秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

五郎山古墳は、直径約35メートルの装飾壁画を持つ6世紀後半の円墳です。昭和22(1947)年に発見され、のちに国史跡に指定されました。

 

【五郎山古墳の空撮】

全長約11mの横穴式の石室を持ち、石室はほぼ完全な形で残っています。石室内の羨道(せんどう)(遺体を安置した部屋への通路)は長さ3.6m、幅1m程で、羨道の中ほどから入り口部分に向かって天井が低くなっています。羨道を抜けると、幅2m、奥行き1.6m程の前室があり、その奥に玄室があります。

写真は、五郎山古墳の模型で矢印が玄室です。

【内部がわかる五郎山古墳の模型】

前室と玄室には、赤、緑、黒の3色を用いた壁画が描かれていますが、玄室奥壁に最も多くの絵が描かれています。壁画は、人物、動物、船、家など多くの具象画で構成されています。写真はすべて、五郎山古墳館に展示されてる壁画のレプリカです。

【玄室奥壁の装飾壁画】

 

下の腰石(石室の壁に使われている石のうち一番下にあるもの)には、右端に鞆や靱、弓などの武具が描かれています。中央部には、上から緑色の鳥、同心円文、靱、舟が描かれ、右端と中央の絵の間には、冠を被った人物や矢が刺さった動物、スカート状の着物を着た人物などが見られます。この冠の形状は、下の写真の熊本県にあるチブサン古墳の壁画と同じ三本の角がある冠で、朝鮮半島南部の冠と同じ形です。

【三本の角の冠を被った人物】

【チブサン古墳の冠を被った人物の壁画のレプリカ】

壁画に描かれた緑色の線状の形は、この棺を乗せた舟を黄泉の世界へ導く「鳥」を表現していると言われています。鳥の左には動物が描かれ、この動物を狙うように右下に矢を構えた人物がいます。その下には鎧兜を身につけ、太刀を持った騎馬人物、その左上に動物が上下に描かれています。祈るようなポーズの人物、さらにその左下には両手両足を広げた人物が描かれています。これらの最下段には、はしご状の旗か盾を持った騎馬人物が見られます。左端には、切妻造りの屋根を持つ家、動物が上下に描かれています。

【上:古墳館にある弓を射る人の模型  下:実際の壁画】

 

 

【上:古墳館にある祈る人の模型  下:実際の壁画】

 

腰石の上に置かれた方形の石には同心円文、その右側に左手を腰にあて、右手を上げたポーズをとる力士と思われる人物、その下には動物と人物が描かれています。右側には旗をなびかせ、矢をつがえた騎馬人物があり、その右上の石には円文が描かれています。

【腰石の上の石に描かれた壁画】

【上:古墳館に展示されている旗をなびかせた騎馬上の人の模型  下:実際の壁画】

 

玄室側壁では西側奥の腰石に、船と16個の小さな丸、東側奥の腰石とその上の石にそれぞれ船が描かれています。舟の中央にある四角い物体は、遺体を安置した棺を表現しており、16個の小さな丸は、星を表現していると言われています。この中央に棺を置いた舟の形は、エジプトの太陽の舟と同じ形なのが興味深いです。

【中央に棺を置いた舟と16個の星】

【エジプト・カイロに展示されている太陽の舟】

 

五郎山古墳が造られた時期は、古墳や石室の形体や出土物から6世紀後半と考えられ、当時のこの地域の豪族の墓と言われていますが、被葬者は特定されていません。ただ、五郎山古墳の近くには古代の文献にも登場する筑紫神社があり、この神社がヤマト王権に反抗し「磐井の乱」を起こした古代九州最大の豪族・筑紫野君磐井と関係を持つことが想定されており、五郎山古墳に葬られた人物は、筑紫君と関わりがある人物とも言われています。筑紫野君磐井の墓は、福岡県八女市にある岩戸山古墳で、八女丘陵には磐井一族の古墳が多数残っています。

【巨大な岩戸山古墳内に残る神社】

【岩戸山古墳で発掘された人や動物の石像】

 

筑紫野君磐井は、筑紫と国交のあった新羅に出兵しようとしたヤマト王権に立ち向かいました。写真は、八女丘陵の古墳から出土した耳飾りで、朝鮮半島南部のものと同じ形をしており、磐井と新羅との交流があったことが伺えます。

【新羅と同じ形の金製垂飾付耳飾 岩戸山歴史文化交流館蔵】

また、短甲も出土しており、どちらも岩戸山歴史文化交流館に展示されています。墳長135メートルの巨大古墳に葬られた筑紫君磐井は、今でもこの地の英雄として慕われています。

【短甲 岩戸山歴史文化交流館蔵】

次回は、八女古墳群の石人山古墳と弘化谷古墳をご紹介します。

キーワード
PAGE TOP