ツアーのポイント
ポイント 富士山の山小屋ガイド同行で、富士山を知り尽くす
現地に精通した富士山の山小屋ガイド同行で、山麓の浅間神社参拝から山頂まで、たっぷり富士山登山を味わいます。歴史や文化の紹介を受けながら登る富士山は、個人で登る富士山とは一回りも二回りも見え方が変わることでしょう。また、歩く人の少ない一合目以下~五合目までの景色を一緒に網羅できるのも魅力です。
ポイント往路と復路は別ルートを堪能!
精進湖ルートでは、堅い溶岩台地に根を這わせ苔むした森“青木ヶ原樹海”から始まり、 五合目からは砂礫が続く火山地帯を歩いて山頂を目指します。山頂からの下りはブルドーザーが均した砂利道を下り、五合目からの吉田ルートの下りは、旧時代の拝殿や山小屋跡を見学しながら歩くカルチャートレッキングとなります。
ポイント高所順応に配慮した無理のない内容
五合目以降、高度を上げる際には滞在時間を意識しながらゆっくりと登ります。2日目の朝には、高所順応のレクチャーも行いますので、高所に対して不安をもつ方や、高所登山を学びたい方にもオススメの内容です。



COLUMN 富士山参拝登山
江戸時代に爆発的な興隆をみせた富士山を信仰する「富士講」の人々は、江戸を出発し、甲州街道を大月宿(大月市)で分かれ、上吉田(富士吉田市)に入り、その後富士山北麓の信仰の中心である「北口本宮冨士浅間神社」に参拝してから富士山山頂を目指しました。北口本宮冨士浅間神社は、千九百年以上の歴史がある由緒ある神社であり、富士山の吉田口登山道(吉田ルート)の起点でもあります。本ツアーの登りは精進湖ルートから始まりますが、かつての人々と同様に、北口本宮冨士浅間神社での参拝をしてから山頂に赴くことで、当時の背景に思いを馳せながらの富士山登山をお楽しみいただければと思います。他にも、今の富士山が生まれる以前に存在した小御岳山頂に鎮座する神社「小御嶽神社」(スバルライン五合目)にも参拝をします。








COLUMN 3つの山小屋に宿泊
富士山の山小屋と一口に言っても、富士山には場所やルートによって様々な組合や掟があり、小屋ごとの特徴があります。本ツアーでは、5合目の「富士山みはらし」、8合目の「太子舘」、6合目の「星観荘」と3つの山小屋に泊まります。日帰りや1泊2日の山行では感じることのできない、それぞれの異なる環境をお楽しみください。全ての山小屋が、日の出を望むことができるロケーションです。また、山小屋泊や山での連泊のご経験がない方にとっては、経験を積める良い機会にもなると思います。




出発日と料金
2023年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
07月06日(木) ~ 07月09日(日) | 4日間 | 98,000円 | ![]() |
08月26日(土) ~ 08月29日(火) | 4日間 | 98,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (JR大月駅集合/河口湖駅解散) |
最少催行人員 | 7名(13名様限定)<添乗員同行> |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 設定はございません |
- 山小屋では大部屋泊になります。
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
■東京からの参考アクセス
【往路】
① JR新宿駅 07:00発(特急あずさ1号) - 大月駅 07:55着
【復路】
① 河口湖駅 12:42発 - 大月(特急かいじ28号) - JR新宿駅 15:04着
② 河口湖駅 13:10発(高速バス) - バスタ新宿 14:55着
■大阪からの参考アクセス
【往路】大月駅周辺にて前泊(列車:新大阪 - 新横浜 - 八王子 - 大月)
【復路】
① 河口湖駅 13:11発 - 大月 - 八王子 - 新横浜(東海道新幹線のぞみ45号) - JR新大阪駅 18:00着
② 河口湖駅 12:30発(高速バス) - 東京駅 14:35着
東京駅 14:51発(東海道新幹線のぞみ95号) - JR新大阪駅 17:21着
コース難易度
体力・技術 | ![]() |
道中のアップダウンはほとんどありませんが、最大標高差は登りで約1,200m、下りで約1,450mあります。2日目の星観荘以降の登りでは、高所順応を兼ねてゆっくりとコースタイムより時間をかけながら登っていきますが、標高差が1,000m程度、行動時間6~9時間程度の登山に慣れている方向けのコースです。 |
---|---|---|
宿泊 | 山小屋3泊 全て男女相部屋となりますが、できる限り男女それぞれでまとまれるように配慮いたします。「富士山みはらし」は大部屋泊。他の2つの山小屋は、相部屋ではありますが、お1人様ずつパーテンションで区切られた空間となります。 |
|
荷物 | 基本的に3泊4日分の荷物をご自身で運びます。ただし、2日目の午前中に星観荘に立ち寄った際は、翌日に戻ってくるため、下山後の着替え等の荷物を一部預けることができます。ただし、あくまでご好意で対応いただけるものなので、預けるとしても最低限になるよう軽量化に努めて下さい。 |
- 日本の山旅コースの「体力・技術レベル難易度の目安」はこちらのページをご確認ください。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 大月駅 |
08:10発 |
8:00大月駅集合。専用車で北口本宮冨士浅間神社へ移動し、参拝。登頂安全祈願後、富士山精進口登山道と富士宮鳴沢林道の出合い(1,100m)へ。 五合目:富士山みはらし泊|食事:朝× 昼× 夜○
|
2 |
富士スバルライン五合目 |
10:00発 |
●富士山登山(コースタイム 3時間10分) 吉田ルート八合目:太子舘|食事:朝○ 昼× 夜○
|
3 | 吉田ルート八合目 |
早朝発 |
●富士山登山(コースタイム 登り2時間50分、お鉢巡り約2時間、下り2時間30分) 吉田ルート六合目:里見平星観荘泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
4 | 吉田ルート六合目 |
06:30発 |
●富士山登山(コースタイム 2時間) 食事:朝○ 昼× 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 日程表記載のコースタイムは、休憩時間を含まない一般的なコースタイムです。
- 食事回数:朝3/昼0/夜3
ご案内とご注意
気候・服装 | 標高、天候により気温は大きく変わります。日中天気が良ければ長袖シャツまたは上着一枚を羽織る程度で歩けますが、山頂付近では0℃~3℃にまで気温が下がります。山頂でなくとも風が吹いていると寒くなりますのでフリースにライトダウン、ゴアテックスのジャケット(雨具併用化)等、気温に応じて重ね着ができるような服装をご準備ください。綿素材の衣類は乾きにくく体が冷えてしまうので、速乾性のシャツや登山パンツをご準備ください。雨に備えて上下セパレート式の雨具もご準備ください。靴は防水性の履きなれたトレッキングシューズか軽登山靴が最適です。手袋(薄手・厚手)、帽子(日除け・防寒)、サングラス、ヘッドライト等も必携です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
食事について | 朝食・夕食は各宿で食事となります。昼食についてですが、1日目は予めおにぎりやサンドイッチ等の小休憩中に食べやすいものをご持参ください。2日目と3日目は道中の山小屋にて各自ご注文いただきお召し上がりください。4日目は下山後に河口湖駅周辺等でお召し上がりいただければと思います。その他、昼食以外の行動食も各自必ずご用意ください。※行動食:カロリーメイトやエナジーバー等、軽量の食べ物を推奨。 |
富士山の水について | 富士山は基本的に水がありません。道中に水道はなく、各小屋も天水(雪や雨水)を利用しており、小屋の水道もチョロチョロ流れる程度でふんだんに水を使える訳ではありません。洗面は原則不可。つまり水は貴重品です。登山開始後に必要な水に関しては、五合目も含めて、各山小屋でミネラルウオーターを買うことになります。なお、高山病予防のためには水分補給が大変重要です。しかし、大量の水を運ぶのは疲労の原因にも繋がります。富士山は八合目まで多くの山小屋がありますので(精進湖ルートを除く)、道中は山小屋ごとに小まめに水を購入するのがよいでしょう。また、上記理由からウェットティッシュは重宝します。富士山登山は、通常の日本の山の登山とは特徴が大きく異なることを予めご承知おきください。 |
年齢制限について | 当ツアーは、年齢が80才以上の方はお申し込みいただけません。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。