ツアーのポイント
ポイント 冬の北アルプスで気軽に楽しめるとっておきのコースにご案内
夏や秋は大勢のトレッカーや観光客で賑わう上高地や乗鞍高原を、雪が降り積もる静寂の季節に訪れます。スノーシューを初めて使う方でも参加しやすいコースとなっており、冬ならではの道を歩いて雪や霧氷を纏ったシラビソや白樺の原生林、隠れた氷瀑との出会いを楽しみます。
ポイント 北アルプスの名峰"穂高岳"の好展望ピークを訪れ、尾根上からの銀世界を楽しむ
新穂高温泉(1,090m)からは、ロープウェイで一気に山頂駅(2,156m)まで上がり、その後、樹林帯の中を登って西穂山荘に宿泊します。そこからの眺めだけでも十分に素晴らしいのですが、せっかくなのでもう少し登った先にある展望ピーク”丸山”を目指します。冬山登山でしか見ることのできない迫力の景色をお楽しみいただけます。
COLUMN 上高地で通年営業する人気の「中の湯温泉旅館」に3連泊
ゆとりをもった寛ぎの行程
上高地の玄関口に位置し、秘湯を守る会会員にも登録される「中の湯温泉旅館」に3連泊いたします。雄大なアルプスの美しい自然に囲まれた中で、かけ流しの温泉をごゆっくりお楽しみください。2、3日目は、ご希望の方は終日宿でお過ごしいただくことも可能です。



COLUMN 基本的な冬山装備(入門編)

軽アイゼンまたはスノーシューで訪れる雪山入門コースに必要な冬山装備をご紹介します。これらを必ずご準備の上、ツアーにご参加ください。
※スノーシューが必要なコースは弊社でご用意します。
●サングラス・ゴーグル:紫外線対策として。吹雪の時はゴーグル。
●ウエア:3層に分けた重ね着が基本。肌着はメリノウールなどウール製品が最適。吸水速乾素材でも可。 ミドルレイヤーは厚手のフリースや中綿。行動中のダウンジャケットは不可。 アウター上下は雪山用ヤッケ。ゴアテックスのレインウェアでも可。
●グローブ:防水性のグローブと、インナーグローブの2層又は3層が最適。
●登山靴:4シーズン又は冬山用登山靴。
●バックパック:30~40リットル程度。雪上でのザックカバーは不可。ザック内が濡れないように防水のスタッフバッグなども要。
●ダブルストック:バランスを支えるため。スノーバスケットも要。
●ロングスパッツ:ウェアへの雪の侵入を防ぐため。
●軽アイゼン:6本爪。4本爪チェーンは不可。
●テルモス:暖かい飲料を携行するため。
出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
12月30日(水) ~ 01月03日(日)年末年始コース 島田稜(東京本社)同行 |
5日間 | 158,000円 | ![]() |
01月13日(水) ~ 01月17日(日)ご好評につき追加設定 |
5日間 | 158,000円 | ![]() |
01月21日(木) ~ 01月25日(月)紙谷哲平同行 |
5日間 | 158,000円 | ![]() |
02月23日(火) ~ 02月27日(土)島田稜(東京本社)同行 |
5日間 | 158,000円 | ![]() |
03月11日(木) ~ 03月15日(月)上山仁美同行 |
5日間 | 158,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (JR松本駅集合・解散) |
最少催行人員 | 6名(12名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 20,000円 ※12/30発コースは一人部屋はお取りできません |
- 国内旅行企画のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 西穂山荘泊は大部屋泊、中の湯温泉旅館についても相部屋が基本となります。部屋数が限られるためお一人部屋は最終的な人数で調整いたします。
- 旅行条件について 詳しい取引条件を説明した書面をお渡ししますので、事前に確認の上お申し込みください。
- 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問等はお気軽に担当までお問い合わせください。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
<東京・大阪からの参考交通機関>
【往路】JR新宿駅 11:00発 – (特急あずさ17号) - JR松本駅 13:25着
JR新大阪駅 09:57発 - (新幹線) - JR名古屋駅 10:47着
-JR名古屋駅11:00発 - (ワイドビューしなの)- JR松本駅 13:05着
【復路】JR松本駅 14:50発 - (特急あずさ46号) - JR新宿駅 17:23着
JR松本駅 14:53発 - (ワイドビューしなの16号) – JR名古屋駅 17:06着
JR名古屋駅 17:23発 - (新幹線のぞみ235号) - JR新大阪駅 18:12着
コース難易度
体力 |
![]() |
スノーシューを利用したことがない方であっても普段から山歩きを楽しまれている方はご参加いただけます。 |
---|---|---|
高度 |
![]() |
高山病の心配はございません。 |
宿泊 | ホテル3泊、山小屋1泊 | |
荷物 | スーツケースでのご参加が可能です。ただし、搬送車の積み込みスペースの関係上、ダッフルバッグまたは中型サイズでご参加ください。スノーシューハイキングに不要な荷物は宿に置いておくことができます。西穂トレッキングの時には、不要な荷物を送迎車に預けていくことができます。 |
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 松本駅 中の湯温泉 |
14:00発 15:30着 |
JR松本駅に13:45集合。送迎車にて 上高地の玄関口に位置する中の湯温泉(1,340m)へ。白銀の原生林に囲まれながら雄大な北アルプスを望む温泉旅館にて、ごゆっくりお寛ぎください。
