初夏の道東ワイルドライフフォトスペシャル<後編>

Report by 戸塚学 / 2025年6月21日~26日


4日目 羅臼 晴れ 

熊の船の船長からどうしても午後にしてほしいと要請があり、午前はゴジラ岩観光でシャチクルーズになりました。この日はシャチたちが同じ場所に集まり、他にばらけていないためすべての船がこのシャチの大集団の周りに集まりました。

シャチ
シャチ

シャチの軍団にウォッチング船の軍団が群がる形でしたが、天気も良く波穏やかでスパイホップをする個体が何頭も確認ができ撮影もしっかりできたと思います。残念なのはジャンプが無かったこと。

 

下船後はトイレに行き、そのままコンビニで買い物です。そして相泊港で待機して30分早いクマクルーズスタートとなりました。今年はクマたちがあまり海岸に出てこないという状況が続いておりちょっと心配しましたが、無事1頭のクマを船長が見つけてくれて撮影をすることができました。

ヒグマ

浜辺に腹ばいになって何かを食べています。アザラシか?と思いましたが海藻を掘り返しヨコエビなどを食べているようでした。歩く姿も撮影できましたが、他社の船が来たので岬先端部へ移動します。しかしここにはクマの姿はありません。帰路にもう一度先ほどのクマがいたあたりに戻りましたが山へ戻ってしまったようでした。途中カモメがたくさんとまっている場所にミツユビカモメはいないか探しますが見つかりません。それでもようやく成鳥で夏羽の特徴が残るヒメウがいたので船長にゆっくりと寄せてもらい美しい姿を撮影できました。

ヒメウ

下船後は昨日の動きから少し余裕をもって夕食を食べてからシマフクロウに挑戦です。この日も20時少し前、鳴き交わしの後メスが現れました。メスが去った後オスも来たのですが、生簀の奥にとまりその後横の木の枝にとまりますが、この木にライトが届かず暗い。生簀に降りるのを今か今かと待っていると・・・ぷぃっと海側へ飛び去りました。その後は姿を現さなかったので22時に終了です。昨年までは「出れば23時、出なければ24時まで粘る」と伝えていましたが私もジジィになったので1時間短縮させてもらう事にしました。(笑)

 

5日目 羅臼~斜里 晴れ

本日は滅多にないほどの凪の日。こういう日を油凪という。とにかく港で出航を待つ間の暑いこと暑い事。出航すると昨日と打って変わってシャチたちの大きな群れは見当たらない。しかしオス3頭、メス1頭がのんびりと泳いでいるので各社個々にターゲットを決めてシャチを狙います。私たちは愛想のいいオスを狙いましたが、他にも3頭いて順光の知床連山バックだと遠いけれども絵になるカットが狙えるし、逆光気味だが近い個体も狙えるのでどれを狙うかでみなさん右往左往(笑)。

シャチ
シャチと知床連山

とにかく波が無いので逆にカメラのAFがどこにピントを合わせていいのか迷ってしまうのは誤算だった。波もうねりもない、シャチがゆっくりだと船もゆっくりになるためもう船上は暑い!私も途中でレインウェアを上下脱いでしまった(笑)さすがに動きがないシャチばかり狙ってもいられないので沖の方へ移動しながらイシイルカを探します。このイルカ配色がシャチと似ているので初めての方はシャチと間違えるがほとんど姿を外に出すことが無く、なおかつ水しぶきだけを残して移動するため動画での撮影は可能だが静止画は極めて難しい。しかしあまりにも波が無いせいかこの時は背びれを出してゆっくりと泳いでくれてラッキーでした。

イシイルカ

さてまったりとした後はまた慌ただしくなります。下船後トイレに行きコンビニでお弁当を買い込みそのまま知床峠へ。狙いはギンザンマシコ。下見で確認した場所で待ちますが出ない。それでもアオジ、ウソ、ウグイス、ノビタキ!(私は初めてここで見た!)アマツバメ、声はルリビタキ、カッコウ、ツツドリが聞かれたが本命が出てこない。風があり、標高が高いこともあり涼しくも感じるが、炎天下なのでまさに修行だ。15分早めに切り上げようかなと思っていた時にメスのギンザンマシコが出てくれて撮影をすることができた!アンビリーバボーでした。

ギンザンマシコ

結局10分延長になってしまった。そのあとは斜里のホテルに移動して終了となりました。

 

26日 斜里~浜小清水~女満別 晴れ

朝は朝食の関係で8時に出発にしました。実際問題、草原の小鳥は夜明けから8時までが勝負なのでどうしても朝食時間がネックになるし、ドライバーさんの拘束時間の関係もあるのが悩ましい。まず小清水原生花園は国道を挟んで2か所になるので湯沸湖の木道側の説明をしたのち海側の説明をします。あとは個々に好きな場所で撮影をしてもらいます。小鳥は人数が多いと警戒をして寄ってこないためこれが最善の方法となります。今回スケジュールの関係で小鳥をほとんど狙う事ができず悩ましかったが、ここではコヨシキリ、ノビタキ、ホオアカ、オオジュリン、シマセンニュウなどを撮影ができたと思います。

