。畑と隣接するブッシュにイワミセキレイが出現。皆さん色めき立ちます。独特の声も聴かれました。ここではオジロビタキやアムールムシクイ、シマノジコ、シロハラホオジロ、アカガシラサギなども見られました。

イワミセキレイ(大林修文さま撮影)

 

ふと空を見上げると断続的にブッポウソウの群れが飛んでいきます。一体、何羽通過して行くのでしょうか。水田地帯を歩くとアカガシラサギが何度か出現。田植え前の田んぼではシマアオジの雄やハリオシギ、ツメナガセキレイ3亜種などを観察。シベリアアオジやコホオアカはどこにでもいます。昨日のチャキンチョウポイントで定点観察をしているとブッポウソウとコウライウグイスの群れが飛来し、木に止まったのを皆さんとじっくり観察。宿には18時過ぎに戻りましたが、再びブッポウソウの群れが。数えると70羽以上。コウライウグイスもわらわら飛んでいきます。今日一日でブッポウソウはゆうに300羽以上は見られたし、シベリアムクドリに至っては一生分見たような感じでした。

シマノジコ雄(大林修文さま撮影)
コウライウグイスとブッポウソウ(大林修文さま撮影)

本日の夕食はペクスクという地鶏を使った鍋です。参鶏湯のようにナツメグなど漢方的なものやコウタケなどが入っていて美味しい。今日のような鳥だらけの島にはずっと居たいですねと皆さんと乾杯。食事が終わり店を出ると遠くコノハズクが鳴いていました。

ぺクスク

この日確認した鳥:116種

 

後編に続く………

この記事を書いた人

大西 敏一 おおにし としかず
1961年生まれ。大阪府在住。野鳥歴45年。フリーランスとして鳥類調査をメインに執筆、講演、ツアーガイドなどに携わる。離島の渡りに関心があり、韓国の島嶼にも長年通い続けている。シギ・チドリ類やムシクイ・ヨシキリ類などが好み。主な著書に「日本の野鳥590/650」(平凡社)、「世界のカワセミハンドブック」(文一総合出版)などがあり、協力図書も多い。

この記事を書いた人

五百澤 日丸 いおざわ ひまる
新潟県在住。(有)レイヴン・所属。鳥類調査を中心に、執筆、写真撮影、ツアーガイドを行う。一番の関心事は、ヒマラヤ山脈から台湾・南西諸島・朝鮮半島・日本にかけての鳥類の分類・分布。主な著書に「日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版」(共著/文一総合出版)、「日本の野鳥650」(共著/平凡社)など。他にも著書多数。

渡りの季節 天売島 バードウォッチング三昧

Report by 今堀魁人 / 2025年5月3日~6日

 

1日目

初日は15時頃に天売港で集合しツアースタート!、、、のはずが、まさかの船が欠航!いきなり翌日振替を余儀なくされ、波乱のツアースタートとなりました。

 

2日目

翌日は無事に船の運航が決まり、10時頃天売島に到着しました。到着後は1日分の遅れを取り戻すべく、早速島内を巡ります。島を回ると、あちこちでのゴマの囀りが聞こえ、天売島らしさ全開です。

ノゴマ

ウミネコの繁殖地である黒崎海岸では、卵を抱くのが下手な母カモメも。無事に成功することを祈りましょう。

母カモメ

そしてアリスイなどを見ていると、午後の最後にオオルリの大群が!ここまでのオオルリの群れは珍しく。その中には離島らしい亜種チョウセンオオルリの姿も!そして夜にはウトウの帰巣を見に出かけます。真横を掠める帰巣シーンは圧巻です。明日はどんな鳥に出会えるでしょう?