中の湯温泉旅館泊|食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 中の湯温泉 乗鞍高原 乗鞍高原 中の湯温泉 |
08:00発 09:15着 15:00着 16:15着 |
●スノーシューハイキング(約4~5時間) 朝、専用車で乗鞍岳の山麓に広がる乗鞍高原の一ノ瀬園地へ。休暇村(約1,600m)に着後、スノーシューハイキングを開始。乗鞍岳(3,026m)を眺めつつ、雪に覆われた起伏の少ない平野を歩いて周遊します。周辺には白樺の原生林が点在し、道中では善五郎の滝(1,525m)を訪れます。終了後、専用車で中の湯温泉に戻ります。 ※気象条件によりますが、善五郎の滝は例年1月~2月に迫力の氷瀑となります。 中の湯温泉旅館泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
3 | 中の湯温泉 上高地 (河童橋) 中の湯温泉 |
08:00発 16:30発 |
●スノーシューハイキング(往復 約6~7時間) 朝食後、送迎車にて上高地へと続く釜トンネル入口(1,315m)へ。冬季は車両通行禁止となっているため、スノーシューハイキングはここから始まります。1.3kmのトンネルを抜けた先では、大正池や田代湿原を始め、雪に覆われた焼岳や穂高連峰の神々しい姿が現れます。穂高を眼前に望む河童橋(約1,500m)まで辿り着いたら、往路を戻ります。釜山トンネル入口着後、専用車で中の湯温泉へ。 中の湯温泉旅館泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
4 | 中の湯温泉 新穂高温泉 西穂高口 西穂高山荘 |
07:30発 08:30着 09:30着 13:30着 |
●雪山トレッキング(約3~4時間) 朝食後、専用車で新穂高温泉へ(1,117m)。着後、新穂高ロープウェイで一気に標高を上げて西穂高口(2,156m)へ。着後、トレッキング開始。ゆっくりと樹林帯を登り、森林限界付近で西穂高山荘(2,385m)に到着。周囲には白く輝く北アルプスの銀世界が広がります。 ●雪山トレッキング(往復 約2時間) 昼食後、西穂高岳へと続く尾根を伝って好展望地の西穂高の丸山(2,462m)まで往復します。 ※ご希望の方は、山荘でお待ちいただき写真撮影等お楽しみいただけます。 西穂山荘泊|食事:朝○ 昼× 夜○ |
5 | 西穂高山荘 新穂高温泉 新穂高温泉 松本駅 |
08:30発 11:00着 12:30発 14:30着 |
●雪山トレッキング(約2~3時間) 朝、山荘からの展望をお楽しみいただき、朝食後、往路を戻り西穂高口へ。着後、新穂高ロープウェイで新穂高温泉へ。入浴施設に立ち寄り後、専用車でJR松本駅へ。着後、解散。 食事:朝○ 昼× 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼3/夜4
ご案内とご注意
気候・服装 | 日中でも0℃程度もしくは、0℃以下の気温になり、悪天候の場合は-20℃にも下がることがあります。冬服およびダウンジャケットやフリースなどの防寒着、毛糸の帽子や手袋などの防寒具は十分にご用意ください。靴は雪の上を歩きますので、防水性のスパイク付きのものが良いでしょう。また、散策の際は両手が空くようにバックパックをご準備ください。天気が良いと雪上は眩しいため、サングラスもあると便利でしょう。詳細の服装・持ち物は「基本的な冬山装備」をご覧ください。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
お食事について | 朝食・夕食は各宿でお召し上がりください。初日の昼食は集合前にお済ませください。スノーシューハイキング・トレッキングの際は、お弁当を持っていきます。4日目は西穂山荘にてお召し上がりいただきます。 |
スノーシューについて | 上高地では、3~4時間かけて河童橋までの標高差200mを登り、復路は往路を戻る終日コースです。難しい場所はあまりありませんが、長時間歩く体力が必要です。スノーシューは旅行代金に含まれていますが、4シーズンまたは冬山用の登山靴はご自身でご準備ください。 ※雪の状態によって軽アイゼンを使用した方が良い場合もあります。 |
西穂丸山登山について | 日程4日目の西穂丸山は、新穂高温ロープウェイの西穂高口(2,156m)で、平均気温は-10℃~0℃、最低気温は-20℃~-10℃程度になります。西穂高口からは標高差約300mを樹林帯の中を通って登り、状況に応じて軽アイゼンを使って登ります。ただし、その時の積雪状況によって、山荘までの時間が1時間以上変化しますので予めご承知おきください。西穂山荘到着後、天候に問題がなければ丸山まで訪れます。序盤で一部急な登りがありますがその後は緩やかな道を歩きます。日程5日目は往路を戻りますが、積雪や道の状況によって所要時間が1時間以上変わります。予めご承知おきください。 |
冬山登山コースについて | 天候に特に左右されるコースです。悪天候時にはガイド判断で安全を考慮し、登行を中止し、下山する事があります。また、当日に装備が不十分とガイドが判断した際には、登山へのご参加をご遠慮いただくことがあります。上記、「基本的な冬山装備(入門編)」を必ずご準備の上、ご参加ください。 |
旅行条件について | 詳しい取引条件を説明した書面をお渡ししますので、事前に確認の上お申し込みください。 |
メールでのお申し込み・お問い合わせ 予約希望・お問い合わせ
旅行企画・実施 株式会社 西遊旅行
観光庁長官登録旅行業第一種607号
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
0120-811-391 [ 営業時間:月~金10:00~18:30 ]
携帯電話・公衆電話の方はこちら
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。