ツアーのポイント
ポイント 6名様限定!歩いて楽しむ小笠原諸島の旅へ
海洋島・小笠原諸島へ。大陸と繋がったことのない、紺青の海に囲まれた島の森、山をしっかり歩いて楽しむ9日間。母島にも宿泊する事で、母島最高峰・乳房山を始め、小笠原の魅力が詰まったトレイルを滞在中の時間を目一杯使って楽しみます。
ポイント 小笠原一の景勝地・南島へ上陸、「ボニンブルー」の小笠原の海も楽しむ
父島では、チャーターボートでのクルーズでボニンブルーの海へ。日本有数の沈水カルスト地形で小笠原一の景勝地、南島へ上陸してハイキングをします。絶滅した固有種のヒロベソカタマイマイの半化石や陰陽池、沈水カルストが作り出した地形の展望をお楽しみください。更に夜はナイトツアーにもご案内。小笠原諸島で唯一の固有哺乳類であるオガサワラオオコウモリが飛び交い、浜辺にはオカヤドカリが現れ、昼間とは異なる魅力をお楽しみいただけます。街頭が少なく空気の澄んだ小笠原の夜空は、満点の星に彩られ天の川もご覧いただけるかもしれません。
※風向きや波の高さによって上陸できない場合があります。予めご了承ください。
ポイント 父島では千尋岩(通称:ハートロック)を目指します
父島の南端、海抜260mの千尋岩(通称:ハートロック)を目指します。このルートは森林生態系保護地域に指定されており、全行程ガイド同伴でないと行けない場所です。動植物も多く見られる森の中を歩き、太平洋を望む素晴らしい景色や戦跡など、変化に富んだコースです。
ポイント 母島では小笠原諸島 最高峰・乳房山(463m)登頂や小富士に加え、石門も訪れます
母島では、固有の植物が茂るジャングルの中を歩き、ボニンブルーの海を一望できる小笠原群島の最高峰・乳房山(463m)の頂上を目指します。原生性の最も高いエリアの石門トレッキングもお楽しみ。希少な生態系の保護地域のため、3~9月のみ歩けるルートです。
※石門トレッキングでは、堺ヶ岳~石門の間で、大雨の影響による土砂崩れで通行止め区間がございます。3月以降も解除されない場合、堺ヶ岳登頂後に引き返す行程となります(2022年1月現在)。
ポイント おがさわら丸は往復2等寝台をご用意
2016年新造船のおがさわら丸は24時間かけて1,000kmを航海します。長い船旅をより快適にお過ごしいただくために、コンパートメントタイプの寝台をご用意いたしました。カーテン付きの2段ベッドで、個別にコンセントも完備されています。
※追加料金にて一等室、特等室へのアップグレードも手配可能です。お早めにお申し込みください。
※レディースルームのご希望も承ります。部屋数に限りがありますので、男女共用になる場合もあります。




COLUMN 時がゆっくりと流れる島・母島もたっぷり歩く
父島より後の火山活動で誕生した母島列島。周囲を断崖に囲まれていることから、父島に比べて湿潤な亜熱帯の森(湿性高木林)に覆われて独特な植生が広がっており、多くの「母島固有種」が存在します。母島最高峰の乳房山(463m)登山では、山頂からの景色だけでなく、そうした植物にもご注目ください。東京の有人島最南端にあたる南崎・小富士では、タコノキとビロウに囲まれた遊歩道の先に、紺碧の海に突き出た岬と眼下に広がるサンゴ礁との絶景が展望できます。また、メグロやオガサワラカワラヒワなど母島でしか会うことができない鳥が生息しています。メグロは集落内でも見かけることができる鳥ですが、絶滅危惧種に指定されている母島固有種の特別天然記念物です。宿泊することで感じることができる、父島よりもゆったりと時間が流れる母島を満喫していただけます。





COLUMN 父島ナイトツアーにご案内
小笠原の大海原に夕日が沈み夜になると、小笠原諸島で唯一の固有哺乳類であるオガサワラオオコウモリが飛び交い、浜辺にはオカヤドカリが現れ、昼間とは異なる魅力をお楽しみいただけます。夏には、運が良ければ産卵のために上陸するアオウミガメを見ることがきます(5~8月頃)。山では雨上がりの暗闇に、うっすらと緑色に光るグリーンペペ(ヤコウタケ)の幻想的な姿を見ることができます(5~11月が見頃)。街灯が少なく空気の澄んだ小笠原の夜空は、満点の星に彩られ天の川もご覧いただけるかもしれません。


(2020年7月のツアーにて撮影)
出発日と料金
2022年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
07月11日(月) ~ 07月19日(火)もっとTokyo対象 |
9日間 | 308,000円 | ![]() |
発着地 | 東京(竹芝桟橋)発着 | 最少催行人員 | 4名(6名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 18,000円 (父島泊のみ・母島泊は一人部屋はお取りできません) | ||
もっとTokyoについて | 東京都内在住の方は、上記より25,000円の割引となります。 「ワクチン3回接種またはPCR検査等での陰性が確認できる書類」と、都内在住を証明する「身分証明書」の提出が必要です。詳細は「もっとTokyo」公式サイトをご参照ください。 ※弊社に割り当てられた枠数の上限に達し次第終了となります。 ※先着順となり、お申し込み時に割引が適用できるか弊社よりご連絡いたします。 |
- 部屋数が限られるためお一人部屋の確保ができない場合がございます。
- おがさわら丸の船室について:おがさわら丸の船室は「2等寝台(対面する上下二段ベッド)」を手配予定です。船室のアップグレード(一等室、特一等室など)又は、エコノミー和室への変更をご希望の方はお問い合わせください。
- おがさわら丸は2ヶ月前(ピークは指定日)からの予約となり、予約時に2等寝台が確保できない場合は、他のカテゴリーを差額実費にてご案内することがあります。
- おがさわら丸ではPCR検査を実施しており、小笠原村より来島者に対して検査の受検を必須にしております。2回のワクチン接種を終えられた方へもお願いしておりますので、予めご了承ください(2022年1月現在)。
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
コース難易度
体力・技術 |
![]() |
1日の歩行時間は最長7~8時間で、1日の標高差は最高で約460m(乳房山)です。特別な登山技術は不要ですが、石門トレッキングは整備されていないルートが一部あります。普段から山歩きに慣れている方でしたらご参加いただけます。 |
---|---|---|
宿泊 | 宿はコンドミニアムやペンションに宿泊します。食事は隣接施設での提供となることもあります。昼食は観光の性質上、お弁当となります。 | |
荷物 | フェリー船内の移動や港から宿泊施設までご自身で荷物をお運びいただきます。運びやすい中型(66cm)以下のスーツケースやまたは布製のバッグ等でご参加ください。トレッキング中はデイパックをご用意ください。 |
- 日本の山旅コースの「体力・技術レベル難易度の目安」はこちらのページをご確認ください。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 竹芝桟橋 | 11:00発 | 午前10時、東京の竹芝桟橋ターミナルに集合。おがさわら丸に乗船し、24時間かけて小笠原諸島へ。東京湾の景色、伊豆諸島の展望、甲板から海鳥の観察をお楽しみください。
おがさわら丸:2等寝台泊|
食事:朝× 昼× 夜×
|
2 | 父島・二見港 父島・二見港 母島・沖港 |
11:00着 12:00発 14:00着 |
船上にてカツオドリやミズナギドリ類など海鳥の観察をお楽しみください。聟島列島を眺めた後、11時ごろ、父島の二見港に到着します。着後、ははじま丸に乗船し、母島へ。進行方向左手には、南島やハートロックを展望できます。着後、母島島内観光にご案内します。ガイドの案内で母島の島内を最北端まで巡ります。 母島泊|食事:朝× 昼× 夜○
|
3 | 母島 (乳房山登頂) |
●乳房山登頂(約6時間) 母島最高峰「乳房山(463m)」を登頂。 道中、存在感あるガジュマルや戦跡の他、母島でしか見られない動植物も観察します。頂上からはボニンブルーの海と絶壁の断崖を望む迫力ある景色をご堪能ください。同ルートを下山後、徒歩にて宿泊施設へ。 母島泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
|
4 | 母島 (堺ヶ岳登頂+石門トレッキング) |
●堺ヶ岳登頂+石門トレッキング(約7~8時間) 大型のシダが繁茂する母島特有の湿性高木林が茂るルートを登り堺ヶ岳(444m)に登頂。その後つづいて、希少な生態系の保護地域、石門も訪問します。珊瑚礁が隆起して400m近い標高の雲霧帯に有るカルスト地形でのトレッキングをお楽しみください。 母島泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
|
5 | 母島 (南崎・小富士山ハイキング) 母島・沖港 父島・二見港 |
早朝発 12:00発 14:00着 |
●南崎・小富士山ハイキング(約4時間) 早朝、都道最南端から森へと入り母島南端の断崖絶壁、南崎と小富士を目指します。母島列島にしか生息していない特別天然記念物のハハジマメグロも探しましょう。最南端の「小富士」からは母島列島の属島「姉島」「妹島」「向島」「姪島」を望む絶景をご満喫ください。 同ルートを戻った後、ははじま丸に乗船し、父島へ。港から送迎車にてペンションへ。着後、父島島内観光へ。 父島泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
