タキシラ
Taxilaガンダーラ美術の中心がペシャワール、スワート渓谷であるのに対し、タキシラは離れた場所にありながらガンダーラ最大の都市でした。紀元前4世紀のアレキサンダー大王の東征時にはすでに都市国家が形成されており、その後のマウリヤ朝時代、バクトリア時代を通じて栄え、クシャン朝時代には"一大仏教センター"として栄えます。しかし、5世紀にエフタル族の侵入を受け都市は破壊されました。1872年にイギリス人考古学者であるアレクサンダー・カニンガムによって発掘が始められ、今現在も発掘・修復は続いています。 首都イスラマバード/ラワルピンディから32キロと近く、気軽に日帰りで訪問できる遺跡です。 1980年にユネスコの世界遺産に登録されています。

タキシラ博物館
シルカップ 双頭の鷲の寺院
シルカップのメイン・ストリート
現在も発掘・修復作業が続けられています
塔院区のストゥッコ装飾
塔院区のストゥッコ装飾
僧侶の暮らした僧院区
僧院区にある破壊された彫像
直径45.7m、高さ13.7mの大きなストゥーパ
長方形の基壇に載ったストゥーパ
奉献ストゥーパ
奉献ストゥーパ
16世紀初頭のグランド・トランク・ロード
当時の石畳、馬車の轍の跡が残る
ジョン・ニコルソン碑