オオルリ

 

3日目

3日目の早朝はケイマフリを探しに赤岩展望台へ。目の前の岩でまったりとするケイマフリやこちらに向かって飛んでくる姿が見られました。

ケイマフリ
ケイマフリ

そしてこの天売島のみ国内で繁殖しているウミガラスも!午前中、そして夕方には再度森の中で小鳥探し。ムギマキが一気に入りましたが、昨日あんなにいたオオルリは消え、日毎に鳥たちが渡っているということを実感できましたね。

ムギマキ

そして夜は変わらずウトウの撮影に出かけましたね。前日の経験を生かし、いい写真やいい場面を見ることはできたでしょうか?

魚を運ぶウトウ

明日は最終日です。予報は良くないですが、なんとか海鳥クルーズに乗れますように!

 

4日目

あっという間の最終日ですが、今日も風が強く、残念ながら海鳥クルーズの乗船は叶わず。気を取り直して赤岩展望台で最後のケイマフリとウミガラス観察です。たくさんのウミガラスやまったりとしたケイマフリを観察できましたね。ツアー終了後に土橋様から連絡があり発覚しましたが、6時18分になんとカツオドリが飛んでいました!これは北海道初記録でかつ、かなり貴重な記録となるでしょう。赤丸の部分にカツオドリが飛んでおりましたので、ぜひ確認してみてください!

カツオドリが!

そして宿に帰ると最後の最後にヤツガシラ!の声が。

ヤツガシラ

本当に最後まで何が出るかわかりませんね。夕方にまた戻って来てくれ、姿を確認することができました。本当に毎日ドキドキワクワクできるのが離島の魅力です。

この記事を書いた人

今堀魁人 いまほり かいと
北海道紋別市出身。西遊旅行・バードガイド、ネイチャーガイド。幼い頃から野鳥や自然に魅了され、北海道を中心に野鳥・野生動物の撮影に没頭。まだまだ駆け出しの身ですが、生まれ育った北海道を拠点に、自然の中で暮らす野鳥の魅力をツアーを通して感じていただけるよう精進しております。ぜひ世界遺産「知床・羅臼」にも遊びに来てください!

立山のライチョウを撮る【2025年4月編その2】

Report by 戸塚学 / 2025年4月20日~22日

3日目 晴れ

天気予報は曇りのはずが、なんと晴れてる!予定通り5時30分からライチョウを探しに行くと、昨日2羽のオスがいた場所にオスはおらず、かわりにメスが目立つところにいたのでみなさんに撮ってもらいます。昨日までは雄ばかりだったので雌雄の違いをしっかり確認してもらいました。

ライチョウ(メス)
ライチョウ(メス)
ライチョウ(メス)

私は違う場所へライチョウを探しに行き、みなさんには撮影を続行してもらいます。1羽のオスを見つけましたが遠いしあまりいい場所ではないのでみなさんを呼ばずに戻りました。1人の女性が「こっちに2羽いますよ!」と教えてくれたので見に行くとオスが2羽いました。昨日の2羽かなと思ってみていると?1羽には足環がなさそうで?とすれば昨日とは別のオスのようです。もう1羽はみくりが池方面のハイマツに消えて行く時に昨日いた雄と同じ足環を確認。そんな時、山側を鳥の群れが通過しました。昨日は猛禽に追われ一瞬でしたが、今回は普通の飛翔スピードだったのでヒヨドリと確認できました。一旦食事に行き、次回は荷物をまとめ食堂にデポしてから撮影に出る事にします。

再びメスがいる場所へ向かうとなんと2羽でいます。メスが嫌がっていないという事はどうやらペアリングしているようです。考えてみれば昨日この場所にいた2羽のオスはこのなわばりのオスではなかったという事か。それで激しい喧嘩をしなかったのだ。今日は雄、雌、ペアとどれも白いライチョウを撮ることができました。

ライチョウ(ペア)

人が増えて来たことと太陽が光線が真上から降り注ぐのでペアはハイマツの中に入ってしまった。動きが無いので10時にみなさんに集まってもらい今後のスケジュールを伝えました。「このまま撮影を続ける」「状況的にこれからは良くならないので切り上げて帰る」を選択してもらい1名は残り、4名は帰るという事で、宿で解散となりました。結局残ると言っていた方も30分後「やっぱり帰る」と私たちが出発する前に戻ってこられました。

