ヤイロチョウの棲む島・巨済島(コジェド) 囀りの季節の撮影 4日間

Report by 戸塚学 / 2025年5月25日~28日

1日目 晴れ

釜山空港で合流して撮影ポイントの成る場所で地元の保護協会の方と合流して各ポイントを巡ることになりました。初めに「世界初」というヤイロチョウの保護区の案内をしていただき、特別に保護区の中にある、昨年ヤイロチョウが使った古巣を見せてもらいました。
ヤイロチョウは、毎年巣造りをするので問題はないとのことでした。ただし、周辺で今年も営巣する可能性が大きいので、環境的な撮影をすることができたのは良かったです。韓国での巣は岩の上が70%、木で20%、地面が10%で、地面の場合はほとんど失敗するとのことでした。理由は捕食者に襲われる確率が高く1番はイタチで、他にはカラスなどとのこと。 その後は各ポイントを廻り、ヤイロチョウのさえずりを確認すると、遠くでさえずりを確認することができました。

2日目 晴れ

朝6時に出発して車で移動をしながら保護協会の方と一緒に探します。さえずりが聞こえる場所で待つのですが、なかなかに厳しい。近くまで来ても手前の枝葉が邪魔をして見えない!声は超近くなのに見えない!
しばらくすると何かが飛ぶ姿が視線に入り視線の先を見ると?ヤイロチョウだ!!!何とか抜ける場所を見つけるがお客様に説明が難しい。それでも何とか確認をすることができました。

ヤイロチョウ
ヤマガラ

一旦朝食でホテルに戻ると、ホテル脇の山の上にタカが飛んでいるというので、見るとハチクマが10羽ほど旋回している?これは繁殖なのか?渡りなのか?気になるが、それよりも撮影できる距離ならと悔しい思いをする。

ハチクマ

朝食後はいったん休憩を30分ほど入れてから、何か所かを廻り同じような撮影を繰り返すことになるが、ほとんどが近くまで来ても姿を見ることさえできないのが悔しい。地元の方も「ヒナがいれば巣の近くで確実に見られるけど、さえずりの場合はやはり難しい」とのこと。それでも私たちの真上に来てお腹の赤い部分をしっかり見られ撮影もできたことはラッキーでした。

ヤイロチョウ
ヤイロチョウ


昼食後は休憩を入れて16時からスタートです。コウライウグイス、コウライキジ、ブッポウソウは見られたが本命のさえずりが聞こえない。ようやく声がするので待っていると同じ場所から動かない。必死に双眼鏡でさがすと、手前の青葉の奥にコバルトブルーが見えた?と思い、少しづつ動くとやはりそこにヤイロチョウがいた!

ヤイロチョウ

ただしお客様に教えることができない。私の位置以外見えないし、少しでも目を離すと再捕捉が難しい。そこで、みなさんのカメラを借りて私が撮影をすることにしました。その後は、夕食に合わせて18時終了となりました。

ブッポウソウ
キセキレイ

3日目 晴れ

珍しくこの日も晴れ。昨日同様6時スタートです。しかしこの日はさえずりが聞かれない。どういうことかわからないが、なぜか日によってまったく状況が変わることがあるのは経験的に分かっているが、まさしくそんな日でした。よくさえずるポイントを探すがまったくさえずりが聞かれず、ひたすら車で移動しながら声を探します。ようやくさえずりが聞かれる場所を見つけ探していると、なんと2羽いたが飛ばれてしまいました。喧嘩をしている様子は見られなかったのでペアだと思われます。悔しい・・・

一旦朝食を食べたあと、1時間ほど休憩を入れて再スタート。やはり探せど、探せど見つからない・・・結局、撮影どころか見つけることができませんでした。昼食に行く途中、小さな島がサギのコロニーになっていたので少し覗くと、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギの姿を確認。海岸でカラシラサギはいないか探すが見つかりませんでした。午前の部は終了となりました。

サギのコロニー
モズ

夕方は、一番確率が高そうな場所で探すことに。コウライキジを発見したお客様がチャレンジするも、まんまと逃げられてしまいました。これは私の想像だが、きっと狩猟鳥なので人間に対しての警戒心が強いんじゃないかなと思っています。赤松のてっぺんにとまるチゴモズとサンショウクイを撮れたのはラッキーでした。その後ヤイロチョウのさえずりが聞こえたので期待をしたが、結局探し当てることもできず終了となってしまいました。

チゴモズ
サンショウクイ

4日目 晴れ

最終日なので、早朝の2時間が実質ラスト!
昨日の夕方かなり近くでさえずっていた場所へまっすぐ向うが・・・声がしない。全くしない。少ない時間で粘るのは危険なので次の場所へ向かうがことごとく声が無い。これは困ったと焦っていると、声が!車を停めて外へ出る。さえずりを頼りに近づくと近い!しかしどうやっても見つけられない。ヤイロチョウのさえずりに触発されたのか、カラアカハラとマミジロキビタキも囀り出す。本命も狙いたいがこの2種も捨てがたい・・・!おまけにホオジロの声まで加わった?ホオジロと不審に思い声の方向を見ると鳥がいた。後ろ姿はホオジロだ。ふと横を向くと眉毛が黄色い!ミヤマホオジロだ。みなさんに撮影してもらおうと呼ぶと飛ばれてしまいました・・・悔しい。

カラアカハラ

結局ヤイロチョウは同じ場所でしばらくさえずった後、森の奥へ離れて行きました。最後の最後に期待をして向かった場所は、なぜかこんな早くから林道沿いで伐採作業をしていて、前に進めずやむなくUターンして、朝一で行った場所に戻るも結局声も聞くこともなく終了となってしまった。朝食後にそのまま釜山空港へ向かい無事終了となりました。

