パキスタン鉄道 Pakistan Railways お勧め区間はペシャワールからアトック!インダス川の鉄橋を渡る

パキスタンの鉄道は歴史と昔ながらの雰囲気を楽しむことができる鉄道のひとつ。各駅はイギリス植民地時代からの建物とそのシステムを踏襲し、今も大切に使われています。これまでペシャワールからイスラマバード、イスラマバードからカラチまでの区間を乗車した経験がありますが、一番好きなペシャワールからアトックまでの区間をご紹介します。

 

蒸気機関車が展示されているラワルピンディの鉄道駅

↓↓↓パキスタン鉄道・ペシャワールからラワルピンディ!

 

 

パキスタン鉄道はパキスタン国営の鉄道運営会社で、イギリス植民地(イギリス領インド帝国)時代の1861年に北西部州鉄道として設立されました。最初に作られた区間は港町カラチからコトリ(ハイデラバード)の160Km区間でした。

パキスタン鉄道の本社はラホールにあります。どうしてラホール?と思われるかもしれませんが、イギリス領インド帝国時代のラホールは大変重要な町で、鉄道網もここから西へペシャワール、東へアムリトサル(1862年に開通した最も古い路線のひとつ)、南のムルタン、カラチへのジャンクションでした。

 

ラホール駅の構内

さて、鉄道乗車の話です。

朝11時発の列車に乗るべく、30分前にペシャワール・カントンメント駅へ行きチケットを購入。ペシャワール・カントンメント駅は1898年に作られ、ペシャワールからカラチへの路線だけでなく、アフガニスタン国境・カイバル鉄道の起点にもなっていました(現在は廃線)。3つのプラットホーム、7つのトラックがある駅です。

 

ペシャワール・カントンメント駅、プラットホームへの入り口
ペシャワール駅にも蒸気機関車の展示があります。パキスタンで現在稼働できる蒸気機関車は2台でラホールに保管されています。

インドの鉄道と違って混んでいないのがパキスタン鉄道の利点。最近はバスの発達で鉄道を使う人が減ったのですが、逆に混んでいないので観光客はゆったりと乗車・撮影を楽しむことができます。

出発の時、夏休みを一緒に過ごした親せきを見送りに来た子供が泣いていました。祖父母に慰められながら子供が涙で見送る光景に、ほろっともらい泣きです。

 

ペシャワール・カントンメント駅のプラットホーム
涙で親族を見送る少年
出発時間です、ゆっくりと電車が動き始めました。線路には羊の群れが。

出発して数分でハシュナガリの市場を通過します。かつては線路にバザールの屋台がならび、1日3回通過する列車にあわせて「屋台撤収」と「店開き」がある大変おもしろい場所でした。事故をきっかけに線路上での屋台が禁止になりましたが、それでも線路ギリギリの場所まで店が迫っています。

 

線路に店が迫る、ハシュナガリの市場
ハシュナガリの踏切
ハシュナガリで列車の通過を待つ

その後、ペシャワールの史跡バラヒッサールを通過します。630年、「玄奘三蔵」が通過したときの記録にその存在が記録されているという説もある古い要塞です。ムガール帝国時代には「グランド・トランクロード」の要衝の要塞であり、1747年にはアフガニスタンの王朝がペシャワールを征服し、この要塞が「冬の首都」として使われました。その後、シク教徒対アフガンの戦争、イギリス領インド帝国時代に利用され、現在はパキスタン軍が利用しています。

 

ペシャワールの町を出た列車は、村や畑の中を走り時々駅に停車します。車内では外国人と記念撮影したい子供たちがやってきたり、改札の車掌さんが来たりとどんどん時間がたっていきます。

 

外国人観光客に話しかけに来る子供たち
切符の確認に来る車掌さん
ペシャワールからアトックの親戚の家まで遊びに行く子供たち

インダス川とカブール川が合流する地点付近はいくつもの古い小さなトンネルを通ります。そして間もなく、インダス川の鉄橋を通ります。

 

イギリス植民時代の古いトンネル(運転席より撮影)