コヨシキリ

高台へ涼みに出るとアオサギの群れに大きな白い鳥?タンチョウのペアです。

タンチョウ

しかし足元に茶色の塊?キタキツネが絡んでいるのかと思ったらヒナが1羽親鳥の間にいました。辺りを見回すと近くにいた一人を呼び撮影してもらいます。その姿を確認してみなさんが集まってきましたが親子はどんどん草丈が深い中に消えて行きます・・・結局最後の方には確認させてあげることができなかったのが悔しい。次が最後の場所となる空港近くの女満別湖畔キャンプ場。ここはキツツキ類がよく見られ、運が良ければクマゲラが出るかもというギャンブル性が対場所です。しかしすでに時間的には生き物が出ない時間。それでも予想外のエゾリスが出てくれました。エゾリスも暑いのでしょう、最後は木陰の木の枝に腹ばいになって休憩していました。

エゾリス

他にはベニマシコが撮れたことと、オシドリのヒナを見られたこと。

ベニマシコ

とにかくこの日は暑く北見が33度なのでここでも30度を超えていたはず!そして時間通りに空港へみなさまをお連れして無事解散となりました。

ご参加いただいたみなさまお疲れさまでした、そしてありがとうございました。

 

撮影できた生き物
スズガモ・シノリガモ・フルマカモメ・ハシボソミズナギドリ・ウミウ・ヒメウ・チシマウガラス・アオサギ・タンチョウ・アマツバメ・ウミネコ・オオセグロカモメ・ウトウ・ケイマフリ・オジロワシ・シマフクロウ・シマセンニュウ・コヨシキリ・コムクドリ・カワガラス・ノビタキ・ハクセキレイ・ベニマシコ・ウソ・ホオアカ・アオジ・オオジュリン・エゾシカ・キタキツネ・ラッコ・ゼニガタアザラシ・シャチ・イシイルカ・エゾリス・エゾヒグマ

見られた&声が聴かれた鳥
マガモ・キジバト・ドバト・アオバト・カワウ・カワウ・カッコウ・ツツドリ・オオジシギ・トビ・カワセミ・チゴハヤブサ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒガラ・シジュウカラ・ヒバリ・ウグイス・エゾムシクイ・ヒヨドリ・マキノセンニュウ・エゾセンニュウ・スズメ・ハクセキレイ・ミソサザイ・ムクドリ・ルリビタキ・キビタキ・スズメ・ウソ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

冬の道東を撮る【後編】

Report by 戸塚学 / 2025年2月16日~21日

4日目 

風連湖が結氷していないので、宿前での撮影ができない&バードテーブルにシマエナガも来ないという事で朝食後から港周りです。まずはチシマシギが見られるポイントへ行きますが、ゴマフアザラシが出ただけで見つかりませんでした。それにしてもチシマシギのポイントは遠くて撮影は不可能でしょう。

切り上げて移動を始めると、オオワシとオジロワシが行ったり来たりする海岸があり、ここに車を停めて撮影を始めると雲間から太陽が出て青空バックで撮れました。これはラッキーでした!移動をすると小さな港の奥の池にカワアイサとヨシガモがいたので撮影のためにUターンをすると、見えないところにオジロワシがいて池上空を低く飛ぶと・・・みんな飛ばされてしまった。残念。納沙布岬はハイドが工事中で入れないのでヒメウの集まる岩でヒメウを撮影しました。

ヒメウ
ヒメウ

ここからは海ガモを探して港巡りです。まずは歯舞漁港へ行くと・・・カモが少ない!いつもなら港が凍っていてカモたちがぎゅっと集まっているのですが開放水面なので散らばっています。港の一角にホシハジロの群れを見つけると、ドライバーさんが「オオホシハジロのメスがいる!」と教えてくれましたがみんな首を背に突っ込んで寝ているので顔が見えない!約30分粘りようやく顔を出してくれた時にその姿を確認できました。しかしシノリガモ、クロガモ、ウミアイサは見られたのですが遠くて歯が立ちません。

オオホシハジロ
オオホシハジロ
シノリガモ
シノリガモ
クロガモ
クロガモ

引き続きいつもはコオリガモが90%の確率で近くで撮れる花咲漁港へ行くが・・・ダメだ、数が少ないし遠い。それでもコオリガモは何とかゲット。これは決して成功と呼ぶには悔しい結果だ。

コオリガモ
コオリガモ

この後は屈斜路湖に向かい宿に入る前にオオハクチョウを狙うのですが、強風のため寒い寒い。それでも高い波に立ち向かい波しぶきを上げるオオハクチョウを撮影することができました。