残雪の多さでライチョウの出現が心配されましたが、数は少ないものの白いライチョウをしっかり撮れたのは良かったと思いました。

奥大日岳
奥大日岳

 

撮影できた鳥
ライチョウ・カヤクグリ

 

見られた&声が聴かれた鳥(S=さえずり)
ウソ・ヒヨドリ・ハイタカ?・ハヤブサ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

立山のライチョウを撮る【2025年4月編その1】

Report by 戸塚学 / 2025年4月20日~22日

今年の冬は日本海側で雪が多かったこともあり、室堂も数年ぶりの雪景色でした。あまりにも雪が多いとライチョウは朝のなわばりパトロール後、下に降りてしまう事が多く遭遇率の低さを心配遭いましたが、3日目には多くの白いライチョウに出会う事ができました。

1日目 曇りのち雨

さて当日、宿に向けて歩き出した時はまだ雪も雨も降っていなかったのですが、5分ほどで霙が雨に変わりました。本来ならこの道中もライチョウを探しながら撮影をするのですが、雨が結構強く振って来るのでひたすら歩くことに。何とか宿まで無事に到着することができました。その後も雨足は強くなるのでこの日は撮影をせず終わりました。

2日目 快晴

朝は5時30分からスタートです。天気は快晴=ライチョウが出にくいのが心配ですが、歩き出してすぐに真っ白なオスを発見してみなさんに撮ってもらいます。本来なら昨日ライチョウを探しながら各ポイントへ向かい説明をするのですが、大雨だったのでそれができなかったのでこの日にすることにしていました。しかし、すぐにライチョウが見つかったので撮影を優先させます。

ライチョウ(オス)
ライチョウ(オス)
ライチョウ(オス)
ライチョウ
ライチョウ(オス)

だんだん人が集まってきたので一旦切り上げ2か所目に向かい説明をしました。残念ながらこの場所にはライチョウはいなかったので先ほどの場所に戻り再び撮影をしてもらいます。途中、ハイマツ上でさえずるカヤクグリを狙う方もいました。

カヤクグリ

7時30分に一旦食事にして9時から撮影再開にしました。朝撮影したライチョウはまだいましたが、一旦別の場所へ向かいます。ここもライチョウがよく出る場所で説明をした後「私は歩いて別の場所へライチョウを探しに行きますが、いい場所にライチョウがいればストックを大きく振るので頑張って歩いてきてね」と伝え探しに行きましたが1ヶ所目には見当たりません。2か所目にはオスがいました。しかし天気がいいので枝が混みあった場所で眠っています。動きそうもないのでストックを振ることなく戻り、朝撮影した場所へ戻り再びライチョウを撮影してもらっていると、ハイマツの中のライチョウが急に首を伸ばして振っています?「警戒してる」と思ったら、小鳥よりも少し大きな鳥の群れが私たちの間を猛スピードで駆け抜けて行くとすぐ後ろを少し大きめなシャープの鳥が追いかけていました。一瞬ですが尾羽にバンドがあるのは確認できましたが、種の同定はできませんでした。しばらく飛び去った方向を見ると猛禽類らしい2羽が喧嘩しながら飛んでいますが雪の斜面から猛スピードで出たり入ったりするのでなんだかわかりません。そのうちの1羽を何とか撮影するとハヤブサでした!10時30分にすでにみなさん撮影に疲れたので切り上げたいという事で夕方まで休憩にすることにしました。