インダス川は全長3180Kmにもなる大河で、そのうち中国内が2%、インド内が5%、93%がパキスタン内を流れ、まさに国を南北縦断する生命線の川です。

 

アトック:カブール川とインダス川の合流地点。奥の水色の川がインダス川で、手前の濁った川がカブール川
1883年に完成した、インダスにかかるアトック橋

アトック・フォートはアトック・フルドに位置する歴史的に重要な要塞。インダス川沿いの岸辺に堂々とそびえ立ち、歴史上のさまざまな帝国と紛争の証として存在しています。ムガール帝国の皇帝アクバルの命により、1581年から1583年にかけて建設されました。王の道「グランド・トランクロード」上に位置し、インダス川の戦略的な通行路を保護した要塞です。1キロメートル以上に及ぶ城壁・堡塁(ほうるい)は、この時代の特徴を色濃く残しています。独立後はパキスタン軍の管理下で牢獄があり、1999年にはナワズシャリフが、2023年にはイムランハーンが収容され、重要な政治犯を収容する場所として知られています。

 

アトック・フォート

全長425mのアトック橋はパキスタンのインダス川に架かる、歴史的にも重要な象徴的な橋で、パンジャブ州とKPK州を結んでいます。1979年に建設された新しい道路橋と区別するために、「旧アトック橋」と呼ばれることがあります。1883年5月24日に正式に開通、その後40年以上の使用を経て再設計され、1929年再建されました。橋は独自の二重構造設計を採用しており、上層部は現在も鉄道がとおっていますが下層部は道路用に計画されたものの使われていません(歩いて渡ることができます)。

 

アトック橋の西の端、いよいよインダスを渡ります(運転席より撮影)
インダス川にかかるアトック橋を行く(運転席より撮影)
アトック橋の下の自動車道は使われてませんが、歩いて渡ることができます。

橋を渡った場所にあるアトック・ホルドの鉄道駅は通過してしまいますが、この駅は内装も植民時代の風情を残している小さな可愛らしい駅です。時間があったら是非立ち寄ってみてください。

 

アトック・ホルド駅
アトック・ホルド駅の駅長室

そしてそこから間もなくで鉄道はアトック駅に到着です。

 

アトック駅で家族を見送る人々

ペシャワールからアトックまでの区間をご紹介しましたが、ラワルピンディ駅、ラホール駅、バハワルプール駅など各地の駅も魅力的です。一般車両にはエアコンなどないため、気温の涼しい時期の鉄道の旅がお勧めです。

 

Image & Text: Mariko SAWADA

 

*Contact us, Indus Caravan for more information or to make arrangements for your  Railway trip  in Pakistan. パキスタン鉄道の旅の手配はお問い合わせください。

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ペシャワール / カイバル峠 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > ◇ パキスタンの鉄道 Pakistan Railways
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インダス印章に描かれた生き物、モヘンジョダロ

インダス印章 、このデザインを好きな方はきいと多いことでしょう。私たちの会社Indus Caravan(西遊旅行パキスタン店)のロゴも、このインダス印象を参考にして作ったのです。

インダス印章は、インダス文明の時代に作られた印章で、正方形で凍石(ソープストーン、 Steatite)製のものが多く、片面2~5センチ、メインモチーフに一角獣や牛などの生き物とインダス文字が刻まれています。

 

代表的なモチーフはこのコブ牛。「インダス牛」とよく呼んでいますが、神々しく描かれています。

この印章を押した封泥の跡も見つかってることから、この用途は「はんこ」であったようです。メソポタミア、アラビア半島の遺跡から出土した印章からこのインダス印章のモチーフや文字が見つかりました。このことはインダス文明の都市とメソポタミア、湾岸の都市との間の交易を示し、考古学ファンのロマンをかきたてました。

さて、私は動物が大好きです。モヘンジョダロ博物館の展示品から見つけた「インダス印章に現れた生き物たち」を集めてみました。

 

実在しない生き物も描かれます。一角獣(ユニコーン)は人気のモチーフだったようです。一角獣の前にあるのは香炉でしょうか。

 

印章にはインダス文字が2~5個描かれることが多く、この文字は解読されていない謎の文字です。

 

これは一角獣、牛、ガゼルまたはアイベックスと思われる動物の頭を持つ生き物。ドキドキしますね!

