ツアーのポイント
ポイント 青ヶ島上陸に挑戦
東京の南358km、八丈島から68kmの洋上、伊豆諸島最南端に位置し、日本国内で最も人口の少ない村である青ヶ島。八丈島 - 青ヶ島間の船、あおがしま丸は年間を通して50%の確率で欠航するほど、上陸に困難な場所です。まさに東京最後の秘島といえる青ヶ島。今回は定期就航のヘリコプターを利用して青ヶ島上陸に挑戦します。
ポイント 八丈島満喫ハイキング
八丈富士と三原山の2つの海底火山が接合してできたヒョウタン型の島・八丈島。ダイナミックな自然と緑豊かな景観をお楽しみいただけます。
ポイント 地元出身のガイドさんと巡る 青ヶ島満喫
青ヶ島出身のガイドさんと終日島内を観光します。青ヶ島のハイライトとなる二重式カルデラの展望地・大凸部(おおとんぶ・423m)や江戸時代末期・天明の大噴火(1785年)で隆起した大小2つの旧火口をもつ内輪山の丸山を訪れます。島出身のガイドさんならではの青ヶ島の歴史、習俗、植生など説明いただき、丸一日使って青ヶ島を満喫します。観光の最後には島言葉で「ひんぎゃ」と呼ばれる水蒸気熱を利用したサウナを訪れて火山島のエネルギーを体感してください。


COLUMN 八丈島を歩く
●八丈富士伊豆諸島最高峰の八丈富士ハイキングは、八丈富士の7合目にある牧場からよく整備された登山道を歩き始めます。海と草原、階段を歩き山頂を目指し、草が生い茂るぽっかりと空いた大きな火口が見えたら稜線に到着です。この火口の稜線を少し歩くと伊豆諸島最高地点(854m)に到達です。
●三原山
八丈富士の森は1万年に対して、三原山の森は10万年といわれています。それだけ森が深く、火山活動も重なり複雑な地形を織りなしております。三原山の尾根からは八丈富士や海に浮かんだ八丈小富士が見渡せます。富士山の様に山頂から裾野まで綺麗な独立峰・八丈富士の壮美な山容をお楽しみください。
●ポットホール(=甌穴)
日本国内でも地質学的に珍しい甌穴(おうけつ)群をご覧いただけます。長い年月をかけて形成されたポットホール=甌穴群は苔の生えた美しい沢に点在しています。
●唐滝と硫黄沼
10万年の火山活動により複雑な渓谷がたくさんあります。八丈島の水源にもなっている三原山山麓にはたくさんの滝があります。常時水が流れる滝としては島内最大落差36.3mの唐滝。硫黄成分の濃度により、日によって深緑から青緑に色が変化する硫黄沼があります。




COLUMN 東京諸島最後の秘境・青ヶ島
青ヶ島が歴史に記述されれたのは、天明5年(1785年)に起こった天明の大噴火。島民200人余りが70㎞離れた隣島の八丈島へ逃れました。この災難を救った英雄が「青ヶ島のモーゼ」と呼ばれる佐々木次郎太夫です。その他の記述は船の遭難などの海難事故の記録ばかりで、当時の海上交通がいかに困難であったかをしのばせます。青ヶ島に定期航路が開通したのは、明治38年の東海汽船のマミノエ丸でした。こうして、絶海の孤島に近かった青ヶ島も本土との交流と発展がはじまり、昭和15年には青ヶ島村として独立、人口407人での出発でしたが、現在の人口は約170人となっています。
世界的に珍しい二重式カルデラ
島を単純に分類すると、陸島と洋島に分けられます。伊豆諸島の島々はいずれも火山もしくはカルデラ式海底火山由来の洋島にあたります。つまり海底から立ち上がった大きな山の一部の突き出た部分が島となります。青ヶ島はまさにこのイメージ通りの島で、海岸部分には200~400mの断崖(外輪山)が山の斜面の様に立ちはだかります。そして青ヶ島の特徴として、外輪山の中に丸山という内輪山があり、さらにこの中に村があるという点でもこの様な二重式カルデラは世界的にも類をみない絶景として近年海外メディアにも青ヶ島が取り上げられました。東京にありながらなかなか訪れることができない青ヶ島は、まさに秘境の中の秘境といえるでしょう。