ハヤブサ

夕方は朝撮影した場所の近くにオスがいますが、様子が違う。よく見ると足環の色が違うので別個体です。撮影しながら動きを待っていると?朝の個体がハイマツから登場!しかしお互いの存在を認識しているのですが喧嘩にならずまったりとしていたのだが、いきなり朝の個体が飛び出し追いかけっこが勃発!ここでみなさん撮りたかった赤く張り出した肉冠の撮影ができたと喜んでいました。一旦夕食をとり、夕陽の撮影に出たのですが少し遅い感があり宿の前で夕陽を狙う派と夕日のポイントで狙う派に分かれました。夕日が沈んだ後の雲の焼けるシーンを待っていたがどうも焼けないなぁと思っているとハイマツの中から2羽のライチョウが出てきて走り回るのでどちらを狙うかで悩んでいると2羽とも私たちの前を駆け抜けて消えてしまいました。ここでもう暗くなったので終了しました。

夕焼け

夜は20時30分から星の撮影に出ました。その前にカメラの設定を明るい場所でしてもらいポイントへ行くとなぜか?私以外がOMユーザーで1名以外は撮影ができない!キヤノンなら教えてあげるのだがOMはわからない。撮影できる方に設定を見てもらったが「わからない」とのことでどうも何かが邪魔をしているようで残念な結果になってしまった。

 

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

奄美大島・固有種を狙う撮影三昧の4日間 2本目【後編】

Report by 戸塚学 / 2025年4月6日~9日

3日目 高曇り時々晴

昨夜が遅かったので今日はのんびりスタート。9時出発で森に向かいます。今日も各自狙いの鳥の場所で撮影してもらいました。撮影をしない参加者がまだしっかりとアカヒゲを観ていないという事で私は彼女についてアカヒゲを探しました。まったく鳴いてくれず約1時間経つとようやく鳴いてくれたのでそちらで探しますが、なかなかじっとしてくれず苦労をしましたが、ようやく最高な場所でそれも近くでゆっくりとさえずりと羽繕いをしてくれたことでスマホでも撮影ができたと喜んでもらいました。

アカヒゲ
アカヒゲ

その後はまた各自で楽しんでもらう事に。私は休憩室に食事をしに行くと?そこの近くでリュウキュウコノハズクの「ココッコッホ」の鳴き声?さえずりが?昼間鳴くのはこの森では初体験でした。午後はまたアカヒゲやルリカケスを狙っていただきました。14時終了で一部の参加者が田中一村美術館に行きたいとのことで、途中のバス停で降ろし残りのメンバーはホテルに戻りました。

21時30分再びナイトツアーに出発です。1名が体力的に休むという事でその方以外で出発です。途中国道でアマミノクロウサギとアマミヤマシギが出ていてびっくりしました。昨日すでに経験済みなので本日カメラ設定は無しでスタート。スタートしてすぐにのんびりとしたアマミノクロウサギに遭遇!昨日とは打って変わって撮りまくり野郎でした。

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

その後は次から次とアマミヤマシギで出まくるので、途中からパスして進みます。

アマミヤマシギ
アマミヤマシギ

突然ガイドさんが「あっ!」といってライトを木の枝にあてるとリュウキュウアオバズクです!私は森の中で鳴き声は聞いたことはありましたが、姿を見るのは初めてです。電線ではないところの姿をみなさんにしっかりと撮ってもらいました。

リュウキュウアオバズク
リュウキュウアオバズク

さて残るはリュウキュウコノハズクです。声を頼りに探しますがなかなか厳しい。途中にアマミノクロウサギやアマミヤマシギの撮りやすい個体だけをつまみ撮りしながら進み、昨日ケナガネズミのいた木を探しますがやはりそんなに甘くはありません。

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

ガードレール下でのんびりしているアマミノクロウサギを狙っているとガードレールの上の枝に飛んできたリュウキュウコノハズクがとまった!さぁどうする上か下かでバタついているうちにリュウキュウコノハズクは飛び去り、アマミノクロウサギも下に消えて行きました。これぞ二兎追うものは一兎も得ず!その後も順調にアマミノクロウサギとアマミヤマシギを撮影しながら下り、少し早いが超充実した時間を過ごし1時にホテルに到着して終了となりました。

リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク

4日目 晴れ

今日は9時にタクシーに荷物を積み込み、昼食は買わずに森へ向かいます。森に入ると西遊旅行のガイド梁川さんのGがちょうど出てきました。ここで梁川さんからすごい情報が!オオトラツグミがいてスマホでも撮影ができたと聞き、ポイントを詳しく聞きました。早速今回「どうしてもオオトラツグミが撮りたい」という方とその場所へ。「たぶんここだと思うんだけど」と道が分岐するところに来ると・・・いた!それも目の前。大慌てで撮影をしてもらうと森の奥へ消えて行きました。

オオトラツグミ
オオトラツグミ

しばらくすると他のメンバーも集まってきたのでみんなで待っていると、なんと私たちの後ろから現れたではないか!なんとか全員撮れたので「ワンモアチャンス」にかけるが動きが無いので池の方へ行くと男性が何かを撮っていた。「カケスですか?」と聞くと「オオトラツグミです。その草陰に入りました」と教えてくれたので道を迂回して進行方向に出ると歩道に出てくれました。開けた場所なのでばっちりです。その後も消えた周辺を迂回作戦で臨み、何度もチャンスに勝利しました。まさかあれほど苦労したオオトラツグミがこうも簡単に片付くとはアンビリーバボー!以外にありません。時間は11時30分あと30分で終わりです。みんなで放心状態で駐車場へ戻る途中またしてもズアカアオバトがのんびりサクランボを採餌していてしっかりと撮影ができました。

ズアカアオバト
ズアカアオバト

それにしても信じられない4日間でした。全員笑顔が戻らないまま空港に到着して無事解散終了となりました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

 

観察できた生き物・聞かれた鳥

オオトラツグミ・アマミヤマガラ・アマミヤマシギ・アマミヒヨドリ・アマミシジュウカラ・アマミヤマガラ・アマミコゲラ・リュウキュウキジバト・サシバ・アカヒゲ・オーストンオオアカゲラ・ルリカケス・リュウキュウサンショウクイ・ズアカアオバト・リュウキュウハシブトガラス・リュウキュウコノハズク・リュウキュウメジロ・クロサギ・コチドリ・シロチドリ・オオメダイチドリ・ムナグロ・セイタカシギ・オジロトウネン・ウズラシギ・タカブシギ・アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・アマミトゲネズミ・アマミイシカワガエル・ヒメハブ・シリケンイモリ

 

見られた&声が聴かれた鳥・生き物カラスバト・リュウキュウツバメ・ツバメ・スズメ・ダイサギ・アオサギ・コサギ・イソヒヨドリ・ヒドリガモ・コガモ・ハシビロガモ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

奄美大島・固有種を狙う撮影三昧の4日間 2本目【前編】

Report by 戸塚学 / 2025年4月6日~9日

奄美大島ツアー2本目ですが、初日が小雨以外毎日晴れ!おまけに夜は1本目がケナガネズミが3頭も出たり、2本目がのんびりしたアマミノクロウサギが出まくりのアマミヤマシギ祭りでみなさん大喜び。日中も無理だなと思っていたオオトラツグミが突然近くで出まくりでもう・・・アンビリーバボーな2時間でした。とにかく日中も夜も大当たりでした。

1日目 曇り時々雨

飛行機の到着がみなさん集合時間よりも早かったこともあり、早めに出発をすることができました。天気は雨が降りそうな感じですが、天気予報では最終日が雨なので先に海岸に向かうと良かった!シギ・チドリがいます。結構近いのでみなさんに鳥たちの説明をしながら撮ってもらいます。

ウズラシギ
ウズラシギ
タカブシギ
タカブシギ
オジロトウネン
オジロトウネン

やはりセイタカシギが目立つし大きいので人気でした。

セイタカシギ
セイタカシギ

クロサギの白と黒を見比べることもできました。

クロサギ
クロサギ

さて森に向かいます。まずは各ポイントを説明しながら廻ります。一通り廻り終えた後、各自で自分が狙いたい鳥たちのポイントに散ってもらいます。小雨が降り出しますが、サクランボを食べるズアカアオバトを全員で撮影ができました。その後もアカヒゲ、ルリカケスも無事撮れたようです。終了時間には雨も上がりホテルに向かい終了となりました。

