インダス川上流域の仏教遺跡 マンタルブッダロックManthal Buddha Rockと岩刻画群

これまでチラス周辺のインダス河畔の岩刻画を多く取り上げてきましたが、その上流域スカルドゥを中心とするバルティスタン地方の岩刻画をご紹介します。実はパキスタンの他の北方地域に比べるとバルティスタン地方で知られている考古学遺跡は少ないのです。その一因として、印パ両国の考古学全盛期、オーレルスタイン卿の中央アジア探検において、バルティスタンはその「空白地帯」に位置していたためだという考古学者もいます。

スカルドゥに観光へいったら、最初に訪れる場所のひとつがここ、マンタルブッダロック。日本語名は「マンタル摩崖仏」でしょうか。

この9世紀の仏陀のレリーフは、8世紀から10世紀にかけてインダス川上流域で栄えた「仏教の黄金時代」後期の様式を伝えるものです。大きな岩に刻まれたこのレリーフには、触地印を結ぶ仏陀が描かれており、その周りを小さな20体の触地印を結ぶ坐像と2体の弥勒菩薩立像が囲んでいます。

 

仏陀を囲む触地の小さな坐像のレリーフ

岩の左側面には2体の弥勒菩薩を伴った別の仏陀の彫刻があり、地面にある岩には小さな卍が刻まれています。岩の裏側には、別の岩に仏塔の彫刻が施されています。

 

弥勒菩薩
刻まれたチベット文字

岩には文字がのこされており、チベット学者A.H.フランケにより解読されています。これらの碑文は紀元1000年頃に遡るもので、学者たちは劣化が進む前にと、その内容を記録していました。碑文はバルティ語をチベット文字で表記した貴重なものです。

 

<解読された部分の訳>

Of the offering … this secret collection  (Buddha’s religion)

as it will be taught for a long time…; as many are lost through death, all men should,

showing devotion, offer very many prayers ; henceforth for ever the faithful ones

[should] from time to time [make] the colours [of] the sculptures bright,

and make a cleaning [or, and clean] the place of offering that it may not decay.

 

Preaching perfection with body, speech, and mind, on this firm medallion here … the five [Buddhas] in the middle (surrounded by..) through mercy it originated from me [called] Great-hand…

the very good Samantabhadra.. (row?) (mother?) (earth?) to cut…

 

Salutation to the three gods! offering; children (or riches?) of men, and… of the teaching which is firmer than anything … body (or statue) … of the magnified… it was looked for by him with trouble outsiders or insiders (Buddhists or Non-buddhists )…

from this medallion, which has been shown since a long time, is very long (?) …

 

仏教の教えが、長く語り継がれていくことを願う言葉

死によって多くの人々が失われるため、すべての人が信仰心を示し、多くの祈りを捧げる

信仰心を持つ人々は、彫刻の色を定期的に鮮やかにし、供養の場が朽ちないように清掃を続ける

 

「身・口・意」をもって完全なる教えを説く

中央に位置する五仏

「大いなる手」と呼ばれる人物が慈悲をもって五仏を祀った

「善き普賢菩薩」「母」「地」

 

「三つの神々(三宝のことでしょうか)」への帰依のことば

仏教の教えが何よりも堅固なものであること

教えを求める人々が、仏教徒であるか否かを問わず苦難を乗り越えてきたこと

古くから存在し、長い歴史を持つこと

 

 

マンタルブッダロックはスカルドゥの町の近くにありますが、インダス川とその支流沿いにも岩刻画が残されています。

 

ゴールの岩刻画

ゴールのインダス河畔に残る岩刻画。古い時代のものと思われるアイベックスの絵の上に仏教後期のストゥーパが描かれています。ゴールにはほかにも岩刻画がありますが、幹線道路沿いのものはひどく落書きをされており残念な状態です。

 

ナル村の岩絵

ナル村では岩絵が見つかっています。残念ながらほとんどが失われていますが、発見された当初は下記のような図だったのだそうです。

 

Harald Haupman : Pre-Islamic Heritage in the Northern Area of Pakistanより

発見された当時のスケッチ。チベット様式の3基の仏塔とそれを礼拝する人々のようすでしょうか。今は仏塔の一部が確認できるだけになってしまいました。

 

バルガーの岩刻画

良い状態で残っているバルガー Balgharの岩刻画。後期仏教特有の2基の大きなストゥーパは、スワスティカ、ユンドゥルン(逆卍)、三叉戟、蓮の花などのチベットのボン教や仏教の聖なるシンボルで飾られています。また、チベット文字や、後期ブラフミー文字、グプタ文字に似た未解読の文字で書かれたマントラも見られます。

 

ユーゴ村の岩刻画

インダスの支流、ショヨク川 Shyok沿いのユーゴ村Yugoにも岩刻画があります。落書きがひどいですが、後期仏教のストゥーパの岩刻画です。

 

ユーゴ村の岩刻画

同じくユーゴ村にある、吉祥模様と蓮華の上の仏塔。

 

