モヘンジョダロの大発掘が進められたのは1922年から1931年のこと。1947年のパキスタン独立前の発掘品の多くは英国やインドの博物館に収蔵されていますが、パキスタン国内にもいくつか貴重な発掘品が保存されています。
そんなパキスタンに残る、“マスターピース”のひとつがこのモヘンジョダロの”神官王像”です。
モヘンジョダロはパキスタンの中部にある紀元前2500年から1800年頃に繁栄したインダス文明最大の都市遺跡です。インダス文明は、インダス川流域を中心にインド亜大陸西北部に展開した南アジア最古の文明です。インダス文明については、世界中の考古学者たちの努力により少しづつその実態が明らかになってきていますが、未だに多くの謎が残されています。
エジプト文明、メソポタミア文明、中国文明といった、ほかの3つの古代文明の文字が何らかの形で解読されているのにも関わらず、インダス文明の文字は未だに解読されていません。彼らの起源や信仰についても謎が残りますが、その衰退の経緯についても最も大きな謎として残っています。
カラチのパキスタン国立博物館に収蔵されているこの神官王像は、その姿形からメソポタミアとの関係を疑われるなど、インダス文明の謎を紐解くピースのひとつになるのではないかと言われています。
モヘンジョダロの神官王像 ”Priest King” – Mohenjodaro
白のソープストーンで作られ、大きさは高さ17.5cm、幅11cmと小さなものです。1927年の発掘調査中、DK地区の貴族の家と思われる大きな建物跡から出土しました。
ヘッドバンド、三つ葉の模様をあしらった衣装、「神官王」と名付けられるにふさわしい風格の像です。
実はこのカラチのパキスタン国立博物館に展示されているものが「本物」か「レプリカ」かはっきりしません。一説では、本物は保存のため特別な保管庫に収蔵されているというのですが、博物館の警備員に聞くと「本物(オリジナル)だ」と言うのです。展示品も謎に包まれたインダス文明です。
Photo & text : Mariko SAWADA
Visit : Feb 2020, Karachi, Sindh
※博物館内の撮影は原則禁止されています。大きなかばんの持ち込みが制限されています。
※この記事は2015年9月にアップした「サラームパキスタン」の記事に加筆したものです。
カテゴリ:カラチ > ■シンド州 > ◇ パキスタンの博物館タグ:パキスタンブログ , パキスタン旅行ブログ , Indus caravan , インダスキャラバン , Moenjodaro , Mohenjodaro , Pakistan Travel Blog , Pakistan Blog , Indus Civilization , モジヘンジョダロ , インダス文明 , インダス文明遺跡 , パキスタンの世界遺産 , Mohenjo-daro , カラチ博物館 , パキスタン国立博物館 , 神官像 , 神官王像 , モヘンジョダロの神官王像 , パキスタンの博物館