パキスタン鉄道 Pakistan Railways お勧め区間はペシャワールからアトック!インダス川の鉄橋を渡る

パキスタンの鉄道は歴史と昔ながらの雰囲気を楽しむことができる鉄道のひとつ。各駅はイギリス植民地時代からの建物とそのシステムを踏襲し、今も大切に使われています。これまでペシャワールからイスラマバード、イスラマバードからカラチまでの区間を乗車した経験がありますが、一番好きなペシャワールからアトックまでの区間をご紹介します。

 

蒸気機関車が展示されているラワルピンディの鉄道駅

↓↓↓パキスタン鉄道・ペシャワールからラワルピンディ!

 

 

パキスタン鉄道はパキスタン国営の鉄道運営会社で、イギリス植民地(イギリス領インド帝国)時代の1861年に北西部州鉄道として設立されました。最初に作られた区間は港町カラチからコトリ(ハイデラバード)の160Km区間でした。

パキスタン鉄道の本社はラホールにあります。どうしてラホール?と思われるかもしれませんが、イギリス領インド帝国時代のラホールは大変重要な町で、鉄道網もここから西へペシャワール、東へアムリトサル(1862年に開通した最も古い路線のひとつ)、南のムルタン、カラチへのジャンクションでした。

 

ラホール駅の構内

さて、鉄道乗車の話です。

朝11時発の列車に乗るべく、30分前にペシャワール・カントンメント駅へ行きチケットを購入。ペシャワール・カントンメント駅は1898年に作られ、ペシャワールからカラチへの路線だけでなく、アフガニスタン国境・カイバル鉄道の起点にもなっていました(現在は廃線)。3つのプラットホーム、7つのトラックがある駅です。

 

ペシャワール・カントンメント駅、プラットホームへの入り口
ペシャワール駅にも蒸気機関車の展示があります。パキスタンで現在稼働できる蒸気機関車は2台でラホールに保管されています。

インドの鉄道と違って混んでいないのがパキスタン鉄道の利点。最近はバスの発達で鉄道を使う人が減ったのですが、逆に混んでいないので観光客はゆったりと乗車・撮影を楽しむことができます。

出発の時、夏休みを一緒に過ごした親せきを見送りに来た子供が泣いていました。祖父母に慰められながら子供が涙で見送る光景に、ほろっともらい泣きです。

 

ペシャワール・カントンメント駅のプラットホーム
涙で親族を見送る少年
出発時間です、ゆっくりと電車が動き始めました。線路には羊の群れが。

出発して数分でハシュナガリの市場を通過します。かつては線路にバザールの屋台がならび、1日3回通過する列車にあわせて「屋台撤収」と「店開き」がある大変おもしろい場所でした。事故をきっかけに線路上での屋台が禁止になりましたが、それでも線路ギリギリの場所まで店が迫っています。

 

線路に店が迫る、ハシュナガリの市場
ハシュナガリの踏切
ハシュナガリで列車の通過を待つ

その後、ペシャワールの史跡バラヒッサールを通過します。630年、「玄奘三蔵」が通過したときの記録にその存在が記録されているという説もある古い要塞です。ムガール帝国時代には「グランド・トランクロード」の要衝の要塞であり、1747年にはアフガニスタンの王朝がペシャワールを征服し、この要塞が「冬の首都」として使われました。その後、シク教徒対アフガンの戦争、イギリス領インド帝国時代に利用され、現在はパキスタン軍が利用しています。

 

ペシャワールの町を出た列車は、村や畑の中を走り時々駅に停車します。車内では外国人と記念撮影したい子供たちがやってきたり、改札の車掌さんが来たりとどんどん時間がたっていきます。

 

外国人観光客に話しかけに来る子供たち
切符の確認に来る車掌さん
ペシャワールからアトックの親戚の家まで遊びに行く子供たち

インダス川とカブール川が合流する地点付近はいくつもの古い小さなトンネルを通ります。そして間もなく、インダス川の鉄橋を通ります。

 

イギリス植民時代の古いトンネル(運転席より撮影)

インダス川は全長3180Kmにもなる大河で、そのうち中国内が2%、インド内が5%、93%がパキスタン内を流れ、まさに国を南北縦断する生命線の川です。

 

アトック:カブール川とインダス川の合流地点。奥の水色の川がインダス川で、手前の濁った川がカブール川
1883年に完成した、インダスにかかるアトック橋

アトック・フォートはアトック・フルドに位置する歴史的に重要な要塞。インダス川沿いの岸辺に堂々とそびえ立ち、歴史上のさまざまな帝国と紛争の証として存在しています。ムガール帝国の皇帝アクバルの命により、1581年から1583年にかけて建設されました。王の道「グランド・トランクロード」上に位置し、インダス川の戦略的な通行路を保護した要塞です。1キロメートル以上に及ぶ城壁・堡塁(ほうるい)は、この時代の特徴を色濃く残しています。独立後はパキスタン軍の管理下で牢獄があり、1999年にはナワズシャリフが、2023年にはイムランハーンが収容され、重要な政治犯を収容する場所として知られています。

 

アトック・フォート

全長425mのアトック橋はパキスタンのインダス川に架かる、歴史的にも重要な象徴的な橋で、パンジャブ州とKPK州を結んでいます。1979年に建設された新しい道路橋と区別するために、「旧アトック橋」と呼ばれることがあります。1883年5月24日に正式に開通、その後40年以上の使用を経て再設計され、1929年再建されました。橋は独自の二重構造設計を採用しており、上層部は現在も鉄道がとおっていますが下層部は道路用に計画されたものの使われていません(歩いて渡ることができます)。

 

アトック橋の西の端、いよいよインダスを渡ります(運転席より撮影)
インダス川にかかるアトック橋を行く(運転席より撮影)
アトック橋の下の自動車道は使われてませんが、歩いて渡ることができます。

橋を渡った場所にあるアトック・ホルドの鉄道駅は通過してしまいますが、この駅は内装も植民時代の風情を残している小さな可愛らしい駅です。時間があったら是非立ち寄ってみてください。

 

アトック・ホルド駅
アトック・ホルド駅の駅長室

そしてそこから間もなくで鉄道はアトック駅に到着です。

 

アトック駅で家族を見送る人々

ペシャワールからアトックまでの区間をご紹介しましたが、ラワルピンディ駅、ラホール駅、バハワルプール駅など各地の駅も魅力的です。一般車両にはエアコンなどないため、気温の涼しい時期の鉄道の旅がお勧めです。

 

Image & Text: Mariko SAWADA

 

*Contact us, Indus Caravan for more information or to make arrangements for your  Railway trip  in Pakistan. パキスタン鉄道の旅の手配はお問い合わせください。

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook