ツアーのポイント
ポイント シャチ、ミズナギドリが集まる季節限定
チャータークルーズで心ゆくまで観察・撮影
西遊旅行だけのチャーター船利用で心ゆくまで観察・撮影を楽しみます。遠く南半球のタスマニアから渡ってくる、ハシボソミズナギドリの群れ。多いときは千羽を超える大群が、 ボートを追い抜くように水面ぎりぎりを飛んでいきます。また、シャチも4~6月頃にのみ根室海峡に現れ、 ロシアと日本の海域を自由に行ったり来たりします。海鳥やシャチの観察状況や海況を見ながらフレキシブルに対応できるのが、チャーター船の大きなメリットです。
ポイント 5/31発コースではヒグマ観察クルーズにもご案内
瀬渡し船に乗って知床岬を往復し、知床半島の海岸や斜面に姿を現すヒグマを観察します。
ポイント 6/7発コースでは落石湾のクルーズで海鳥を観察
落石湾では混載ボートに乗って、エトピリカやケイマフリ、シノリガモ等、根室の海を飛び交う海鳥の観察に出かけます。
ポイント 天然記念物のシマフクロウが観察できる「鷲の宿」に宿泊
羅臼では、夜にシマフクロウが来ることで知られる「鷲の宿」に1泊。絶滅危惧種のシマフクロウ観察のチャンスもしっかりと設けています。2度目のチャンスをご希望の方はオプショナルで追加のシマフクロウの観察も可能です。
ポイント 動物スペシャリスト秋山知伸さん同行
野生動物写真家であり、ラダックでのユキヒョウの撮影など多方面で活躍する秋山知伸さんが同行します。
根室海峡のシャチの家族(2020年6月ドローン撮影)
PROFILE 秋山 知伸(あきやま・とものぶ)

1973年生まれ。1996年、国際基督教大学教養学部理学科を卒業し、2001年に京都大学院博士課程単位取得退学。生態学を学ぶ。卒業後はフリーランスとして各種の野生生物調査に携わる。2012年から2年間、ウガンダのアヤゴ水力事業の環境影響評書作成のためJICAの専門家として派遣される。その他に、野生動物写真家、ASAHI WEEKLYのフォトジャーナリスト、国内外の自然を案内するツアーガイドも行う。
■著書
「ネコ科大型肉食獣の教科書」「BIG CATS」ほか
>秋山 知伸さんによるフォトブログ「Wildlife Photo Journal」
COLUMN チャーター船を利用し、根室海峡にやって来るシャチを観察
西遊旅行だけのチャーター船を利用し、根室海峡にやって来るシャチを観察。知床羅臼沿岸は現在の日本近海においてシャチとの遭遇率が最も高い海域で、年に200頭前後のシャチが現れます。このコースでは羅臼滞在中、チャーター船を利用してシャチや海鳥の観察に出かけます。通常の混載のクルーズは2時間30分程度ですが、チャーターすることで最大6時間連続してシャチや海鳥の観察を行う事ができるのが最大の利点。じっくりと観察する事が可能なのです。シャチは好奇心旺盛な生き物で、船のすぐ横を優雅に泳いだり、ブリーチングやスパイホップなどの水面行動も観察されます。観察時間が長ければ、そういったシャチの様々な水面行動の観察チャンスも各段にあがります。


HOTEL 羅臼では特色ある2つの宿に宿泊
鷲の宿[羅臼]
絶滅危惧種であるシマフクロウの観察・撮影ができる宿として世界中の写真家に人気の民宿。シマフクロウに負担をかけない照明が設置され、フラッシュを使わず撮影できます。
知床サライ[羅臼]
西遊旅行が2018年夏に開業したゲストハウス。全室洋式で、根室海峡と国後島が望めます。ロビーやダイニングからも羅臼の海を見渡せ、のんびりとお過ごしいただけます。


