ツアーのポイント
ポイント ゴールデンウィークに世界遺産・知床半島の自然を満喫!
知床半島観光の拠点となるウトロに1泊、羅臼には3連泊。ウトロ側では知床五湖でのハイキング や知床八景にも数えられるオシンコシンの滝やフレペの滝などを見学。羅臼ではシャチやヒグマ観察のクルーズをお楽しみいただく他、ご希望の方はオプショナルにて天然記念物・シマフクロウの観察も可能です。
ポイント 根室海峡のシャチと知床半島のヒグマ観察
羅臼滞在中は根室海峡でのシャチ観察クルーズと瀬渡し船をチャーターしてのエゾヒグマの観察をお楽しみください。どちらも2回のチャンスを設けています。
ポイントラムサール条約登録湿地・野付半島も訪問
エゾシカやキタキツネなどの野生動物の観察も期待できる野付半島。トドワラやナラワラでは、地盤沈下によって森が徐々に立ち枯れてゆく、その課程をご覧いただくこともできます。
COLUMN 2つのクルーズで楽しむ知床の野生動物
知床半島には野生のエゾヒグマが生息しており、瀬渡し船をチャーターすることで船の上から安全にヒグマ観察を楽しむことができます。エゾヒグマはアラスカやカムチャッカのヒグマと比べると体格が小さく愛らしさを感じさせます。また、4月~6月にかけて根室海峡にやってくるシャチが観察できるチャンスが増えてきます。ロシアと日本の海域を自由に行ったり来たりするシャチの子どもは好奇心が旺盛。ボートに近づいてきて、ジャンプをしながらこちらを観察してくることもあります。その他にもツチクジラやイシイルカなども集まる豊かな海峡。2つのクルーズで陸のエゾヒグマと海のシャチの観察を狙います。


COLUMN 知床連山を背後にたたずむ知床五湖を歩いて楽しむ
地上遊歩道の原生林を散策しながら5つ全ての湖を訪れるハイキングにご案内。知床連山の眺めや道中も植生を楽しみ、知床の自然の豊かさを体感していただくことができます。
※安全管理のため、ヒグマの出没時は地上遊歩道は閉鎖されます。その場合は高架木道のみ通行可能となり、訪問可能な湖は一湖のみとなります。



OPTIONAL 【オプショナルツアー/日程2・3日目】
天然記念物・シマフクロウの観察
ご希望の方はオプショナルでシマフクロウの観察小屋にご案内します。世界的にも知られる鷲の宿で、夕方から夜にかけてシマフクロウの出現を待ちます。
料金:4,000円(送迎込み)

出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
04月29日(木) ~ 05月03日(月)ゴールデンウィークコース |
5日間 | 198,000円 | ![]() |
05月01日(土) ~ 05月05日(水)ゴールデンウィークコース |
5日間 | 198,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(女満別空港集合・中標津空港解散) | 最少催行人員 | 5名(7名様限定)・現地ガイド同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 15,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問はお気軽に担当までお問い合わせください。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
- [参考アクセス]
■東京方面
[往路]ANA4777 羽田/女満別 11:20/13:00 又は JAL-567 羽田/女満別 12:30/ 14:15
[復路]ANA 378 中標津/羽田 14:40/16:30
■大阪方面
[往路]JAL-112 伊丹/羽田 10:30/11:40 JAL-567 羽田/女満別 12:30/ 14:15
[復路]ANA 378 中標津/羽田 14:40/16:30 ANA-037 羽田/伊丹 18:00/19:10
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 女満別空港 ウトロ |
14:30発 17:00着 |
女満別空港に14時30分に集合。専用車にて知床半島のウトロへ向かいます。途中、知床八景の一つであるオシンコシンの滝やフレペの滝を訪れます。夕方、ウトロに到着。
ウトロ:知床第一ホテル泊
|
2 | ウトロ 知床五湖 羅臼 |
08:30発 16:00着 |
午前、知床連山を背景に原生林の中にたたずむ5つの神秘的な湖知床五湖をハイキング。世界遺産・知床の自然を歩いてお楽しみいただきます。その後、羅臼へ。着後、羅臼国後展望塔から根室海峡や北方領土の一つである国後島の展望をお楽しみください。 羅臼:知床サライ又は第一ホテル泊
|
3 | 羅臼 (シャチ観察クルーズ) (ヒグマ観察クルーズ) |
午前、混載船にて4月~6月頃に根室海峡にやってくるシャチの観察クルーズをお楽しみください。午後は瀬渡し船に乗って知床岬を往復し、ヒグマの観察にでかけます。
羅臼:知床サライ又は第一ホテル泊
|
|
4 | 羅臼 (シャチ観察クルーズ) (ヒグマ観察クルーズ) |
前日に引き続き、午前と午後、シャチ観察クルーズ、ヒグマ観察クルーズをお楽しみください。夕食は知床の海の幸をふんだんに使った 羅臼:知床サライ又は第一ホテル泊
|
をご賞味ください。
|
5 | 羅臼 野付半島 中標津空港 |
08:30発 13:00着 |
専用車にて中標津空港へ向かいます。途中、野付半島に立ち寄り、エゾジカやキタキツネなどの野生動物観察、立ち枯れた森が広がるトドワラやナラワラなどを見学します。13:00頃、中標津空港にて解散。 |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼0/夜4:機内食は除く
ご案内とご注意
気候・服装 | この時期の知床半島や道東地域では天候によって気温が大きく変わります。日中は10℃~15℃程度ですが、天候次第で最低気温は5℃以下にまで冷え込みます。特にクルーズの際は体感温度が非常に下がります。ヒグマ観察クルーズに利用する船は10人乗り程度の瀬渡し船となり、風を遮るものがありませんのでしっかりとした防寒着上下、手袋やネックウォーマー、雨具上下など十分な防寒対策をお願いします。知床五湖でのハイキングの際は雪解けで足場がぬかるみますので、長靴(又はくるぶしが隠れる位の防水性の軽登山靴にロングスパッツ)が必要です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 パンフレットのご請求はこちら |
日程のご注意 | 知床五湖でのハイキングは安全管理のため、ヒグマの出没時は地上遊歩道は閉鎖されます。その場合は高架木道のみ通行可能となり、訪問可能な湖は一湖のみとなります。日程表に記載の野生動物、野鳥などはその観察を保証したものではありません。 |
食事について | このコースでは、当日の日程にあわせて昼食の場所を決めるため、昼食代金は含まれておりません。地元の食堂で召し上がっていただきます。各自、実費をお支払いください。 |
専用車について | ヴァンタイプの車を利用します。車内のスペースには限りがありますので中型サイズのスーツケス迄でご準備ください。 |
その他のご注意 | 当コースは現地ガイドが同行するコースのため、旅の記録のサービスはございません。 |
旅行条件について | 詳しい取引条件を説明した書面をお渡ししますので、事前に確認の上お申し込みください。 ※国内ツアーの旅行条件書は、お申し込みの際に郵送にて送付させていただきます。必ずお読みいただいた上でお申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
知床