 

ヤイロチョウ=地面のイメージがあるが、さえずりは木の中間部から上層部にいることが多く、声を頼りに探しても見上げになることで手前の枝葉が邪魔で探すのに苦労しました。今回は手探りの部分もあったが、今後は早朝のみヤイロチョウ探しにして、他はブッポウソウ、コウライウグイス、チゴモズなどを探すのが良いかもしれない。ヤイロチョウの撮影は非常に難しいです。

ヤイロチョウ
ヤイロチョウ
 

撮影できた鳥
アオサギ・チュウサギ・ダイサギ・アマサギ・ハチクマ・ブッポウソウ・コゲラ・ヤイロチョウ・サンショウクイ・チゴモズ・モズ・ミヤマカケス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラ・カラアカハラ・キセキレイ・ミヤマホオジロ

見られた&声が聴かれた鳥(S=さえずり)
コウライキジ・カワウ・コサギ・ウミネコ・ドバト・キジバト・カッコウS・ホトトギスS・アカショウビンS・オオアカゲラ・ヤマゲラS・コウライウグイス・サンコウチョウS・カササギ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ツバメ・エナガ・ヒヨドリ・ウグイスS・マミジロキビタキS・イソヒヨドリ・シロハラS・ムクドリ・カワラヒワ・スズメ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

立山のライチョウを撮る【2025年4月編その1】

Report by 戸塚学 / 2025年4月20日~22日

今年の冬は日本海側で雪が多かったこともあり、室堂も数年ぶりの雪景色でした。あまりにも雪が多いとライチョウは朝のなわばりパトロール後、下に降りてしまう事が多く遭遇率の低さを心配遭いましたが、3日目には多くの白いライチョウに出会う事ができました。

1日目 曇りのち雨

さて当日、宿に向けて歩き出した時はまだ雪も雨も降っていなかったのですが、5分ほどで霙が雨に変わりました。本来ならこの道中もライチョウを探しながら撮影をするのですが、雨が結構強く振って来るのでひたすら歩くことに。何とか宿まで無事に到着することができました。その後も雨足は強くなるのでこの日は撮影をせず終わりました。

2日目 快晴

朝は5時30分からスタートです。天気は快晴=ライチョウが出にくいのが心配ですが、歩き出してすぐに真っ白なオスを発見してみなさんに撮ってもらいます。本来なら昨日ライチョウを探しながら各ポイントへ向かい説明をするのですが、大雨だったのでそれができなかったのでこの日にすることにしていました。しかし、すぐにライチョウが見つかったので撮影を優先させます。

ライチョウ(オス)
ライチョウ(オス)
ライチョウ(オス)
ライチョウ
ライチョウ(オス)

だんだん人が集まってきたので一旦切り上げ2か所目に向かい説明をしました。残念ながらこの場所にはライチョウはいなかったので先ほどの場所に戻り再び撮影をしてもらいます。途中、ハイマツ上でさえずるカヤクグリを狙う方もいました。

カヤクグリ

7時30分に一旦食事にして9時から撮影再開にしました。朝撮影したライチョウはまだいましたが、一旦別の場所へ向かいます。ここもライチョウがよく出る場所で説明をした後「私は歩いて別の場所へライチョウを探しに行きますが、いい場所にライチョウがいればストックを大きく振るので頑張って歩いてきてね」と伝え探しに行きましたが1ヶ所目には見当たりません。2か所目にはオスがいました。しかし天気がいいので枝が混みあった場所で眠っています。動きそうもないのでストックを振ることなく戻り、朝撮影した場所へ戻り再びライチョウを撮影してもらっていると、ハイマツの中のライチョウが急に首を伸ばして振っています?「警戒してる」と思ったら、小鳥よりも少し大きな鳥の群れが私たちの間を猛スピードで駆け抜けて行くとすぐ後ろを少し大きめなシャープの鳥が追いかけていました。一瞬ですが尾羽にバンドがあるのは確認できましたが、種の同定はできませんでした。しばらく飛び去った方向を見ると猛禽類らしい2羽が喧嘩しながら飛んでいますが雪の斜面から猛スピードで出たり入ったりするのでなんだかわかりません。そのうちの1羽を何とか撮影するとハヤブサでした!10時30分にすでにみなさん撮影に疲れたので切り上げたいという事で夕方まで休憩にすることにしました。

ハヤブサ

夕方は朝撮影した場所の近くにオスがいますが、様子が違う。よく見ると足環の色が違うので別個体です。撮影しながら動きを待っていると?朝の個体がハイマツから登場!しかしお互いの存在を認識しているのですが喧嘩にならずまったりとしていたのだが、いきなり朝の個体が飛び出し追いかけっこが勃発!ここでみなさん撮りたかった赤く張り出した肉冠の撮影ができたと喜んでいました。一旦夕食をとり、夕陽の撮影に出たのですが少し遅い感があり宿の前で夕陽を狙う派と夕日のポイントで狙う派に分かれました。夕日が沈んだ後の雲の焼けるシーンを待っていたがどうも焼けないなぁと思っているとハイマツの中から2羽のライチョウが出てきて走り回るのでどちらを狙うかで悩んでいると2羽とも私たちの前を駆け抜けて消えてしまいました。ここでもう暗くなったので終了しました。

夕焼け

夜は20時30分から星の撮影に出ました。その前にカメラの設定を明るい場所でしてもらいポイントへ行くとなぜか?私以外がOMユーザーで1名以外は撮影ができない!キヤノンなら教えてあげるのだがOMはわからない。撮影できる方に設定を見てもらったが「わからない」とのことでどうも何かが邪魔をしているようで残念な結果になってしまった。

 

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員