中国
青蔵鉄道で行くチベットの旅高原列車で崑崙山脈を越える。みどころの多いラサには2連泊、チベット族発祥の地 ツェタンも訪問。高所順応に配慮したツアー行程。
-
出発日2025年 10/20 、11/10 、12/28 、12/29
- 日数7日間料金438,000~478,000円
- 注目10/20発 【催行決定】 追加設定
- 注目11/10発 【間もなく催行】
- 注目12/28発 【間もなく催行】年末年始コース
- 注目12/29発 【間もなく催行】年末年始コース
Traveling in Tibet .01
チベットへの行き方チベット自治区ラサへ行くには、入蔵証(入域許可書)を取得する必要があります。入域許可書はラサへと向かう列車や空港での搭乗手続き時に必ず提示を求められるビザのようなもの。忘れずに現地でお受取ください。 ラサへは1.空路、2.列車、3.車をチャーターして陸路で入ることができます。列車と航空機を利用するのが一般的です。
Traveling in Tibet .02
チベットの宿泊事情Traveling in Tibet .03
チベットの食事情Traveling in Tibet .04
代表的な見どころTraveling in Tibet .05
西遊旅行で行くチベットの旅Traveling in Tibet .06
よくある質問チベットは標高3,000m以上の高地い位置し、どの季節も朝晩の寒暖の差が大きいのが特徴です。夏であっても上着をお持ちいただき、寒暖に応じて重ね着が出来るようにしてください。また大変乾燥して紫外線が強いので、リップクリーム、保湿クリーム、日焼け止め等も必ずお持ちください。
西遊旅行のツアーでは、日本人の口にあう様に朝はパン・おかゆやビュッフェスタイルのお食事をご用意し、昼・夜は炒め物が中心の中華料理が中心となります。別途、モモやトゥクパなどのチベット料理の手配も可能です。
ラサでは高級ホテルからゲストハウスまでお選びいただけ、宿の心配は必要ありません。西チベットの奥地などを訪れるツアーの場合は、簡素なゲストハウスしかない場所もありますので、お問合せください。
西遊旅行ツアーに参加される場合は、基本的に全て旅行料金に含まれいますので、お飲物代(1日500円程度)があれば十分です。おみやげを買いたい場合は適宜お持ちください。日本円も空港や都市部のホテルにて中国元へ両替することができます。
入蔵証の取得には、最低1カ月ほどのお時間をいただいております。 また、フライトの空席は出発日が迫るほど少なくなってまいりますので、ご希望のお日にちでお席を確保する為にも、出発の2カ月~45日前を目安にお申込みをお願いいたします。
標高3,000m以上の高所では、高山病に対する注意が必要となります。高所では深い呼吸と水分摂取、十分な睡眠が大切です。登山・トレッキングの旅も手がける西遊旅行では、豊富なノウハウを活かし、高所順応を一番に考えたプラン作りをしております。万が一、高山病にかかってしまった場合にも、経験豊富な現地手配会社と協力し、皆様のお手伝いをいたします。
>>西遊旅行の「 高山病への取り組み 」
基本的に1年を通じて旅行することができます。 雨季は6月~9月、乾季は10月~5月が目安です。雨季とはいっても雨が1日中降り続くことはなく、通り雨が降っては止んで曇りが続き、時折晴れ間が訪れます。ベストシーズンは目的によって異なり、ヒマラヤの展望を望むなら短い春や秋、高山植物の花々の観察やお祭りの見学ならば夏、チベットらしさを味わうならば巡礼シーズンの冬がおすすめです。西チベットは標高5,000m以上の高所で、冬の間は降雪や凍結により峠が閉ざされ、冷え込みが大変厳しいため、旅行をするなら春から秋がおすすめです。
Traveling in Tibet .07
チベットツアー一覧中国
青蔵鉄道で行くチベットの旅高原列車で崑崙山脈を越える。みどころの多いラサには2連泊、チベット族発祥の地 ツェタンも訪問。高所順応に配慮したツアー行程。
中国ネパール
中ネ公路で行く チベット大縦断西寧からオールドティンリーへ、世界の屋根を貫く中ネ公路を走破!陸路で国境を越えネパールへ。チョモランマB.C.では、ヒマラヤの絶景を堪能。
中国
歩かずに行く 8,000m峰五座大展望チョモランマベースキャンプを2度訪問し、迫力の山容を望む。シシャパンマ、チョー・オユーの展望地も訪れ、歩くことなく絶景を堪能します。
チョモランマを望むロンボクに宿泊し、迫力の山容を望む。チョモランマをはじめ 8,000m峰展望にこだわったツアー内容チベット仏教、人々の篤い信仰にふれる。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。高山植物の宝庫と言われる東チベットのセチ・ラ、花畑の広がるルナンにて、2度のフラワーハイキングを実施。セイタカダイオウ等の温室植物、ワタゲトウヒレン等の希少なセーター植物を観察します。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。カム地方・ギャロン地方に息づく、もう一つのチベット世界を巡る。6000mの山々が連なる山岳地帯を抜け、草原地帯に忽然と現れる真紅の巨大尼僧院、アチェンガル・ゴンパへ。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。冬・巡礼シーズン。アムド地方の正月祭り「モンラム」をゲルク派最大の寺院・ラブラン寺で鑑賞。さらに周囲を4,000mの山々に囲まれた要塞都市「ザガナ」も訪問。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。【新企画】カイラス山が最も美しい山容を見せる北面展望地「ディラ・プク・ゴンパ」までトレッキングをせずに車で訪問!9日間の日程でゆくカイラス山展望ハイライトコース。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。航空機でアリまで往復、短期間での西チベットの旅を実現しました。カシミール様式を伝える グゲ王国の遺跡、更に、アクサイチンに迫るパンゴン・ツォも訪れます。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。荒涼たるチベット高原を駆け抜け、2泊3日でカイラス山を完全一周。足慣らしのトレッキング日を含めて計4日間かけて巡礼路を歩きます。高所順応のためラサに2連泊。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。