アカヒゲ
アカヒゲ
ルリカケス
ルリカケス

 

2日目 快晴

ホテルから出たところに緑地帯があるので、土曜日の朝ヤツガシラが出たという情報を伝えたところみなさん朝食前に廻ったそうですが、いなかったようです。8時に出発して森に向かいます。昨日のポイントへ各自で向かってもらいます。ルリカケスの巣材運びもおおむね昨日終わってしまったようで、あまり出入りがない。歩きながらみなさんのところを廻るとそれなりに撮れているようでほっとする。

ルリカケス
ルリカケス

「コツコツ」という音がするのでふと上を見上げるとアマミコゲラが巣作りをしていたので、数人で撮影をしていると向かいで女性が何かを狙っている?双眼鏡で覗くと・・・オーストンオオアカゲラ!その場にいたメンバーで現地に急ぎ無事ゲット!しかしまったく採餌をやめないので残りのメンバーを探して声をかけ現地に行くと間に合った!これで奄美の3点セット、オーストンオオアカゲラ、ルリカケス、アカヒゲを無事撮ることができました~、肩の荷が下りる~(笑)

オーストンオオアカゲラ メス
オーストンオオアカゲラ メス

その後もアマミシジュウカラ、アマミヤマガラ、リュウキュウメジロ、リュウキュウハシブトガラスを次々と撮影することができました。

アマミシジュウカラ
アマミシジュウカラ
リュウキュウメジロ
リュウキュウメジロ

ついでに?ここの絶景をスマホで撮ってもらいました!晴れなので木漏れ日が激しく鳥たちを探すのに苦労しますが結果オーライ!でホテルに戻りナイトツアーまで休憩です。

21時30分に集合して出発します。トイレを済ませジープに乗って出発です。この組は初めてなのでまずはイルカンダの花にライトを当てて露出やカメラ設定をしてもらい、生き物が出た場合はISO感度での明るさ調整をしてもらいます。出発してしばらく行くとアマミノクロウサギが出るのですが、すぐに森に消えたり道路を通過してしまい、今日はゆっくりしてくれず、ストレスが溜まります。ここ数日雨がまともに降らないので乾燥している事と北向きの風が寒いこともあり両性爬虫類が出ないのでガイドさんが頑張って何とかヒメハブを探してくれます。

ヒメハブ
ヒメハブ

また法面の水抜き穴にいるアマミイシカワガエルを見つけてくれどちらも撮影ができました。

アマミイシカワガエル
アマミイシカワガエル

が・・・肝心のアマミノクロウサギは動きが速くいつものようにのんびりしてくれないし、アマミヤマシギはいきなりジープの横から飛び立つのでこれまた撮影に苦労します。リュウキュウコノハズクも手前の枝が邪魔で何とか抜けるところは無いかと探している間に飛ばれてしまう。残念!

その時、峠から降りる道でケナガネズミが!それも2頭もいて1頭はとても愛想がよくこちらを向いてじっとしてくれたのでみなさんしっかりと撮影ができました。

ケナガネズミ
ケナガネズミ

その後もなぜかアマミノクロウサギは出るものの撮影はできない状況が続きますが、またしてもケナガネズミが出て大興奮です。私も一晩に3頭は初体験でした。

ケナガネズミ
ケナガネズミ

集落ではリュウキュウアオバズクを見つけるも飛ばれてしまいました。前半は良くなかったのですが、後半それなりに生きものが出てくれたおかげでホテルに着いたのは2時20分!まさかの時間でした。

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

仙台湾でたっぷり海鳥観察 2本目

Report by 田野井博之 / 2025年1月28日~31日

●1日目

この日は西寄りの強風によりチャーター船は欠航となりました。そこで、南三陸町の志津川湾へコクガンを見に行くことにしました。志津川湾はコクガンの餌となる海草のアマモが豊富なため、毎年たくさんのコクガンが越冬しています。