6 | 父島 (クルーズ&南島上陸) |
終日、チャーターボートで父島の周辺の海をクルーズ。午前は、小笠原一の景勝地、沈水カルストの美しい景色が広がる南島に上陸&ハイキング。午後は、兄島海域公園や製氷海岸でのシュノーケリングも体験します。海底にエダサンゴが広がり、運が良ければウミガメに出会うことも。慣れている方はイルカ達と遊べるドルフィンスイムにもチャレンジいただけます。 父島泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
|
7 | 父島 (千尋岩トレッキング) |
●千尋岩トレッキング(約6~7時間) 世界自然遺産・小笠原の生態系を歩いて楽しむ1日です。様々な環境に合わせて進化している独特の景観をした森を抜け、衝立山(298m)へ。その先にある父島南端の断崖絶壁「千尋岩(通称ハートロック)」(260m)を目指します。道中、大規模なガジュマルや象の鼻のようなマルハチを観察し、戦時の面影を残す景観も見学します。 夜はナイトツアーへご案内。オガサワラオオコウモリ(天然記念物)や海岸の夜行性生物の観察、星空観察などをお楽しみいただきます。 父島泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
|
8 | 父島・二見港 | 15:00発 | 出発までフリータイム。午後、二見港を出発。船から聟島列島をながめ東京への帰路につきます。
おがさわら丸:2等寝台泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
9 | 竹芝桟橋 | 15:30着 | 竹芝桟橋着後、解散。 |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝6/昼0/夜6
ご案内とご注意
気候・服装 | 終日夏服で過ごせます。船上(おがさわら丸、チャーターボート)は風が強く冷えるため、ウインドブレーカー(雨具併用可)等の上着をお持ちください。トレッキング中は、上下セパレート式の雨具、履きなれたトレッキングシューズをご用意ください。また登頂や千尋岩トレッキングなど終日歩きの日は十分な飲料水をお持ちいただくなど、十分な熱中症対策が必要です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程及び下記をご覧ください。 母島:アンナビーチ母島ユースホステル、クラフトインラメーフ、ナンプ― 父島:ペンション・キャベツビーチ、ホテルブーゲン、フィッシュアイ、ログハウスメール、ナインボール、サンシャイン小笠原、パパスアイランドリゾート、ウエスト、ウエストアネックス、シートピア、ポートロイド、小笠原ダイビングセンター、民宿ふく、民宿なぎ屋、民宿ミナトイン、シーフロント |
宿泊について | いずれもトイレ・浴室は共同利用となります。タオル類・アメニティーもご自身でご用意ください。また母島では原則、2~3名1室の相部屋となります。父島は部屋数が限られるためお一人部屋の確保ができない場合は2~3名1室の相部屋泊、分宿となることがございます。 |
食事について | おがさわら丸でのお食事は旅行代金に含まれておりません。船内にあるレストランやカフェでお召し上がりいただきますが、実費をお支払ください。 朝食:宿泊施設にて準備いたします。 昼食:朝スーパーなどへ立ち寄りますのでご購入いただき、ツアーにお持ちください。 夕食:宿舎または町の食堂を利用します。 |
南島上陸について | チャーター船で岩場に着岸して上陸します。その際足元が悪い場所もありますので注意してください。ビーチサンダルではなく、トレッキングシューズなど、しっかりとした履物をご用意ください。波しぶきをかぶることがあるので雨具をお持ちください。なお、当日の波、風向きによっては上陸できない場合があります。予めご了承ください。 |
乳房山登頂について | 現在、東ルートは崩落のため通行止めになっており、開通の見込みはたっておりません。西入口から登頂後、同じルートを辿って下山していただくこととなります。 |
トレッキング・ハイキングについて | 気温・湿度が高くなりますので、日除け、通気性のよい服装、十分な水分補給ができる装備、荷物の軽量化などの対策をお願いいたします。履きなれたトレッキングシューズ、雨具、日焼け止め、虫よけをご用意ください。また乳房山登頂や千尋岩トレッキングなど歩く日は充分な飲料水をお持ちください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
小笠原諸島