パキスタンからクンジュラブ峠を越えて中国へ  スストからタシクルガンへの国境越えレポート

パキスタンの国境の町スストから中国のタシクルガンまでの国境越えレポートです♪

 

この区間は両国の指定する「国境越えバス」を利用する必要があります。パキスタンから中国へは「パキスタンのバス会社」が運行。中国からパキスタンは「中国のバス会社」が運行します。

この区間はバス運行会社が税関やイミグレーションのみをストップし、あとはひたすら走り続けてランチ休憩もない「国境越え専門バス」なのです。

 

まず、朝9時前にスストの町にあるNATCOチケットオフィスへ。10,000パキスタンルピーで、パスポートとE-Visaを提出してチケットを購入します。NATCO以外にも何社かこの区間を運航している会社があります。

 

スストのNATCOオフィス

その後、スストの「税関」へ行きましたが、スタッフはだれもおらず乗客はスタッフの到着を待ちました。40分ほど待ってようやく税関の手続きがスタート。

乗客は「バスごと」に呼ばれて荷物検査を受けます。男女別に荷物検査を受け、終了すると荷物を自分の乗るバスへと積み込みます。そして、次にイミグレーションへ。

 

税関はバス単位で荷物検査
終わったら荷物を積みます

税関の横にあるイミグレーションの建物に移動し、入って右手の「検疫」で質問を受け、その後左手の「イミグレーション」で出国手続きをしました。終わってバスに戻り全員が終了するのを待ってようやく出発です。

 

イミグレーションの建物へ。
入って右が検疫、左がイミグレーション
全員の出国手続きが終わるのを待って出発
NATCO – 50 Years of Service(!)

私が移動した日は全部で6台の国境越えバス(すべてトヨタコースター)があり、基本的に早く出発したバスの順に中国の税関・入国が行われるので、早く出たバスが早くタシクルガンに到着します。

スストを出発すると次のストップはクンジュラブ国立公園事務所、ここで入域料を支払います(中国人60元、その他の外国人は30ドル、2025年5月現在)。ちなみにこの国立公園の事務所と峠への途中のコクサールというところしかトイレはありません(コクサールには止まらないこともあります)。中国側ではタシクルガンにつくまでトイレは使えないのでこのどちらかで済ますようにした方が良いですさそうです。

 

標高をどんどん上げてバスが約4,700mの峠を目指します。バルホンとコクサールの間では、ヒマラヤアイベックスの群れを見ることもできました。

 

チャフチンゴルピークとコクサールピーク
クンジュラブ峠

クンジュラブ峠の頂上に着いた時にはもうパキスタン時間の13時になっていました。国境ゲート付近はパキスタン・中国双方の観光客がたくさんいました。

 

国境の観光客の中、ゲートが開き、通過
ゲートを越えて中国側へ

国境のゲートを越えて少し走ると「中国の税関」があります。ここは前に出発した国境越えバスが2台ほど並んでいて、自分のバスの順番が来るまでずいぶん待つことになりました。

 

中国の税関。前のバスが並んでいます
ようやく私たちの番です

ようやく私たちのバスの順番が来て建物の中へ。バスからすべての荷物を降ろし、中国人、パキスタン人、それ以外の外人別にX線と荷物検査を受けました。全員の検査が終わるまで外で待ち、みんな揃うと荷物を載せ出発です。

 

税関を出て全員揃うのを待つ
再びバスに乗って出発

国境を通過すると、道は一気に下り始めました。カーブがいくつもあるのでパキスタン側も見え、ヤクの姿も点々と見えました。

 

中国の国境訪問観光客のバス
運転しながらランチをとるNATCOドライバー
山岳風景が美しい。キルギスのユルトも
キルギス族の放牧地

マザールスルタンの町を通過、この町の手前ではヤクの放牧の景色が見られ、ようやくバクトリアンキャメル(フタコブラクダ)も見ることができました。山の景色も綺麗な場所です。

 

Mazar Sultanの町
羊の放牧

パキスタン時間の16時ごろ、ようやくタシクルガンに到着です。バスはイミグレーションの建物へ。すべての荷物をおろし、ここで朝からお世話になった「国境越えバス」とお別れです。

 

タシクルガンが見えてきました
タシクルガンのイミグレーションに到着
外から見たイミグレーションの建物

建物に入ると、「検疫」「イミグレーション」そして再び荷物のX線検査を受け、ようやく外へ。

タシクルガンの町に到着しました!