 

この鎧に覆われた体、サイです。パキスタンには現在サイはいませんが(絶滅)、大昔は生息してたそうです。

インド亜大陸全体でもサイ(インドサイ Indian rhinoceros)が生息しているのはインド北東部のカジランガ国立公園とネパール・タライ平原のチトワン国立公園くらいです。隣国のブータン、バングラディシュからも絶滅してしまいました。

 

インドサイの印章。

 

ゾウの印象です。アジアゾウ Asian Elephant はパキスタンでは絶滅してしまいましたが、昔は西アジアまで分布していたそうです。

 

これは、きっとトラですね。ベンガルトラ Bengal Tiger は現在のパキスタンにはいませんが、かつてはインダス渓谷に沿って生息していたそうです。

 

これも、きっとトラですね。

 

印章以外に、土器に描かれてるアイベックスも見つけました。立派な角のシンドアイベックス思われます。

モヘンジョダロ博物館、このインダス印章のコーナーは本当に素敵です ♪

 

Photo & text : Mariko SAWADA

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

カテゴリ:モヘンジョダロ > インダス文明 > ■シンド州 > ◇ パキスタンの遺跡・世界遺産 > ◇ パキスタンの博物館
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

モヘンジョダロ Mohenjodaro (2)

2022年の夏に起こった洪水被害の後のモヘンジョダロ遺跡。その最盛期は紀元前2500年~1800年の間で最大4万人の人が暮らしたと想像される都市遺跡ですが、何らかの理由で衰退しました。インダスの流れが変わった、異民族の侵入など、いろんな説がありますが、2022年の洪水でもこの都市は被害を受けました。

 

Photography by Yuka Fujimot, Oct 2022

洪水被害を受けた場所の復旧作業が行われていました。

 

修復用の煉瓦を運ぶロバ車。紀元前2000年前のインダス文明の都市では既に規格化された焼煉瓦が使用されていました。インダス文明の都市ではメソポタミア文明や黄河文明と比べて速い時代に焼き煉瓦が導入されていました。現在もモヘンジョダロ周辺の農村で焼き煉瓦を作っている作業を見かけます。インダス文明時代と同じ焼き煉瓦造りが続いています。

 

レンガで作られた分厚い壁の家屋と家屋の間の通り(DKエリア)。

 

市街地だったとされるDKエリアには「貴族の家」だったと想像される建物があります。この煙突のように見えるのは「井戸」で家の2階から水を汲むことができたと言います。

 

城塞区と呼ばれるSDエリアの下水システム。

 

この下水にはカバーもしてあったそうです。

 

モヘンジョダロを代表するSDエリアの光景です。「沐浴地」と考えらるプール、そこからの排水システム。都市遺跡の上にガンダーラ時代の仏塔が載っている、非常にゴージャスな、ロマンたっぷりの光景です。

 

この沐浴地のプールの壁を防水加工していたというビチューメン(歴青)。モヘンジョダロ博物館に展示されてます。

 

さて、最近のマイブームは夕陽のモヘンジョダロ。

 

夕陽の都市遺跡。今年は水害の影響で、遺跡の向こうに、水浸しの畑が光って見えました。

 

Photo & text : Mariko Sawada

Visit : Nov 2022, Mohenjodaro, Sindh

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on Youtube, Instagram & Facebook

カテゴリ:モヘンジョダロ > インダス文明 > ■シンド州 > ◇ パキスタンの遺跡・世界遺産
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

(動画)パキスタン鉄道、ペシャワールからラワルピンディへ!