オムマニペメフムと刻まれた岩

さらにショヨク川を進むとカプルー村へ到着です。カプルーはラダックへ向かう交易路を守る上で重要な役割を担った場所です。岩刻画を求めてカプルーの夏村・ハンジョールを歩いていたとき、道に「オムマニペメフム」を刻んだ古いチベット文字の岩を見つけました。古の交易路で見つけた祈りの言葉に感動です。

 

バルティスタンのインドとの国境は外国人の制限地域が多く、行けるようになったらまだ新しい発見があるのかも?と期待してしまいます。

 

Image & Text : Mariko SAWADA

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。国内線手配・送迎など、お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

※更新中!最新のパキスタンの様子はこちらから>> Instagram & Facebook 

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > インダス河畔の岩刻画 > スカルドゥ
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

イスラマバードからスカルドゥへの国内線フライトレポート

イスラマバードからスカルドゥへの国内線は晴れれば素晴らしい山岳風景を望むことで知られています。特に世界第9峰ナンガパルバット(8,126m)は、そのピークを目の前に望むことができることがあるのです(往路は右側(F)、復路は左側(A)の座席)。

 

>PK451便から見たナンガパルバット展望フライトの動画(この動画は記事を書いた時のフライトのものではありません)

 

 

一般的にはナンガパルバット側をお勧めしていますが、反対側の景色もなかなかのものです。

 

先日搭乗したPK451便の座席A側(ナンガパルバット側でない方)と座席F側(ナンガパルバット側)のレポートです。

同じ路線を飛ぶエアーブルーも同様の景色が見られますが、パキスタン航空もエアーブルーも、その時の天候・キャプテンの指示により、ナンガパルバットとの距離やルートなど、景色は毎回異なります。予めご理解の上、記事をお読みください。

 

<イスラマバード10時出発予定のフライトの実際のタイミングをレポートしています>

10:10イスラマバード空港を離陸
10:12旋回して進路を北へ
10:14 (A側)イスラマバード空港上空を通過

 

(A側)イスラマバード空港上空を通過

10:19-20 (A側)左手にタルベラダム、インダス川が見えます。夏季はインダスの川の色が氷河の溶けた水で濁っています。

 

(A側)左手にタルベラダム

10:20( A側)ヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール(7,708m)が見え始めます。ヒンドゥークシュ高峰群の連なりの一番西にある高い山なのでわかりやすいです。その後しばらくティリチミールが見え続けます。アフガニスタン側のヒンドゥークシュ最高峰ノシャック(7,492m)はちょうどティリチミールの後ろ側にあたり見えないようです。

 

( A側)ヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール(7,708m)

10:36( F側)ナンガパルバットの頂上8,126mが目の前です。ナンガパルバット自体はもう少し前から見えています。この日はナンガパルバットのピークに近い航路を飛びました。

 

(F側)ナンガパルバットの頂上8,126mが近づいてきました

10:37 (F側)ナンガパルバットのピークが本当に目の前。

 

(F側)ナンガパルバットの頂上8,126mが目の前
ナンガパルバットのピークが携帯でもバッチリ撮れる距離です♪

10:38 (A側)フンザの谷、ラカポシ(7,788m)が少し遠くに見えます。

 

(A側)ラカポシ(7,788m)

10:43 (A側) カラコルムの峻険な山々、ビアフォ氷河沿いのバインターブロックBaintha Brakk(7,285m)、オグレOgreⅡ、ラトック山群 (Latok Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)と思われる山が見えます。

 

(A側) カラコルムの峻険な山々

10:44 (A側)世界第2の高峰 K2(8,611m)とブロードピーク(8,051m)が見え始めます

このころには降下に関する機内アナウンスが入ります。飛行機が高度を下げると、手前の山でK2などの高峰群が見えなくなっていくので大変あせります。

 

(A側)世界第2の高峰 K2(8,611m)とブロードピーク(8,051m)

10:45 (A側) K2とブロードピーク、半分ぐらいしか見えなくなりました
10:46 (A側)降下開始。手前の山はシガール渓谷の山々、B12ピークの姿。
10:46 (A側)スカルドゥ渓谷が目の前に広がりました。F側はサトパラ湖が見えるはずです。
10:47( A側)インダス河畔の砂漠に作られたスカルドゥの空港の滑走路が見えました。

 

インダス河畔のスカルドゥ空港

10:50 スカルドゥの谷を旋回して最終着陸体制に。
10:52 ランディング。機体をおり、ターミナルへのバスに乗る前、ほとんどの観光客が記念撮影をする、山に囲まれたスカルドゥ空港。

 

スカルドゥ空港に到着

以前はイスラマバードから1日1便しかなかったスカルドゥへの路線は、夏季シーズンはラホール、カラチからも飛び国内線だけで1日6便以上飛ぶ日もあります。さらにドバイからの国際線も始まりスカルドゥは観光地・山岳リゾートとして急成長をしています。そして晴れた日のこのフライトも間違いなく「観光ハイライト」のひとつです。

 

よく「ナンガパルバット側」と「K2側」とどちらがいいかと聞かれますが、誰にでも見える(わかる)のは「ナンガパルバット側」です。A側の席から見える山は予習していないとわかりにくいのですが、パキスタンのトレッキング・登山のリピーターの方にとってはA側の景色は、フライト中ずっと山を探して楽しむことができるしょう。

 

そしてもうひとつよく質問があるのが、パキスタン航空とエアーブルーとどちらの方がスムーズに運行していますか?というもの。正直こればかりは本当に運です。

 

Image & Text: Mariko SAWADA

Flight Date: 27 April 2025

※記事は実際の搭乗時の時間と撮影した写真を利用しています。この路線のフライトは出発時間も様々で、天候・その時のルートにより山の見え方など異なります。予めご理解ください。

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。国内線手配・送迎など、お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

 

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > ◇ パキスタンの山 > ◇ パキスタン一般情報
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

「バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ」後編

K2B.C.から望むK2の朝焼け

2024年シーズン「バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ」のフォトレポートが、紙谷哲平ツアーリーダーより届きました。ドローン撮影した貴重な空撮写真も多く掲載しています。

 

トレッキング後半部【ウルドゥカス→ゴレⅡ→コンコルディア→ブロードピークB.C.(K2B.C.)→コンコルディア】を写真で辿ります。

 

●トレッキング7日目 (ウルドゥカス → ゴレII)

ウルドゥカスより7時に出発し、30分もしないうちにバルトロ氷河へ。本日のルートはひたすらバルトロ氷河のモレーンをアップダウンしながら進んでいきます。快晴だったので氷河上とはいえ、日が上がってくると日射のため体感温度が上がってきます。薄着でモレーンを奥へと進んで行きました。

 

正面に高く聳える山はガッシャーブルムIV峰(7,925m)
氷河湖の奥にガッシャーブルム山群

世界22位、K1の測量記号を持つマッシャーブルム(7,821m)

 

11:45に昼食場所のゴレI(4100m)に到着し、氷河の真ん中で食卓を広げて贅沢なランチとなりました。往路ではここには泊まらずゴレⅡまで進んでいきます。

 

ゴレⅠ(4100m)に到着。氷河の真ん中で食卓を広げて贅沢なランチ
バルトロ氷河の厚さは約100m、マンション25階に相当します

更に2時間半ほど進み、同じく氷河キャンプであるゴレII(4380)に15:00到着です!ゴレⅡからは氷の上で寝ることになり、気温も朝晩は下がっていきます。往路では曇っていたのですが、帰路のゴレⅠではガッシャーブルム山群が抜群の展望でした。ただし朝の気温はー6℃。手がかじかみました。

 

マッシャーブルムの景観が良好のゴレⅡキャンプにて。キッチンとダイニングの様子
マッシャーブルムの上にかかる天の川
これは帰路に撮影した写真です。

●トレッキング8~9日目 (ゴレII → コンコルディア)

氷河のキャンプで朝起きて、今までよりも確かに感じる冷気に味が引き締まります。少し薄曇りの中を、目的地コンコルディアに向けて出発。前日に引き続き、ひたすら氷河のモレーンのアップダウンになります。ですが道はかなり緩やかで、平坦な箇所も多かったため歩きやすかった印象です。

 

雲間から朝日が照らす中、氷の世界を歩いてコンコルディアを目指します

 

午後からかなり冷たい雨が降り始め、終盤の疲れた体には堪えました…。更に奥地へと行き、K2が目の前に見えるキャンプ地へ。ついに折り返し地点であるコンコルディアキャンプに到着です!残念ながらK2は雲の中で姿を現しませんでしたが、まだまだチャンスがあります。コンコルディアキャンプでも休養日を兼ねて2日間滞在しました。

 

到着したコンコルディアは積雪で白銀の世界になっていました
迫力のセラック帯!

●トレッキング10日目 (コンコルディア → ブロードピークB.C.)

朝はシンシンと降りしきる雪で目が覚めました。視界もほぼゼロでポーターさんや馬が進むことも困難だったため、出発を一時見送り待機。9時前に太陽がさし、一気に青空が広がって遅めの出発!

 

早朝は雪がシンシンと降りしきり視界ゼロだったのが、9時頃から晴れてきました
いざブロードピークBCへ出発
普段のモレーンが雪化粧され幻想的な世界に

歩き始め10分でチェーンスパイク&軽アイゼンに履き替え、セラック帯を通過。とはいえルートが少し変わったらしく、非常になだらかなセラックでスパイク無しでも十分行けるレベルだったので、少し拍子抜けだったでしょうか。大きなモレーンのアップダウンが終わると、ゴドウィン・オースティン氷河のサイドモレーンをただひたすらに緩やかに歩いていく道のりで、ブロードピークBCには14:00頃到着しました。

 

ゴドウィン・オースティン氷河ど真ん中のブロードピークBC
BCから見るブロードピークは3峰に分かれます。左奥からブロードピーク北峰、ブロードピーク中央峰、ブロードピーク主峰(8051m)
朝焼けのK2(8611m)は荘厳の一言

●トレッキング11日目 (ブロードピークB.C. → K2B.C.往復)

いよいよK2B.C.を目指します!ブロードピークB.C.からの日帰り往復の行程です。7時に出発し、モレーンの横の氷地帯を平坦に歩く非常に快適な登りが2時間半ほど続きました。その後はごちゃごちゃのモレーンのアップダウンを経て最初の目的地K2メモリアルへ。かなり切り立った岩の斜面に作られているため上がるのに苦労しましたが、K2を始めとするバルトロ氷河の山々で命を落とした多くのクライマーの慰霊碑を参拝しました。岩塔の下まで降りてきてからおにぎりなど簡単な昼食をとり、緩やかなモレーンを更に進んでついにK2ベースキャンプに11:30到着です!

 

そしてK2B.C.へ歩き出します
バルトロ氷河の山々で命を落とした数々のクライマーの慰霊碑
K2BCに(5150m)到達。倒れていた”K2BC”看板をガイドさんがモレーンの中から探してきてくれて記念撮影

●トレッキング12日目 (ブロードピークB.C. → コンコルディア)

連泊したブロードピークB.C.では5:35頃から朝焼けに輝くK2が顔を出し、皆さん世界第二の高峰に見入っているようでした。朝食後はコンコルディアへと帰ります。

 

ブロードピークB.C.から望む朝焼けに輝くK2

ベースキャンプの様子。皆さん世界第二の高峰に見入っておられました。

行きと同じく、とても緩やかなモレーンをひたすら3時間ほど歩き、アーミーキャンプを通過。モレーン&セラック帯の歩き1時間でコンコルディアに到着です。コンコルディアではスタッフさんが全く同じ立地にキャンプを設営していてくれ、ウェルカムドリンクと昼食まですでに用意してくれていました。いつも迅速な仕事をしてもらい感謝の一語に尽きます。

 

再びセラック帯をゆるりと通過しコンコルディアへと戻ります
ミトレピークとセラック帯の奥に見える我々のキャンプ
夜は月明かりが山を照らし美しい光景でした

そしてコンコルディアからK2に別れを告げて、更に5日をかけて往路を引き返しアスコーレで長いトレッキングが終了します。全行程17日間に及ぶ山行でした。ゴールではスタッフさんたちがお祝いしてくれ、コーラで乾杯。人生でこんなにコーラを美味しく感じたことはないというコメントも出ました。頑張って歩き切ったあとだからこそ、そう感じたのだと思います。本当にお疲れ様でした。

 

Photo & text : Teppei Kamitani

Visit : Aug-Sep 2024 Baltoro Galcier- K2BC

 

▼関連記事

Youtube : CONCORDIA 360 DEGREE

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.01 スカルドゥからパイユへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.02 パイユからコボルツェへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.03 コボルツェからウルドゥカスへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.04 ウルドゥカスからゴレⅡへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.05  ゴレⅡからコンコルディアへ

コンコルディア滞在、K2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群、カラコルムの高峰群に囲まれて

 

▼関連ツアー
■バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ

■K2大展望 バルトロ氷河トレッキング

>>西遊旅行のパキスタンツアー一覧はこちら

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行 /  Indus Caravan へ!

カテゴリ:◆ギルギット・バルティスタン州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■ギルギット・バルティスタン州 > バルトロ氷河/コンコルディア > バルトロ氷河トレッキング > K1マッシャーブルム > K2 > ブロードピーク > ◇ パキスタンの山
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

「バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ」前編

 

2024年シーズン「バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ」のフォトレポートが、紙谷哲平ツアーリーダーより届きました。トレッキング前半部【アスコーレ→ジョラ→スカム・ツォク→パイユ→コボルツェ→ウルドゥカス】までを写真で辿ります。

まずはイスラマバートからトレッカーの玄関口スカルドゥの街へ国内線で移動します。天気が良ければナンガパルバットをはじめとする絶景の山岳フライトですが、今回は曇っていて見ることはできませんでした。しかし、フライトがキャンセルになると陸路で2日間かかるため、無事に到着したことがなによりです。

 

トレッカーの玄関口であるスカルドゥの街

翌日はスカルドゥ滞在またはデオサイ高原にオプショナルツアーで訪問する日程でした。その翌日にトレッキングのスタート地点、アスコーレへと向かいます!道中はシガール渓谷のビューポイントや、砂丘が広がるサルフランガ寒冷地砂漠を眺めながら谷の奥へと進んでいきます。アスコーレへと近づくにつれ道は険しく、川沿いスレスレのアップダウンが多くなっていきます。車酔いしやすい方には試練の道です。

 

ジープでアスコーレに向かう

●トレッキング1日目 (アスコーレ → コラフォン → ジョラ)

いよいよ緑豊かなアスコーレ村からトレッキング開始!途中、この近辺で人が住む最後の集落であるテステ村前のオフィスで手続き。この先は人の住まない広大な道が始まります。

 

緑豊かなアスコーレ村からスタート
人の住まない荒涼とした大地をゆく

出発から約4時間半後、ラトック山群から流れるビアフォ氷河のエンドモレーン内のキャンプ地コラフォンで昼食。腹拵えの後も引き続き川沿いを歩いていき、ドモルド川の対岸にジョラキャンプが見えて来ました。ここで最近開通した、スノーレオパルド橋を渡りnewジョラキャンプへ到着しました。

 

ビアフォ氷河内のコラフォンでランチ
河原沿いのNewジョラキャンプ

●トレッキング2日目 (ジョラ → スカムツォク)