ポイントに到着すると、すぐに40羽ほどのコクガンを見つけました。漁港のスロープでアマモを食べています。同じ場所にはイカルチドリとイソシギの姿もありました。漁港の堤防から海上を見ると、さらに100羽超のコクガンのほか、ハジロカイツブリやワシカモメなども見られました。

アマモを食べるコクガン
 

 

午後は県内北部のシジュウカラガンの群れが見られているエリアへ。なかなか群れが見つからず時間はかかりましたが、オオハクチョウやコハクチョウと共に採餌する160羽ほどの群れを見つけ観察することができました。

最後に仙台市近郊のカモ類が越冬する沼に立ち寄り、オナガガモやホシハジロなどのカモ類を観察しました。今冬はカモ類が少ないためちょっと寂しい様子でした。雨の止み間もなくなってきたため、この日の観察を早めに終えました。

 

 

●2日目

この日は朝のうちだけ強風が収まる予報となったため、船長と相談して早朝から出船することにしました。

夜明けとともに出港し、ウミスズメ類を探します。アカエリカイツブリやクロガモを観察しつつしばらく進んでいくと、風波の合間に見え隠れするマダラウミスズメを1羽見つけました!この個体はすぐに飛び立ってしまいましたが、降り立った先へ行ってみると別の1羽が一緒にいて、2羽の姿をじっくりと見ることができました。

マダラウミスズメはその後も1~2羽で海面に浮く姿があり、計7羽を見ることができました。複数のマダラウミスズメが見られた一方で、21日発のツアーと同様に、ウミスズメは例年よりもかなり少なめでした。

今回のツアーのメインターゲットの1つ、マダラウミスズメ
ビロードキンクロ

 

今回は強風を避けるため岸沿いを航行したため、アビ類はアビ1種のみが見られました。警戒心が強いため浮いている姿を近距離で観察する機会は少ないですが、飛翔するアビは船の近くを通過する様子を何度か見ることができました。

クロガモやビロードキンクロなどの海ガモ類は、21日発ツアーと同様に、例年よりも少ない結果となりました。両種とも警戒心が強いため浮いている姿を近距離で観察する機会は少ないですが、何度か小群に接近して比較的近くから観察することができました。

航海中は幸いにも風はそれほど強くならず、気づけば約7時間を船上で過ごしていました。14時前に帰港し、この日の観察を終えました。

 

 

●3日目

この日は再び西寄りの風が強まり、暴風警報が発令されました。残念ながらチャーター船は欠航のため、県北のガン類を見に行くことにしました。

まずはカリガネを探すことに。毎年越冬しているエリアを訪れ、採餌する30羽ほどの群れを観察することができました。このカリガネはマガンと一緒にいたため、体の大きさや嘴の形など、特徴を比較しながら見ることができました。

採餌するカリガネ
 

続いてはハクガンを探すことに。かなり遠方へ採餌に行く日もあり、また、最近は日中に見つけることが難しいと聞いていたものの、あっさりと70羽ほどの群れが見つかりました。そして、この群れにはアオハクガン(ハクガンの青色型)も1羽混じっていました!ハクガンの渡来数の増加とともにアオハクガンの記録も増えてきていますが、まだまだ個体数も少なく観察は容易ではないので、とても嬉しい発見でした。

ハクガンの群れ(中央やや右寄りにアオハクガンが混じる)

 

最後は蕪栗沼で1時間ほど探鳥しました。この冬はカモ類が少ないため沼の水鳥はやや寂しい状況でしたが、オオヒシクイやチュウヒ、そして毎年越冬しているヘラサギを見ることができました。特にヘラサギはその独特な採餌方法を見ることができました。

強風に悩まされた今回のツアーでしたが、無事にチャーター船を出して海鳥を観察することができ、また、駆け足ではありましたが宮城県の水鳥を見て頂くことができました。

3日間、大変お疲れさまでした!

