これまでチラス周辺のインダス河畔の岩刻画を多く取り上げてきましたが、その上流域スカルドゥを中心とするバルティスタン地方の岩刻画をご紹介します。実はパキスタンの他の北方地域に比べるとバルティスタン地方で知られている考古学遺跡は少ないのです。その一因として、印パ両国の考古学全盛期、オーレルスタイン卿の中央アジア探検において、バルティスタンはその「空白地帯」に位置していたためだという考古学者もいます。
スカルドゥに観光へいったら、最初に訪れる場所のひとつがここ、マンタルブッダロック。日本語名は「マンタル摩崖仏」でしょうか。
この9世紀の仏陀のレリーフは、8世紀から10世紀にかけてインダス川上流域で栄えた「仏教の黄金時代」後期の様式を伝えるものです。大きな岩に刻まれたこのレリーフには、触地印を結ぶ仏陀が描かれており、その周りを小さな20体の触地印を結ぶ坐像と2体の弥勒菩薩立像が囲んでいます。

岩の左側面には2体の弥勒菩薩を伴った別の仏陀の彫刻があり、地面にある岩には小さな卍が刻まれています。岩の裏側には、別の岩に仏塔の彫刻が施されています。


岩には文字がのこされており、チベット学者A.H.フランケにより解読されています。これらの碑文は紀元1000年頃に遡るもので、学者たちは劣化が進む前にと、その内容を記録していました。碑文はバルティ語をチベット文字で表記した貴重なものです。
<解読された部分の訳>
Of the offering … this secret collection (Buddha’s religion)
as it will be taught for a long time…; as many are lost through death, all men should,
showing devotion, offer very many prayers ; henceforth for ever the faithful ones
[should] from time to time [make] the colours [of] the sculptures bright,
and make a cleaning [or, and clean] the place of offering that it may not decay.
Preaching perfection with body, speech, and mind, on this firm medallion here … the five [Buddhas] in the middle (surrounded by..) through mercy it originated from me [called] Great-hand…
the very good Samantabhadra.. (row?) (mother?) (earth?) to cut…
Salutation to the three gods! offering; children (or riches?) of men, and… of the teaching which is firmer than anything … body (or statue) … of the magnified… it was looked for by him with trouble outsiders or insiders (Buddhists or Non-buddhists )…
from this medallion, which has been shown since a long time, is very long (?) …
仏教の教えが、長く語り継がれていくことを願う言葉
死によって多くの人々が失われるため、すべての人が信仰心を示し、多くの祈りを捧げる
信仰心を持つ人々は、彫刻の色を定期的に鮮やかにし、供養の場が朽ちないように清掃を続ける
「身・口・意」をもって完全なる教えを説く
中央に位置する五仏
「大いなる手」と呼ばれる人物が慈悲をもって五仏を祀った
「善き普賢菩薩」「母」「地」
「三つの神々(三宝のことでしょうか)」への帰依のことば
仏教の教えが何よりも堅固なものであること
教えを求める人々が、仏教徒であるか否かを問わず苦難を乗り越えてきたこと
古くから存在し、長い歴史を持つこと
マンタルブッダロックはスカルドゥの町の近くにありますが、インダス川とその支流沿いにも岩刻画が残されています。

ゴールのインダス河畔に残る岩刻画。古い時代のものと思われるアイベックスの絵の上に仏教後期のストゥーパが描かれています。ゴールにはほかにも岩刻画がありますが、幹線道路沿いのものはひどく落書きをされており残念な状態です。

ナル村では岩絵が見つかっています。残念ながらほとんどが失われていますが、発見された当初は下記のような図だったのだそうです。

発見された当時のスケッチ。チベット様式の3基の仏塔とそれを礼拝する人々のようすでしょうか。今は仏塔の一部が確認できるだけになってしまいました。

良い状態で残っているバルガー Balgharの岩刻画。後期仏教特有の2基の大きなストゥーパは、スワスティカ、ユンドゥルン(逆卍)、三叉戟、蓮の花などのチベットのボン教や仏教の聖なるシンボルで飾られています。また、チベット文字や、後期ブラフミー文字、グプタ文字に似た未解読の文字で書かれたマントラも見られます。

インダスの支流、ショヨク川 Shyok沿いのユーゴ村Yugoにも岩刻画があります。落書きがひどいですが、後期仏教のストゥーパの岩刻画です。

同じくユーゴ村にある、吉祥模様と蓮華の上の仏塔。

さらにショヨク川を進むとカプルー村へ到着です。カプルーはラダックへ向かう交易路を守る上で重要な役割を担った場所です。岩刻画を求めてカプルーの夏村・ハンジョールを歩いていたとき、道に「オムマニペメフム」を刻んだ古いチベット文字の岩を見つけました。古の交易路で見つけた祈りの言葉に感動です。
バルティスタンのインドとの国境は外国人の制限地域が多く、行けるようになったらまだ新しい発見があるのかも?と期待してしまいます。
Image & Text : Mariko SAWADA
※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。国内線手配・送迎など、お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行/ Indus Caravan へ!
※更新中!最新のパキスタンの様子はこちらから>> Instagram & Facebook
*Please follow us on Youtube, Instagram & Facebook
カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > インダス河畔の岩刻画 > スカルドゥタグ:チラスの岩絵 , パキスタン現地旅行会社 , インダス河畔の岩刻画 , Indus caravan , 仏教遺跡 , インダスキャラバン , インダスの岩刻画 , パキスタン現地手配 , バルティスタン , パキスタンの仏跡 , カプルー , インダス川 , マンタルブッダロック , スカルドゥ , パキスタンブログ , パキスタン旅行 , パキスタン , パキスタン旅行ブログ