ブラルドゥ川沿いにジープ道を緩やかにアップダウンしながら進み、後半は山道を崖沿いに歩いて行きます。遠くにスカムツォクが見えてきたところで山間に世界第12位の高峰ブロードピーク(8051m)を確認。本日の天気では見れない可能性が高いと思っていたので、ラッキーでした。

 

彼方に8000m峰ブロードピークが見えます

スカムツォクに着いたのは11:20ということで、出発から約4時間半後でした。昼食後、ティータイムを挟んでのんびりとした時間を過ごしました。この日と翌日の午後は休養をしながら、鋭気を養いました。

 

スカムツォクキャンプと大きな虹
スカムツォクキャンプではカレーの夕食でした

●トレッキング3日目 (スカムツォク → パイユ)

この日は氷河前の憩いのキャンプ、パイユまでの半日行動を歩く日となります。スカムツォクより緩やかなアップダウンを過ぎて2時間半ほどすると、バルトロ氷河が見え始めます。トランゴキャッスルやカテドラルなど、バルトロを代表する山々も展望できました。

 

本日も崖道をアップダウンしながら奥へと進みます
バランスをとりながら丸太橋を通過
バルトロ氷河がついに見えてきます

ルート後半は山肌のトラバース道を歩き、ポプラの生い茂るパイユキャンプ(3450m)に到着。水も綺麗な山水がジャバジャバ出ており、洗濯される方もたくさんいらっしゃいました。ダイニングテントの椅子をテント前に持ってきてリラックスする、昼下がりの時間でした。翌日はコボルツェまでの1日行程なので、昼食後は休養の時間とさせて頂きました。

 

パイユ直前は再び崖道に入り、アップダウンが少し増えます
木陰が嬉しいパイユのキャンプ地。氷河上は日陰が全くありません。

●トレッキング4日目 (パイユ → コボルツェ)

いよいよバルトロ氷河に入っていく長い1日です。気合いを入れて出発しました。バルトロ氷河へと歩いて行き、90分もすれば氷河舌端部に到着。

 

いよいよバルトロ氷河舌端部へ

最初こそ少し晴れ間が見えましたが、パイユの下の方から雲が上がってきて雨が降り始めました。氷河の出口から山肌を緩やかに進み、谷が作り出した台地のようなリリゴにて昼食。ここから土砂崩れの恐れのある斜面をヘルメットをつけながら通過し、氷河川の対岸に見えてきたキャンプがまさにとコボルツェ(3940m)です!

 

この小さな木製橋のおかげで渡渉せずに済みました。橋を渡りコボルツェキャンプへ

コボルツェキャンプの夜、北極星とトランゴキャッスル、ビアレ、カテドラル

●トレッキング5~6日目 (コボルツェ → ウルドゥカス)

半日行程で、4時間かけウルドゥカス(4050m)へ。本日はバルトロ氷河には入らず、その支流にある無名氷河を二つ渡って行きます。緩やかな山肌のアッパダウンを進みながら、ひとつ目の無名氷河に入ったあたりでブロードピーク、ガッシャーブルムII,III,IVなどが見えるポイントがありますが、今回は雲で見えずでした。

 

コボルツェからの朝焼けを展望。正面の岩峰はトランゴキャッスル(5753m)
バルトロ氷河には入らず、側面斜面のトラバース。アップダウンが続いていきます

ウルドゥカスは『割れた大岩』という意味で実際に巨岩が散見される、山肌のキャンプになります。真正面はバルトロ氷河、そしてその奥にはトランゴ山群、カテドラル、またビアレから流れ落ちる ビアレ氷河など、名だたる名峰&氷河のパノラマが広がっていました。

 

2連泊するウルドゥカスはバルトロ氷河を見下ろす高展望地です
ウルドゥカスの大岩から望むバルトロ氷河と岩峰群
これから進む方面のバルトロ氷河と名峰群

水道もあるこのキャンプでは休養日含め2泊します。気持ち的にもだいぶ楽だったのではないでしょうか。旅を支えてくれている現地のスタッフさんたちも一息ついて、アリさんの音頭でポーターさん達が歌っていました。

 

アリさんの音頭でポーターさん達が歌っていました。彼らの支えなくしてこの旅は実現できません。

 

後編に続く…

Photo & text : Teppei Kamitani

Visit : Aug-Sep 2024 Baltoro Galcier- K2BC

 

▼関連記事

Youtube : CONCORDIA 360 DEGREE

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.01 スカルドゥからパイユへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.02 パイユからコボルツェへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.03 コボルツェからウルドゥカスへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.04 ウルドゥカスからゴレⅡへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.05  ゴレⅡからコンコルディアへ

コンコルディア滞在、K2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群、カラコルムの高峰群に囲まれて

 

▼関連ツアー
■バルトロ氷河からブロードピークB.C.を経てK2B.C.へ

■K2大展望 バルトロ氷河トレッキング

>>西遊旅行のパキスタンツアー一覧はこちら

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行 /  Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:◆ギルギット・バルティスタン州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > バルトロ氷河/コンコルディア > ■ギルギット・バルティスタン州 > バルトロ氷河トレッキング > K1マッシャーブルム > K2 > ブロードピーク > ◇ パキスタンの山
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

春のスカルドゥへ

国内線でスカルドゥに到着すると、その風景に驚き、ほぼすべての観光客が写真を撮ります。航空機はインダス川の河畔の雪をいだいた高峰群に囲まれた砂漠の空港に着陸します。

 

標高2,230mの砂漠にあるスカルドゥの空港。昨年「国際空港」に昇格しました。最近はスカルドゥ線の運航率が良くなり、夏にはイスラマバードだけでなくカラチやラホールからも飛ぶようになりました。が、フライトキャンセルの場合カラチからは陸路ではこれません。外国人観光客はやはりイスラマバードからの便を選ぶのが安全です。

イスラマバード~スカルドゥフライトの映像、ナンガパルバットが目の前に!