パキスタン鉄道のペシャワールからラワルピンディの風景をまとめた動画です。

 

以前に「インダス川越え」鉄橋のハイライトのみのブログをあげましたが、今回はペシャワールの町から道中のトンネル、風景を含めラワルピンディという都市に到着するまでをまとめた2分43秒の動画です。

パキスタンの鉄道は大英帝国の植民地インド帝国時代に植民地経営の一環として建設され、アフガニスタンとの国境トルハムからカラチまで7,791キロに及ぶ線路が敷かれました。独立後から今日まで、植民地時代の建築物・運行システムを保持しており、とてもレトロで古き良き時代の鉄道の旅を味わえる「パキスタン鉄道」です。

 

パキスタン鉄道・ペシャワールからラワルピンディ Railway journey, Peshawal to Rawal Pindi

 

Videography : Mariko SAWADA

Ride : Feb 2020, Pakistan railway between Peshawar(Khyber Pakhtunkhwa) to Rohri (Sindh)

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

カテゴリ:◆ パンジャブ州の動画 > ◆カイバル・パクトゥンクワ州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > ペシャワール / カイバル峠 > ■パンジャブ州 > ◇ パキスタンの鉄道 Pakistan Railways
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

冬のロワリ・トンネル ~ ロワリ峠の記憶

ロワリ峠 Lowari pass はペシャワール・ディール方面とチトラルを繫ぐ峠。ヒンドゥークシュ山脈の支脈、ヒンドゥラージ山脈の峠で標高はおよそ3,100m。峠として標高が高いわけではありませんが、この山岳地帯で一番低く通りやすかったポイントがここです。

峠は11~5月の積雪の間は車は通行できず、人々は雪の中を歩いて移動するしかありませんでした。その道中、雪崩で命を失った人も多かったといいます。

 

ロワリ峠の道を行くトラック。雪解けの水で未舗装の道がぬかるみ、落石も絶えない道でした。

 

峠のチトラル側はヘアピンカーブの繰り返しです。

 

ロワリ峠のチトラル側の麓にあるチャイハナで休憩するトラック。針葉樹に囲まれた小さな谷にあるチャイハナで、峠越えのあとの休憩に人気があった場所です。

 

でも、この光景も過去のものとなりました。ロワリ・トンネルが2017年に開通し、2018年から一般車両も通れるようになりました。

 

ロワリ峠にトンネルを作る計画は2005年に始まり、2009年までは韓国の会社が建設に関わっていましたが途中で中断していました。2013年より建設が再開され、2017年7月に開通しました。

 

トンネルは2つで 8.5キロのトンネルと1.9キロのトンネルに分かれ、合計10.4キロ、パキスタンで最長のトンネルです。

安全のために双方向からの車両の通行がコントロールされており、待たされることもありますが、ロワリ峠を延々と登り・下りする時間と労力、途中でトラックが動けなくなって移動できなくなり、先が見えなくなるような不安も解消されます。

しかし、やはりパキスタン。トンネルの中を家畜を連れた地元民が歩き、トンネルを出ると道がぬかるみ、さっそくトラックが動けなくなったりしていました。

 

雪景色のロワリ峠の麓の村

 

チトラル方面を陸路で訪れるには、ギルギット・バルティスタン州からシャンドゥール峠を越えて入るか、ペシャワール方面からロワリ峠を越えて入るしか方法はありませんでした。そしていずれの峠も冬の間は雪で閉ざされていました。

ロワリ・トンネルの誕生は、これまで冬の間は「陸の孤島」だったチトラルの村に大きな変化をもたらすことでしょう。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

※ロワリ・トンネルは2020年に、ロワリ峠の写真は2014年以前に撮影したものです。

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > チトラル
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カイバル峠 The Khyber Pass 2019

入域許可証の取得が難しい場所の一つが、カイバル峠 Khyber Pass。アフガニスタンの国境トルハム Torkham へと続く道で、旧トライバルエリアに位置します。2018年にカイバル・パクトゥンクワ州へ編入されましたが、今も訪れることが難しい場所の一つです。

 

