秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

添乗員ツアーレポート  北中南米

2泊3日の縦断ハイキングで楽しむ
白亜の大砂丘レンソイス③

  • ブラジル

2025.04.30 update

レンソイス縦断ハイキング2日目。
満点の星空を楽しんだ翌朝、テントで目を覚ました後、ご希望の方々と(ほぼ全員です)、レンソイスでの朝日鑑賞のために砂丘の上へ足を運びます。

 

レンソイスの朝焼風景を楽しむ

陽が昇ると風紋もキレイに浮かび上がってきます

<レンソイス・ハイキング2日目>

◆歩行距離:約7~8km  ◆所要時間:4~5時間

 

ハイキング2日目は、レンソイスにあるオアシスの1つ『バイシャ・グランデ村』を目指します。レンソイスでの朝のひとときを満喫したい気持ちもありますが、レンソイスは昼頃から一気に暑くなるため、涼しいうちにバイシャ・グランデに到着するために出発を早くに設定させていただきます。

 

1日目同様、特に隊列を組まずにハイキングをスタートし、丘上には美しい風紋が広がる風景を楽しみつつ、ラグーンの畔での休憩の際には水遊びを楽しみながらのんびりと歩を進めていきます。中日にもなると、皆さんがそれぞれの楽しみ方を見つけ、は砂丘の頂上で『ブロッケン現象もどき』を楽しみました。

道先案内人でもある馬チームたち

ブロッケン現象?? いや、砂丘に映ったお客様たちの影です

ハイキングも中盤に差し掛かった頃、前方にバイシャ・グランデのオアシスエリアが見え始めてくるのですが、見え始めてから長いのがこのツアー唯一の難点・・・。「もうすぐ!」、「遠い・・・」、様々な想いが交錯する中、1歩1歩と順調に歩を進め、バイシャ・グランデの集落に入ります。この辺りにはカシュの木が自生しており、タイミングが合えば、甘酸っぱいカシュの実(ナッツになる前の果実)を試食することができます。地元の方々は、このカシュの実の果汁を地酒チキーラに入れて飲むそうです。

 

スタートしてから約4時間、昼前にバイシャ・グランデのキャンプ地に到着します。到着して少し休憩してから昼食を召し上がっていただきますが、その際に美味しいジュースを出してくれるのですが、ここでの楽しみが冷たいビールです。1泊目ではテント泊でビールなどは持参しても冷やすのに一苦労しますが、ここはオアシスで電気も通っているため、皆さんが想像する以上にキンキンに冷えたビールを飲むことができます。添乗員として同行していますが、思わず飲み過ぎて酔っぱらう一歩手前まで・・・このことは会社に内緒にしておいてください。

 

昼食後はキャンプ地で小休止。バイシャ・グランデでは『ハンモック泊』となります。シャワーを浴びたり、昼寝をしたり、それぞれの時間を過ごしていただきます。ハンモック泊と聞くと、「眠れるか心配」とよく聞きますが・・・ほぼ全員が爆睡しています。これまでハンモックから落ちたという方もいらっしゃいませんので、ご安心ください。

 

午後は、近くのラグーンに足を運んで水浴びを楽しんだり、近くの砂丘でレンソイスの夕焼け鑑賞を楽しんでいただきます。夕食後は、キャンプ地内からは星空観賞は楽しめませんが、キャンプ地から数分歩くだけで星空観賞を楽しむこともできます。レンソイスで過ごす最後の夜、少し足を延ばしてご覧いただく星空風景は、何とも言えない気分にさせてくれます。

午後は近くのラグーンへ足を運びます

最後の夕焼け鑑賞を楽しみます

 <レンソイス・ハイキング3日目>

◆歩行距離:約4km  ◆所要時間:2時間

 

この日も少し早めにバイシャ・グランデ村のキャンプ地を出発、レンソイス縦断ハイキング3日目をスタートします。この日が最後という思いの中、レンソイスで『思い出という名の足跡』を残しながら、一歩一歩のんびりと歩を進めます。1日目と2日目はレンソイスそのものを楽しむ方が大半ですが、3日目になると、これまで私たちの荷物を運搬してくれていた馬たちの撮影(レンソイスの砂丘を進む馬たちの姿)を楽しむ方が多くいらっしゃいます。

砂丘ハイキングでは馬とスタッフは本当にありがたい存在です

バイシャ・グランデ村のキャンプ地を出発して1時間30分ほど歩くと、前方の砂丘の頂上に私たちを迎えに来てくれた車が確認でき、いよいよゴールが迫っていることを実感します。「あそこがゴールですよ!」とお伝えすると、「まもなくゴールだ!」、「もう終わってしまうのか~」、「えっ、まだあんなに遠いの?」と、いつも反応は様々です。最後の砂丘への登りルートを1歩ずつ着実に登り上げると、とうとう!!ゴール地点であるネグロ川の河口部付近に到着!最後にここでお別れとなる馬チームのスタッフたちと記念撮影をして、4WDに乗り込んで、アティンス村を目指します。

いよいよゴールを目指して最後の登りです

最後に馬チームと記念写真(4名のうち、1人は日本人の添乗員です)

アティンス村を目指す際は、大西洋岸沿いを走行するため、「さっきまで砂丘にいたのに、今は大西洋が目の前に・・・」という不思議な想いが芽生える時間帯でもあります。「ラグーンでの水浴びの次は大西洋で海水浴!!」という方は、さすがにいらっしゃいません。

大西洋岸沿いで写真タイムを取っていると、足元に『赤い羽根』を見かけることがあります。この羽の持ち主は、走行を重ねる中、アティンス村の手前に緑生い茂る沢の流れがあり、その畔に飛来する『ショウジョウトキ』 (猩猩朱鷺:Scarlet Ibis:スカーレット・アイビス:トキ科に分類される鳥類の一種)の羽です。運が良ければ、流れの畔で群れをなして羽を休めている風景もご覧いただけます。

大西洋岸沿いで写真タイム

群れで飛来するショウジョウドキ

アティンス村に到着後、小さなレストランで昼食を召し上がっていただきます。周辺では盛んにエビ漁が行われていることもあり、ここでの名物料理もエビ料理。ここで食べる食事は本当に美味しく、ビールが何本あっても足りないくらいです。

ハイキング後に食べるエビは最高です

昼食後はブレキッサ川の河口部まで移動し、小さなボートに乗り換え、マンブローブ林を観ながら(といっても、ほとんどの方がお休みに)バヘリーニャスを目指し、2泊3日にも及ぶレンソイス縦断ハイキングが終了します。

ボートに乗り込む皆さん

通常の観光だけでは物足りなさを感じる方、誰もが経験をしたことのない景勝地での体験を味わいたい方、単純にレンソイスという場所を満喫されたい方、すべての方々におすすめのツアーです。

 

キーワード
PAGE TOP