 

空港から20分ほどでスカルドゥの町に到着です。バルティ族が暮らし、スカルドゥはバルティ語で2つの高い場所の間にある土地を意味します。かつてはチベットの一部であり、カシミールへの交易の中心地もありました。後にイスラム化し、1947年の印パ分離独立の後、帰属をめぐって3回の戦争を経てパキスタンに。

 

到着した3月23日はパキスタンデー Pakistan Dayでした。1940年3月22日、全インドムスリム連盟の大会でジンナーがパキスタンの建国提案し、翌23日に建国を満場一致で決議した日です。独立記念日と同じく、重要なパキスタンの記念日。

学校でイベントがあったのでしょう、子供たちが国旗を手にして道を歩いています。

 

スカルドゥのバザールです。豆、穀物を売る商店。

 

スカルドゥの郊外にあるコワルド村 Kowardo village から買い出しに来ていた村人。顔つきが少しチベットっぽいですね、フンザ地方やパンジャブ地方とは異なります。

バルティの男性は強いことで知られ、夏にはK2ベースキャンプのトレッキングや登山で活躍しています。

 

バザールにはパンジャーブ地方の「ソルトレンジ  塩の山脈」で採掘されているピンクソルトの岩塩もありました。家畜になめさせたり、小さなブロックは「ナムキンチャイ(塩味のチャイ)」を飲むときに利用されます。

ソルトレンジ-ヒマラヤ岩塩ついて

 

スカルドゥの野菜市場、パンジャブ地方からの野菜や果物も届きます。

 

この日、スカルドゥの杏はほぼ満開を迎えていました。

 

スカルドゥ渓谷のフサイナバード村  Hussain Abad village から見たインダス川。この時期のインダス川は氷河のとけた水が混じらず、きれいな青色をしています。

インダス川はインドのラダックから流れてきます。延長3,180Kmの大河インダスは、その93%はパキスタン内を流れています。北部山岳地帯を出てからパキスタンを縦断するようにアラビア海へと注ぎます。

 

スカルドゥからギルギットへ向かう道から振り返ったスカルドゥ渓谷。幅10Km、長さ40Kmもあるこの大きな渓谷は、320万年前から完新世の間にインダス川とシガール川の氷河が広げたものだといいます。

 

カラコルムハイウェイとスカルドゥを結ぶ、「スカルドゥロード Skardu Road」へ入る前に最後の景色を撮影。スカルドゥの谷は、春は杏の花に、夏は緑に、秋は黄金のポプラに包まれる、大変美しい場所なのです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : March 2023, Skardu, Gilgiti-Baltistan

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > スカルドゥ
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

早春のシガール渓谷

ノウルーズ(2023年は3月21日)の直後にシガール渓谷を訪れました。ノウルーズはイラン暦の新年ですが、北部パキスタンでも祝われます。ペルシャ語でノウ=新しい、ルーズ=日を意味し、春分の日にあたります。この日を境に畑仕事を始めたり、新しいことを始めたりします。

イスラマバードからスカルドゥへの国内線は冬の間を温かいイスラマバードで過ごしたお年寄りがたくさん乗っていました。厳しい冬を息子や孫のいるイスラマバードやカラチで過ごし、ノウルーズのころに村へ戻る・・・そんな村人で満席のフライトでした。

 

谷の入り口から望むシガール村

シガール渓谷は「カラコルム」へのゲートウェイと呼ばれ、この「シガール・ロード」が自動車道最終地点アスコーレへと続きます。アスコーレからトレッキング・登山が始まり、バルトロ氷河を歩きK2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群のベースキャンプへ向かいます。K2を目指すほとんどの人が通る道です。シガール川はバルトロ氷河とビアフォ氷河から出る、ブラルドゥ川 Braldu River が流れ混んでいます。

 

杏の花

訪れた時期は杏の花が満開に向かう時期でした。本当に「満開」と呼べるのは1~2日だけ。標高や日当たり、水の量で咲き方に違いがあり、いろんな場所で異なるステージの杏の花を見ることができました。

 

シガール村はシガール渓谷で一番大きな村です。セレナホテルチェーンの経営するシガール・フォート Shigar Fortは古い藩主の居城を改装した素敵なホテル。そしてホテルの周りを歩くと、村の子供の姿が。

 

シガール村にて
シガール村にて

シガール村も以前に比べると、素朴な村というイメージよりはより発展し、中心部は車が多くなりましたが、歩いて村をめぐると景色も、村人とも素敵な出会いがあります。

 

最近はシガール村のさらに奥、ハシュピの果樹園 Hashupi Fruit Garden まで足を延ばす人が増えました。シガール村からハシュピ村までの渓谷と村の景色は大変美しいものです。そしてまだまだ素朴です。

 

村の子供たちとの触れ合いの時間
杏の花を撮影

早朝はサルフランガ 寒冷地砂漠へ。

 

サルフランガ寒冷地砂漠はインダス川の河畔、シガール渓谷への入り口にあります。砂丘を雪山バックに望むことができる絶景ポイントです。

 

サルフランガ砂丘の上から見た、フサイナバード村
砂丘の上から望むカラコルムの雪山

そして朝の撮影の後はピクニックの朝食、チャイが最高!