波しぶきを上げるオオハクチョウ
波しぶきを上げるオオハクチョウ

ここから養老牛温泉へ移動。養老牛「湯宿だいいち」は食事も温泉も施設もゴージャスなのですが、インバウンドの人でごった返し。シマフクロウが出れば近いが、場所が狭くて厳しい。参加者のみなさんには自由参加にしてもらい、私は0時まで付き合いましたが出現はありませんでした。結局1名だけ4時まで粘ったようですが、1時に1度出ただけとのことでした。

5日目

朝食前と朝食後に宿の中からエサ台の小鳥を狙ってもらいます。ここでアオシギに期待をしたのですが、残念ながら出現はありませんでした。それでもミヤマカケス、アカゲラ、シメ、カワガラス、シロハラゴジュウカラは撮れたと思います。

ミヤマカケス
ミヤマカケス
カワガラス
カワガラス

その後は走古丹へ向かう途中、別海の1本松にとまるオジロワシのペアを撮ることもできました。走古丹を進むとコクガンの群れがいて飛ぶ姿を撮れました、晴れていたらよかったのに悔しい!先端部でユキホオジロとハギマシコの情報があったので向かうとユキホオジロの群れがいました!しかし近づけず一部の方が何とか飛翔する姿を撮ることができました。

コクガン
コクガン

そのポイント近くにやたらとワシたちが集まっていたので一番近いワシに寄ってもらうとなんと!成鳥と若いオオワシがフレッシュなゴマフアザラシを一心不乱に食べていてしっかりと撮影することができました!こんなシーンは滅多にないので超ラッキーでした。

ゴマフアザラシを食べる成鳥と若いオオワシ
ゴマフアザラシを食べる成鳥と若いオオワシ

戻る途中にもユキホオジロがいましたが近づけずに撮影はできませんでした。野付半島でナラワラを過ぎたあたりで車から異音が・・・パンクをしたのでタイヤ交換をしましたが、夜はは羅臼でシマフクロウの撮影なので、先に進むことを断念してゆっくりと羅臼に向かいました。宿で早めに食事を摂り17時出発でワシの宿の小屋へ向かいますが、ここもすごい人。それでもシマフクロウは18時30分から出てくれ撮影ができました。合計3回出てくれましたが、3回目は車の上の電柱にとまったままで私たちが下を歩いても逃げないのには驚きました。

シマフクロウ
シマフクロウ
シマフクロウ
シマフクロウ

6日目 

流氷は来てませんが5時40分の早朝便で出航します。船は沖には行かず周辺で待機します。これは港の近くだと波の影響が出にくいからです。紅くなる空と絡めて飛翔したり、魚を掴む姿を撮影します。また月も出ていたので月を絡めての撮影ができました。日があがり明るくなると今度は順光側でワシたちの飛翔を撮影してもらいました。また山側の大木にとまる「ワシのなる樹」も撮影してもらいました。

月とオオワシ
月とオオワシ
オジロワシ
オジロワシ
「ワシのなる樹」
「ワシのなる樹」

本来なら流氷の上の姿を狙えるのですが、氷が無いので仕方がない。しかし岸壁に積もった雪の上にワシたちがとまっているので「疑似流氷」撮影を楽しんでもらいます。これのいいところは二階席に上がるとワシたちを目線で撮影ができるところです!

雪の上にワシの群れ
雪の上にワシの群れ

時間になったので港に戻り、宿に戻って朝食です。朝飯前の仕事をしたことと、思った以上にいい撮影ができたことでみなさんおいしく食べられたようです。朝食後はワシの宿も前でカワガラスを撮影しながらヤマセミに期待をしましたがこちらは出ませんでした。港でカモ類が撮れないかと探しますが、やはり数が少ない&遠い!しかし岸壁でワシたちにエサを与えていたことでこちらに向かって来る姿を堪能することができました。

向かってくるオオワシ
向かってくるオオワシ
オオワシ
オオワシ

帰路、中標津町でラーメンを食べてから空港に向かい無事終了となりました。
みなさまご参加ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

撮れた生き物
オオハクチョウ・オオホシハジロ・シノリガモ・クロガモ・コオリガモ・ホオジロガモ・カワアイサ・ヒメウ・アカエリカイツブリ・タンチョウ・マナヅル・オオセグロカモメ・シロカモメ・ワシカモメ・コクガン・オジロワシ・オオワシ・エゾフクロウ・シマフクロウ・コゲラ・アカゲラ・シジュウカラ・ハシブトガラ・モズ・シロハラゴジュウカラ・シマエナガ・カワガラス・セグロセキレイ・ホオジロ・ハギマシコ・ベニマシコ・シメ・ミヤマカケス・キタキツネ・ゴマフアザラシ・エゾシカ

観察できた生き物・聞かれた鳥
ヨシガモ・ヒドリガモ・マガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・ホシハジロ・スズガモ・キンクロハジロ・キジバト・ドバト・ウミウ・カワウ・オオバン・ハマシギ・トビ・ノスリ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒガラ・ツグミ・ハイイロチュウヒ・モズ・ホオジロ・カンムリカイツブリ・ミンク

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員