COLUMN 東京諸島について

出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
02月23日(火) ~ 02月27日(土) |
5日間 | 228,000円 | ![]() |
04月13日(火) ~ 04月17日(土) |
5日間 | 228,000円 | ![]() |
05月21日(金) ~ 05月25日(火)ご好評につき追加設定 |
5日間 | 228,000円 | ![]() |
発着地 | 東京(竹芝桟橋)発着 | 最少催行人員 | 4名(6名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 7,000円(八丈島泊のみ) |
- 青ヶ島は部屋数が限られるため分宿や3名以上の相部屋となる場合がございます。
- 東京-八丈島間の船室について:船室は「特2等室(対面する上下二段ベッド)」を手配しております。 船室のアップグレード(特等室、特1等室など)又は、2等和室への変更をご希望の方はお問い合わせください。
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 東京から八丈島の交通機関を船ではなく飛行機を希望される場合はご相談ください
- ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問はお気軽に担当までお問い合わせください。
- 航空機をご利用の場合の参考アクセス(航空券手配をご希望の方はご相談ください)
■往路:ANA1891 羽田-八丈島 07:30発-08:25着
■復路:ANA1892 八丈島-羽田 09:00発-09:55着 もしくは
ANA1894 八丈島-羽田 13:45発-14:40着
コース難易度
体力 |
![]() |
歩くことが好きな方ならどなたでもご参加いただけます。 |
---|---|---|
宿泊 | いずれもトイレ・浴室は共同利用となることがあります。アメニティグッズはありますが、 タオル類や寝間着は各自でご持参ください。部屋数が限られるため分宿や3名以上の相部屋となる場合がございます。 | |
荷物 | 各地ではポーターがいないので、船内や港から宿までなどの移動中の荷物は各自でお持ち運びいただきます。小型のキャリーケースやザック等コンパクトな荷物でご参加ください。ヘリコプターのお手荷物はお一人様5㎏以内 です。 大きさについては、縦25㎝、横40㎝、幅20㎝までです。規定を超える重量形状の手荷物につきましては別途超過手荷物料金240円/1KGを頂きます。青ヶ島に不要な荷物は八丈島の民宿へ預けます。 |
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール地図を見る | |
---|---|---|---|
1 | 竹芝桟橋 | 22:30発 | 21:30、東京の竹芝桟橋ターミナルに集合。東海汽船にて八丈島へ。
東海汽船:橘丸泊|
食事:朝× 昼× 夜×
|
2 | 八丈島 (ポットホール) (唐滝) |
08:55着 |
朝、八丈島・底土港到着後、専用者にて三原山山麓滝巡りへ。 ●ポットホールハイキング(約1時間) 日本国内でも地質学的に珍しい甌穴群をご覧いただけます。長い年月をかけて形成されたポットホール=甌穴(おうけつ)郡は苔のはえた美しい沢をお楽しみください。 ●唐滝ハイキング(約3時間) ロベ畑から林道を歩きます。日によって色が変わる硫黄沼を見学し、さらに奥へと進むと島内最大落差36.3mの唐滝へ。水しぶきで苔が繁茂した景観をお楽しみください。 八丈島:そこど荘泊|
食事:朝× 昼× 夜○
|
3 | 八丈島 |
09:20発 09:40着 |
八丈島ヘリポートより青ヶ島へ。着後、専用車にて観光へ。 青ヶ島:かいゆう丸泊|
食事:朝○ 昼× 夜○
|
4 | 青ヶ島 八丈島 |
09:45発 10:05着 |
青ヶ島ヘリポートより、八丈島へ。着後、専用車にて八丈富士登山口へ。 ●東京諸島最高峰・八丈富士登山(約4時間) 7合目登山口より、緩やかな斜面を歩いて八丈富士に登頂。通称「天空の道」と呼ばれる空と海を見渡す山頂の景色をお楽しみください。時間がゆるせば、稜線から少し火口へ降りたところにある浅間神社をお参りします。 八丈島:そこど荘泊|
食事:朝○ 昼× 夜○
|
5 | 八丈島 竹芝桟橋 |
09:40発 19:40着 |
朝食後、底土港へ。竹芝桟橋着後、解散。 食事:朝○ 昼× 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝3/昼0/夜3
ご案内とご注意
気候・服装 | 2月の八丈島、青ヶ島の最高気温は13℃前後、朝晩の平均気温は7℃前後と西風が強く寒いです。しっかりとした防寒着をご用意ください。4月は最高気温は18℃前後、朝晩の平均気温は13℃前後です。南風が吹くと雲が溜まりやすくなります。船上は風が強いため、ウインドブレーカーをお持ちください。ハイ キング中は上下セパレートタイプの雨具をお持ちください。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
飛行機手配について | 東京から八丈島の交通機関を船ではなく飛行機を希望される場合はご相談ください。旅行代金より東京竹芝-八丈島往復乗船代を差し引かせていただきます。 |
青ヶ島に関して | ヘリコプターは1日1便の就航、座席は9席しかありません。予約は出発の一ヶ月前に始まりますが、とても人気があるため、座席の確保が非常に困難です。座席の確保が最小催行人員に達した場合に催行決定となります。また天候の状況によっては当日フライトキャンセルも考えられます。そうなった場合は、その時点で宿泊地の手配や観光はその時点で手配できるものを行います。料金に不足分が生じた場合は現地にて各自、実費をお支払いいただきます。 |
食事について | 東京-八丈島間の船内でのお食事は旅行代金に含まれておりません。 船内にあるレストランやカフェで実費をお支払いください。 または食料を持参してでお召し上がりいただくことも可能です。 ハイキング中のお昼ご飯はスーパーや商店にて購入して召し上がっていただきます。 各自、実費をお支払いください。 |
八丈島富士について | 東京諸島最高峰の八丈島富士は有人島内に限ります。無人島を含むと、南硫黄島916mが最高峰となります。 |
旅行条件について | 詳しい取引条件を説明した書面をお渡ししますので、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。