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : March 2023, Shigar Valley, Skardu, Gilgit-Baltistan

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > シガール渓谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

コンコルディア360度! CONCORDIA 360 DEGREE

6月半ば、本当に雲一つない、クリスタルクリアーな朝を迎えたコンコルディア滞在。手動パーンでガタついた映像ですが、コンコルディアからの360度の映像をまとめてみました。

CONCORDIA 360 DEGREE

 

Image by Mariko SAWADA

A big thank you to the the whole Baltoro Glacier trekking team for working with us!

 

関連記事

Youtube : Our Baltoro Trek in 1 Min !

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.01 スカルドゥからパイユへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.02 パイユからコボルツェへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.03 コボルツェからウルドゥカスへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.04 ウルドゥカスからゴレⅡへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.05  ゴレⅡからコンコルディアへ

コンコルディア滞在、K2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群、カラコルムの高峰群に囲まれて

★★★★★

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

 

カテゴリ:◆ギルギット・バルティスタン州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > バルトロ氷河/コンコルディア > バルトロ氷河トレッキング > K2 > ブロードピーク > ガッシャーブルム(Gグループ) > ◇ パキスタンの山
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Our Baltoro Trek in 1 min !

2022年6月、パンデミック後初めて実施したバルトロ氷河トレッキングの映像をスタッフ中心の映像でまとめました!今シーズン何度もコンコルディアを往復したガイド、キッチンスタッフ、サーダー、ポーターさんたち、お疲れさまでした!

 

Our Baltoro Trek in 1 min

 

 

Image by  Mariko SAWADA

A big thank you to the the whole Baltoro Glacier trekking team for working with us!

 

関連記事

Youtube : CONCORDIA 360 DEGREE

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.01 スカルドゥからパイユへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.02 パイユからコボルツェへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.03 コボルツェからウルドゥカスへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.04 ウルドゥカスからゴレⅡへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.05  ゴレⅡからコンコルディアへ

コンコルディア滞在、K2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群、カラコルムの高峰群に囲まれて

★★★★★

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

カテゴリ:◆ギルギット・バルティスタン州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■ギルギット・バルティスタン州 > バルトロ氷河/コンコルディア > バルトロ氷河トレッキング > K1マッシャーブルム > K2 > ブロードピーク > ◇ パキスタンの山
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

K2・バルトロ氷河トレッキング2022 (vol.4) ウルドゥカスからゴレⅡへ

いよいよバルトロ氷河上でのキャンプが始まります。今日も短い目の行程で、ウルドゥカス(4,061m)からゴレⅠ(4,185m)まで歩きランチ、その後ゴレⅡ(4,271m)へと進めます。ウルドゥカスを出てすぐにバルトロ氷河に入りアップダウンを繰り返します。

ゴレⅠからゴレⅡの間の5キロの行程は南にマッシャーブルム(K1、7,821m)の正面(東)にGⅣ(7,925m)、北にムスターグタワー(7,273m)といよいよ高峰群の写真を撮影しながらのトレッキング。

 

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.01 スカルドゥからパイユへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.02 パイユからコボルツェへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.03 コボルツェからウルドゥカスへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.04 ウルドゥカスからゴレⅡへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.05  ゴレⅡからコンコルディアへ

コンコルディア滞在、K2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群、カラコルムの高峰群に囲まれて

 

朝のウルドゥカスのキャンプからの景色です。パイユピークからビアレまでこれまで見たバルトロ氷河の北にある高峰群のおさらいです。

 

早朝から続々と遠征隊と私たちのポーターが出発します。私たちはゴレⅡまでの行程ですが、遠征隊はここから一気にコンコルディアかベースキャンプへ。荷揚げのみのポーターたちにとってはさっさと運び上げて戻って次の仕事を取りたいところです。

 

バルトロ氷河上をキャラバンをなしてコンコルディアを目指すラバやポーターさんたち。

 

登りで座りやすい岩があるところで休憩。

 

氷河が溶け、崩れ、そのルートは刻々と変わっていきます。

 

氷河の切れ目に生じた川をいくつも越えていきます。

 

正面のGⅣがどんどん近くなってきました!

