そして光ありき

セネガル

そして光ありき

 

監督:オタール・イオセリアーニ
出演:ディオラ族の人々
日本公開:2023年

2023.2.15

セネガル・ディオラ族の村に、透明のカメラを置いたような映画

セネガルの森に住むディオラ族は、男たちが川で洗濯をし、女たち(基本的に上裸)は弓矢で鹿を狩って暮らしている。

祈祷師、狩人など様々な人々の生業や何気ない日常の光景。そしてディオラ族の暮らしを今まさに侵食しようとしている、森林伐採の様子。それら両方をカメラは静かに見つめる・・・

本作はジョージアの映画監督オタール・イオセリアーニ監督特集の目玉作品の一つで、1989年製作ながらも日本初公開となります。それだけではなく、ロケ地がセネガルということで、色々な意味で稀少な鑑賞機会の作品です(今まで「旅と映画」でご紹介したセネガル関連の映画といえば女性器切除の慣習を描いた『母たちの村』のみです)。

西遊旅行のツアーの行き先というのは、「現地の人が話している言語がわからない」という場合がほとんどではないかと思います。もちろん、アジア諸語・ヨーロッパ諸語が通じる場所というのはありますし、セネガル旅行の場合は多少フランス語が通じる場面もあるかと思うのですが、「民族」と呼ばれる人たちと話すときには通訳が必要です。

本作はマシンガントーク以上のスピードでディオラ族のディオラ語(?)が展開していくのですが、ほとんど字幕が付いていません。日本語字幕が付いていないのではなく、元々監督の意向でごく一部しか字幕が付いていない(時々サイレント映画のような形で黒画面に会話が出てきます)のです。「バナナ食べる?」という言葉に字幕が付くのですが、正直なところ「バナナ」も聞こえませんでした。

でも、それが楽しいと思いましたし、「西遊旅行っぽい映画だ」と思いました。通常であれば「流れ」を追いかけてしまう会話は、本作ではザワザワガヤガヤという「音」として感じます。日本人の観客の99.9%は、彼らの表情、動き、声の抑揚、景観なども含んだ「画」から、人々の思いや慣習・儀礼の意味などを探らざるを得ないでしょう。しかし多くの観客は、音や画の「全体感」の中に浸り、村の土の上に足が着いているような感覚になるはずです。

「ワニの背中に乗って移動」などの暮らしの業(わざ)、ダンスや音楽コミュニケーションなどの躍動感、夕日を村人皆で眺めるという美しい慣習、「え!?」と思わず声をあげてしまう怪しげな祭祀、息を吹くと強風が起きるなどのマジカルな出来事と、言葉がわからなくても飽きない仕掛けも満載です。

それにしても、映画制作者としては
・一体どんな企画書を書いたのか
・どんな人が出資したのか
・村人にはどうやって交渉したのか
・なんで村人の演技はあんなにナチュラルなのか
・ワニに乗るなど、タイミング命なシーン(全部成功)なシーンが多すぎる
・村人の前で、木をあんなに切ってしまって大丈夫だったのか
など、気になる点が多すぎる作品でした。今回公開されて本当に良かったと思いますし、イチオシの作品です。

『そして光ありき』を含む「オタール・イオセリアーニ映画祭〜ジョージア、そしてパリ〜」は2/17(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開。その他詳細は公式HPよりご確認ください。

セネガルからガンビアへ

セネガルから陸路で国境を越え、隣国ガンビアへ。アラブ文化、奴隷貿易の歴史、ガンビア川沿いの漁村などこの地域ならではの文化にふれます。また、ガンビア川沿いの村に滞在し、美しく豊かな自然のもとで暮らす素朴な村の風景を見つめます。。