「カイバル峠」は古くから東西の文化圏を結ぶ交易路として重要な峠でした。国境の山々はスレイマン山脈と呼ばれ、アレキサンダー大王の軍隊、玄奘三蔵が越えた場所です。ムガール朝時代にインドからアフガニスタンのカブールへの幹線道路=グランド・トランク・ロードとして発達し、近代では第一次英ア戦争からパキスタンの独立まで戦場となった場所であり、 独立後はトライバル・エリア=部族地域となっていました。

 

旅人にとってはこの峠の歴史や「中央アジア世界」と「インド世界」を繫ぐ峠としてロマンいっぱいの場所です。

 

 

ペシャワールからカイバル峠へ向かう最初のモニュメントがこの、カイバルゲート Bab-e- Khyber。ペシャワールはただでさえも交通量が多い町でしたが、メインロードの真ん中にトラムができたたことでさらに道が狭くなり、渋滞が深刻な状態です。

 

巨大なシャーガイ・フォート Shagai Fort は 1920年にイギリス軍によって作られた要塞で、現在はパキスタン軍が使用しています。

 

途中、すれ違った学生さんたち。旧トライバルエリアで見る通学風景は新鮮です。

 

カイバル峠の道で両サイドを山に挟まれた一番狭い場所で、戦略上重要な位置となったため、戦争の際には激戦地となりました。アリー・マスジッド(モスク)があり、丘の上にはパキスタン軍の要塞、アリー・マスジッド・フォートAli Masjid Fortがあります。

 

今回一番ショックだったのが、これです。2~5世紀頃のものとされるクシャーナ朝時代のストゥーパのそばに要塞が建てられていました。

 

このストゥーパは ソファラ仏塔 Sphola Stupaと呼ばれるガンダーラの遺跡で、仏塔が3層の基壇の上に乗っていて20世紀初めの発掘では仏像も出土しています。

 

そうしてもうひとつのショックがこの「カイバル鉄道」の線路の無残な姿。国内ツーリズムのために蒸気機関車による「カイバル鉄道」が復活するのではないかと期待していただけに残念です。

 

この鉄道はイギリス統治下の1926年に軍事物資運搬の目的で開通されました。 ペシャワールからランディ・コタールまで34キロ、高低差600メートルの道のりを34のトンネルと92の鉄橋を渡っていくというもので、ここを走る蒸気機関車の旅は観光のハイライトのひとつでした。

 

この地を通過した様々な時代・様々な国の軍隊が、その記念として自分たちの紋章を岩肌に刻んだものだそうです。

 

そしてランディ・コタール Landi Kotal の市場を通過。ここはかつては密輸ビジネスで有名な場所でした。

 

アフガニスタンとの国境を望む峠に位置する、ミチニ・チェックポスト Michni Checkpost , “The Guadians of Khyber Pass”。アフガニスタンを望む展望台があります。

 

ミチニ・チェックポストから望むアフガニスタン国境の景色です。この峠を下ったところに両国のイミグレーション、税関があり、そこを通り抜けるとトルハムです。

 

カイバル峠の情報はこちら (2008年ごろの写真をもとに書いています。昔の写真と比較してみてください)

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Nov 2019, Khyber Pass, Khyber Pakhtunkhwa

カテゴリ:ペシャワール / カイバル峠 > ■カイバル・パクトゥンクワ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ランディ・コタルの市場

ランディ・コタル Landi Kotal はペシャワールからアフガニスタン国境トルハムへ向かう途中にある小さな町。旧トライバル・エリア(連邦直轄部族地域、Federally Administered Tribal Areas / FATA )に位置し、かつては「密輸バザール」でその名を馳せました。アフガニスタンとパキスタンの間で行われる密輸品、電化製品・車の部品から武器、麻薬までそろう市場。初めて訪れた1992年ごろは普通にチョコ状のハシシが店頭にならんでいて驚いたものです。

今は「密輸バザール」のステイタスは消え、田舎のパシュトゥーンの部族が集まる普通の市場です。

 

「ハロー、ハロー」と声をかけてくれる八百屋さん。

 

外人が通るとものすごい注目です、昔のパキスタンを思い出します。

 

同行のパシュトゥーンの警官が、ランディ・コタルのドンバ羊を食べさせたい、と肉屋へ。お尻の大きなドンバ羊の油はこの地域の人々のご馳走です。

 

肉の部位を買って、炭火焼に。

 

ランディ・コタルのドンバ羊のランチ。この地域の緑茶カフア・ティー Kahwa Tea とともに!

 

それにしても女性には一人も出会いませんでした。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Oct 2019, Landi Kotal, Khyber-Pakhtumkhwa

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > ペシャワール / カイバル峠
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インダスハイウェイのトラック野郎、収穫の季節!

11月、小麦や雑穀の収穫が始まるシンド州。ナショナルハイウェイ(N5)やインダスハイウェイ(N55)では収穫した小麦満載のトラックを見かけます。

インダスハイウェイを南下していると、ダドゥ地域からの収穫物を乗せたたくさんのトラックが集まっていました。

 

トラックの運転手の話によると、荷物は小麦ではなく、小麦を収穫した後の藁(わら)。ダドゥ地区からトラック1台に8000キロを積んでカラチの家畜の飼料工場へと運ばれていきます。トラック1台につき250万ルピーで販売されるとのこと。

 

延々とチェックポストで待つトラック。

 

中には日本人のお客様をトラックの中に入れてくれて記念撮影をさせてくれるトラックドライバーさんも。パキスタンのトラックは外見だけでなく内装のデコレーションも素敵です。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Nov 2019, Indus Highway, Dadu, Sindh

カテゴリ:インダスハイウェイ > ■シンド州 > ◇ パキスタンのトラック > ◇ パキスタン収穫の季節
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

(動画)スワート渓谷で出会った、気になるしっぽの羊たち

スワート渓谷で撮影した羊たちの動画です。

車で移動していたら次々と出会う、羊を連れて移動する人々。パキスタンの風物詩とも言える光景。

 

気になるしっぽの羊 Sheep in swat valley (Pakistan) | 西遊旅行

ヘンナで染められた尻尾はかなり気になります。

このエリアはパシュトゥーの人たちのエリア。彼ら独特のオシャレ表現です。

 

いろんなしっぽの羊

そしてこちらは尻尾の長い羊、短い羊などさまざま。

尻尾がなくお尻がハート形に膨らんでるのがドゥンバ羊です。お尻に脂肪がたまるタイプの羊で、パキスタン人のご馳走羊。ペシャワールのナマック・マンディという肉専門食堂街はドゥンバ料理で有名です。

 

そしてついでに毛をかられた羊・・・
毛が無いと、悲しい感じになります。

 

気になる羊のお尻ついでにこちらも。これはパキスタンから北に国境を越え、中国のカシュガルの家畜市でとったドゥンバ羊です。ウィグルの人たちもドゥンバ羊が好きなようです。

 

 

スワート渓谷もずいぶん変わりました。2019年秋には立派な道も延長されました。車道で出会った羊たち行進する風景が続いていますように。

 

Video/photo  & Text : Mariko SAWADA

カテゴリ:■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ◆カイバル・パクトゥンクワ州の動画 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > スワート渓谷 > ◇ パキスタンの家畜、クッチ(移動)
タグ: , , , , , , , , , , ,

パキスタン鉄道でインダス川を渡る!

パキスタン鉄道・インダス川を渡る Pakitan Railway Crossing the Indus, Attock

 

パキスタンの鉄道はインドと比べると発達はしていませんが、逆に言うとイギリスが植民地時代に作った鉄道のシステム、駅の建物などがよく残されています。

 

特にアトック付近では、この鉄道がインダス川を渡るのです!

イギリス領インド帝国時代の鉄橋、駅だけでなく、車窓からはムガール帝国時代の要塞アトック城も望む、ヘリテージ・トリップです!

 

Video & text : Mariko SAWADA

(Video is from a trip in  Feb 2020)

カテゴリ:◆ パンジャブ州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■パンジャブ州 > ◇ パキスタンの鉄道 Pakistan Railways
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,