 

ゴレⅠ(4,185m)のランチの場所に到着です。ちょっと早すぎるランチだったのでゆっくり休憩。

 

お天気のいい日の氷河上ランチ、格別です。

 

昼食後の行程は、マシャーブルム<K1>の展望尽くし。

 

バルトロ氷河上から見たマッシャーブルム。標高は7,821mと世界22位で、パキスタン国内では11位の高さの山です。マッシャーブルムはバルトロ氷河からだけでなく、南側のフーシェ谷から簡単なハイキングで展望することもできます。

 

マッシャーブルムのピーク<7,821m>。1856年、イギリス軍のカラコルム山脈測量によりカラコルムの1号峰として”K1”と名付けられました。

 

マッシャーブルムを南に臨みながら氷河を進み、間もなく本日のキャンプ地ゴレⅡ(4,271m)です。

 

ゴレⅡのキャンプ地からも「たっぷりマッシャーブルム」でした。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Trek Date : Early of JUN, 2022

※各キャンプ地の高度・移動距離は自身の一般的なGPSでの計測によるものを使用しています。既存の本やサイトと誤差がありますので予めご了承ください。

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > バルトロ氷河/コンコルディア > バルトロ氷河トレッキング > K1マッシャーブルム > ◇ パキスタンの山
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

K2・バルトロ氷河トレッキング2022 (vol.3) コボルツェからウルドゥカスへ

コボルツェ(3,834m) からウルドゥカス(4,061m)のキャンプへと移動するおよそ7kmと短い行程の一日です。途中、ウルドゥカスピークス(Urdukas Peaks)から発する氷河を2つ渡り、ついに今晩から4,000m以上でのキャンプです。

 

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.01 スカルドゥからパイユへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.02 パイユからコボルツェへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.03 コボルツェからウルドゥカスへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.04 ウルドゥカスからゴレⅡへ

K2・バルトロ氷河トレッキング vol.05  ゴレⅡからコンコルディアへ

コンコルディア滞在、K2、ブロードピーク、ガッシャーブルム山群、カラコルムの高峰群に囲まれて

 

コボルツェを出て間もなくウルドヵスピークスからの氷河を渡ります。足元は大きな岩ごろごろ。

 

遠征隊の荷物を積んだラバが続々と通り過ぎます。ポーターに聞いたところ、2つの遠征隊がパイユからウルドゥカスを目指していると。キャンプ場が混雑しそうです。

 

氷河の水を飲む、バルティ族のポーターさん。

 

ウルドゥカスが近づくと緑が増え、高山植物の花が咲いていました。これ以降のキャンプはすべて氷河上になるため、荷を運ぶ動物たちにとってフレッシュな草が食べられるのはここが最後です。

 

それにしてもキャンプ地とその上の動物たちが放牧されている付近は花が沢山咲いていました。

 

7月上旬まで花が見られるとのこと。花だけでなく、野鳥も一番多くの種類がいられました。

 

キバシガラス yellow-billed Chough、Pyrrhocorax graculus。雑食でキャンプ場の周りで人間が出発するのを待っています。

 

ベニハシガラス Red-billed Cough、 Pyrrhocorax pyrrhocorax。木の実や昆虫などを採餌しますが、ここでは雑食のキバシガラスと一緒に残飯を狙っていました。こんなに厳しい環境下ですから何でもご馳走です。バルトロ氷河トレッキング中は、キバシガラスの方が多く、ベニハシガラスの方が稀です

 

上記2つのカラス科の野鳥に加え、ワタリガラスの姿も。この地域のワタリガラスは亜種C. c. tibetanus(英名でTibetan ravenと呼ばれることも)で、ワタリガラスの中で一番大きくゴージャスです。このキャンプ地以降、コンコルディアまでいずれのキャンプ地でもこの3種のカラスの仲間を見ることになります。

 

撮影できてうれしかったのが、このムネアカマシコ Red-fronted Rose finch、Carpodacus puniceus。分布図によるとチベット高原周辺の高山に生息している鳥です。

 

我々がキャンプ地に到着したときは自分達だけでしたが、そのあと続々と2隊が到着。

 

夕方までにキャンプ場はとても賑やかになりました。ウルドゥカスのキャンプ地の問題は常設トイレが非常に遠いこと。欧米人はともかく、トイレの近い日本人にはつらいものです(うまくいくと、管理人にお願いしてMyトイレテントを建ててもらえます)。我々は1泊でしたが、パイユから1日でウルドゥカスまで来るグループは2泊してまる1日休養をとったりする場所です。

 

この日、渡したちが連れてきたヤギが解体され、我々には「レバーの炭火焼」が提供され、スタッフは腸を使った煮込み料理を楽しみました。このヤギの肉は最終日まで私たちの糧となりました。ちなみに登頂隊のグループはヤクやゾ(ヤクと牛の交雑種)を連れていました。

 

夕食前のキャンプ場からの景色。バルトロ氷河とその向こうにトランゴキャッスル(Trango Catsle)とウリビアホ(Uri Biaho)。

 

日が落ちたウルドゥカスのキャンプ場西側。背後にウルドゥカスピークス(Urdukas Peaks)の一部が顔を出し、間もなくここから月が上がりました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Trek date : early JUN, 2022

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:バルトロ氷河/コンコルディア > ■ギルギット・バルティスタン州 > バルトロ氷河トレッキング > 北部山岳地帯 > ◇ パキスタンの山 > ◇ パキスタンの野鳥
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,