 

この国境越えでは、途中に水やご飯を買ったりするところはありませんので、必ず水と食べ物をもってバスに乗り込みましょう。

 

夕方のタシクルガン、街には“ヤクの火鍋料理”の店がたくさんありました!Enjoy your stay!

 

Photo & text: Mariko SAWADA

Visit: May 2025

※実際の時間と撮影した写真を利用した記事です。時間・手続きはその時のもので、今後さまざまな変更が起こりることを予めご理解ください。

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。国内線手配・送迎など、お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > カラコルム・ハイウェイ > ◇ パキスタン一般情報
タグ: , , , , , , , , , ,

インドセンザンコウ The Indian Pangolin

 

インドセンザンコウの観察レポートです。観察にでかけたのは奇しくも「世界インドセンザンコウの日(2月第3土曜日)」でした。

 

インドセンザンコウは決まった巣穴を持たず、2~3日置きにねぐらを変えます。縄張りを持たず、群れをつくることもありません。広い保護区で子犬ほどの大きさのインドセンザンコウと出会うことは難しく、保護区のレンジャー協力なし観察することは非常に難しい生き物です。私たちの到着前にレンジャーたちが餌(アリ、シロアリ)を獲った穴や足跡を探し、行動範囲を特定してくれていました。

 

インドセンザンコウがアリを探した跡の穴

アリやシロアリを食べるインドセンザンコウには歯がなく、長い舌でからめとります。

 

インドセンザンコウの足跡

アリクイと同じように鋭い爪があり、その爪を傷つけないよう足の甲を地に付けて歩きます。

 

外敵から身を守る手段は硬い鱗で覆われた体を丸めるのみです。哺乳類で唯一、鱗を持つ彼らにはアフリカではライオンすら歯が立たないと言われています。そんな彼らの最大の外敵は「ヒト」。2006年から2015年の10年で100万匹以上が密猟されたと報告されています。アフリカのナイジェリアで立ち寄ったマーケットで売られているセンザンコウを見た時はとてもショックでした。密猟者にとっては、丸まってじっとしているセンザンコウは簡単に捕まえられる獲物です。

 

茂みの中のインドセンザンコウ
美しい「鎧」でまるまったインドセンザンコウ

イスラマバードでは時折、「インドセンザンコウがレスキューされた」という話が出ます。「レスキュー?」 なんと、中華料理店から見つかったというのです。こういった個体はマルガラヒルにあるレスキューセンターで状態を確認してから野生に戻されます。こういうニュースを聞くと残念でなりません。

 

動き始めました・・・

インドセンザンコウは一旦、丸まると暫くはじっとして動きません。静かに見守っていると15分くらいで動き出します。ゆっくり歩いて茂み隠れ、夜暗くなるまでじっとしていました。日が暮れて、私たちのことを外敵ではないと判断したのか、再び動き出し草むら深くに消えていきました。

 

Photo & Text : Chika MURATA

Observation : Feb 2025, Padhri Wildlife Reserve, Pakistan

 

パキスタンの野生動物特集

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

カテゴリ:- センザンコウ > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■パンジャブ州 > ◇ パキスタンの野生動物
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

(動画) 夜のラホール城へ – Lahore, History by Night

週末のラホール城 Lahore Fort で行われる、History by Night。

 

パキスタンの一般向けでウルドゥ語での開催ですが、ライトアップされたラホール城の至宝、シシュマハル Sheesh Mahal に入るにはこの手しかありません。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Visit : Mar 2019, Lahore, Punjab

