ツアーのポイント
ポイント高野山参詣道を歩く
弘法大師空海が高野山を開山した平安時代より、信仰の道とされてきた高野山参詣道。かつて弘法大師空海が歩き、また古来より多くの巡礼者が歩いた参詣道を歩きます。高野山の宿坊に宿泊し、ご希望の方は早朝の勤行の体験もしていただきます。ポイント修験道の聖地・吉野山を歩く
吉野山は飛鳥時代の役行者の開山以来、修験道の聖地とされてきました。修験道は日本古来の山岳信仰に神道や仏教などが融合してできた日本独自の宗教であり、吉野山の桜はその修験道の献木として植え続けられました。信仰の地、日本人の心のふるさと吉野山をゆっくり歩きます。COLUMN 春の高野山と吉野山を楽しむ
4月の高野山と吉野山は桜が美しいベストシーズンです。高野山の金剛峯寺の枝垂れ桜は特に人気があります。また吉野山は日本屈指の桜の名所として知られています。春色に染まった聖地の素晴らしい景観もお楽しみください。

COLUMN 宿坊に泊まる
高野山の宿坊・金剛三昧院
高野山では宿坊・金剛三昧院に宿泊します。高野山は標高850mの高所にある宗教都市であり、かつては日帰りで訪れることができる場所ではなかったため、縁故あるお寺に宿泊するようになったのが宿坊の始まりといわれています。宿坊では肉、魚などを使わない「精進料理」を召し上がっていただきます。高野山で採れる山菜、名物の胡麻豆腐、高野豆腐などの優しい味をご賞味ください。宿坊・金剛三昧院では、高野山の山水を使い、身体がぽかぽか温まると好評なお風呂もお楽しみいただけます。
吉野山の旅館・宿坊・竹林院群芳園
吉野山では由緒ある宿、竹林院群芳園に宿泊します。竹林院群芳園は聖徳太子建立の一寺と伝えられ、宿坊として、豊臣秀吉、与謝野晶子はじめ、多くの文人墨客の宿として愛されました。竹林院の庭園「群芳園」は、豊臣秀吉が吉野山の桜の花見に際して、千利休が作庭し、一説には細川幽斎が改修したいわれています。豊臣秀吉の吉野山観桜時の茶弁当と伝わる一品も展示されています。




出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
04月10日(土) ~ 04月13日(火)桜の季節 |
4日間 | 128,000円 | ![]() |
04月14日(水) ~ 04月17日(土)桜の季節 |
4日間 | 128,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (南海なんば駅集合/吉野駅解散) |
最少催行人員 | 4名(12名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 10,000円(吉野山泊を除く) |
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
- 少人数の国内旅行企画のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問等はお気軽に担当までお問い合わせください。
- 当ツアーの新型コロナウィルス感染症対策については別紙をご覧ください。
コース難易度
体力 | ![]() |
多少のアップダウンはありますが、普段からハイキングやウォーキングを楽しんでいる健康な方ならどなたでもご参加いただけます。 |
---|---|---|
高度 | ![]() |
高山病の心配はありません。 |
宿泊 | 高野山はお一人部屋(シングルルーム)の手配が可能です。吉野山は部屋数に限りがあるため、特に桜の時期は、お一人部屋の手配ができません。吉野山は2~3名様での相部屋でのご案内となります。 | |
荷物 | 1日目と2日目はハイキングに不要な荷物は宿泊先に置いておくことができますが、3日目と4日目はハイキング中も荷物ご自身で運ぶ必要があります。荷物の軽量化にお努めください。 |
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 南海なんば駅 高野山 |
10:00発 12:30着 |
朝、9:40に南海なんば駅3階北改札口にて集合。鉄道やケーブルカーやバスを乗り継いで、高野山へ。 ●高野山ウォーキング(約2時間) 世界遺産の金剛峯寺、壇上伽藍を歩いて見学します。 ※1日目・2日目は、 高野山の宿坊 に2連泊します。 高野山:金剛三昧院泊|食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 高野山 | 08:30発 16:00着 |
朝、ご希望の方は勤行を体験していただきます。 ●高野山・女人道ハイキング(約4~5時間) 宿坊よりハイキング開始。不動坂口女人堂、弁天岳、大門女人堂跡、大門、相の浦口女人堂跡、大浦口女人堂跡、大峰口女人堂跡を経て、奥の院へ。高野山境内の周囲に置かれた女人堂を結ぶ巡礼路を歩きます。 高野山:金剛三昧院泊|食事:朝○ 昼× 夜○ |
3 | 高野山 吉野山 |
08:30発 18:00着 |
●高野山・町石道ハイキング(約4~5時間) 宿坊よりハイキング開始。壇上伽藍、大門、矢立を経て、紀伊細川へ。かつて弘法大師空海も歩いた参詣道を下山します。着後、鉄道にて吉野山へ。途中、真田幸村ゆかりの九度山にも立ち寄ります。 吉野山:竹林院群芳園泊|食事:朝○ 昼× 夜○ |
4 | 吉野山 吉野駅 |
08:30発 16:00着 |
●吉野山ハイキング(約5~6時間) 上千本の宿泊旅館より出発。吉野山をゆっくり歩きます。上千本の花矢倉展望台、吉野水分神社を経て、奥千本の金峯神社へ。その後、吉野山をゆっくり下山。中千本の吉水神社、金峯山寺、下千本を経て、吉野駅へ。着後、16:00頃解散。 食事:朝○ 昼× 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝3/昼0/夜3
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
ご案内とご注意
気候・服装 | 天気が良ければ長袖で過ごすことができますが、朝晩や天気が悪い日は冷え込むことがあります。フリースやライトダウン等の防寒着をお持ちください。降雨もありますので、上下セパレート式の雨具をお持ちください。登山時の靴はトレッキングシューズや軽登山靴が最適です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程表をご覧ください。 |
食事について | 昼食は旅行代金に含まれておりません。現地にてお弁当売り場やレストランなどにご案内しますので、それぞれお支払いの上、お召し上がりください。 |
その他のご注意 | 桜の時期はその年の気候により多少ずれることがあります。 |
旅行条件について | 詳しい取引条件を説明した書面をお渡ししますので、事前に確認の上お申し込みください。 |
メールでのお申し込み・お問い合わせ 予約希望・お問い合わせ
旅行企画・実施 株式会社 西遊旅行
観光庁長官登録旅行業第一種607号
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
0120-811-391 [ 営業時間:月~金10:00~18:30 ]
携帯電話・公衆電話の方はこちら
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
紀伊山地の霊場と参詣道