この記事を書いた人

田野井博之 たのい ひろゆき
1985年生まれ。小学生の時に野鳥の観察を始める。東北地方を中心に鳥類調査に携わりつつ、関心のある海鳥やシギ・チドリ類、チュウヒなどを見るため全国各地へ。特に海鳥の識別や生態に強い興味を持ち、国内外を問わず観察を続けている。

仙台湾でたっぷり海鳥観察 1本目

Report by 田野井博之 / 2025年1月21日~23日

冬の仙台としてはとても珍しく、ツアー期間中は温かく海況も穏やかで、予定していた3日間全てで出船することができました。海況は日々異なるため、航行コースは状況に併せて選定し、海鳥を探しました。3日間の主な結果は以下のとおりです。

 

<ウミスズメ類>

本ツアーの中でも一番の目的となるマダラウミスズメは、1日目に計25羽、2日目に計16羽、3日目に計7羽を見ることができました!主に1~2羽で見られ、6羽の小群も確認しました。
本種の国内における渡来数は大きく減少しているものの、仙台湾では現在も継続して越冬しています。その個体数も、この10年ほどに限った中では減少している傾向はありません。仙台湾は間違いなく重要な越冬地の1つと言えるでしょう。一方で、ここ数年は黒潮の接近などによる海水温度の上昇とそれに伴う魚種の変化が確認されているため、今後の本種の生息状況の動向が気になるところです。

2羽のマダラウミスズメ
休息するウミスズメの群れ
ウトウ

ウミスズメは数羽~十数羽の小群が見られました。仙台湾では、海水温度の高い冬は個体数が少ない傾向にあり、平年比で4℃ほど海水温度が高い今冬は、例年より少ない結果となりました。

ウトウは1~3羽、時に5~6羽ほどの小群が見られました。ほとんどの個体は顔の白い飾り羽のある生殖羽になっていました。

 

<アビ類>

3日間を通じてアビ、シロエリオオハム、オオハムの3種類が見られました。
アビは主に岸沿いに多く、シロエリオオハムとオオハムは沖合側に多い傾向があります。餌場は日変化が大きく、観察される個体数は日によって大きく異なります。今回のツアーでは、1日目はシロエリオオハムが多く、2日目はオオハム、3日目はアビが多い結果となりました。

アビ

 

<カイツブリ類>
3日間を通じてアカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリの3種類が見られました。また、ミミカイツブリが見られた日もありました。

 

<海ガモ類>
3日間を通じてスズガモ、ビロードキンクロ、クロガモ、ウミアイサが見られました。ウミスズメと同様に、仙台湾では海水温度の高い冬は海ガモ類が少ない傾向にあり、今冬も例年より少ない結果となりました。

飛び立つビロードキンクロ

 

<カモメ類>

ミツユビカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、オオセグロカモメの計5種類が見られました。ミツユビカモメは沖合を好むカモメ類ですが、海況や餌の状況によって仙台湾の奥部へ入ってくることがあります。今回は沖合がやや時化ていた1日目に、数十羽の群れを見ることができました。

 
ミツユビカモメ・ウミネコ(左から1羽目と2羽目)・カモメ(右から1羽目)
 

<トウゾクカモメ類>

1日目にトウゾクカモメ1羽が見られましたが、残念ながら遠くを飛翔したのみで、じっくりと観察することはできませんでした。

 

 

これほど海況の安定した3日間は私自身も初めての経験でした。
3日間、長時間の乗船・観察、大変お疲れ様でした。

 

この記事を書いた人

田野井博之 たのい ひろゆき
1985年生まれ。小学生の時に野鳥の観察を始める。東北地方を中心に鳥類調査に携わりつつ、関心のある海鳥やシギ・チドリ類、チュウヒなどを見るため全国各地へ。特に海鳥の識別や生態に強い興味を持ち、国内外を問わず観察を続けている。