カテゴリ:◆ パンジャブ州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■パンジャブ州 > ラホール > ◇ パキスタンの遺跡・世界遺産
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

パキスタン最大の都市カラチの市場「エンプレスマーケット」へ

カラチは首都ではありませんがパキスタン最大の都市でその人口は1600万人、非公式には2000万人以上と言われています。一時のカラチは民族対立や犯罪で治安の悪い時期もありましたが、近年落ち着いてきました。

実際のカラチは、汚い、貧しい、目をおおいたくなるような場所から、おしゃれなエリート街まで多くの表情を持つ町です。また、イスラマバードなど他の都市に比べ人々はより開放的で、庶民物価が安いことからフンザなど地方に住む人もイスラマバードではなくカラチへ就学・労働にいくほうが多いようです。

 

カラチの、歴史あるエキゾチックなバザールがエンプレスマーケットです。

 

Empress=皇后の名を持つこの市場は英国領インド帝国時代の1884年から1889年の間に建設され、英国領インド帝国皇后ヴィクトリア女王を記念して命名されました。
サダル地区 Saddarにあり、開けた場所につくられた建物と時計台は遠くからでもよく見えます。

この歴史ある建物の市場で見たヒトコマです。

 

ココナッツ、ひまわりなどいろんなものから油をしぼり販売する職人さん。

 

野菜市場の少年。

 

市場の奥にあるチャイハナからお茶をデリバリーする少年。

 

子猫に肉を切って与える男性。肉売り場のまわりはたくさんの猫がいます。

そういえばこの市場では2015年まで野生動物の違法販売が行われていたという記事を見ました。
先日もバロチスタンの海岸で猛禽類を違法に捕まえアラブのお金持ちに販売する人をみたばかり。パキスタンのWildlife Departmentにはもっときちんと活動してもらいたいものです。

 

市場の周辺、サダルの雑踏。たくさんの人が往来します。

以前に比べて治安が良くなったと言っても貴重品や携帯電話の管理は気をつけましょう。

Photo & Text : Mariko SAWADA
Visit :Nov 2019, Empress Market, Karachi, Sind

カテゴリ:カラチ > ■シンド州
タグ: , , , , , , , , , , , ,

「船の墓場」ガダニの船舶解体ヤード

船の最後はどうなるのでしょう・・・昔は海に沈めたりもしていたそうですが、現在は解体し再利用できる部品を取り出しています。造船ラッシュのあった戦後の日本でも各国で不要になった軍艦などが解体されていたそうですが、こういった船舶の解体の現場は南アジアへと移りました。

 

ガダニではビーチング方式という海岸での解体が行われています。満潮時に船を浜に乗り上げさせ、転売できる部品、鉄をはぎとってリサイクルへと出荷します。資料によるとガダニの海岸は10キロにも及び1980年代には世界最大規模で3万人が働いていたといいます。2016年に大事故があり死傷者がでたことで安全基準の見直しが行われたこと、そして新政権下で新しい税金や保険の導入が行われたため、私たちが訪問した時には数カ所の解体ヤードしか営業していませんでした。

 

14時、昼食休憩の後の作業開始です。

 

海岸のオイルタンカーや客船が手作業で切り刻まれていきます。

 

作業の迷惑にならないように、離れて見学させていただきました。

 

ガダニの海岸・・・疲弊した海岸に数隻の船舶が。

 

私たちが訪問した解体ヤードの労働者は地元のバローチ人だけではなく、スワート渓谷など遠くからやってきた、特にパシュトゥーン人が多いようでした。過酷な労働の現場にいるパシュトゥーンの人たちの強さ、明るさ、男らしさはあっぱれです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA
Visit :Nov 2019, Ship breaking yard of Gadani, Balochistan

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行/ Indus Caravan へ!

カテゴリ:■バロチスタン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,