出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
05月31日(月) ~ 06月06日(日)シャチ・ミズナギドリとヒグマ観察 7日間 秋山知伸さん同行 |
7日間 | 248,000円 | ![]() |
06月07日(月) ~ 06月11日(金)秋山知伸さん同行 |
5日間 | 178,000円 | ![]() |
発着地 | 中標津発着 | 最少催行人員 | 7名(10名様限定)秋山知伸さん同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 5/31発コース:18,000円 6/7発コース:10,000円(鷲の宿泊除く) |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問等はお気軽に担当までお問い合わせください。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール地図を見る | |
---|---|---|---|
1 | 中標津 |
14:30発 16:30着 |
午後14時30分、根室中標津空港に集合。専用車にて、知床半島の羅臼へ向かいます。夜は「鷲の宿」の観察小屋から絶滅危惧種に指定されるシマフクロウを観察します。
羅臼:鷲の宿泊
|
2 | 羅臼 | 終日、チャーターボートで根室海峡の海をクルーズ。根室海峡は北海道本土と国後島の間の海峡で、最も狭いところは17㎞しかありません。国後島、知床半島を眺めながらミズナギドリの群れやシャチを観察します。 ※夜、ご希望の方はオプショナルツアーでシマフクロウの観察へご案内します(追加代金:4,000円、送迎費含む)。羅臼滞在中、いつでも手配可能です。 羅臼:知床サライ泊
|
|
3 | 羅臼 | 再び、チャーターボートで根室海峡をクルーズ。ミズナギドリの群れやシャチを観察します。
羅臼:知床サライ泊
|
|
4 | 羅臼 | 再び、チャーターボートで根室海峡をクルーズ。ミズナギドリの群れやシャチを観察します。
羅臼:知床サライ泊
|
|
5 | 羅臼 | 午前、瀬渡し船をチャーターし、ヒグマを観察します。オホーツク海を見渡すことのできる知床岬を往復します。午後は専用車にて知床峠を往復します。
羅臼:知床サライ泊
|
|
6 | 羅臼 野付半島 風蓮湖 |
08:00発 16:00着 |
専用車にて、国後島を望みながら風蓮湖へ。途中、野付半島へ立ち寄りエゾシカやキタキツネの観察。この時期はクロユリやシコタンキンポウゲなどが咲く時期です。風蓮湖着後、周辺でタンチョウの親子を探します。夕方、天気が良ければ風蓮湖に沈む夕日をお楽しみください。
風連湖:レイクサンセット泊
|
7 | 風蓮湖 中標津 |
10:00発 13:00着 |
午前、風連湖や根室周辺でタンチョウやラッコを探したりします。その後、専用車にて中標津へ。エゾリスを観察し、その後空港へ。13時頃、中標津空港にて解散。 |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝6/昼0/夜6:機内食は除く
- 参考フライト(北海道までの航空券手配をご希望の方はご相談ください。)
【東京方面】
往路 ANA377 羽田/中標津 12:20/14:00
復路 ANA378 中標津/羽田 14:40/16:30
【大阪方面】
往路 ANA020 伊丹/羽田 10:00/11:15 ANA377 羽田/中標津 12:20/14:00
復路 ANA378 中標津/羽田 14:40/16:30 ANA037 羽田/伊丹 18:00/19:10
ご案内とご注意
新型コロナウイルス感染症対策について | お申し込みの際には、西遊旅行と現地事業者の「新型コロナウイルス感染症対策方針について」を、お手続きのご案内とともに郵送いたします。必ず内容をご確認いただいた上、お申し込みいただきますようお願い申し上げます。 |
---|---|
気候・服装 | 陸地では大変過ごしやすい季節です。長そでシャツで日中は過ごせます。しかし、クルーズ中は非常に寒くなります。セーター、フリースに加え、風よけにもなる防水の効いた防寒着上下が必要です。シャチの観察クルーズは船に屋内がありますが、7日間コースのヒグマ観察に利用する瀬渡し船は風を遮るものがありません。そのため、しっかりと重ね着の上、ダウンジャケットや暖かい帽子、手袋、ネックウォーマーなどもご準備ください。 |
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 パンフレットのご請求はこちら |
日程のご注意 | 野生動物、野鳥などの自然観察と撮影を目的とするツアーです。天候に大きく左右され、現地での鳥や動物の出現情報によりルートを変更することがあります。また、野生動物はその観察を保証するものではありません。 |
宿泊施設について | 羅臼の「鷲の宿」は民家をそのまま利用した宿で、部屋数に限りがあり、6畳程度の和室を2名でご利用いただきます。シャワー、トイレは共同です。ただし、最終的なご参加の人数や空室状況によってお一人部屋が確保できることもあります。その場合はお申し込み順でご案内します。お一人部屋追加代金は現地でいただきます。 |
食事について | ツアー中の昼食は含まれておりません。コンビニエンスストアで購入していただいたり、地元の食堂で召し上がっていただきます。各自、実費をお支払いください。 |
クルーズについて | 悪天候でボートの出航が中止になることがあります。その場合、前後の日程を入れ替えるなどして柔軟に対応をしますが、最終的に出航できない場合は代替観光費用分を差し引きご返金いたします。 ※国内ツアーの旅行条件書は、お申し込みの際に郵送にて送付させていただきます。必ずお読みいただいた上でお申し込みください。 |
旅行条件について | 詳しい取引条件を説明した書面をお渡ししますので、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
知床